
アメリカの写真家、クリストファー・テスタニーは、フードスタイリストのミシェル・ガットンとアートディレクターのマソン・アダムスと共に、外来種をごちそうに変えるというプロジェクトをおこなった。そこには、有害な種をごちそうに変えるというトレンドを、食の世界に起こしたいという3人の強い思いがある。そしてこの活動を通して、生き物の数をコントロールする手助けとなればという意味もある。
広告
1.リスのクロスティーニ(酒のおつまみ)

その他食材:白い桑の実、ヤギのチーズ、ヘーゼルナッツ、スベリヒユ(植物)
2.ヌートリアのソーセージガンボ

その他食材:ウシエビ、パプリカ、黒米
3.ガチョウの足の漬け料理

その他食材:
4.クラゲのピーナッツバター和え

その他食材:ワカメ、キュウリの塩漬け
5.イノシシのアバラ肉

その他食材:根用セロリ、オランダガラシ
6.蒸したタマキビ貝のクリームソース添え

7.ミノカサゴのセビチェ(ペルー料理)

その他食材:ハーブとレッドオニオン
8.レモンタルトのミミズの素揚げトッピング

その他食材:チョコレートとレモンタルト
実際に外来種を食材として扱う店は増えてきているそうで、ミノカサゴはカリブ海のレストランで、リスは英国のメニューに登場している。
「見た事のない物を食べるという経験をすれば、今日まで食べるのが奇妙だと思われてきた物が、近い将来には必要な食べ物だという認識を持つようになる」とフードスタイリストのガットンはそう語った。
via:featureshoot・原文翻訳:Aki
日本でもブルーギル・ブラックバスを食べる取り組みが行われていたよね。世界人口は既に70億人に達し、2050年には90億人に達するといわれている。それに伴う食糧不足が懸念されているわけだが、人間が増やした外来種は、人間の胃袋に戻すというおとしまえもあるのかもしれない。未来の食は、昆虫食か、外来種食か、人工肉か、まあ選択肢はいろいろありそうだ。
▼あわせて読みたい





」
コメント
1. 匿名処理班
日本ではエチゼンクラゲもそうかな
きざんだのをアイスクリームに入れた「クラゲアイス」をテレビか何かで見た記憶が
2. 匿名処理班
※1
それ見たことある
3. 匿名処理班
生態系を破壊する外来種であっても動物愛護団体が口を挟んできそう
4. 匿名処理班
外来種とはいえ、ミミズって畑耕す益虫ってイメージだから、わざわざ食わんでもいい気もするけどなぁ
5. 匿名処理班
北海道ならトノサマガエルとかカブトムシもだなあ
6. 匿名処理班
マンボウさんはエチゼンクラゲ食べるらしい。
7. 匿名処理班
琵琶湖にもブラックバスを使った
沖島よそものコロッケっていうのがあるね
8. 匿名処理班
ミミズ以外は余裕だな。
ブラックバスとか淡水魚はとりあえず唐揚げにしとけばおk
9. 匿名処理班
どれも非常に凝った料理だけど、ミミズの調理法は他にもっとうまい方法は無かったのかね。
10. 匿名処理班
ミミズ以外は美味そう
11. 匿名処理班
ミミズの素揚げ
ファッ?!
12. 匿名処理班
ヌートリアは日本でやってもいいんじゃないかな?
カミツキガメやアライグマも食材として非常に美味しいらしい
千葉で猛威を振るってるキョンも美味らしく、なめし革に至っては最高級品として扱われる程の質だそうだ
特定外来種の有用活用はぜひともやったほうがいいのではないかな?
ただ、それによってできた需要のせいで数を増やそうと考える者も出るだろうから、イタチごっこになりかねない危険もあるが
※1
エチゼンクラゲは外来種じゃないけど、多々異常繁殖を起こして迷惑かける存在だね
13. 匿名処理班
ブルーギル・ブラックバスのハンバーガーって
白身でいけるらしいので一度は食べてみたい食材
同様なものだとザリガニも身が少ないだけで
かなり美味だそうだ。これも食べてみたい
14. 匿名処理班
エチゼンクラゲはフツーに食用だよ。ビゼンクラゲのが美味いそうだが
この手の外来生物って、美味い生き物ほど駆除が進む傾向にあるんだよな
タイワンリスなんかはイギリスで食用になったしヌートリアも食うけど、クジャクは不味いから数が減らないっていうね
15. 匿名処理班
どうでもいいけどスベリヒユって食べれるんだ
16. 匿名処理班
盛り付けに美学がねえな
全然分かってねえ
17. 匿名処理班
クラゲやイノシシは日本人の感覚からしてフツーすぎる。
日本ではブルーギルやヌートリアやジャンボタニシはもっと活用法を研究する必要があるだろう。
中国では空を飛ぶものは飛行機以外、足のあるものは机以外食べると聞いた。中華食材に輸出したらどうだ。
18. 匿名処理班
ミミズ以外全部旨そう
19. 匿名処理班
ミミズ以外は普通に美味しそうに見えるのは調理人の腕によるものなんだろうか?
前にキョン(害獣駆除肉)のステーキ食べたけど鹿の臭みが抜けた感じで美味でした。
20. 匿名処理班
こういう話が出る度にブラックバスは美味しい“らしい”という話があるけど
食べた感じブラックバスは美味しいよ
けど上流のダムとかならともかく、そこらの池沼や河川の魚を食うかと言われると…
>特定外来種の有用活用はぜひともやったほうがいいのではないかな?
それがなかなか難しい
国産有害鳥獣の代表種のイノシシでもあまり上手くいってない
食品衛生法とかネックになるし、採算が取れない
21. 匿名処理班
普通においしそうやんと思ってて、
ミミズで、うえぇってなったのは自分だけでは無いはず。
22. 匿名処理班
東京湾のホンビノス貝などはすでに漁というかたちで
食べて駆除の取り組みが始まっているね
23. 匿名処理班
どっかの県で増えて困ってるらしい鹿を食べてみたい
24. 匿名処理班
ミミズは何でわざわざ原型アピールしてるんだよw
25. 匿名処理班
ミミズ以外全部普通に食材に見える
26. 匿名処理班
タマビキ貝、食べにくそう
27. 匿名処理班
クジャクは俺の知ってる範囲だと
沖縄で農業中心の島は害鳥、酪農中心だとどうでもいい鳥だね
本土でも増えてる地域が有るんだっけ?
28. 匿名処理班
35年ほど前、タンボでスルメでザリガニ釣りしてて、うっかりむき身にして食ったが泥臭くてオエッともどした。真水でしばらく飼育してからなら美味く食えそうだよね。
29. 匿名処理班
レモンタルトにミミズ乗っけただけじゃねーかwwwww
30. 匿名処理班
人間の都合で酷い扱い受けたりするんだから、野生動物って可哀想ですよね…それを色んな理由付けて正当化する人間の多さが問題なのかもしれないけど。
31. 匿名処理班
・美容効果
・延命効果(癌が治った!とか)
・精力増強
・開運
どれか謳っとけば、勝手に駆逐する人たちが現れてくれそうだけど、一網打尽になりかねない諸刃の剣
32. 匿名処理班
なぜこうも食欲をそそらない外見なのか
こういうのって高級レストランとかで出されるのかな?縁がないからわからんわ
33. 匿名処理班
最後メインがレモンタルトに変わってるじゃないか…
34. 匿名処理班
きれいな顔してるだろ
ウソみたいだろ
死んでるんだぜ。それで・・・(´・ω・`)
35. 匿名処理班
イノシシすっごい美味しそうじゃん
ただしミミズ、てめーはダメだ
36. 匿名処理班
ミミズは干せば漢方の原料だし。泥抜きして素揚げにするとスナック菓子みたいにサクサク食べれるって言ってたけど、労力に見合わないんだよな。
ブルーギルは美味くないが(骨多くて食べるところ少ない)ブラックバスは釣ったあと真水で暫く泳がせて、調理するときには確り皮をはいで臭み抜きをすれば美味しいよ
余程の毒が無ければ大体の生き物は食えるんだろうけど・・・いかんせんそれをわざわざ食う状況じゃないってのがな
しかもあっちだと例の愛護団体とかうるさくないのかね?
37. 2
※25
あれは駆除でなくて定着後に潮干狩りとしても定着してきた感じです。
毎年必ず酷い青潮が発生するので、他の貝はどんどん死んでしまいます。
低酸素に強いホンビノスが生き残って行くし、やや硬いだけで美味しいし、沢山とれるし。
38. 匿名処理班
何でれが閲覧注意なんですか?
39. 匿名処理班
インディアン「共食いはやめろよ!」
40. 匿名処理班
予想よりうまかったもの
・アメリカナマズの蒲焼き
・ゆでアメリカザリガニ
・ミドリガメスープ
あかんかったやつ
・ブルーギルの味噌煮
・ジャンボタニシ入りパエリア
泥抜きと調理法しだいではけっこういけるやつもいるんだけど、
最近じゃ生きたまま運ぶとアウトだからなぁ……。
41. 匿名処理班
ブラックバスのフライはけっこう美味しかった。
普通に白身魚のフライでなかなかいける。
42. 匿名処理班
外来種がおいしくなってしまっては、かえって駆除が困難になってしまうのでは?
ブラックバス等の外来魚種は、わざわざ持ち込む輩がいるから、そいつ等から駆除だ!
43. 匿名処理班
>3.ガチョウの足の漬け料理
なんか妙な翻訳になってわけわからんけど、素直にガチョウの足のコンフィで良いと思うの。
44. 匿名処理班
カサゴって高級なはず
45. 匿名処理班
近所にアライグマの生息域があるそうだ。
・・・アライグマって、食べれるのか?
46. 匿名処理班
日本でもイノシシや鹿、カラスの料理があるけど、高いフランス料理みたいなのばかりで、高い金払ってそんなの誰が食べるんだと思うものばかりよねえ、、何で安い料理を考案しないんだよ?
47. 匿名処理班
いろいろな物を食べてみたいと思ってる私には、どれも魅力的な記事でした。
ただしミミズはレモンタルトにのっけるなんかより、素揚げにして食べるっていう食べ方で一度口にしたい。
48. 匿名処理班
※47
カリブ海でめちゃくちゃ増えて、既存の生態系を破壊している
49. 匿名処理班
この手の料理って臭みを抜く系統の料理になっちゃうよなww
手間がかかるんだよねぇ、、、
50. 匿名処理班
我が国のワカメが外来種になって困っている国の中で人件費がどうにかなる国はそのワカメを採取して我が国に送る計画があると聞いたことがある。
3のガチョウに違和感があったが、恐らくカナダの固有種であるシジュウカラガンと交雑する問題があるから駆除するんだろうな。見た目シジュウカラガンによく似ている。我が国の台湾ザル、ニホンザル交雑問題の同種の問題
トミーの国で大きな問題になっている外来種は我が国のイタドリ、ただ、我が国ではこいつは利尿剤として役立っているからそっち方面での利用を考えればいいのにとは思う。
51. 匿名処理班
コンセプトは素晴らしいが料理が致命的に不味そう
クラゲのやつなんかキュウリとワカメの酢の物じゃあかんかったのか
52. 匿名処理班
タルトはそれでもう完成してるんだから、あえてミミズを載せる必要ないだろw
53. 匿名処理班
この手の外来種は食ったからどう、美味しかったからどうって話では無いでしょう。
産業として成立する程に漁獲などが継続して可能な訳でも無い。むしろ継続しちゃ困る事が
前提な訳ですし。
流通が整ったからと言って、意図的に飼育したり栽培したりするのは本末転倒ですし。
そもそも「資源を急激に枯渇させるために消費しよう」というそこが矛盾してるのです。
急激に枯渇する資源の商業化が難しいと言うのが問題の本質であって、資源の
価値や有用性が問題では無いのだと思います。
54. 匿名処理班
くらげの奴は酢の物を参考に海外の人向けにしたんじゃないかな
日本人の感覚だとネズミ系とミミズ以外は普通に食えそうだよね
というかミミズのやっつけ感はどうにかならなかったのかなw
55. 匿名処理班
食う目的で輸入したのに、食わんのも可笑しいしな。山ほどいるのだし、もっと扱う店が増えればいい。
56. 匿名処理班
花粉の飛翔で生息地を拡大させている外来植物も問題だが
ブラックバスは人の行為の問題だろうな
今だにバス釣りをやっている時代遅れを見ると悲しくなる
57. 匿名処理班
流石にここには変なこと言い出す奴いないね。
バス、ギルになるとほぼ必ず湧いてたのにな連中。
58. 匿名処理班
ミミズって外来種だったの!
ミミズのいない田畑の頃があったのか…
59. 匿名処理班
※61
これ海外ニュースだから、海外からすれば外来種
書き込む前にちゃんと確認しろよ。
60. 匿名処理班
※14
農業新聞でアライグマを食べた人の感想が載ってたけど、「特徴のない味」と言っていたな
調理法次第で化けるのかも
61. 匿名処理班
※60
さすがにバス釣りの流行も去って、今は低能しかやらなくなった
TVでも取り上げなくなり、釣り師の多くは渓流釣りや海釣りに分散した
62. 匿名処理班
日本人だって大陸から渡ってきたんだから外来生物だよね
日本の自然を一番破壊してるのは人間だと思う
日本人の罪は誰が問うのだろう?
63. 匿名処理班
琵琶湖でブラックバスの天麩羅食べたけど、あっさり白身でおもしろみが無かったな。
一緒に食べたナマズの方が美味しかった。
美味しく食べれる方法がもっとあると思うんだけど。
カミツキガメは美味しいそうです。食べたい…
64. 匿名処理班
ニホンリスはダメだけど狩っていいリスが日本にも居た気がする
漁師の人等は食った事あるかもね
65. 匿名処理班
北海道の阿寒湖で外来種のロブスターが大量発生しているというニュースを見て、ロブスターなら食い尽くせばいいじゃん!とか思ったけど、ここのコメ見ると手間とか流通コストを考えると採算が取れないのね。勉強になりました。
でもただ駆除するより、食べる方が供養になる気はする。ありがたくいただいて消えてもらいたいなあ。
66. 匿名処理班
外来種がこれだけ居るよーって知らしめる効果はあるけど減る訳でもないよね。コスト高くつくから食べられない値段になる。
管理された豚と野生のイノシシじゃ安くて安全な畜産の豚食べるよね。
リスはゴールデンカムイに出てくる「チタタプ」食べてみたい層に需要あるかも?日本だと漫画やアニメとコラボが糸口になる?
ブラックバスは観光地でキャンペーンやってタレント呼んでTVで放送して「旨い!」言わせたらええんちゃう?
キョンの食べ方は?あれ旨いのかな?
67. 匿名処理班
鮎もマスも鮭も公魚も放流してる
つまり外来種なんだけど
人間が勝手に決めた基準でokになってしまう