いまや生物・医学研究実験には欠かせないマウスだが、マウスと人間の結びつきは古く、古来より日本、ヨーロッパなどでは、マウスを愛玩動物(ペット)として飼う習慣があった。
日本でも江戸時代中期には、マウスの飼い方の手引書(珍翫鼠育草:ちんがんそだてぐさ)が出版されている。実験用マウスの出発点はペットであり、現在の実験用マウスは、江戸時代末期にヨーロッパに渡った日本産のマウスと西ヨーロッパ産マウスの交配集団が起源となっていることが、国立遺伝学研究所哺乳動物遺伝研究室の城石俊彦教授らと理化学研究所バイオリソースセンターらのグループが行ったマウス・ゲノム(全遺伝情報)の比較研究で分かったそうだ。
この発見は実験用マウスの成立に関して100年余りにわたる議論に終止符を打つものだという。
世界に分布するマウスは、4つのグループ(亜種:ドメスティカス、ムスクルス、キャスタネウス、モロシヌス)に分類される。実験用マウスは1900年代初頭に米国の生物学者リトル博士が、ペットとして飼われていた西ヨーロッパ産マウス(ドメスティカス)から遺伝的に均一な「C57BL/6」系統のマウスを樹立したのが最初だ。日本でも1970年代から国立遺伝学研究所の森脇和郎博士らが世界中の野生マウスから多くの系統を樹立し、現在ではさらに、さまざまな特徴をもったマウスの基準系統が400以上作られている。
C57BL/6系マウス
研究グループは、日本産マウス(モロシヌス)由来の2つの系統「MSM/Ms」と「JF1/Ms」のゲノムを解読し、標準的な実験用マウスのC57BL/6系統とゲノム配列を比較した。MSM/Msマウスは、同研究所のある静岡県三島市で捕獲された野生マウスから森脇博士が樹立した。JF1/Msも森脇博士が、デンマークのニールセン博士が飼っていたマウスを系統化したものだが、パンダのように白地に黒い斑の入った姿が、江戸時代中期(1787年)に発刊されたハツカネズミ飼育本『珍翫鼠育草(ちんがんそだてぐさ)』に出てくる「豆ぶち」マウスにそっくりなことが分かり、後の遺伝解析でやはり日本由来であることが確認されていた。
MSM/Msマウス
JF1/Msマウス
今回の比較解析の結果、C57BL/6マウスのゲノムの約90%は西ヨーロッパ産マウス(ドメスティカス)由来で、残りの部分は日本産マウス(モロシヌス)由来であることが確認された。またC57BL/6マウスには、本来が日本由来のJF1/Msマウスのゲノム配列と極めて類似度の高い((99.998%以上)領域が散在していることなどが分かったという。
日本の「豆ぶち」マウスは江戸末期にヨーロッパに渡り、日本国内の系統は戦前までに途絶えてしまった。研究グループは「日本産マウスが今日の実験用マウスの基準系統の起源となり、ゲノムの多型性やその研究に大きく貢献していることが分かった」と述べている。
via:scienceportal
豆ぶちマウスはパンダマウスとも呼ばれ、ペットとして親しまれている。
わらわらパンダマウス
▼あわせて読みたい
ストレスで太るは本当だった?マウスがストレスでメタボに(名大大学院)
黒々とした毛が背中から。幹細胞移植で無毛マウスに発毛させることに成功(日本研究)
苦痛を受けたマウスたちは、人間と非常によく似た表情を見せる(カナダ研究)
コメント
1. 匿名処理班
JF1 2匹飼ってました。
マウスだから尿のニオイが結構キツイけど可愛かったな。
でも次飼うときはもっと寿命の長いネズミの方がいいな…
2. 匿名処理班
パンダマウスかわええ
3. 匿名処理班
意外だなー、でもなんかうれしい気分にもなる
4. 匿名処理班
江戸時代の話で小間使の小僧さんが南京ネズミをペットにしているのがあったな
それはそうとブチのマウスかわええ
5. 匿名処理班
昔の人もマウスのかわいさに心震わせてたんだろうな
6. 匿名処理班
マウスのおかげで人間は豊かに暮らせるんだよね
今一度、マウスに感謝
7.
海の向こうでアップ始めたやつがいるぞ
8. あ
ねずみさんが可哀想だろ。人間なんか死んでいいんだよ。
9. 匿名処理班
タイトルがどこぞの国みたい。
10. 匿名処理班
東の端っこの小さなネズミが世界を股にかけるというスケールの対比が面白い
11. 匿名処理班
こんなかわいい何の罪もないマウスが
人類のためと称して酷い実験を数々されていた歴史
そして、今も続いている
人間は罪深いものだ
12. 匿名処理班
写真の構図が上手すぎてかわええやないか
13. 匿名処理班
犬猫飼えない家だからマウス飼ってるわ
14. 匿名処理班
豆ぶちマウスの第一号は偶然だったのかな?
江戸時代の日本人も可愛いもの好きだったんだね
15. 匿名処理班
ヨーロッパまでネズミを船でお持ち帰りって、けっこう怖いと思った
16. 匿名処理班
※5
杉浦日向子の百物語かなにかにあったね
17. 匿名処理班
ゲノムの内たったの10%が日本由来なのだろう。
起源とか大きな貢献とか、言いすぎじゃないのか?
18. 匿名処理班
むにむにしたい(*´ω`*)
19. 匿名処理班
ネズミだと実験に使われてても何とも思わないが、猫や犬だと途端にハッキョーする奴いるだろw
ノラ猫が野生動物を食う訳でもないのに嬲り殺してる様を微笑ましく見てる猫キチも、カラスに子猫が襲われると大騒ぎだしなあw
そういえば華岡青洲が全身麻酔開発の初期段階で実験に使ってたのは猫だったな
20. 匿名処理班
薔薇のほうが凄かった(小並感)
21. 匿名処理班
かわいい
22. 匿名処理班
日本原産と聞いていたのでどうということもないな
23. 匿名処理班
モロシヌスってwと思ったら日本産だった…。
24. 匿名処理班
※13
うちの出た大学では、実験動物に対して感謝の意を表し、
慰霊塔を学内に建立してます