no title
 またしてもほのかにマッドな感じがする実験結果が報告された。米デューク大学医療センターのブレインマシン・インターフェースプロジェクトにおいて、ミゲル・ニコレリス教授率いるラボの研究者らは、実験用のマウス(ラット)の脳に電極システムを埋め込み、新たに赤外線を感知する能力を携えたマウスを誕生させることに成功した。
広告
 赤外線は電磁スペクトルの一部で、通常のマウスなら感知することはできない。赤外線を感知するための装置は、本来触覚に関わる脳の部位に埋め込まれた微小電極のシステムにつながれた。
1
 「ブレインマシン・インターフェースプロジェクト」では、これまで、失われた機能を補うことを目的として研究がなされてきたが、今回の研究は、今までになかった機能を増やすことを目的として神経機能代替装置が使用された初めての例となる。普通の動物に、文字通りの第六感を獲得させる研究だ。

 マウスにはあらかじめ、スペクトルの可視領域の光が点灯したときに、光源の近くの穴に鼻先を突っ込めば報酬(この実験では水)がもらえることを学習させておいた。その後、学習を終えたマウスの脳内にある赤外線検出器をオンにすると、赤外線発生源にマウスが顔を向けたときに、脳の触覚をつかさどる領域が刺激される。赤外線源に近づくほど、赤外線の信号が強くなるというわけだ。

 マウスは当初、脳内に生じた感覚を、実際に何かが触れた感覚と混同していたようだった。だが、1カ月を過ぎると、強化された機能を活用して赤外線の発生源を調べ、見つけ出せるようになったという。
実験映像
 『Nature Communications』誌に発表された研究論文によれば、脳の触覚をつかさどる部位は、マウスが赤外線信号を処理できるように変化したものの、触覚を感じる能力は損なわれていないことがわかったという。この事実は、哺乳動物の感覚を強くしたり取り戻したりする技術を脳の関連部位に適用しても、その部位に元々備わっている機能には影響しないことを示唆している。

 この研究を率いたデューク大学のミゲル・ニコレリス教授は、今回の実験ではマウスが赤外線源を発見できるかどうかに注目したが、この技術をさらに発展させ、赤外線で世界を見えるようにしたり、電磁スペクトルの他の領域まで感知できるようにしたりすることが可能となるだろうと付け加えた。

 ニコレリス教授はこう語る。

「赤外線だけではない。磁気、電波、あるいは超音波等も可能だろう。われわれがまず赤外線を選んだのは、赤外線は電気生理学的記録の妨げにならないからにすぎない」

via:telegraphWIRED.jp

▼あわせて読みたい
嗅覚に遺伝子操作を加えることで「ネコを怖がらないネズミ」を作り出した大阪バイオサイエンス研究所が、その技術を利用し有害獣を寄せ付けない忌避剤を作り出すことに成功、


ヘッドギア時代到来?脳への電気刺激で数学力向上、効果は最長6カ月持続=英研究


2012年、世界を沸かせた27の科学ニュース


カラパイア無料メールマガジン購読方法

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2013年02月19日 08:38
  • ID:Dbro3UZg0 #

俺のデコは超敏感な赤外線センサー
デコに集中すれば無くしたけど発熱したスマホの在処が分かる

2

2. 匿名処理班

  • 2013年02月19日 08:39
  • ID:7fbCtQvQ0 #

人間に施術すれば、夏の海水浴場やプールでは
オトコは歩きにくくてしょうがなくなるな

3

3. 匿名処理班

  • 2013年02月19日 10:39
  • ID:kDnWZkBb0 #

見える!見えるぞッ!
私にも赤外線が見える!!

4

4. 匿名処理班

  • 2013年02月19日 10:50
  • ID:6ZYgWHrQ0 #

どう考えても悪用する事しか思いつかないw

5

5. 匿名処理班

  • 2013年02月19日 11:23
  • ID:r.jhFyLZ0 #

将来軍事利用されたりもするのかな
でもそれなら道具を身につければ十分か

6

6. 匿名処理班

  • 2013年02月19日 11:41
  • ID:6HQZu4Pq0 #

スパイ用に脳を改造したネズミを作る
なんて話があったが
これもその研究の一つなんだろうな。
けっこう怖い
敵の中枢コンピュータに爆弾仕掛ける
なんて事もありなわけで・・・・・・・
そのうち人間も赤外線を見れるように
なるんだろうな軍事用とかでSF作品みたいに
できるなら平和利用して欲しいな

7

7. 匿名処理班

  • 2013年02月19日 11:57
  • ID:bIxNDY8x0 #

後のアルジャーノンですか?

8

8. あ

  • 2013年02月19日 12:02
  • ID:PfvORrXF0 #

ネズミも大変だ

9

9. 匿名処理班

  • 2013年02月19日 13:03
  • ID:xqrdxwGK0 #

コワイ脳〜

10

10. 匿名処理班

  • 2013年02月19日 13:23
  • ID:KxTXRzhy0 #


赤外線って最初から皮膚でも感知してるんで、
第六感でもなんでもないような
生き物によっては微弱なのも感知できるし

11

11. 匿名処理班

  • 2013年02月19日 14:33
  • ID:C2mdI1Pu0 #

鷹の目を持ったマウスか

12

12. 匿名処理班分隊

  • 2013年02月19日 15:12
  • ID:eJiCwKOy0 #

人体実験第一候補に立候補します

13

13. 匿名処理班

  • 2013年02月19日 18:05
  • ID:fXFZ12yj0 #

赤外線を見られる眼が普及したら、また別の追加機能を欲しがるだろうな。
人体の限界に対する不満は当分尽きそうもない。どんどんやってほしい。

14

14. 匿名処理班

  • 2013年02月19日 22:32
  • ID:s5YirT0w0 #

1920*1080*RGB*2
このくらいの端子を視覚野にぶっさして映像を脳に直接入力してくれ

15

15. 匿名処理班

  • 2013年02月19日 23:03
  • ID:zdcBjBFt0 #

すげえwww
あとは光学迷彩作ればプレデターになれるじゃん

16

16. 匿名処理班

  • 2013年02月19日 23:43
  • ID:5eZP9.sK0 #

蛇の目(目じゃないけど)を持ったネズミ

17

17. 匿名処理班

  • 2013年02月22日 02:29
  • ID:apuT997X0 #

触覚とは別の感覚として認識できるわけか

18

18. 匿名処理班

  • 2013年02月25日 11:55
  • ID:sQmVs.HR0 #

人間の眼球は可視光にしか対応していないから、
可視光以外を見る場合はそれに対応したセンサを体表に設置する必要があるよね。
そこまでするなら普通に特殊カメラを使う方が安全だと思うけど、どうなんだろう。

19

19. 匿名処理班

  • 2013年05月13日 14:47
  • ID:TLt40bUk0 #

人間の手でも赤外線は感知できるそうです。目の見えない人などができるらしいですよ。

20

20. 匿名処理班

  • 2013年11月13日 01:50
  • ID:qyw6IMOC0 #

電波にしたら、アーヴさんですね。
不老研究も進んでるけど、どうなることやら。
夢はあるけど、良いことだけ起きるとは思えない。
若い頃って体力あるせいで変な万能感あるけど、そのまま精神的に成長できないんでは?

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements