no title
 勝率なんと100%。東京大学の石川正俊教授らは、かねてから人間に勝つことのできるジャンケンロボットの開発を進めてきた。2012年6月には「必ず勝つじゃんけんロボット」を開発。それでも勝率はほぼ100%だったが、今回バージョンアップした「絶対に負けないじゃんけんロボ」は、ジャンケンの撮影に使う照明を可視光から赤外光に変更、アルゴリズムも改良し、より早い段階で相手の手を判断する読み取り精度を安定させた。
広告
 これまでのタイプは人が“手”を出した後に高速で検知して、人が認識する前に勝つ手を出す「後出しじゃんけん」だった。

 今回開発されたものは、人の手の動きを高速カメラで2ミリ秒ごとに撮影し、手や指の形が変わる瞬間をとらえて相手よりも早く勝つ手を出す。動きを認識してからロボットが手を出すまでにかかる時間は20ミリ秒。実質「高速後だし」となるわけだが、あまりの速さに後出しであることは人間の目には見分けがつかないという。
Unbeatable Rock-Paper-Scissors robot developed in Japan

 研究チームは、この技術をさまざまな分野のロボットや乗り物などに応用すれば危険を予測し、先回りで対策するようなシステムの実現が期待できるとしている。

 ちなみにこちらは1機種前の「必ず勝つじゃんけんロボット」の映像である。
via:nikkan

▼あわせて読みたい
自分が並んだレジの列、遅いと感じるのは気のせいではなかった!(米研究)


勝率100%、必ず勝つジャンケンロボットを東大が開発


2045年、コンピューターの能力が全人類の知能を上回る?その時人類は・・・

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2013年11月08日 18:00
  • ID:dOVXagfO0 #

もうフェイントも通用しないのかな

2

2. 匿名処理班

  • 2013年11月08日 18:15
  • ID:t2BTIPpU0 #

光速あと出しってこと?

3

3. 匿名処理班

  • 2013年11月08日 18:28
  • ID:mJKBJix10 #

でもジャイアンには勝てないと思う

4

4. 匿名処理班

  • 2013年11月08日 18:30
  • ID:E8uWIi.C0 #

2台でじゃんけんするとどうなるんだろう。

5

5. 匿名処理班

  • 2013年11月08日 18:33
  • ID:y9yurqjg0 #

この機械二つ勝負させたらどうなるのかな

6

6. 匿名処理班

  • 2013年11月08日 18:40
  • ID:31UIOEwW0 #

何だよw 5本指じゃ無いのかよ?

7

7. 匿名処理班

  • 2013年11月08日 18:44
  • ID:cVsNu2Ck0 #

じゃん!けん!ポン!ズコー
のやつかと思った

8

8. 匿名処理班

  • 2013年11月08日 18:50
  • ID:QSieTxX70 #

ちょっと迷ってビクっとするところがかわいい。

9

9. 匿名処理班

  • 2013年11月08日 18:58
  • ID:CUTaOXdW0 #

ずるい!

10

10. 匿名処理班

  • 2013年11月08日 19:00
  • ID:FouiG79v0 #

これ作ってどうしようってんだ・・・

11

11. 匿名処理班

  • 2013年11月08日 19:09
  • ID:ir.QlMvW0 #

じゃーんけーんポン!ズコー!

12

12. 匿名処理班

  • 2013年11月08日 19:12
  • ID:lbZH.tn60 #

後出しロボが進化したぞ

13

13. 匿名処理班

  • 2013年11月08日 19:20
  • ID:YB3l37uk0 #

この機械ふたつ買ったらどうなるの?
はい論破

14

14. 匿名処理班

  • 2013年11月08日 19:44
  • ID:Fi0.TQ8S0 #

小学校時代の給食時間にこいつがあれば

15

15. 匿名処理班

  • 2013年11月08日 19:55
  • ID:Yl3deVdD0 #

厳密には遅出しジャンケンだな

16

16. 匿名処理班

  • 2013年11月08日 20:08
  • ID:SI4yIVIt0 #

すっげぇ

17

17. 匿名処理班

  • 2013年11月08日 20:12
  • ID:J3pyMKzu0 #

卑怯も極めるとハイテクになるw

18

18. 匿名処理班

  • 2013年11月08日 20:17
  • ID:YDDQiGkj0 #

イグノーベル賞ものだな

19

19. 匿名処理班

  • 2013年11月08日 20:24
  • ID:gLXuEqtp0 #

絶対に負けないじゃんけんロボ vs 絶対に負けないじゃんけんロボ
はよ

20

20. 匿名処理班

  • 2013年11月08日 21:34
  • ID:VnxhbfoG0 #

たとえばこれを車に搭載することで、
原則や車線変更による事故が防止できたりするんじゃないか。

21

21. 匿名処理班

  • 2013年11月08日 21:34
  • ID:n8RdD0kn0 #

つまりロボットが外部から得た情報を瞬時に判断して最適解を出力する実験ロボットってことでしょ
有意義な研究だと思うよ

22

22. 匿名処理班

  • 2013年11月08日 21:54
  • ID:8wWTnsCO0 #

絶対に負けないじゃんけんロボ vs絶対に負けないじゃんけんロボって
ポンって言った後に、ずっと互いに後出しし続けるんだろうね。 

23

23. 匿名処理班

  • 2013年11月08日 21:58
  • ID:QPsXFjva0 #

後だしロボvs後だしロボだから・・勝負すら始まらないでしょ?? 

24

24. 匿名処理班

  • 2013年11月08日 22:13
  • ID:ZcjIv.0s0 #

ホコタテ対決かよ

25

25. 匿名処理班

  • 2013年11月08日 22:49
  • ID:m9.Skj520 #

「この勝負、先に動いた方が負ける……」

26

26. 匿名処理班

  • 2013年11月08日 22:53
  • ID:Z63CU0j60 #

このロボ同士がじゃんけんしたら永遠にどちらも動かない睨み合いになる事くらい小学生でも分かるだろうが、カス。

27

27. 匿名処理班

  • 2013年11月08日 23:02
  • ID:y0BE9CJe0 #

多分お互い出さずに終わるんじゃないかな??
見てみたいww

28

28. 匿名処理班

  • 2013年11月08日 23:37
  • ID:WFV3xxFi0 #

誰か馬師範呼んできて

29

29. 匿名処理班

  • 2013年11月09日 00:01
  • ID:evIQSeNE0 #

究極の後出しジャンケン

30

30. 匿名処理班

  • 2013年11月09日 00:36
  • ID:EqDRQRnl0 #

論破(ドヤ
なんて言ってるアホがいるけど、相手の動き見て自分の動き決めるタイプの機械同士で戦ったら永遠に引き分けになるだけだろ

31

31. 匿名処理班

  • 2013年11月09日 01:09
  • ID:P6EezCRU0 #

将来、SFみたいなアンドロイドやサイボーグとジャンケンするのはやめておこう。

32

32. 匿名処理班

  • 2013年11月09日 01:54
  • ID:IgRRSPtH0 #

「石火の機」ならぬ「石火の機械」だな

33

33. 匿名処理班

  • 2013年11月09日 02:00
  • ID:c8ISXSSf0 #

指が3本あればジャンケンが成立するんだな。その辺も合理的じゃないか。

34

34. 匿名処理班

  • 2013年11月09日 03:34
  • ID:uSEqUKHr0 #

山田祭りみたいに
見えない暗い小さな文字でじゃんけんの前に「後だし」って入れたらいいと思う。

35

35. 匿名処理班

  • 2013年11月09日 04:28
  • ID:MdlFslY40 #

日本ってこうなんというか・・・実用性の無いロボットばっかり作ってるよな・・・

36

36. 匿名処理班

  • 2013年11月09日 06:15
  • ID:8xR4.ETm0 #

色々な研究所が作ったじゃんけんロボを集めてロボットじゃんけん大会を開いたら面白そうだな
「じゃんけんぽん」の掛け声の代わりにブザー音を使って、音の鳴り始めた瞬間に試合開始、音の長さは厳密に1秒間でブザーの鳴り終わった瞬間の状態を最終的な手として勝敗を決める
とか色々妄想

37

37. 匿名処理班

  • 2013年11月09日 10:01
  • ID:FIasZFg60 #

こういう無駄ともいえるところへのこだわりが日本らしい

38

38. 匿名処理班

  • 2013年11月09日 12:42
  • ID:d9ctdaFh0 #

絶対に負けないじゃんけんロボ vs絶対に負けないじゃんけんロボは最初の手が違えば試合始まるんじゃないか?

39

39. 匿名処理班

  • 2013年11月09日 14:45
  • ID:y.W2UVQ30 #

ロボAに何か初期値を与えれば、ロボBはそれをチョキと解釈しグーを出しかかる。
それを見たロボAはパーに移行しようとし、それに応じてBはチョキを出そうとし、
対するAはグーを出そうとするも、Bはパーに向かい…
みたいに、お互いにぐにゃぐにゃ変形を繰り返すんじゃないか?

40

40. 匿名処理班

  • 2013年11月10日 09:45
  • ID:emcmaU8D0 #

アミューズメントにする場合、絶対に負けないより絶対に負けるロボにしたほうが盛り上がりそう

41

41. 匿名処理班

  • 2013年11月10日 20:15
  • ID:XgLbO0Lr0 #

だから。 宝くじの当選を決める電動式のボーガンは人間の目には平等に見えるが
実際は当選者のいない番号を当ててるだけ

42

42. 匿名処理班

  • 2013年11月10日 22:15
  • ID:1yvwRDJp0 #

ロボ同士でやったらカシャカシャカシャカシャって高速じゃんけんが始まる

43

43. 匿名処理班

  • 2013年11月11日 13:14
  • ID:Ris7QVe20 #

間にカベを置いても勝てるのが、ほんとの「じゃんけんマシン」。

44

44. 匿名処理班

  • 2013年11月13日 09:55
  • ID:2hfnsrBT0 #

結局後だしだし、普通に後だしってわかるレベルだな。高校レベルなら普通に無条件敗北扱いだね

45

45. 匿名処理班

  • 2013年11月13日 11:01
  • ID:KFkw6tQ.0 #

結局後出しか…

46

46. 匿名処理班

  • 2013年11月16日 22:29
  • ID:AS.x.4mu0 #

※35
実用性がない?
これに使われたプログラムがどれほど実用性に優れているのかも理解できていない阿呆か

47

47. 匿名処理班

  • 2013年11月28日 17:53
  • ID:uyPM11Uf0 #

これは実時間処理の制御研究の一環でしょ。
ジャンケン自体はネタ的なパフォーマンスで
「いまの技術で、ここまで出来るようになりました」って所が本命だよ。

48

48. 匿名処理班

  • 2014年03月12日 15:33
  • ID:ScmB7cI10 #


49

49. 匿名処理班

  • 2014年03月17日 10:48
  • ID:wxqNq6Gl0 #

グーを出してから流れるようにチョキに変えたらどうなる?

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements