
photo by iStock
これまで、多くの権威ある科学的研究はマウスを使用して行われてきたが、その実験結果が、研究者の性別によって歪められている可能性が浮上した。カナダ、モントリオールのマギル大学の疼痛遺伝学研究室主任、ジェフリー・モギル氏率いる研究チームによると、実験動物であるマウスとラットが男性研究者のニオイを嗅ぐこと、ストレス反応が起き、臆病になることがわかったという。ちなみに女性研究者のニオイを嗅いでもストレス反応は起きなかったそうだ。
広告
実験動物に使用するマウスのストレス
「今後、げっ歯動物を研究に使用する際には、細心の注意を払わなければならない。ストレスを感じたマウスは、ホルモン量が増加し痛みを感じる能力を低下させ、行動パターンが変化する。」モギル氏はそう強調する。今回の研究は、マギル大学のマウスの異変に気が付いた研究者の報告からはじまった。それは「特定の研究者がマウス実験に参加するとき、マウスの痛みに対する反応が通常よりも鈍くなっている。」というものだった。

photo by Pixabay
女性研究者だと、マウスのストレスが軽減
その真相を探るべく、研究チームは実験用マウスに痛みを感じさせる注射を施した後全員がその場を離れ、1りずつ研究者がその部屋に戻り、マウスの痛みレベルを観察していった。その結果、マウスは男性の研究者が入室した時にのみ、ストレス値が増加し、体温の上昇、副腎皮質ホルモンの一種、コルチコステロンが増加し、ストレス誘導性無痛覚(痛みを感覚を鈍くさせる現象)などを引き起こしたという。他にも脱糞など恐怖を示す兆候が見られた。
今度は男性研究者が一晩着ていた衣服のみを部屋に置いて観察したところ、Tシャツのみでも同様の現象が確認された。つまり、この現象は男性特有のニオイによって引き起こされていることがわかったのだ。
ちなみに女性研究者および女性研究者の衣服で同様の実験を行ったところ、まったく変化は見られなかったという。

photo by iStock
他の哺乳類実験動物の場合は?
実験はモルモット、ラット、猫や犬など、他の哺乳類動物も使用して行われた。その結果、哺乳類のオスに対しては男性研究者と同様のストレス反応が見られたが、唯一、去勢された犬のオスに関してはストレス反応は見られなかったという。
男性研究者のニオイが引き起こすストレスレベルは?
男性のニオイが引き起こすストレスレベルはどれくらいなのであろうか?ストレスホルモンの濃度を計測したところ、マウスを15分間拘束した場合や、水の中に3分間入れた場合と同等のレベルだったというから、結構強いストレスを感じているようだ。ただしこのストレス反応は10分程度で消えたという。
モギル氏によると、この現象は汗の中に放出された男性関連フェロモンの混合物によって誘発されるものだそうで、マウスやラットに限定されるものではなさそうだという。
その理由として、モギル氏は、「特定の動物は、オスのニオイに反応して不安を感じる、という性質が生まれつき備わっているためかもしれない。」 と推測している。
研究実験で使用される動物のうち、約95%がマウス、ラットなどのげっ歯類であるという。これは今後の動物実験の在り方を大きく変えることになるかもしれない。
また、獣医、調教師、トリマーなど、動物を扱う他の職種においても例外ではない。性別の違いが動物に与える影響に関しての研究が必要となりそうだ。
References:io9 / / written by hiroching / edited by parumo
強いストレス反応も10分程度で消えるということなので、そこを何とか対処できれば男性研究者でも大丈夫そうだね。これはやはりハイレベルの消臭力の開発が急がれるってことか?
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
あ〜
確かに他の動物でも女性は好きで懐くんだけど男性は苦手って事例はちょくちょく聞くな
2. 匿名処理班
人間がネズミを大昔に捕食してた頃の名残だろうな
ネズミ側の遺伝子にそういう匂いに警戒してしまう遺伝子が残ってんだろうな
わからんけど
3. 匿名処理班
やだー、お父さんのと一緒に洗濯しないでよー
加齢臭
4. 匿名処理班
つまりSTAP細胞は女性にしか作れない仮説が・・・
5. 匿名処理班
ライオンはメスが狩りをするなんて聞くけど
そういうのとは関係ないってことかな
6. j;kl
STAP細胞もオボちゃんやから成功したんや!
やっぱりSTAP細胞はあったんや!!
オボちゃんは嘘つきやなかった!!!
7. 匿名処理班
お・・・オボオオオオオオォォ!!
8. 匿名処理班
ちょっと悲しい結構だなw
9. 匿名処理班
実験する為の実験が必要だな
10. 匿名処理班
フェミネズミか…
11. 匿名処理班
の、前によく研究で使われる個体は遺伝子的にマトモではない(アルビノ多数)ので、そもそも実験結果が役に立っているかあやしいっていう説をどこかで読んだ。
12. 匿名処理班
ムツゴロウさんの友達の女性の科学者は、普段めっちゃ
ガサツなのに、実験用の動物に対してはすごく優しくて、
動物たちがなついて言うこと聞くので、実験がしやすかったそうだ。
13. 匿名処理班
人の代わりの実験用ロボットを先に作らんとあかんという超遠回り。
14. 匿名処理班
犬や猫も女性のほうがなつきやすい子がけっこういるけどそういうのか?
15. 匿名処理班
確かに猫とかは男を避けやすいってのはあるけどマジか
人間の女も男の加齢臭をかなり嫌がるよね
16. 匿名処理班
月の障りが来てる女性の場合は、また別の反応がありそう
実際、ライオンとかは女性飼育員の月の障りに反応をしめすらしいし
17. 匿名処理班
考えてみれば当然な結果だと思う
代々狩りを行なってきた雄に対する防衛本能はない方がおかしい
雌が強いってパターンもあるけど
それは動物より虫に多いし、大体において雄の方が強いから
18. 匿名処理班
統計上わかったっていうだけだから原因がわかれば男性でもマウス実験に参加できるだろう
研究者が男性だけか女性だけになれば問題はないのかもしれないが
19. 匿名処理班
お父さん菌はいらないじゃん
20. 匿名処理班
猫がめっちゃ寄ってくる好かれやすい友達の子思い出したわ
そして猫アレルギーという…
21. 匿名処理班
男性と雌猫の相性はいいそうだけど、
マウス側の性別も条件に関わってくるのでは?
22. 匿名処理班
(ヽ´゜ω゜) 室内飼育のハムスターは常時ストレス状態ということに
女になりたい
23. 匿名処理班
男だらけの電車と女だらけの電車
どっちに乗りたいかって言ったら一択だもんな
24. 匿名処理班
(´・ω・`)鼠は女好き。
25. 匿名処理班
こういうの見るとヒトも動物の一種にすぎないと思えるな
26. 匿名処理班
人間のオスもオスの匂いにストレス感じてんのかな
電車内でしょっちゅう男同士どーでもいいことで小競り合いしてるよな。
女性専用車両は満員でも小競り合いほぼない。
よっぽどのガイキチ女が紛れ込んでたら別だけど。
27. 匿名処理班
ハムスターも男性が飼育するとストレス溜まるの?飼えないの?
28. 匿名処理班
友人の母がネズミ類大嫌いなのに友人のペットのげっ歯類に好かれてたんだよなぁ
29. 匿名処理班
ワキガ持ちの女性研究者の場合、いったいどうなるか?
30. 匿名処理班
知り合いにイグアナ(オス)を飼ってる男の人がいるんだけど、
その人の奥さんの月経周期に合わせてイグアナが発情して凶暴化するんで困るって言ってた。
生殖能力を持った異性とはいえ、種が違う動物の匂いとかホルモンに敏感になるもんか?と思ったけど、
種の違いは全然関係ないんだね。なんかこの記事読んで納得してしまった。
あと友人が出産した後2ヶ月くらいすれ違う犬にやたら腰振られてたのも関係あるかも?
31. 匿名処理班
す・・・・好きで加齢臭させてる訳じゃ無いんだからねっ!プンプン
32. 匿名処理班
※31
やはり適応度に関連する遺伝子領域は、
種間の保存性が高いんじゃないか?
詳しくは知らんが、爬虫類のフェロモンも
哺乳類のフェロモンも構造、機能は大して変わらんのだろう。
33. 匿名処理班
※32
いや、好きなんだろ、そんな自分だけど・・・って自己愛でカバーしてんだろ?
マジでくせえっし迷惑だからその脂ぎった皮をそいどけばか
夏にかけてこの季節くせえおっさんだらけだよ電車とか地獄
34. 匿名処理班
これだから男は…
35. 匿名処理班
つまり男は臭いと・・・・・・
36. 匿名処理班
※2
いや、どんな動物でもオスのホルモンを出す個体から狩られるのが嫌で、反応するように進化してもおかしくないだろうよ。
なんでも人間批判に結び付ければ取り敢えず正しいっていう雰囲気が生まれる風潮、NOだね。
37. 匿名処理班
※10
男にストレス感じるだけでフェミ呼ばわりかよ
38. 匿名処理班
確かにな、ネズミ年生まれの俺も同じだし知ってた