
「しょうがないじゃない。人間だもの。」と納得している場合ではない。最新の研究によるとネズミも人間同様、誤った選択に対し、失望し、”後悔” するという。更にその後悔を未来に生かすポジティブタイプと、過去に囚われてしまうネガティブタイプがいることも判明した。
広告
実験には、4つのはしごがついた円形の迷路が用いられた。3つのはしごの先にはバナナ、チェリー、チョコレート風味の食べ物を設置、残る1つのはしごの先には風味のない食べ物が設置された。ラットがはしごをのぼりきると音が鳴り、音の高さで食物を受け取るまでの時間を知らせるようにした。受け取りの時間は食べ物により異なり、1秒から45秒に設定された。また、ラットが迷路を走れる時間は1時間と限られていた。
ラットは選択を迫られる。決められた時間を待って食物を受け取るか、その食べ物を見送って次のはしごに移動するか?

ラットは物理的に振り返っただけでなく、やり過ごしてしまった選択肢のことを考えていたのだ。 さらに、選択を後悔したラットは、次のはしごでは、普段待たないような長い時間を受け入れ、与えられた食物を急いで消費したという。「この行動は、人間とまったく変わらない」とレディッシュ氏は語る。

強い後悔は、次に新たなる選択を迫られた時より良い決断を下すための判断材料となる。ところが精神疾患を抱える人などはこれができないこともある。
今回の研究は、後悔が人間が行う意志決定にどのような影響を与えるのかを理解するのに役立つとされている。via:sciencedailyなど/ written by hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
まぁ学習ってのは自分のとった選択に対する評価を必要とするものなあ
2. 匿名処理班
つまり人類普遍の悩みは先祖がネズミみたいな形態だった時代から続いてるものだと
3. 匿名処理班
女の子と話した時に選択肢が出ないので、選択できません
4. 匿名処理班
魚でさえ、失敗から学ぶ、学習する。
哺乳類はもっと賢いし学習能力も高いだろう。
人間もねずみも、失敗から学ぶ。
何も行動せず、学ばないものは淘汰される。
5. 匿名処理班
すごく興味深いが、この実験装置の画像が見たい。
結果はわかるが実験環境がなんかよくわからん。
6. 匿名処理班
後悔するラットちゃんかわいい ヽ(゚∀゚)ノ
7. 匿名処理班
最後にわかったこと
ねずみはかわいい
8. 匿名処理班
後悔しても反省しない私はこのネズミを尊敬する。
9. 匿名処理班
ネ、ネズさん?
10. 匿名処理班
言っとくけど、ネズミはバカだからね
科学者もそれを踏まえて発表して欲しいわ
11. 匿名処理班
節子、写真はラットやない。全部マウスや。
12. 匿名処理班
写真のネズミがかわいかった(小並感)
13. 匿名処理班
まず4番目のコメント書いてるような人間は実際には淘汰されてる。
14. 匿名処理班
ネズミ特集組んでくださいお願いします
15. 匿名処理班
>強い後悔は、次に新たなる選択を迫られた時より良い決断を下すための判断材料となる。ところが精神疾患を抱える人などはこれができないこともある。
わかるな〜
精神が不安定な時は賢明な決断ができないからな