
これは、米カリフォルニア大学サンディエゴ校のニュー・ヘイブンとジェームズ・ファウラー、イェール大学のニコラス・クリスタクスの共同研究により明らかになったものだ。
広告

いずれにせよ、何らかの方法で人は自分の遺伝子に近い遺伝子を持ったものを探り当てているという。

そういわれてみれば、パルモの一番仲の良い長年の友人は、なぜか食べ物の好みがぴったりで、お互いに同じものを同じタイミングで食べたくなる。ただし、暑がりと寒がりなので、一緒に旅行をするとホテルの室温設定でもめたりもするわけだが、それよりも食の方が大事だったりする。あとなぜか、気が付くと同じくらいの身長の友人が多かったりする。長続きする友人はみんな同じくらいの身長だ。遺伝子がなんらかの合図を送っているのかな?
あとそう!ドコモからiphone5が出ると話題になっているようだが、仲良しのともだちはみんなdocomoユーザーで、アンドロイドだiphoneの方がおしゃれだしアプリも多いし、かわいいカバー多いし、使いやすいのわかってるんだけど、なんかアンドロイド使っちゃうんだよな。。そういうのも遺伝子的な何かがあるのかな?(関連記事)
▼あわせて読みたい




コメント
1. 匿名処理班
つまりここに集まる負け組の俺たちは遺伝子レベルで繋がってると言う事だな。
2. 匿名処理班
友達がいない奴は似た遺伝子のいない奴という事か
3. 匿名処理班
俺に近い遺伝子持った奴はこの世にはいないわけだ
4. 匿名処理班
そりゃ、不細工は不細工同士で固まるもんな。
まあ、誰とも分かり合えない俺は、貴重な人間なんだと思うけどね(´・ω・`)
5. 匿名処理班
せやろか?
6. 匿名処理班
類は友を呼ぶってことですね
7. 匿名処理班
※1
見る奴というか書き込む奴な
8. *
コメント欄がともだちいない同窓会と化してる?w
そんな自分もぼっちだす…
9. 匿名処理班
※8
某巨大掲示板のROM専数は書き込み者数の数倍いるとか聞いた事がある
こいつらは似た者同士に見えるけど根本的に違う人種なのかね
10. 匿名処理班
遺伝子的に血縁と同等以上の他人との友情・・・
友情が協力関係に関わることを考えると、緑髭効果が働いてる可能性あり?
※緑髭効果の遺伝子とは次の3つの表現型効果を生じるもののことである。
・互いに認識できる特徴(例えば緑色の髭)
・他個体のその特徴の認識
・それを持つ個体への優先した利他行動
このばあい遺伝子は自身の複製の存在を血縁性に関係なく認識する。より正確に言えば「そのような緑髭利他主義は、核酸分子が自分のコピーを増やすことなど意識していないとしても集団中で頻度が増加する」。必要なのは対立遺伝子(群)が上の三つの表現型効果を同時に生じることである。
血縁選択も緑髭効果も包括的適応の一種である。両者の違いは、どのようにして利他的行動が同じ利他的な変異を持つ個体へ重点的に差し向けられるかである。(wikipedia)
11. 匿名処理班
意識感が全く違うからでしょ。
こういう事をする嫌がるだろうなと思うタイプと、そんな事を気にしないタイプは一緒にはいれない。
相手を怒らせる度合いが違うから
12. 匿名処理班
いいか? 俺はお前らぼっちとは違う特別なぼっちだ!
13. 匿名処理班
変わり者だから似た遺伝子の人が見つからない、もしくは人見知り遺伝子だからお互い声かけられずに結果ぼっち
14. 匿名処理班
外歩いてる時に人間観察すると、子供から老人まで似たような人同士で歩いてるもの。
特におこちゃまや若者は服装から髪型まで同じようなのにしてる。
キコリ集団、ロングスカート集団、ニーハイ集団、黒髪集団、茶髪巻き髪集団、みたいなね。
15. 匿名処理班
>>10
ROM専には2つあるよ。
1つは頭も良く社交的なタイプだけど、実は孤独なタイプ。
2つはただのヘタレ。
16. 匿名処理班
だから友達少ないのか!!
17. 匿名処理班
なるほど・・・・・なるほど
18. 匿名処理班
さらっと書いてるけど地味に凄いよね
19. 匿名処理班
アメリカみたいな移民国家は、血筋的に似たルーツを持った人同士で群れることが、生存戦略的に有利なんだろう。
俺だって、日本で外国人と仲良くしなきゃならん環境に置かれたら、なんとなく見た目ハーフっぽい人ないしはアジア系っぽい人にまずはアプローチするもん。
多民族国家での「遺伝的に似た人」は、日本人がイメージするほど似てないと思う。
20. 匿名処理班
遺伝子関係ないけど
ファッションレベルは同等になるよね どうしても
21. 匿名処理班
知ってた
気の合う仲間ってことだ
22. 匿名処理班
自分の顔に似た女性を好きになるようなものか
23. 匿名処理班
アメリカで留学してるけど、遺伝子だけの問題じゃないかもしれないけど
アメリカで生まれた人でも自分と近い人種でグループ作ってるよね
必ずとは言わないけど、ほとんどの白人は白人で固まるし
アジア人もアジア人で固まって、黒人もまた黒人でグループ作ってる
なんでだろうね不思議だわ
24. 匿名処理班
当たり前すぎるんだが
類は友を呼ぶ
25. 匿名処理班
友人にもう一人の僕がいたな
ダメさ加減とかめんどくさがりだとかどうでも良くなったりテンションの上がり方だとか
マジで俺なんだよな
26. 匿名処理班
おい、1、結論出すの早すぎだろ。
27. 匿名処理班
まさかとは思うけど、ヒスパニックはヒスパニックで、アジア人はアジア人で固まりやすいという話があるけど、そういう影響は排除されてるんだよね?
28. 匿名処理班
スタンド使いとスタンド使いは引かれ合うってやつか
29. 匿名処理班
人は無意識に自分に遠い遺伝子を持った人を恋人に選ぶ
30. 匿名処理班
多分、体臭で遺伝子の型を判別しているんだろ。
異性の場合は、遺伝子の違い(特に免疫系)が大きいほど丈夫な赤ん坊が生まれる確率が高いし、結婚した場合、夫婦の相性が良くなる。
人類は本来、汗っかきなのに風呂に入らない臭い生き物だから、体臭で遺伝子の型を感知できるようになっており、異性の場合は自分と違いが大きい人に魅力を感じるようになっている。
31. 匿名処理班
そういえば母子家庭の長男とばっかと遊んでたな
32. 匿名処理班
※27
同じ人種で集まるのは、言葉が通じる事と、文化が同じだからだよ。本能で集まってるわけじゃないから。例えば、日本人同士でも、弥生系と縄文系、大陸系から来たタイプと、南の島(マレーシア辺り)辺りから来たタイプなど、様々だよ。
33. 空缶
父方の一族が明らかに中東系の血筋なので
俺がぼっちなことが合理的に説明がつくな。
34. 匿名処理班
※31
遺伝学的には、異性を求める場合は自分から離れた遺伝子を持つ人を、友人を求める場合は自分と近い遺伝子を持つ人を、って事なんだろうね。
35. 匿名処理班
双子で性格も学力も違って違う学校にいったケースもあるから
遺伝子が同じだと集まりやすいとはいえないと思う。
同じ好みだと集まりやすいというのは分かるけど、
周りの環境で、一卵性なのに好みも顔も性格も違う双子ばかりだったから
遺伝子が同じだと好みも一緒になるとは思えない。
36. 匿名処理班
デブの私と小学校以来の友人はかなりのガリ。
大雑把な私に対し友人は神経質。
色々と正反対な私たちの共通点は腐女子なことだった。
37. 匿名処理班
ワルそなヤツはだいたいトモダチ
38. 匿名処理班
どうりでハゲが多いわけだ
俺以外は
39. 匿名処理班
なるほどなぁ
俺が友達いないのも遺伝子の問題だったのか
40. 匿名処理班
マジ当たってる!!
41. 匿名処理班
すると一人も居ない俺はまさに人類の中のオンリーワンってことか。
42. 匿名処理班
環境が似た人を集めてるというよりも
人類(に限ったことじゃないけど)は血の繋がりがある程度あるある程度閉鎖的な集団で生活してきた歴史が長いからじゃないかと思う
ある重要な生存戦略に特化してきた集団にその能力が全くない個体の遺伝子を入れまくるのはデメリットもあるから(特に免疫とか)
だから自分に似たのを探すんだと思う。家族への愛は多分自己愛の延長だと思うから結局たくさんの中から選べるなら自分を投影しやすい人を選択しやすいのかも
上司に媚びるなら服装や趣味やしぐさまでまねると気に入られるらしいからそういうことだと思う
43. 匿名処理班
※44
友人に、自分に近い遺伝子の人を選ぶわけで、免疫とかは関係ないのでは?結婚相手や出産に関しては、自分からは遺伝子情報を遠い人を選ぶはずだよ。その方が、遺伝子の配列パターンが足される事により、より病気などに強くなるのを本能的に察知してるんだろう。逆に近い遺伝子を持つ人間と交配すると、似たような遺伝子の為に、弱い遺伝子となる。近親交配の純血種のペットは短命病弱、逆に雑種のペットは比較的に丈夫なのは、そう言うこと。
集団の問題に関しては、本能的に近い遺伝子を持つ人間を選んだ方が、思考パターンが似ていると予想され意思疎通がしやすいのでは?って事かも知らんけど。
44. 匿名処理班
1番付き合いが長い友達は100kgデブ
2番に長いのがチビマッチョ
自分は中肉中背で
アレルギー体質だけど二人にはないな
うーん
45. 匿名処理班
※1から4の書き込み時間と内容を見ると、
あながち間違いではないかもしれないと思わざるを得ない。
46. 匿名処理班
だから友人から彼氏への昇格は難しいんだな!
パートナーは遠い遺伝子を持つ人を選ぶって話だもんな!
だもんな…
47. 匿名処理班
※45
ある程度閉鎖的な、人の入れ替わりの少ない集団なら構成員が友人でも恋人でも長い目で見るとあまり違いがない(友人の子孫と自分の子孫が交わるわけだから)
もちろん現代では全然閉鎖的な群れじゃないわけだけど擬似的に無意識にそれ(群れ)を再現させようとしてるんじゃないかって思うんです
人類はそういう群れの中で進化してきたわけだからその方が居心地よく感じるんじゃないかと
48. 匿名処理班
※31※32※45
交配する相手として遺伝的に遠い相手を必ず選ぶかというとそんな簡単な話じゃないです。
仰るように遠い血を入れる事のメリットもありますがデメリットもあってちょっとギャンブルな面もあってトレードオフなんです(血が濃すぎた場合メリットの方が多くなりますが)
例えば自分の縄張り内で罹りやすい病気に対する免疫は遠くから旅してきたよそ者にはないかもしれないじゃないですか
数学的才能が秀でてそれで繁栄してる家系に肉体的にのみ優れてる血が入るのは素晴らしい結果になるか愚作になるかギャンブルじゃないですか
(生存戦略を継承しつつ濃くならないようにするにはハトコあたりが効率的らしく植物はそこらへんの花粉が一番受粉しやすくなってるらしいです)
僕が何を言ってるかということを小学生にも分かるように言うと
外人のねーちゃんにうっとりしまたあるときは親戚のおねーちゃんに心ときめかせるそういう風に僕らは出来てる
そのどちらにもそれぞれに生存に有利な条件があるから
もっと言うと結婚相手がパパに雰囲気が似てるとか若い時のママそっくりとかそういう話腐るほどあるじゃないですか(そして浮気は自分と正反対の人とか)
49. 匿名処理班
全く外見や服装の違う仲良しは、受容力の深さが同じなんだね
50. 匿名処理班
外人連れてるビッチはヒトじゃないの?
51. 匿名処理班
まぁ、あくまで傾向ってことで
それが全てではないだろ
52. 匿名処理班
友達の話ではしゃぐパルモかわいいw
53. 匿名処理班
アメリカの田舎町とかだとまとまった地域からの移民だけで構成されてる町や村がいっぱいあるでしょ。そのせいなんじゃない?
54. 匿名処理班
自分はインドアでことなかれで最低限身だしなみも整える方だけど
嫁は外出たがりでおおざっぱだしキレやすいしおしゃれもしない
でも食の好みと小さいころ見てたテレビとかの傾向が一緒で
マイナーな部分で恐ろしいくらい話が通じたり
友達でも出会って2ヶ月でもうずっと昔から一緒にいたみたいな
不思議な感覚に陥るやつもいた
やっぱ一緒にいやすい共通点みたいなものが人それぞれあると思う
55. 匿名処理班
身長が自分と同じくらいの友人が多くなるのは、話してて視線が合いやすい=表情がわかりやすいのと、見える景色が似てて共通の話題が多くなるからではないかと経験上感じてる。
夫婦の場合は異なる視点を互いに持つ事によってより多くの情報を得たり危機を察知できるようにして子孫繁栄を図っているのではなかろうか。
56. 匿名処理班
だから、「自分の周りにいる、親しい五人の平均が自分」と言われるのか〜
57. 匿名処理班
体型や体質が似てない友人ばかり、食の好みも辛党と甘党位違う人もいるし
58. 匿名処理班
犬や猫と人間がとても仲良しになってる時とかもあるし、似てなくても問題ない様な
59. 匿名処理班
あんまりうれしい記事ではない。(笑)
60. 匿名処理班
※13
小学校とか狭いグループ分けで団体行動を強制されるとその人見知りでグループを作らされて(というかあぶれた者グループ)、お互いに友情を感じてないけど、はたから見てお前ら仲良しだなって言われる奴やな。
61. 匿名処理班
とか言いつつ上から数人さんは類友勢ぞろいw
62. 匿名処理班
※48
そういう研究を聞いたことがある。
遺伝的にどういう異性に一番惹かれるかについて調べたら、直に父母や兄妹などの近親婚はリスクがあるので近過ぎず、かと言ってあまり離れることもおっしゃるようにリスクあるので離れ過ぎず、という人を選ぶ率が多いと。
63. 匿名処理班
配偶者は芸術家ADHD。
私は女性アスペルガー。
ADHDの人って仕事以外はこだわりなくて君におまかせーっ。。て感じで、アスペルガーにはまじで良い相手。
息子が一人はアスペルガーだろう。
その子の自分軸を尊重すればいいので。。
進路は今や子供が自分で決めるし、小学校高学年迄は母親が自分軸で育てていい中学に行くように仕向けたから後はお好きなように。。
義母は凄いADHD。楽チン。
義父はアスペルガーかも。
血縁のないアスペルガーなんて私は人間関係が衝突するだけなんで今やほぼ無視してます。
アスペルガー同士って血縁あればいいけど、ないと初期で睨み合い。その後制御できぬと悟りお互い無視、放置。ジグソーの凸同士みたい。
趣味でいうなら似たもの同士がいいね。