00
 カクレウオはその名のごとく、ナマコなどの底生生物の体の中に隠れ住む習性をもつ魚だ。ナマコがおっとりさんなのをいいことに、昼はその体内を宿とし、夜は外に出て小型甲殻類を捕食するという生活を送る。

 映像は、カクレウオがナマコの体内に侵入する瞬間をとらえたものだ。
広告
Pearlfish's Gross Hiding Spot... Inside a Sea Cucumber | BBC Earth


 カクレウオは、ナマコの肛門から侵入する。1匹に対して1ナマコというわけではなく、何匹かのカクレウオがルームシェアをしている場合もある。1匹のナマコの中に15匹のカクレウオが共生していた例もあるそうだ。

 家賃はない。ナマコにとっては何の利益もない完全なる片利共生だ。

 カクレウオはに属31種が確認されており、ほとんどすべての熱帯・亜熱帯域に生息する。体長は最大種では全長40cmに達するものもあるそうだ。
Pearlfish hides inside a sea cucumber - Natural World 2016: Episode 2 Preview - BBC Two
▼あわせて読みたい
存在自体が謎に包まれていた生物。カバの直腸でしか見つからない幻のヒルの正体が明らかに。(ヒル閲覧注意)


ヒトデの中にいる謎の多いヒダヒダな寄生虫「シダムシ」


寄生されたらヤバイ、地球で最も恐ろしい10の寄生虫(閲覧注意)


一個ちょうだい。映画「パシフィック・リム」に出てくるダイオウグソクムシみたいな寄生虫量産映像


魚の口に寄生する、ウオノエの生態にズームイン!【閲覧注意】

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2013年11月08日 14:39
  • ID:.Ifsjx1E0 #

これたまーにウ○コと一緒になって排出されちゃうんだよな

2

2. 匿名処理班

  • 2013年11月08日 14:44
  • ID:s8FJrU7v0 #

ナマコ「んぎもぢぃぃ!!」
こういう事じゃね?

3

3. 匿名処理班

  • 2013年11月08日 15:04
  • ID:0.dCJKN70 #

ナマコにもメリットがあるでしょ
でも卑猥だから言葉にはしない。

4

4. 匿名処理班

  • 2013年11月08日 15:04
  • ID:.Oyx1oa80 #

画像のコメントがうますぎる。

5

5. 匿名処理班

  • 2013年11月08日 15:15
  • ID:VnxhbfoG0 #

カクレウオはウンチくんだな。

6

6. 匿名処理班

  • 2013年11月08日 15:19
  • ID:glBWDV2R0 #

ケツに魚が入り込んだ瞬間、キュゥッってしまる様子に工ロスを感じ・・・いやいや、まさかそんな事は。

7

7. 匿名処理班

  • 2013年11月08日 15:36
  • ID:.0xkrE5O0 #

らめええええええ

8

8. 匿名処理班

  • 2013年11月08日 15:39
  • ID:abi9YjaW0 #

肛門は出口だと考えていた時期が僕にもありました。

9

9. 匿名処理班

  • 2013年11月08日 16:56
  • ID:VP6gdsrf0 #

ジャノメナマコが死んでしまったら体内からカクレウオが生きたまま出てきた。
隠れ家がないと弱ってしまうのでクロナマコといっしょに混泳させておいたがクロナマコが小さすぎて体が全部入りきれずにいた。見た目がゴボウ巻きみたいだった。

10

10. 匿名処理班

  • 2013年11月08日 16:59
  • ID:jTfVycS20 #

肛門か〜い!

11

11. 匿名処理班

  • 2013年11月08日 17:14
  • ID:F5H61y6B0 #

痛そう

12

12. 匿名処理班

  • 2013年11月08日 17:14
  • ID:VuRdK3e.0 #

あえて言おう
アッー!

13

13. 匿名処理班

  • 2013年11月08日 17:17
  • ID:rk3NVZyv0 #

閃いた

14

14. 匿名処理班

  • 2013年11月08日 17:19
  • ID:.bcwjOqi0 #

海鼠『アッー!』

15

15. 匿名処理班

  • 2013年11月08日 18:50
  • ID:i5JGdOQ70 #

小学校の頃、一枚目の写真見たいにしっぽが入ってる図鑑の絵を見て、ナマコ肉食獰猛だ、こえーって思ったなぁ。

16

16. 匿名処理班

  • 2013年11月08日 18:53
  • ID:8NpPvIeU0 #

しっぽから入るのはビックリ。
え?そっちから?ってなったわ

17

17. 匿名処理班

  • 2013年11月08日 18:59
  • ID:R16Ysime0 #

隠れるだけじゃなくて、腹が減ったら
腸を食うんだぜ、こいつ

18

18. 匿名処理班

  • 2013年11月08日 19:05
  • ID:45rFDdHg0 #

┌(┌^o^)┐ホモォ…

19

19. 匿名処理班

  • 2013年11月08日 19:20
  • ID:KPUDDyzu0 #

ちょっと前に読んだ記事で、
共生のメリットないと思われてたけど、やっぱ有ったわ
って例があったな。詳細思い出せないんだけど。

20

20. 匿名処理班

  • 2013年11月08日 20:13
  • ID:LxZPocDe0 #

危ないわ

21

21. 匿名処理班

  • 2013年11月08日 20:32
  • ID:XBmFu5xC0 #

こういう魚って、ナマコのハラワタを餌にしてるんじゃなかったか?
ナマコもハラワタが再生するから問題ないとかなんとか

22

22. 匿名処理班

  • 2013年11月08日 22:16
  • ID:3WU1ss8n0 #

リクエストメール送った記事だ

23

23. 匿名処理班

  • 2013年11月08日 23:56
  • ID:Jb.kQhS.0 #

うわっ・・・
なんかケツがムズムズしてきた・・・

24

24. 匿名処理班

  • 2013年11月09日 00:11
  • ID:Vu9hqm970 #

魚は尻尾から入るのか。でもこれ魚が器用に入ってるのか
ナマコが引き入れてるのか、どっちだろう。

25

25. 匿名処理班

  • 2013年11月09日 03:05
  • ID:YnSVwVAj0 #

ナマコって外側の皮が一番大切で
内蔵とか神経とかは食べられても再生するとか
本川達雄先生がいってますた

26

26. 匿名処理班

  • 2013年11月09日 06:29
  • ID:8xR4.ETm0 #

もし創造論が正しいとするならば
神は一体どのような意図をもってこの生物を作ったのだろうか

27

27. 匿名処理班

  • 2013年11月09日 09:50
  • ID:CpSkn98J0 #

>31
そらやっぱり、禁断の快楽を海鼠にも・・・?

28

28. 匿名処理班

  • 2013年11月09日 11:02
  • ID:0DQ83SMn0 #

>>32
ワロタ
ナイス切り替えしww

29

29. 匿名処理班

  • 2013年11月09日 12:00
  • ID:JaW32wI20 #

何かお腹痛くなってくる・・・

30

30. 匿名処理班

  • 2013年11月09日 14:22
  • ID:nOb8DO8A0 #

ナマコって危険が迫ると内臓を捨てて逃げるとも聞いたことある
なんかよくわからん生き物だな

31

31. 匿名処理班

  • 2013年11月10日 08:48
  • ID:yp6xieiJ0 #

>>32
あア・・・ナルほど

32

32. 匿名処理班

  • 2013年11月10日 09:06
  • ID:RxiuyhE70 #

思った以上に入り方が優しくて笑える。
シッポから入るのかぁ。

33

33. 匿名処理班

  • 2013年12月01日 18:57
  • ID:QBtC4UMN0 #

頭からずっぽしいっとるがな・・・

34

34. 匿名処理班

  • 2022年08月23日 22:38
  • ID:TYNDuz980 #

カクレウオ「ナマコの中あったかいナリィ……」

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements