
広告
How to Cool a Drink in 2 Minutes
用意するものは、氷と水、それを入れるボウル、そして塩だ。
1.まずはボウルに水を入れる








屋外でぬるい缶ジュースを販売するときに使えるか?!「塩水は0度では凍らないので氷が溶け出す。固体から液体への状態変化に必要な熱が周囲から奪われるのでより冷える」→「熱力学第二法則を使って缶ジュースをわずか2分でキンキンに冷やす方法」http://t.co/s63SxPlosW
— いちかわとおる (@icchii111) 2014, 7月 22
▼あわせて読みたい




コメント
1. 匿名処理班
対流熱伝達だっけ?
2. 匿名処理班
知ってるけどやらないのは手間だから
3. 匿名処理班
氷入れて飲んだ方が早いと思うんだが・・・
味や炭酸は少し薄まるけど
4. 匿名処理班
キンキンに冷えてる! カイジ
5. 匿名処理班
水なくても冷えるよ
6. 匿名処理班
エントロピー
7. 匿名処理班
氷が有るならグラスに氷3〜4個入れてジュースを注げば良いのでは?10秒でキンキン
8. 匿名処理班
ずっとくるくる回してるともっと速く冷える
9. 匿名処理班
塩をかけると一気に氷点下まで冷えるけど、その分氷は早く溶ける。
BBQのクーラーに使おうと思ってるなら保冷時間も考えよう。
因みに、冷水に塩を掛けても温度は全く変わらない。
10. 匿名処理班
氷に塩って割とポピュラーじゃないだろうか
11. 匿名処理班
・冷蔵庫のストックを切らさない
・ふつうに冷蔵庫いれて冷えるまでガマン
・冷凍庫いれて凍るまえにだす
12. 匿名処理班
ぎょーこてんこーかー
13. 匿名処理班
塩入れてないのと比較してほしい
14. 匿名処理班
真水の氷はおよそ0度だが、塩水はその温度では凍らないので
氷が溶け出す。固体から液体への状態変化に必要な熱(融解熱)が
周囲から奪われることで、より冷えるという理屈・・・だと思う。
15. 匿名処理班
文系何の原理もわからなくてポカンだわ
16. 匿名処理班
第零法則しか知りませんでしたはい
17. 匿名処理班
塩水に漬け込むと言うことですが、浅漬けになる心配はありませんか?
18. 匿名処理班
エントロピーは増大する
19. 匿名処理班
コップに氷を入れ、中にジュースを注いでかき回すのではダメなのかな?
20. 匿名処理班
これ、上手くいかないことが案外多い。
21. 匿名処理班
十数秒でビールを冷やす機械があったけど、缶をガッチリ固定して冷水の中で高速回転させてた
溢れちゃうよ!と思うかもしれないけど、回転方向の都合だか何だかで大丈夫なそうな(物理は苦手
むしろ振っちゃった炭酸は平らなところでゆっくり三往復ぐらい転がすと溢れずに済む裏ワザがあるよ
22. 匿名処理班
コップにジュースと氷入れたら数十秒でキンキンになるけど
23. 匿名処理班
断熱膨張かと思たわ
24. 匿名処理班
同じ仕組みで、100均に缶ビールすぐ冷やすマシ〜ンが売ってたなぁ。いつの間にかなくなったな。
25. 匿名処理班
凝固点降下と熱力学第二法則はどう関係してるんだろ?
26. 匿名処理班
※18
>塩水に漬け込むと言うことですが、浅漬けになる心配はありませんか?
浅漬けにならないギリギリの時間が、4〜5分だと言われています。
27. 匿名処理班
コメント欄の評価の方がよっぽど下がりまくりでした、とw
28. 匿名処理班
熱力の第2法則でなくて第1法則だろ?
29. 匿名処理班
アイスクリーム作る方法と同じか
30. 匿名処理班
アルコールとドライアイス使ったほうが冷えるよ
31. 匿名処理班
缶でなくペットボルを速効で冷やす方法が知りたい缶ジュースなんて暫く買ってない
32. 匿名処理班
確か小学校の頃の夏休みのドリルのおまけページみたいなのに
こんな実験あったなあ懐かしい
33. 匿名処理班
罪のないジョークにものすごいたくさんマイナス評価がついててなんかこわい
ストレス溜まってんの?
34. ぐわんげ
ぶっちゃけ氷作るのも面倒くさい…
35. 匿名処理班
えっ!?これ科学好きの中学生レベルじゃないか?
学研でアイス作るキットもあったし
36. 匿名処理班
ケロンパ
37. 匿名処理班
これにリア充ぶち込もうぜ
38. 匿名処理班
なんか驚きのある方法だと思ったら、氷は使うのかよw
しかしそうまでして濃度と冷たさを保たなきゃいけない飲み物ってないよな
ビールなんて氷入れても全然飲めるし、冷えてなくても全然飲める
逆にコーラなんて氷が溶けた分を計算して作ってるくらいで
39. 匿名処理班
缶ジュースを冷やす方法で、コップに氷を入れて飲んだ方が早いってのは馬鹿だと思う
40. 匿名処理班
ちょっと古い冷蔵庫の冷凍室に付いた霜に缶を当ててクルクル回しても、
これほど早くは冷えないけどある程度は冷えるよね。昔便利グッズで、
容器に氷を入れて缶を置くとモーターが缶をコロコロして冷やすのあったけど、
そうか、塩を加えればもっと冷えた訳だ。ちょっと倉庫を探して来よう(笑)
41. 匿名処理班
氷をジュースに入れれば?というと激しくヒンシュクを買う殺伐としたコメ欄
42. 匿名処理班
※27
あったあった(笑)騙されても惜しく無い価格商法に見事かかったよ(笑)
43. 匿名処理班
※39
夏休み
44. 匿名処理班
※36
ドライアイスはやめた方が(笑)炭酸だと爆発するよ
アルコールの気化熱利用も吸引すると飲む前に…(笑)
45. 匿名処理班
氷とか既に冷えてる物を使わない法法を期待してた
46. 匿名処理班
冷えてるからってコップに注ぐとおいしくないよな
ビンとか缶が冷え切ってると唇が冷えて美味しくなる
47. 匿名処理班
液体窒素を注げば一瞬でシャーベットになる
イノベーティブ料理
48. 匿名処理班
確か氷が融ける融解熱と、塩が溶ける溶解熱とで熱を奪われるのだった気がする
49. 匿名処理班
※53
最近フランス料理に取り入れられた調理方法だよね
50. 匿名処理班
※50
アルコールを冷媒として使うんだよ・・・・・・
Poor man's liquid nitrogenでググれ。
51. 匿名処理班
何ちゃら法則は知らなかったけど塩つかって0度以下にするのは知ってた
コメでも言ってる人いるけど氷にくっつけてクルクル回して冷やすのもあるよね
52. 匿名処理班
小学生の頃これでよくシャーベットにして食ってたな
53. 匿名処理班
アルミ缶ならスチール製のボウルに乗せて6Vの乾電池を缶とボウルにつなぐだけでベルティエ素子になるよ
一時間で20度くらい下がる
54. 匿名処理班
現在は一瞬のうちに過去となり
誰もがいつかは死に
運命は人智を越えて荒れ狂う
それが当然といわんばかりに
私はそんなこの世の全てを憎む!
熱力学第二法則を憎む!
55. 匿名処理班
なるほど、ディオの気化熱冷凍法ならぬ、液化熱冷凍法ということか
56. 匿名処理班
一方ロシアは
コップに氷いれて、缶からジュースいれた。
57. 匿名処理班
この一連の流れに第二法則は重要な役割を果たしてるのかなぁ?
58. 匿名処理班
※31
ソルティーライチをやったら1分ちょっとでしょっぱくなったんだけど?
59. 匿名処理班
※56
冷媒として使うならフロン、アンモニアもあるね。
冷却装置以外の物で冷やす事を考えただけなんでそこまで想像しなかった
60. 匿名処理班
罪の無い素朴な実験ではあるんだけど
まぁ、氷を作る冷蔵庫があるんならそれで冷やせよって話になっちゃうわな
61. 匿名処理班
最近じゃ「寒剤」って言葉は死語なのか?
62. 匿名処理班
※28
第二法則であってるよ
63. 匿名処理班
※66
家庭で出来ねぇだろ
64. 匿名処理班
氷水を使ってキンキンに冷やします、というこのインパクトの薄さ
65. 匿名処理班
氷をまた作らないとならなくなるのが勿体ない
知らなかったので目から鱗だったけれども
66. 匿名処理班
昔から塩と氷使ってアイスクリーム作る方法あるしな。
67. 匿名処理班
そのままでなく更にくるくる回したら10秒位でキンキンになるよ。
68. 匿名処理班
「塩水は0度では凍らないので氷が溶け出す」って前段おかしくない?
「塩水と氷の塩分濃度差を均一にしようとするため氷が溶け出す」でないの?
69. 匿名処理班
※70
ノンフロン冷蔵庫でアルコール使うのや二酸化炭素を使うのがあるんで、
それの事かと思ったんだが、何か怒らせる事言ったかな?
70. 匿名処理班
断熱膨張を利用するのかと思ったらそんな事はなかったぜ
71. 匿名処理班
融雪剤が塩使ってるよな
ってことはあれ溶けてるときメチャ冷えてんだな
72. 匿名処理班
キンキンに、とまではいかないが
氷を使わないで缶ジュースやペットボトルを冷やす方法として
濡れたタオルでくるむ→扇風機に当てる
ってのがあるな。
10分ぐらいで結構いい感じに冷えるよ。
73. 匿名処理班
塩と氷を使わない方法のクーラーもあったよな。
74. 匿名処理班
>>76
お前は浸透圧によって氷が溶けるということを言っているんだが・・・
塩水の凝固点が0度以下であるから氷が解ける→キンキンに冷えるっていうのは説明不足
そも、塩をいれたのは水の凝固点を下げるため また塩の溶解は吸熱反応だから(まぁこれはおまけみたいなもの) 水は塩による凝固点降下により凝固点にいたらないまでも0度以下まで温度が下がる だから単なる氷水よりも早く冷やせる
75. 匿名処理班
俺なら、氷と一緒に凍ったor冷えたジュースもクーラーに入れて持っていく。
76. 匿名処理班
熱力学の第二法則ってよりも凝固点降下じゃね?
77. 匿名処理班
100円ショップで売ってる四角いタッパー(サイズは縦は缶がギリギリ入るぐらい
横は冷凍庫の氷が2列ぐらい入るぐらいで深さは缶がギリギリ入るぐらい)
タッパーの深さ半分ぐらいの氷を入れ(水も塩もいらない)あとは缶をいれ
クルクル缶を回す1〜2分でキンキンに冷える
タッパーは氷を入れたまま冷凍庫に入れ次回また使う
この方法使うと氷が無駄にならない
コツは使い終わればすぐ冷凍庫に戻す
78. 匿名処理班
※60
×ベルティエ
○ペルティエ
やで
79. 匿名処理班
冷蔵庫の製氷機が壊れたから見たのにー。
80. sby
缶だったら氷の上でグルグル回してれば1分でキンキンやで
伊藤家の食卓様々 既出だったらすまぬ
81. 匿名処理班
んーーーーー熱力学第二法則は登場するかもしれないが、反応促進とはちょっと話が違うんじゃないかなぁ…?
82. 匿名処理班
※9
これ
83. 匿名処理班
※91
話が違うわけではないけど、熱力学第二法則=物体間の熱の移動に関する法則 だから、
言い回しとしてはモヤモヤするわな。
てこの原理を利用して物体を上に持ち上げた時に「てこの原理を利用して〜」ではなく「エネルギー保存の法則を利用してうんぬん」と言われてる様な気分になる
84. 匿名処理班
※83
※76が言いたかったのはルシャトリエの原理だと思う。
浸透圧は関係なく、化学平衡の概念が当てはまると考えたのだろう。
氷→水の過程には塩分濃度は関係ないんだね。
あくまで単に凝固点降下によって0℃以下での熱伝達が可能になると。
実用的ではないが、塩水の代わりに水銀を使うとどうだろう?
85. 匿名処理班
簡単に言い換えると、「零度以下で冷やす(零度以下にするのに塩を使う)」だよね?
86. 物理屋
第二法則は簡単に言うと
部屋は放っておくと散らかるが、片付けるには人手をかけてやらないとならず
勝手に片付くことはない、ということ
ちなみに第一法則は、食ったら食った分だけ太る、痩せるには運動してエネルギー使うしかない、何もせずに勝手に痩せることはありえない、ってこと
この話題に熱力学は関係ない
87. 匿名処理班
この方法、ついこの前、旦那が嫁に ぬるい缶ビール出されて キレた、っていう
話の時、どっかの まとめコメントで、書いたわ。w。
旦那には 塩でも まいておけと。
88. 匿名処理班
缶ジュースを冷やすということは、冷たい飲み物が飲みたいということなんだから氷があるならグラスに入れて中身を注ぐのは間違いじゃないだろ
缶ジュースを冷やすのが手段で、冷たい飲み物を飲みたいのが目的なんだから
89. 匿名処理班
そういやこんなのあったな
90. 匿名処理班
しまってあったビールを急いで冷やしたい時とかに有効そう
氷入れるわけにはいかないからね
91. 匿名処理班
このジュースうまいんだよね、サンペレグリノ リモナータ。また安売りしてくれんかなロハコ。
92. 匿名処理班
これ塩水でもなんでもいいから0度では凍らない液体を冷凍庫に入れて
冷凍庫の設定をその液体の凝固点より少し高くセットしておけば
いつでもあっという間にビールを冷やせる液体が完成するな
93. 匿名処理班
そうなんだよなぁ。氷あるなら直接いれるわなw
まぁパーティネタ程度だなw
94. 匿名処理班
思いついた。
冷凍庫で凍らない濃さの塩水をつくって常に冷凍庫に入れておき、冷やしたいときに缶をその中に入れればいい。
95. 匿名処理班
缶ビールとかの話だろ?
96. 匿名処理班
昔、氷を入れて塩をかけた中に缶を突っ込んでモーターで回して冷やす機械売ってただろw
97. 匿名処理班
昔、コレでアイスクリーム作ったよ
98. 匿名処理班
夏休みは、コメ欄のエントロピーが増大する法則。
99. 匿名処理班
※110
あれ塩入れるんだったのか(笑)
あまり冷えないから倉庫に仕舞っちゃったよ
100. 匿名処理班
※111
懐かしいなぁ〜。
俺もやったw
101. 匿名処理班
ぬるくなった缶ビール、水浸しにしたタオルで巻き、バイクで休憩後の最期の区間を走ると、コンビニも、氷も無いのに冷えた缶ビールになるぞ!
最後の区間つうのは飲酒運転防止のためだ。
102. 匿名処理班
エタノールとドライアイスでよくやるよね
103. 匿名処理班
コメント欄にもあるように、うまいジュースだから意味があるんだ。
俺達はもっと安くて不味いやつか、薄めて飲むやつを良く飲んでる、
そういう場合は氷を入れたってかまわない、が、今回は違った訳だ。
多分、氷を入れて味を薄めたら、ヒートして暴力沙汰になるのでは。
暑くなると暴力的になるという統計もある。 背筋が冷えてくるな。
104. 匿名処理班
今だと中に液体が入っててコップ自体を凍らせる物が売ってあるからな〜
なので薄まるという心配がない
105. 匿名処理班
おいらワインでよくやるが、塩無し氷水の中で手動回転させて
15分はかかるなぁ。それでも冷凍庫にぶっ込むよりは早い。
106. 匿名処理班
キンキン・・・・・キンキン・・・・・
今でも使うのかなこの言葉。
107. 匿名処理班
キンキンもギンギンも使うよ
108. 匿名処理班
※86
これ、いつも思うんだけど、本当に塩入れる意味がある?
水のモル凝固点降下は1.86だから、-1度で凍るようにするためには、約30g/L入れないとだめなわけよ
海水の塩分濃度が0.9%だから、これより相当塩辛い
これだけ入れても、たった1度しか下がらないんだけど、0度より-1度のほうがそれほど早く冷える????
本当????
24度が5度になるのに、数秒しか変わらないような気がするんだけど???
違う原理が他にあるの????
109. 匿名処理班
金属と液体間の熱伝達量が金属と空気の熱伝達量より多いのが主因。
塩を入れないで実験してそれほど差が出るか疑問。
110. 匿名処理班
塩ふり氷の中で回すのが最速かな
でも気化熱だけで冷やすのが男のロマンだろ
111. 匿名処理班
>108
86じゃないけど
塩濃度21wtパーセントのときマイナス21度まで下がるんだってさ
もっと入れなきゃいかんね
112. 匿名処理班
※126
てんこもり入れるんじゃね?
30gって案外少ないよ。
23.3%の塩水の凝固点は-21℃ってwikiに。
そういや-80℃に入れておいたエタノールでエタ沈とか
昔良くやったな・・・
113. 匿名処理班
氷が溶けだす際に周りの熱を奪うっていうのであれば、
氷ダイレクトで缶クルクルの方が、密接してる分、缶の中の熱を奪えそうな気がする。
塩水が-1度でないと凍らなくなる理由と、今回塩水にする理由の関連性が理解できない。
114. 匿名処理班
入れる塩の量が多いんだよな・・・本当に非常用だな。
115. 匿名処理班
冷凍庫から出したての氷は-20度ぐらいだ.
しかしその氷が入った氷水は0度以下にならない
缶に触れるのは主に氷水だ.非効率極まりない.
一方,塩氷水は-22度まで下がる
116. 匿名処理班
物理って日常生活でも応用できることあるんだけど、回りくどくって大体は役に立たないよね。もしくは感覚や経験的にすでに行ってる場合とか。
117. 匿名処理班
昔小学生向けの学研の付録に全く同じ原理のキットがあった
118. 匿名処理班
濡らしたタオル巻いて冷蔵庫。急ぎなら冷凍庫。数分で冷たくなるよ(冷たくなったタオルも今の時期は何かと使えるし)
119. 匿名処理班
この方法で冷やすことが出来る最低温度を、華氏温度の発明者である
ファーレンハイトが0度と定義したんだよね。
現在の華氏がその温度かどうかは知らないけど。
120. 匿名処理班
熱力学第二法則関係なく、ただの凝固点降下。
/紊鳳入れると、水が食塩水になって凝固点(凍る温度)が下がる
⊃塩水自体の温度が下がる(氷が食塩水の熱を奪う)
※氷が直接触れているのは食塩水なので、食塩水の熱を奪うだけで、缶からは奪わない
I硬晴爾泙芭笋┐真塩水によって缶が冷やされる
これだけでしょ。
121. 匿名処理班
まず、どこのご家庭にもある液体窒素を用意しますってボケを期待していたのに。
122. 匿名処理班
知ってるも何も日本では理科の授業で習うよね
123. 匿名処理班
塩を入れて新たに氷を作らせなくする 凝固点抗下
氷が水に変化するときに起きる 吸熱
温度が一定になる(エントロピーの増大)熱力学第二法則
124. 匿名処理班
※8
それだとビールとか使えない
まあタイとかだとビールにも氷入れるけどw
125. 匿名処理班
塩の消費が気になるなら砂糖を6倍混ぜれば良い
これが物理だ
126. 匿名処理班
塩の消費が気になるなら砂糖を12倍混ぜればよい
これが物理だ
127. 匿名処理班
19度ってぜんぜんキンキンとは言えないだろ。
せめて5度以下にしてくれ。
128. 匿名処理班
知識で知っていても、こう言う日常で使えないから自分の知識は、役に立たないなと常に感じてる。
129. 匿名処理班
エタノールとドライアイスはジュース凍るからやめてね
アクマで冷えてる範囲でおねがいします
130. 匿名処理班
あ、すげぇ暑くてなんもわけわけわかめ〜。これ、俺のヘッドに直接したらキクノカモシレんと?しれんとでえすか???キンキンだ!
131. 匿名処理班
※60
ボウルの放熱間に合うのか?
自然放熱できなければ意味ないね。
132. 匿名処理班
2分で愛川欽也になるんですか?
また、ケロンパにするにはどうすればよいのですか?
133. 匿名処理班
凝固点降下を導くのにに必要な式を立てるために必要な化学ポテンシャルはエントロピーがないと定義できないから、そういう意味では熱力学第二法則に関連してるっちゃしてるで
134. 匿名処理班
冷蔵庫(氷)のない場合のやり方は、濡らしたタオルを巻いて
扇風機の強風に10分あてるんじゃなかったっけ?
昔読んだ雑学本に書いてあった。
そういえば、先週お祭りで買ったペットボトルが全然冷えてなくて
ムカついたなぁ。隣の兄ちゃんが少しずつ氷水に商品を落として足してるのに
売り子の兄ちゃんは水に落としたばかりの新しいのから売ってやがる効率の悪さ。
この裏ワザでも使いやがれってんだ。
135. 匿名処理班
米165
同じお金払ったのに私の冷えてなーいが防げる
136. 匿名処理班
塩が勿体無いときは、圧力容器に入れて加圧して水の凝固点を下げれば、同じ効果が得られそうだね。
137. 匿名処理班
は!! コップにジュースと氷を入れて、さらに塩を入れてかきまぜればもっと早えんじゃねぇか!?
138. 匿名処理班
彼女にソーダ缶もたせて
「サミー・ソーサ」が「寒みぃーそうだ」っていえば
一瞬でキンキンに冷えるよ
139. 匿名処理班
>>132 水にいれるのと氷のなかに入れるのとどっちが缶表面と接してると思う?
数倍とか十数倍の話じゃない表面積の違いがあるんだよ
氷じゃなくて冷やされた空気が接してるから問題ないっていう反論があるかもしれないけど
熱伝導率ということを考慮にいれると水と空気では2倍ほぼ差がある
それに空気が冷やされてもすぐに空中に分散するから効率が悪い
いろんな場所で熱いものを冷やすのに水が使われるのにはそれなりの理由がある まぁ比熱の話も入ってくるんだが
140. 匿名処理班
この技の要は熱力学第二法則じゃなくて凝固点降下だろ
というツッコミがコメント欄に大量にあって
記事を読んだ直後に覚えた科学技術立国日本の将来に
再び安堵を覚えた
※126
塩30gは大さじ2杯
でもよく考えててえらいな
141. 匿名処理班
※23
炭酸飲料落とした時にやってみるわ(2〜3回コロコロ)
142. 匿名処理班
>>170
少し間違えてた
水と空気の熱伝導率の差は2倍じゃなくて約20倍
143. 匿名処理班
デシケーターの中にでも入れて真空ポンプで引き続ければ冷えると思うよ。
144. 匿名処理班
おれが間違ってるのか分からないけど、他の人と違うっぽいからとりあえず自分の意見。
塩水の凝固点は0℃以下だから、0℃の状態でも氷の表面の塩が付着した部分では融解が進行する。で、氷が水に変化する時に周りから熱を奪うから、融解が早ければそれだけ早く塩水を早く冷やせて缶も早く冷やすことが出来る。重要なのは意図的に早く氷を溶かすことで、缶を冷やす時間を短縮していること。って考えた。
ためしに水道水と水道水に塩とかしたもの(食塩水)で、氷のとける速さを比べた。予想では上で言った理由から塩水の方が溶けるのが速い。結果は、最初は明らかに塩水の方が溶けるのが早かった。でも最終的に氷の大きさの違いとかはあったかもだけど水道水の方が全部溶けるのは速かった。塩水の方が遅くなったのは氷の周辺温度だけは、凝固点に到達したからと考えて、今度はかき混ぜながらやった。それでも塩水の溶ける速さは水道水の溶ける時間と同程度だった。
結論:「途中」までは塩水の方が溶けるのが速い。でも途中で速さは逆転する。自分の考えとしてその「途中」までを利用したのが、動画の冷却方法。
疑問点:塩水の融解速度が遅くなった理由。
145. 匿名処理班
実際に塩水と真水で同じ時間冷やして内容物にどれだけの温度差があるのか知りたい。
理屈はどうでもいい。
146. 匿名処理班
※175
氷が溶けて食塩水の濃度が下がって凝固点が上がるからじゃね?
147. 匿名処理班
氷の上で缶をクルクル回転させればそれだけで冷える。炭酸は缶の内側に付いた気泡が吹き出す原因なので一周指でコンコン弾けば吹き出さない。
148. 匿名処理班
小学校で習った
149. 匿名処理班
小学生の学研のレベル
150. 匿名処理班
※175
理由を考えた上で、それを確認するために自分でちゃんと実験する姿勢が立派だよ。まずはそれだけも評価させてほしい。
151. 匿名処理班
サンペレグリノだ
これのオレンジ味が美味しかった
152. 匿名処理班
昔これでアイス作った
なめらかで美味しかったな
153. 匿名処理班
家には氷が無い・・・
缶ジュースを塩水でビチャビチャにして冷凍庫に入れたら、そのまま冷凍庫に入れるより早く冷える?
154. 匿名処理班
こんな手間かけんでも、てきとうな容器に氷3,4個置いて缶くるくる回せば1分も経たずに冷える
155. 匿名処理班
真夏でも熱力学第二法則を使って缶ジュースをわずか半年でキンキンに冷やす方法
外においておくだけ!