
広告
中国の研究チームは中国人学生600人の髪の毛をサンプルに実験を行った。5-HTA1遺伝子の”G”型遺伝子をもつ学生は、”C”型遺伝子の学生と比べて、恋人がいないことが遥かに多かったという。
”G”型遺伝子は、幸せ物質として知られる脳内のセロトニンレベルを下げ、親密な関係から心地よさを感じにくくする作用がある。そのため、親しい人間関係の構築が苦手であったり、関係が破綻しがちになるという。
さらには神経症やうつ病にかかる可能性も高い。研究者によれば、悲観的な考え方や神経症的傾向が、人間関係の形成、質、安定に致命的な影響を与えるそうだ。どうやら”G”型遺伝子によって引き起こされる心理的問題が、独身遺伝子の保有者からデートの機会を奪い、恋愛を失敗に終わらせているらしい。

だが仮にこの独身遺伝子の持ち主だったとしても、落胆するのはまだ早い。
人間関係の専門家パム・スパー博士によれば、遺伝子の影響は確かに存在するが、それは大抵の場合は小さなものだからだ。これについて、「遺伝子に人生を支配されることはない」と同博士は語る。そうした遺伝子を生まれ継いだとしても、人付き合いのスキルを学ぶことで、他人との交流を実りあるものにすることができるのだ。

via:dailymail・原文翻訳:hiroching
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
その癖、その遺伝子は淘汰されないんだねw
2. 匿名処理班
後付けの学習が遺伝子レベルの好悪反応を凌駕できるのかね
自分はムリだったっぽい
3. 匿名処理班
この遺伝子持ってるとなんか生存上のメリットはあるのかな。
じゃないと子孫残すって方向にはデメリットしかないから消え失せてるはずだよな…死ににくいとか?
4. 匿名処理班
20%じゃ誤差の範囲じゃない?
遺伝子ありで恋人なし 12人
遺伝子なしで恋人なし 10人
ってことでしょ?
5. 匿名処理班
専門家も「努力で何とかなる」って言ってるから、実際の影響はかなり小さいんだろ
ネタ研究の一つってことだ
6. 匿名処理班
はいはい、親のせい親のせい
7. 匿名処理班
い、いやあああああ!!(@Д@。)
オレまじ持ってるやん
8. 匿名処理班
フッ、調べなくたって分かるぜ!
俺はこの遺伝子を絶対に持っている!!
9. 匿名処理班
遺伝子は遺伝の途上でエラーや欠損を結構な割合で発生させてる
この独身遺伝子も本来は生存に不用な遺伝子構造だが、
影響の小ささ故に誰にでも発生しうる遺伝として定着化したのかもしれない
10. 匿名処理班
もてないのは努力が足りないから、結婚できないのは努力が足りないから。
こういう考え方は人を追い詰めるだけだから、遺伝子の影響もあるとしたら、それは救いになり得るな
11. 匿名処理班
人付き合いのスキル… それが一番難しいわ。
12. 匿名処理班
※1
古い時代には(今でも国によっては)適齢期に結婚するという事を社会制度として組み入れてる国が多かったので、重度の障害でもない限りこの遺伝子をもってても結婚し子孫を残せてきたともみれる。
生涯に渡って独身というのが奇異にみられがちなのはその名残だし。
自由意志を尊重すると少子高齢化が加速するという結果はもうでたからそういう制度は必要だったのかもしれない。
13. 匿名処理班
この遺伝子の保有者は先祖代々ドウテイで一生を終えるんですね。分かります。
14. 匿名処理班
米欄にアンブレラ社が出てるかと思ったらそうでもなかった
15. 匿名処理班
※15
子孫どうやって増やすんだよw
16. 匿名処理班
5-HENTAI遺伝子に空目した俺を殴ってくれ
17. 匿名処理班
人類全体の数を調整するため、人個人を人類を構成する細胞に見立てた、
個人的にアポトーシス遺伝子と仮定していた遺伝子は実在したのか。
見つかったばかりだから役割は不明だけど・・・
18. 匿名処理班
恋人が出来ない、じゃなくて、性差関係なく人付き合いが出来ない、の間違いなんじゃないの?
19. 匿名処理班
※4
統計学、てのがあってだな。
要はこうした偏りは20回(あるいは100回)調査して1回くらいしか出ないようなものだ、ということだ。
あとこうした研究はすべて「・・・という傾向がある」というだけだから。
誰も100%モテないとか結婚できないとか言ってない。
20. 匿名処理班
遺伝子じゃ仕方ないな!(逃走)
21. 匿名処理班
どうりで・・私はG型だったんですね。Gウイルスみたいだな・・。バイオハザードのクリーチャーみたいに変異するかな・・・。
22. 匿名処理班
上にも書いてるが
子孫が残り難い状況なんだからその遺伝子は滅ぶはずだよね
23. 匿名処理班
この遺伝子があってメリットあるのか?
働き蟻のように子孫を残すことはは親兄弟に任せ、自身は働くことに特化するとかなのかな?
24. 匿名処理班
>”G”型遺伝子は、幸せ物質として知られる脳内のセロトニンレベルを下げ、親密な関係から心地よさを感じにくくする作用がある。
好きな異性と密着しても安心より居心地の悪さや不安が上回る自分はこれだな。
25. 匿名処理班
記事タイトルが秀逸で開かざるを得なかったw
さてこの遺伝子が淘汰されない理由は、
人と距離を置き楽観的に考えた方が生存しやすい
というケースもあるからだろうね。
26. 匿名処理班
そっかぁ〜。
遺伝子かぁ〜。
どの道、孤独死まっしぐらの俺にはどうでも良いや。
27. 匿名処理班
俺がその遺伝子を絶つ(一人分)
28. 匿名処理班
たかだか600人しかデータを取っていないのに、容姿などの影響を排除できたとは到底考え難いのだけれど……。
29. 匿名処理班
スキルを磨いたとしても
遺伝子のレベルから人間との関係に
幸福を感じられない人間が
人間と付き合ってなんの喜びがあるんだよ…
30. 匿名処理班
人口が増えてる今は取捨選択みたいに独身遺伝子が力を発揮させててもおかしくないよね。
人間がどういうタイプを強いと見なして残して行くのかは分からないけど、道徳的にまともな人が残ればいいなと思っちゃう。
31. 匿名処理班
子孫を残すためには不利なはずのこの遺伝子が温存されている、ってことは何か他の有利な働きをしてる(または有利な遺伝子と密接な関係にある)はず。そのあたりが解明されるともっと面白くなりそう。
32. 匿名処理班
おれ4つ持ってるわこれ。
33. 匿名処理班
こういうボッチ系が新しい狩り場や土地の発見に貢献したのかね
で、リア充族がそれをいただきにきて繁栄、と
ただそれだといずれ淘汰はされちゃうよな
34. 匿名処理班
「遺伝子によって人生が決まる」は悪いこととして捉えられがちだし、「努力によって遺伝子の影響は排除できる」は一般に良いこととして受け入れられる
でも誰だって欠点はあるものだし、この場合でいうなら生まれつき恋人を作れない人間が無理して相手探して苦しむよりは
「遺伝子のせいなら仕方ない」って受け入れて生きやすい生き方を追求したほうが、みんな幸せになれると思うんだよね
35. 匿名処理班
警戒心が強いってことかなぁ。危険なところには行かないとか…災害が多い島国では有利な遺伝子かもね。
36. 匿名処理班
なんだ俺か
37. 匿名処理班
こうゆう遺伝子が存在しても「結婚すべき」の風潮が支えてたんだろうな。
その風潮が薄れ未婚率が上がっている先進国ではこれから淘汰されていくのであろう。
38. 匿名処理班
遺伝子には意味がある。だからマイナスにばかり捉えないで良い。
相性はあると思うが、片方だけで判断すると意味が無い。
男女の仲は割れ鍋に綴じ蓋なんだからさ。
39. 匿名処理班
警戒心が強い+人と関わりたがらない、とすると揉め事厄介事に巻き込まれる確率、伝染病などが広まった時感染しない確率が上がる、で、個としての生存確率が上がる…みたいなことがあったのかもなー。
異性の獲得競争では弱くても(獲得したいという熱意も薄そうだ)、同性の数が激減すればなしくずしに子孫を残すチャンスが巡ってくる。
で、遺伝子が受け継がれていく。
40. 匿名処理班
人類の歴史の大半は恋愛なんて関係ないってこと。家同士で決めた結婚などが多かったでしょ。
41. 匿名処理班
無いものねだりしてもしょうがない
幸せな独身を目指すわ
42. 匿名処理班
n=600とか
少なすぎじゃボケヽ(`Д´)ノ
信用するに値しないと思う
43. 匿名処理班
ブサイクなのも遺伝子。暗い性格も遺伝子。結局全部そうじゃないの。
44. 匿名処理班
幸せ物質が少ない人間は武人とか軍人に向いてるんじゃないかね、醒めたリアリズムで生きてる人はコミュニティーを外敵から守るための防衛隊として必要とされ、嫁をあてがわれてたかもね。
45. 匿名処理班
※8
アンタいさぎよいわ
結婚してくれ
46. 匿名処理班
安心しろ。
これからこの遺伝子を持つ人間は自然淘汰されて、少数の人間による幸せ(?)な未来な訪れるだろうから。
俺は勿論淘汰される側だが、不必要な存在がこの世から消えるのは当然の結果だと思うので、特に気にはならない。
47. 匿名処理班
40代の三兄弟が揃って独身とかそういう一家たまに見かけるけど関係あるのかな?
うちの話なんですがね。
48. 匿名処理班
この遺伝子絶対持ってるわ。断言出来る。
子供の頃から、他人と親密な関係になる事に一切の興味関心を持たなかった。付き合ってる人たちって長時間一緒に居て何やってるのかが全然分からなかった。
一緒にいる事自体で幸せを感じられるなら、そんな事を考えもしなかっただろう。
49. 匿名処理班
人間は努力をすればなんでもできるっていうけど
それなら、恋愛をできない人たちに対する批判をしない努力をしてみろよ
50. 匿名処理班
なーんだ、そういうふうに出来てたってことかー。
安心しちゃったなー。
・・・あれ?
51. 匿名処理班
遺伝子なんだから当然そいつの親もその遺伝子を持ってたんだろ。でもその親は子供作ってるという不思議。
52. 匿名処理班
※1
権力者がこの遺伝子を持ってたなら、遺伝的な要素は、社会的な要素で十分に覆せる。
53. 匿名処理班
※56
劣性遺伝子だとしたら、別に不思議なことはない
この記事だけではそこまでわからないけど
54. 匿名処理班
「親密な関係から心地よさを感じにくくなる」ってわかるなぁ。
好きな人相手でも、恋人関係になった途端鬱になるよ…
55. 匿名処理班
サンプル数がーと指摘する人がいるようだけど、統計解析の手法まで元論文見たのだろうか
コインを弾いて表が連続で5回以上でるようならサンプル数5でさえこの偏った事象の有意性を議論できる
サンプリング方法、変数の数、確率分布の設定などによるものなので、
バカのひとつ覚えみたいにサンプル数だけを指摘するのは正直恥だと思って欲しい
56. 匿名処理班
独身遺伝子というよりコミュ障遺伝子
57. 匿名処理班
これ私ですね。
断る理由が特に見当たらないから付き合ってはみるものの相手に興味も湧かなければ一緒にいて癒されもせず尚且つ1人でいる事になんら寂しさも抵抗も感じないから、相手の方を雑に扱った挙句すぐ別れて〜の繰り返しです。
58. 匿名処理班
俺これを持ってるから彼女が出来なくても不思議ではない
証明された
59. 匿名処理班
>悲観的な考え方や神経症的傾向が、人間関係の形成、質、安定に致命的な影響を与えるそうだ。
そりゃそうだよね...
彼氏一度も出来たこと無い自分にぴったりと当てはまっている
60. 匿名処理班
不利なはずの遺伝子がなぜ残ってるんだとか、この遺伝子がなんか役に立つのかとか言ってるひともいるが
血友病や統合失調症みたいな遺伝病が長い人類史の果てに未だ生き残ってるのを見るに、有害な遺伝子って案外多いのかもしれん
61. 匿名処理班
※32
俺も。
62. 匿名処理班
昔は「見合い」という悪しき風習があったからな。
俺の両親はこの呪われた悪習を利用してしまい、忌まわしき俺が誕生してしまった。
欠陥遺伝子の両親が無理やり子孫を残した結果、それは俺に受け継がれ、
俺は人間関係に「安らぎ」や「心地よさ」等を感じる事が一度もないまま数十年間生きてきた。
俺は欠陥遺伝子のエゴの犠牲者だ。
63. 匿名処理班
負け惜しみとかじゃなくて本気で彼女とかいらないんだが・・・これって遺伝子のせいだったのか?
ちゃんと恋愛できる人が羨ましい。
欲しいと思わないから努力以前の問題だよ・・・。
あ、ホモじゃないです(真顔
64. 匿名処理班
※38
侵略民族リア充断固許すまじ
奴らと同じ天は戴かぬ、滅ぶのは奴らのみぞ
65. 匿名処理班
遺伝できてる時点でセ クスはできているじゃないかー!
66. 匿名処理班
前世の報い
ナルホドー
神様の試練
ナルホドー
悪霊が憑いてるから
ナルホドー
資本主義で人間疎外で云々
ナルホドー
遺伝子が原因
ナルホドー
67. 匿名処理班
※51
岡崎二郎のSFコミックに似たような未来の話があった
女はイケメンとしか子供を作らない為に少子化が捗ってみんなイケメン顔にw
しかし数少ないブサメンの主人公がイケメン嫌いを自称する女性科学者と出会って
主人公にとって初の男女交際を始めるが・・・と言う話
68. 匿名処理班
遺伝子のせいと言う新たな逃げ道を作った事が逆に袋小路にする要因になる気がする。
とりあえず、そういう要因を持ったって、出会うべき人に会えば変われると言う希望は捨ててはいけない。そもそもパートナーが見つかる(一瞬でも)奇跡みたいなものなんだからさ。また、見つからないからと言ってそれが貴方や私の魅力の全てでは無い。カラパイア見てる聡明な諸君なら分るでしょ?ボッチにはボッチの楽しみはあるし、2人で分かち合えたならそれはそれで奇跡なんだからさ。
69. 匿名処理班
「彼女いない=負け組」「ドウテイ=生きる価値なし」
という社会常識は嘘だったんだね! もう差別はやめてね!
70. 匿名処理班
※68
そう言わないでおくれよ。貴方が生まれた事それ自体が奇跡なんだからさ。
71. 匿名処理班
この記事が言いたいことはつまり、
「ネガティブ思考は嫌われる」「スキルを磨け」
ってだけだけ。
私も人間関係ニガテだったから、もうとにかく場数こなして慣れていったよ。
ネガティブ思考も自分の考え一つだから切り替えるように頑張った。
こういう人たちが全てにおいて足りないのは「努力」だけ。
頑張ることから逃げ続けて自分で逃げ込んだ道で苦悩してるだけ。
死ぬ気で頑張るってこと、一度でもしてみろって言いたい
72. 匿名処理班
※80
だけど、彼らは「親密な関係から心地よさを感じにくくする作用」のある遺伝子を持っているわけで、「恋人や配偶者や友達がいないのは世間体が悪いから改善しないといけないんだろうなあ」とは思うにしても、実際に欲しいか?っていうと別に、って感じなんだと思うんだよ。
実際にそういう存在ができても、おそらくは煩わしい、面倒くさい、別に何も楽しくない…という感じだと思う。
逃げてるとかなんとかじゃなくて、そもそもぜんぜん楽しくないことのために頑張っても何も報われないというだけだろう。
単に興味のないことにリソース割けないだけで、死ぬ気で仕事や趣味や学究に打ち込んで頑張るとかなら、興味の分野によってはできると思うよ。
73. 匿名処理班
ひとりでコツコツなにかやるのに向いている、ってことかな?
無限不可能性ドライブ発明したり、とか。
74. 匿名処理班
※17
細胞分裂じゃないか?
75. 匿名処理班
私絶対この遺伝子持ってる。
おばあちゃんが結婚2年くらいしかもたず後は一人暮らしで89才。
父さんも結婚3年しかもたず離婚。
私は親の離婚のトラウマで自分の代で終了する予定。
この遺伝子の特徴は、癌に全くならない。
おばあちゃんの兄弟はみんな癌にならず老衰で94とかでいった。
つまり、家の命令や性欲に負けて結婚したばあちゃんや父さんもすぐに離婚して子孫だけは最小限作るが、後は病気もせずに長い長い寿命を生きる。
すげー鬱陶しいけど、だから続けてきたんだろうな。
76. 匿名処理班
コメントで、なんとなく生物学的な答えの方向性が見えている気がする。人類はかなり高度な社会的動物で、男性も女性も一生を「人類社会(日本文化的には「世間」)」という群れの中で暮らす。ライフサイクルの中で、群れから外れる時期が無い。(群れを作る動物でも、特に若いオスが群れを外れる種類が多い)。そうであるがゆえに、「社会性の枠から外れたがる」という遺伝子のオプションに、種の保存にとって積極的な意義があるんだろう。群れ(村社会)が、社会的あるいは疫学的に構造的なピンチに陥った場合、群れ(村)の中で遺伝的均一化が進み過ぎた場合、こういう個体が生きてくる。どうも男女ともにあるみたいなので、「ゆきずり的に」子孫を残すことも、人倫に関してはともかく、生物学的には可能だ。
※80みたいな道徳的精神論は完全な的外れで、そんなことをする必要もないし、他人に道徳訓を垂れるのは害悪でしかない。みんな気楽に生きればいいんだよ。
77. 匿名処理班
恋人出来ない奴が遺伝子保有者じゃなくて
恋人出来ても長続きしない奴が保有者ってわけなのでは?
78. 匿名処理班
自分なりに真摯に関わっているつもりなのに、そうは受け止めてもらえない
ただ、自分の側も苦手なタイプが多く、それだと避けてしまう
あと、ちょっとしたことを悪い方に考えてしまう
それじゃいかんと思っても変えられない
自分にいいところなどないかもしれないが、少しでもあるとしてもうまく知ってもらうことができない
遺伝子せいにできるならそれでいいと思う
79. 匿名処理班
この遺伝子が淘汰されない理由が知りたい。おそらく集団にとってこの遺伝子の保持者が有用だったからだと思えるのだが。
80. 匿名処理班
対人関係で心地よさを感じない=性欲が無い
と言う訳でもあるまいよ。
81. 匿名処理班
遺伝子は設計図ではなく単なるアレンジなのだからモテない遺伝子など無い。イルミナティのオバカさんが男尊女卑を定着させたから問題が発生する。女が男を選ぶ昔の社会(北欧神話)では女が必要な遺伝子を選んで男と性交したから上手く行っていた。「ひるこ」とは『無垢』の事で「手足のない子」ではない。結婚制度を無くし女に自由に男を選ばせれば顔も整う(美形ばかりに成る)し遺伝病も無くなってゆくのです。
82. 匿名処理班
逆説的に「パートナーが居ないことに悪影響が少ない」利点として考えたら、それは遠くまで行ける、選ばれし開拓者、冒険者の特性なのでは? なんていい方に解釈しときますね笑