世界各国の子どもたちの給食シリーズ。これまで様々な給食をお届けしてきたが、今回はいくつかを除いては、わりとまともなやつが多くちょっと食べたいと思えるものもいくつか含まれていた。日本のものもいくつかピックアップされている。
1.中国
焼き魚、スクランブルエッグにトマトソース、ご飯、ほうれん草、カリフラワー、スープ
2..ウクライナ、ブチャシ市
スープ、マカロニ、漬け物、パン、スライスしたソーセージ
ジャガイモ入りスープ、ソバの実、ひき肉のソーセージ、ピクルス
3.アメリカ
チーズバーガー、フライドポテト、サラダ、ミルク、リンゴ、ピーチ
牛肉とチーズのエンチラーダ(トルティヤ包み)、スパニッシュライス(トマト風味の炒めご飯)、豆の煮物、イチゴ、スキムミルク
4.フランス
フランスパン、サラダ、クスクス、野菜炒め、ステーキ
5.韓国
雑穀ご飯、豆のシチュー、豚肉と野菜の炒め物、海藻の煮物、蒸したサヤインゲン、キムチ
キムチ、豚肉、サムジャン(合わせ味噌)、蒸しキャベツ、スープ
6.チェコ、プラハ市
スープ、ご飯、鳥肉、デザート(上に乗ってるのは卵?)、ジュースとホットティー
7.シンガポール
カタクチイワシのフライ、オムレツ、キャベツ、トマトとモヤシの炒め物、チキンソテー
8.イギリス
ジャガイモ、グリーンピース、プディング、その他
9.日本
豆腐バーガーとパスタ、ちくわの磯部揚げ、フライドポテトとケチャップ、ポテトサラダ、ソーセージ、みかん
ご飯と昆布、肉じゃが、オムレツ、ソーセージ、ジャガイモの揚げ物、リンゴ
うどん、ちくわチーズ、冷凍みかん、牛乳
※日本では学校に給食室を持たずに、給食センターや業者に依頼する仕出し弁当型の給食をとっている学校も最近増えたそうだ。
セブンイレブンが学校給食事業に参入、北海道、埼玉などで来年から導入予定
10.ホンジュラス
おかゆ
11.スロバキア
鯖のスモーク、パン、パプリカとトマトのサラダ、キウイ、リンゴ、ミルクケーキ
12.マレーシア
炒めた麺、エビ、かまぼこ、卵、野菜と果物のジュース、リンゴ
13.台湾
左:パイナップル入り酢豚、中央:にんにく入り野菜炒め、右:つくねの八宝菜、ワカメ卵スープ
14.スウェーデン
チキンサラダ、 クネッケブレッド(クラッカー状のパン)にカッテージチーズ、人参、ソース
ジャガイモ、キャベツ、豆、クラッカー、リンゴンベリージュース
15.フィリピン
レチョン・カワリ(豚肉のフライ)、レバーソース、ご飯
16.タンザニア
ウガリ(穀物粉の練り物)、チキン、野菜、ディップソース、スイカサラダ
17.ハイチ
玄米と豆
18.ブラジル
ご飯、豆、パン、肉と野菜炒め物、バナナ、レタス、フダンソウのサラダ
19.インド
ご飯、ソース、オクラのカレー
20.マラウイ
豆と野菜のシチュー、ライス
21.タイ
ご飯、鳥肉、インゲン豆と目玉焼き
via:What Kids Eat for Lunches around the World・原文翻訳:R
最近の
ニュースによると、大阪市の中学校の仕出し弁当式給食の量が少なすぎるとして、おにぎりの持ち込みを特別に認める学校も出始めたということで話題となっていたが、そこんところどうなのか、この給食を食べているおともだちがいたら教えてほしいな。
via:asahi
▼あわせて読みたい
「せつなすぎる給食」で話題となったスコットランドの小学校の給食メニュー
都道府県の学校給食画像集
ほんのりせつない。アメリカの高校学食、42の実例写真
アメリカのオフィスワーカーのデスクランチが悲惨すぎて泣けてきた
世界の学校給食図鑑
コメント
1. 匿名処理班
ホンジェラスは結構悲惨じゃないか?
2. 匿名処理班
ソフト麺ちょっとなついねえ
3. 匿名処理班
思ったより野菜あるじゃん!って思っても、実際のアメリカ給食って多くの場合は好きなものをぽこぽこのせていくタイプだから圧倒的肉率だったなぁ…
4. 匿名処理班
フランスは、ステーキよりも
フランスパンにクスクスという所の方が、
日本の給食で
パンとうどんが同時にでてくる感じで
なんか気になる。。
5. 匿名処理班
ハイチの子供達の笑顔が泣かせるね
6. 匿名処理班
(たとえ窪みで仕切られていたとしても)ワンプレートというだけでまずく見える
7. 匿名処理班
オバマ夫人のレシピが出ていない
8. 匿名処理班
給食はちょっとマズいくらいが大人になった時に話のタネになって楽しいよね。
全体的に野菜、汁物が多くてバランスが良さそうでなにより。
9. 匿名処理班
貼られる前に言っとくけど、仙台のは親御さんへの試食用だからな。
つかウクライナ・・・・。
10. 匿名処理班
イギリスの「その他」って、、メインなんだろ?ソレ。
11. 匿名処理班
給食っていい思い出がないな・・・。汚いでこぼこだらけの
アルマイトの食器、なまぬるいおかず、べしょべしょのご飯、
くさい豚肉、不味い牛乳、食いづらい先割れスプーン、
そして、嫌いな物を無理やりに食わされる恐怖。
今もそうなのかな? 最近は改善されたのかな?
それにしても、どこの国のもあんまり美味しそうじゃないし、
宇宙食並みに味気ないね。フランスとかはもっと凝った食事
なのかと思ってたけど、ホント単なる夕食までのつなぎって感じ。
12. 匿名処理班
米は偉大
13. 匿名処理班
韓国、中身はいけてるレベルなのにホンジュラスのおかゆより不味そうに見えるその器と盛り方どうにかしようぜ
14. 匿名処理班
フランスって、本当にフランスパンなの?しかも、ステーキなんて!韓国のご飯のよそい方・・、ちょっと雑(笑)。日本のは残念ながら、コンビニ弁に見えちゃう。
15. 匿名処理班
日本、一瞬なんで弁当? って思ったけど、今は仕出し弁当式の給食の所もあるのか
お代わりが出来ないってのがちょっとかわいそうかなとおもわないでもない
16. 匿名処理班
仕出し弁当って値段高いくせに量少ないので
広告見てびっくりしたのに、大阪の役人って生の情報を
見たこともない無能が多いのか
17. 匿名処理班
盛り付けに悪意を感じるものがちらほら
18. 匿名処理班
ホンジュラスは颯爽と通り過ぎて「!」ってなった
19. 匿名処理班
日本人だからか日本の飯しか美味そうに見えない
20. 匿名処理班
>日本
>フライドポテトとケチャップ、ポテトサラダ
>肉じゃが、ジャガイモの揚げ物
ジャガ芋被り過ぎw せめてサツマイモで大学芋風とか、サトイモで煮っ転がしとかにして、食材バラけさせましょうよw
21. 匿名処理班
キウイどうやって食べるの?
剥こうとしても皮がチビチビ切れちゃう
22. 匿名処理班
8.イギリスの、その他って何なんだろう?
ポテトサラダかと思ったけど、ジャガイモあるし。
23. 匿名処理班
ウクライナもなんか寂しいな……
24. 匿名処理班
日本が結構酷いな・・・最近のはこんな弁当みたいなもんになってるのか
25. 匿名処理班
韓国ってなんで盛り付けが汚いの?
ってか、なんで汁物までワントレイに盛るんだよ?
26. 匿名処理班
中学の給食は別に少なくないですよ
いつも食べてた母親の弁当のほうが圧倒的に少ない
27. 匿名処理班
ホンジュラスにゴマシオとか送りたい。
28. 匿名処理班
日本の上二つは市販の弁当だろ、ちがうのか?
29. 匿名処理班
せめて写真を撮るなら
盛り付けがきれいなものを撮ってほしい
それだけでもだいぶ違うと思う
30. 匿名処理班
え?日本の給食ってこんなにしょぼかったっけ?
地域によっても違うんだろうけど、これは酷くないか?
31. 匿名処理班
アメリカのリンゴは丸かじりするの?
32. 匿名処理班
タンザニアのチキンがカエルに、見えてしかたない
33. 匿名処理班
給食って予想以上に国の情勢や経済を反映してるんだなって思った。ウクライナは今の状況が予想されるような内容だし、ホンジュランスは国として何かが欠けてる状況が透けて見えてしまう。それでだ、日本の給食は何だこれ?こんなの給食じゃない。まるっきり中小零細企業で安月給に苦しむ社員さんたちが、値段の手頃さから仕方なく毎日食べてる仕出し弁当そのまんまじゃん。よくてコンビニ弁当な内容。これじゃ給食費払わない親にも一理あるとか言われかねないな。もう少し考えてよ>文部科学省の偉い人
34. 匿名処理班
チェコのデザートっぽいのが栗羊羹にしか見えない
35. 匿名処理班
たった1日の給食だけで決めつけるわけにはいかない。
平均的な学校を最低1週間分は見ないとなんとも言えない。
36. 匿名処理班
タンザニアのはこれ多分、チキンじゃなくてカエルじゃあ…?
チキンというか、鳥類にしては脚の付き方がおかしいような
37. 匿名処理班
盛り付けって大事なんだな
一つ一つは旨そうでも、グチャッと盛られてたりタレが皿の端に
飛んでたりすると美味しさが半減して見える
38. 匿名処理班
おかゆ・・・
給食の支援をするべきではないだろうか?
39. 匿名処理班
最近の子供は少食
40. 匿名処理班
※29
そこはのりたまで
中抜きされるODAよりこういうの現物支給とかできんもんかな
41. 匿名処理班
イギリスの豆の上のぐちゃぐちゃのやつはプディングか。
ググったら、日本人が思う「カスタードプディング」の
イメージとは全然違う、リゾットとかオートミールみたいな
ぐちゃっとして不味そうなやつが出てきた。wwwww
42. 匿名処理班
海外の給食ってビュッフェスタイルで一品ずつ選択可能が主流だったりするから、日本で言うような全員同メニュー給食を出してるところが、その国でどのくらいの割合をしめてるのかあたりから解説入れてもらわないと、比較されても実態がよくわかんないよねー。
スペインみたく昼休みが長くてお昼はいったんうち帰って食べるのがデフォだとか、そもそも給食はあんまやってない国も少なくないし。
43. 匿名処理班
べこべこのアルミプレートに乗ってるのにこれだけ旨そう感を漂わせる台湾さすがのクォリティだ
44. 匿名処理班
教育に関わるものは、マジで予算削らないで欲しい
国が滅ぶ
45. 匿名処理班
日本はやっぱ貧相だな
情報操作されてるだけで実際はあんま良い国じゃない
さすがに発展途上国よりはマシだが
46. 匿名処理班
ウクライナ・・・・
47. 匿名処理班
スウェーデンのが健康的でいいね。色もきれいだ
48. 匿名処理班
アルミの一枚プレート区切ってある食器だと
食事というより餌に見える刑務所みたいだし
タイがうまそう
49. 匿名処理班
この記事見るまで20年間ずっと給食は給食センターからくるものだとばかり思ってました
地域差かな?俺のところは基本的にご飯汁物主菜副菜牛乳デザートきっちり別の皿で出てたけど
50. 匿名処理班
※47
情報操作を今の日本でしたところで操作 “されっぱなし” の人ってよほどアレでしょ
第二次ベビーブーム世代だけど、当時の日本の小学校の給食はこんなに貧相じゃなかったなぁ。。今の小学校の給食もこないだみたのは当時と変わらない印象。ここの画像みたいに貧相なのは初めてみた。地域によってかなり差があるのかな。
51. 匿名処理班
日本のはスーパーの弁当みたいのがあるね
52. 匿名処理班
大阪市の仕出しって彩りが欠けていて病院食みたい。カロリー計算は出来ても料理を工夫する知恵が無い。どの国の調理や盛りつけも民族性や調理員のセンスが出るね。
53. 匿名処理班
チェコのデザートの上のは栗じゃないかな
54. 匿名処理班
タンザニアのチキンがカエルにしか見えない
※35
給食費未払いの結果でしょ
55. 匿名処理班
タンザニア結構美味そうなんだけど
台湾も良いねぇ
日本のは仕出し弁当を給食と称して出すの止めて
もっとマシな所を出して欲しい
56. 匿名処理班
リンゴ丸ごと一個ってワイルドだな…
せめて半分に切るとか…
57. 匿名処理班
※56
>給食費未払いの結果でしょ
「でしょ」って、あんた、テキトー過ぎでしょw
58. 匿名処理班
日本のって幼稚園のやつじゃないの?
家の息子と娘が通った幼稚園の給食に良く似ているのだが。
59. 匿名処理班
※42
旅行の友か御飯の友で。
60. 匿名処理班
パン・ごはん・デザート=持ち込み重・大盛り不可じゃおかわりしやがれ・返し楽
おかず=持ち込み重・よそうの難・責任重大・賄賂受付・クレーム上等・返し楽
牛乳(瓶だった)=持ち込み激重・返しやや重・仕事迅速・案外楽ちん
食器=往復ともに重・仕事多し
仕出し弁当型の給食当番ではこういう給食当番の機微が無くなってしまうのも寂しいな
61. 匿名処理班
ホンジュラス・・・・・(;ω;)
62. 匿名処理班
アジアは米が不味そうなところが多いな
63. 匿名処理班
人気メニュー(肉もの、デザート等)が献立かつ、休みが出て余った日は
熾烈なじゃんけん大会w
64. 匿名処理班
目の前にある小学校からお昼前になると、すっごいお腹の空く匂いが漂ってくるのです
スープカレーの日には晩御飯カレー率70%超え
65. 匿名処理班
台湾で大衆食堂に入ったことがある。
対面式の横長のカウンターを移動しながら向こう側の店員に好きなおかずを盛ってもらうスタイルで、やっぱり一体型のプレートだった。
そんで味はかなり美味しい。
ただ、おかずの保温がされてないのが唯一ちょっとだけさびしかった・・・。
66. 匿名処理班
チェコのデザートの黄色い物体は缶詰めのアンズだと思われ。
因みにフランスはどこの学校でもフランスパンは出る
67. ぷってなった。匿名処理班
(´・Д・)」盛り付け方や食器で食材のイメージってガラッと変わるのよね…
以上。
68. 匿名処理班
日本の給食って地域によって全然違うよね。
色んな小学校の給食食べて周ってみたいな。
69. 匿名処理班
※29
ホンジュラスには味付け海苔を送りたいよ
ちぎり入れてあげたい
ホンジュラスとハイチは子供の笑顔なかったら寝つきが悪くなるところだったよ
70. 匿名処理班
日本の場合はバイキングやってたり寿司が出たりと、学校によって個体差が大きい。
ttp://blog.goo.ne.jp/nagakyu/e/e50c7f553118617d2d8738e804d255b9
なんでこういう色んなことをするのかというと、日本では「食育」というのが教育方針の一環として努力が義務付けられているから。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9F%E8%82%B2%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E6%B3%95
今では食育の取りくみとして、器を陶磁器にしてるところも増えてるそうだ。
(重くて割れやすいということで、改良の為の研究が進んでる)
だから大阪の個体一つ取って、日本の〜とかいわれてもねえ。
71. 匿名処理班
タンザニアのチキン…カエルじゃないの?
72. 匿名処理班
やっぱ食文化の近い中国韓国は旨そうにみえるなぁ
欧米、東南アジア系は食文化の壁を感じるw
73. 匿名処理班
育ち盛りに加えて体格差もあるのに全員同じものを食わせるってのがヘンだよな
74. 匿名処理班
小学校に数年前まで通っていたけど、ずっと良かったぞ。
きちんと陶器の皿使ってたし、給食室で作ってたからかもしらんけど、かなり美味しかった。
冬休直前だったかにはハーゲンダッツとか出たこともあったし。
75. 匿名処理班
タンザニアのチキンがカエルに見えてちょっとビビった
76. 匿名処理班
みんな頑張ってるのに日本が悲しい。仕出しですか。へえ。
77. 匿名処理班
大阪の中学生は今まで給食すら無かったらしい
議員が無能なんだろうな
78. 匿名処理班
※76
ジョーク・・・・だよな
79. 匿名処理班
イギリスの右の皿のはプディングじゃなくて、パウンドケーキとカスタードソースだと思う。食べたことあるし。
というかあのカスタードの味しないカスタードクリーム、まだ給食に出てるのか・・・
80. 匿名処理班
クジラが食べたい。
クジラの竜田揚げが食べたい。
おじんだからね、給食=クジラ=肉だったけど。
竜田揚げ、ビックリ、旨いやンけ。
81. 匿名処理班
グリンピース嫌いにとってはイギリスのあの量は地獄以外の何物でもない。
82. 匿名処理班
予算によって給食の内容に差が出るのは当たり前だけど
同じ予算でも委託してる給食センターとか仕出し会社によって結構違うよ
あとは栄養士が、本当に栄養士かよ?ってくらい食材について無知だったり
栄養だけ考えて味は二の次のメシマズだったり
滅茶苦茶格差が激しいよ
83. 匿名処理班
フランスとシンガポールはうまそう
84. 匿名処理班
日本の給食って今こんな貧相になってるの・・・?
これってほか弁レベルじゃ・・・栄養バランスも悪そうだし
自分の時代と違いすぎてカルチャーショック受けたわ
85. 匿名処理班
そんなにひどいかな?
自分もアジア系のには結構惹かれる
うまそう!(・∀・)
86. 匿名処理班
りんごは丸のまま出すのが世界のトレンドのようだな
87. 匿名処理班
イギリスの学校に通ってるのですがこんな感じですwwもう少しましですが。
あとはサラダバーがあります。
ホットミールが食べたくない子はジャケットポテトかサンドイッチ系、ブレッド付きスープ、そしてたまにキッパーから選べます。
日替わりスープはどろどろです。
プディングはこんな感じ。(こちらではデザートのことをプディングと言います。)
カスタードは味薄いですが多分プディングが甘いからじゃないかな?
好き嫌いが分かれる味ですが私は結構好きです。
個人的にアップルクランブル+カスタード、最高だと思います。
あとは色んな味のヨーグルトと何種類かのフルーツがあります。
リンゴは小さいから一個丸々かじります。オレンジやキウイもカットされませんがメロンやスイカはカットされてます。
味は皆さんご存知の通りです。一回コテージパイに虫が入ってたことあったなw
友達のには髪の毛やプラスチックが入ってたことがありましたがこっちでは全く問題になりません...
長文すみませんでした!
88. 匿名処理班
韓国は器持って食べるのが行儀悪いとされてるから汁もプレートに持ってあるんだね。
89. 匿名処理班
マレーシアうまそー
90. 匿名処理班
アメリカのやつが今まで見たアメリカ給食の中で一番バランス良かった。
日本のは…油分とタンパク質が多すぎな気がする。
やっぱ仕出し弁当より給食室で作ったほうがおいしいよね。
91. 匿名処理班
アメリカのハンバーガーのバンズが上下逆さな気がして仕方ない