滋賀県は今月19日、長浜市西浅井町の琵琶湖で、外来魚のマーレーコッド1匹を県内で初めて捕獲したと発表したそうだ。
捕獲されたマーレーコッドはオスの稚魚で、体長26センチ、重さ235グラム。今月14日、漁師が外来魚の駆除用に設置した網にかかっていたそうだ。日本では観賞魚として流通しており、滋賀県は放流されたとみている。
捕獲されたマーレーコッド
マーレーコッドは、魚やエビ、カエルなどを食べる肉食の淡水魚でスズキの仲間。成長すると、体長が最大1.8メートルに達するものもあるそうで、世界的に見ても最大の部類に入る。原産地のオーストラリアでは釣魚として人気なのだそうだ。
こんなにでかくなる
低水温でも生息でき、日本に定着する可能性が高い。20度前後の水温で6万以上の卵を産む。
マーレーコッドの個体数はオーストラリアのヨーロッパ人による植民地化以来、乱獲、生息地の荒廃などいくつかの理由により大きく減少しており、現在は絶滅危惧種にリストアップされている。
琵琶湖など県内の水域で確認した外来魚はこれで計36種となった。県は「琵琶湖にいる在来魚の生態系に悪影響を及ぼす可能性があり、安易に放流しないでほしい」と呼び掛けている。
1.3メートルのマーレーコッドの釣り上げ映像
コメント
1. ま
人為的に外来種が放流されて、そのせいで国有の生物の生存が脅かされ絶滅してしまったら、これは"自然淘汰"ではないだろうな。
"自然的な流れ"ではないと思う。
2.
大丈夫。
うまそうな魚だから、みんな釣るよ。
3.
放流した馬鹿は、飼えなくなって殺すよりマシとか思ったのかもね
4.
>>1
人為も自然の一部という広義的な見方もある。
これ以上環境に変化を与えたくないってのは
他の生物に迷惑かけたくないっていう、せめてもの気遣いなんだろうね。
まぁ、生まれてこのかた迷惑かけまくりだけどww
5.
植民後絶滅危惧種かぁ・・・捕鯨には関心があっても自国の在来種には無関心なんだな。
金にも票にもならんのかw
6.
もうこれは日本が大嫌いで生態系滅ぼしたい奴が
わざとテロやってるとしか思えない
7.
淡水のクエだなw
8. オーディ
ブラックバスよりは旨そうかも
9. かんたむ
利根川水系にしかいないハクレンは食用のために中国から連れてきて放流した魚だけど、
年に1度の大ジャンプはもはや風物詩になってるな。むしろジャンプが見られないと心配されたりするが、外来種でこういうのは希有な例だろうか。
10.
わざわざ自然豊かな琵琶湖に放す飼い主は頭も魚並
11.
ハクレンかどうか知らないけど、淀川にも勢いよく跳ねてるゴツい魚がいるけど、あれはなんだろう
12.
後一万年年もすればれっきとした日本の魚になる。そんなもん
13.
たぶんうまいんだねこの魚
14.
うまそうな魚だな
15.
本栖湖のブラックバスどうにかしてくれ。あれのせいでワカサギが絶滅する・・・
16. マーレーダビッドソン
動画のマーレー、3mもないよね?!
17.
1.3mね
18. ニート王
日本の在来種Yoeeeee!!!!!
19. みあきち
前々から気になってたが魚に限っても竜巻で運ばれたり海面に、淡水に近い海域の「通路」ができて数千キロの大洋だろうが渡ったり(かなり無理があるが)、
相当無理があるが「人の仕業」でない「地球の意思」なのか?とすら思っちまうような現象で、アマゾンなりアフリカなりのでもが大陸間移動をしたのでも行き先には「もともといなかった」というなら、「外来種」で駆除なんだろうか?
もちろん釣竿販売の金儲けとか単に「楽しいから」でのバスの密放流なんぞ許せんが。
20.
淀川水系はもうダメだ。
わんどは死の沼になってる。
もうブルーギルすら見当たらん。
21.
シーバス釣りやってるけどスズキは釣ってて楽しいし美味しいけど水質次第だから琵琶湖だと不味いかもね
それに大食いだから環境悪化が加速するのは間違いない
うちの近くの池もブラックバス放流されたんだけど5年ほどで生き物全滅して今じゃただ臭いだけの池になったよ
22.
見た感じクエっぽいな。これで旨味と脂がクエ並みにあれば
バスとかギルより有用かもね。
「冬は琵琶クエ鍋」…とか。
23. 屍R
生態系なんてとっくの昔からもうブッ壊れまくってるよねぇ。
そもそも『人間』も地球の自然の一部に過ぎないワケだし、
人間がやらかした事も『自然界での出来事』なワケよ。
それが原因で滅んだらそれも『自然淘汰』なワケよ。
「人間は大自然よりも上位の存在である」なんて思い上がる必要はないワケよ。
たとえ人間が原因で地球が滅んだとしてもそれはそれで『自然消滅』なワケよ。
すべて『自然な流れ』に過ぎないワケよ。
24. ?????
マーレーコッドはスズキの仲間じゃなくタラじゃなかったっけ?
25.
本来バスなど存在する筈がない日本の渓流域で嬉々として
バス釣りに興じる名の通ったバスプロと呼ばれる方々と
それを平然と放送する釣り番組を見て、こいつら
「釣る事」以外何も考えてねーんだな、と心底軽蔑した。
26. z
ペット捨てるぐらいなら、
泣きながら噛みしめて喰え
27.
ここってなんで必ずといっていいほど食えるのか美味いのかって流れになるの?w
28.
この手の大型肉食魚に手を出す奴は玄人かバカかのどっちかなんだよな
多少アクアをかじってれば身の程を知ってるからな。
29. ば
>27
日本人は基本的に魚=食い物だからある程度は仕方ない。
30.
27>
口のデカイ系とスズキ系は美味いの多いよ?
31. @
>>26
まあ食わなくてもいいけど飼い切れなくなった動物はせめて自分で殺せよ。
殺すのは残酷だけど、自分が金を出して所有権を買った動物に対して、最低限の責任を果たしたことになる。逃がす奴よりまし。
32.
裏を返せば今の琵琶湖は史上最高レベルの多様性を内包する奇跡の湖なのだ。
33.
おなかプニプニしてそう
34. 狂豚
琵琶湖に釣りに行って生態系守ろうぜ!
35. s
早くペットショップ禁止令出ないかなー
36.
バサーの陰謀だ自分たちの快楽のことしか考えないクズヤローども
37. aaa
11>
それはボラだ!!
38.
ボラボラボラボラボラボラボラボラ・ボラーレ・ヴィーア!
39. あ
>>23
すべて自然の流れって‥
お前そりゃ"逃げ"だろ。
確かにそういう側面もあるかもしれんけどそれだったら何もかもがアリになるだろ。
開き直って肯定したらいかんと思う。
まぁ現状はしょうがないけどな。
40. d
米31同意
生き物を飼うからには、
必要とあらば殺すくらいの相応の覚悟が必要。
覚悟ができないヤツは飼うべきでない。
41.
昔ながらのブラックバスといい、個人が放流して増える固体なんて
たかが知れてる様な気が…業者が処分する為に放したんじゃないかね…
42.
なかなかデカいじゃないか…腕がなるぜ!
43.
<39に同意
その通りです
44. 屍R
アボリジニ(仮名)「こんなの間違ってる!奴らはもともとはこの大陸に居なかったはずの人間達だ!
白人はここに居てはならない存在だ!この大陸を白人が居なかった頃の『自然な状態』に戻すべきだ!この大陸から白人を駆逐せよ!!」
アボリジニ(仮名)に同意。
45. aaa
ボラってたまに淡水にいないか?
46.
もし定着したらすごいテロだよな
広い琵琶湖に1匹や2匹逃がしたって定着しないよな?
ってことは意図的に大量に放流したってことだろ
47. 固有種
人間だって外国種が入って来てんじゃん。
人は混ざって良くて、魚はダメなのか?
ただの人間のエゴじゃん。
魚も人も、在来種が居なくなったり混ざったりするのは、一緒だと思うけど。
どちらも規制するか…
48. z
47
外国人によって日本人は滅亡する恐れがあるの?
人と魚を一緒に考えるなんてたとえがなってねーんだよ!
49.
※48
マジレスごくろうさん
50.
48
あるよ
今の日本をよく見てみろ
47
ヒトは同じ種
外来種と在来種の問題は違う種
同じに考えてはいけない
51.
釣具メーカーが放したんじゃねーの?
52.
それか釣り好き個人だろうね
53. ya
釣りの対象にしようそして食べよう
54. ★
最近、琵琶湖で日に160匹前後釣ってる。毎回ブラックバスばっかり。
家でフライにして食ってるけど、食べ切れないんで冷蔵庫増やして冷凍してる。
駆除したほうがいいの?
そんなこと知らずに、釣ったやつ全部持ち帰ってたけど。
これから釣りすぎたブラックバスは踏み潰しておくわ。ブラックバスの乱獲は任せとけ★
今年の夏だけで10000匹のブラックバスを釣って、踏み潰す記録を作ろうと思います★
ブラックバスに限らず、外来魚と呼ばれる魚ばかり釣りまくって、踏み潰し、ハンマーで叩き潰して、
外来魚の死体の山を作ってやるぜ★
55.
マーレーコッドは別に危険な種じゃないし、そもそも1.8mは最大の記録であってマーレーコッド自体は6、70cm〜なっても1mのはず
生き物飼うなら覚悟が必要とか言うけどショップ側の意識が低いのも事実だよ。
有名な怪魚 アリゲーターガーの幼魚なんか1000円あれば買える。アジアアロワナ(過背金龍等)を除いたほとんどの大型魚は安いんだよ おまけにかっこいい
普通に考えて怪魚を買える=相当の金持ちなんだから怪魚の値段はマジで跳ね上げるべき
水槽にご丁寧に最大何cmなんて書いてる店は少ないし、調べずに買う客も当然いる。
覚悟(笑)云々の前に情報提示が甘いんだよ。素人からしたら1000円で買える魚がメーター越えする怪魚なんて思わないだろ
56. 匿名処理班
釣ったら楽しいだろーナー
バスは駆除していいから、こいつ増えてくれないかな━━━━!!
57. 匿名処理班
55同意
店では最大全長を記入するようにしてほしい
1000円ちょいで買えたポリプテルスが40、50と大きくなるなんて知らなかった。
飼えないと思った奴は冷凍庫に送った。
58. 匿名処理班
こんな地味な色合いの魚が観賞用なのか
てっきり食用なのかと思ったわ
59. 匿名処理班
54
不法投棄で通報されろ
60. 匿名処理班
美味しそうだね鍋かムニエルあたりでいけそう(´〜`)
61. 匿名処理班
こいつらは長寿な代わりに繁殖に難があるようだから日本での定着は難しそうだろう。
河川が洪水で氾濫しないと繁殖する機会がなかなか得られないような生態みたいだし。
あと※55みたいなのはさっさと滅べ
飼う前にggrよ
62. 匿名処理班
コイもほとんどは外来魚なんやで
63. 匿名処理班
※55
問題なのは危険かどうかじゃなく
デカイ体&口と旺盛な食欲で在来種を食い尽くす事だろ…
バスもギルも別に危険な魚じゃないのに
この一点のみでこれだけ問題になってんだよ
※54
煽ってるつもりかもしれんが
在来種保護の観点から言えばぜひそれら全てを実行してくれ
ちなみにブラックバスは生きた状態で持ち歩くのが禁止されてるから
全部釣ったその場で締めるか氷入りクーラーBOXに放り込め
64. 匿名処理班
釣りの対象魚増えりゃ儲かる業界もあるだろね
65. 匿名処理班
※11
ボラだ。
66. 匿名処理班
ブラックバス相変わらず毎回200匹前後釣れるな。業務用の調理ミキサー持ってってるから、10匹くらい釣ったらミキサーにかけてペーストにしてるわ。
家畜のエサの原料にってことで、知り合いの会社が買ってくれるから、いい小遣い稼ぎになってるよ。
週に3日くらいバス釣ってるから1ヶ月で2500〜3000匹くらいになってる。そこそこ釣り上げてる方かな。駆除に多少の貢献はできてるんかな…
67. 匿名処理班
不思議とおいしそうで困る。
68. 匿名処理班
世界一検閲の緩い日本、何でもペットで買えるのやめーや
他の国だと陸続きでも国境越えるときに規制された動植物は例え干物の一部でも没収される。
絶対野に放つ阿呆が居るんだから規制しろと。
ネットで軍隊アリも買えるとかこの国は異常と思う。
外来の魚なんて入ったが最後、駆除なんて無理でしょ。入れんなよ
69. 匿名処理班
琵琶湖