
広告
ソース:「必ず勝つじゃんけんロボット」を東大が開発 ≪ WIRED.jpじゃんけんは日本で拳遊びを基に考案された、指を使って勝敗を決めるゲームである。現代では世界的に普及が進んでいる。
このロボットは、人工知能(AI)技術を駆使し、人間の目では捉えられない速さで相手の動きを認識する。人間が手のかたちを作り始めるやいなや、認識を始め、人間が手の形を完成させるときには、すでに「勝つ手」を出している。
AIの研究においては、絶対に勝つチェスなどが有名だが、チェスと違うところは、より身体的な知性を組み入れたことだ。われわれは知性について、「脳」対「身体」という観点から考えるのに慣れている。だが今回明らかになったのは、すばやく反応できるマシンを作るには、かなりの知性も必要とされるということだ。
デジタルと物理空間のクロスオーヴァーが進んでいくと、空間の中で認識して動くような「身体的知性」の能力が重要になってくるだろう。
▼あわせて読みたい



コメント
1. 匿名処理班
かならず負ける方作ってくれたらいいストレス解消に…
2. 匿名処理班
要は後出しってことですね
3. 匿名処理班
このロボット同士戦わせたらどうなるんだ
4. 匿名処理班
米3
相手が動かないからじゃんけん始まらないんじゃないか?
5. 匿名処理班
「じゃん けん ポン!」「ズコー」
っていう音声が思い浮かんだらおっさん
6. 匿名処理班〜
ハンターハンターのゴンのじゃんけんかな。
7. 匿名処理班
ハンターハンターであったやつだな(笑)
現実でできるとはすごい。
8. 匿名処理班
じゃんけんって日本発祥だったんだ
9. 匿名処理班
じゃんけんの時に既にチョキ出しとく
ポンで振りかぶりながらパーを出す
勝てる気が汁
10. 匿名処理班
じゃあ叩いてかぶってじゃんけんポンにしよう
11. 匿名処理班
流れるようにちょきからぱーにしてみたい
12. えー
ず、ずるい!
13.
必殺のグーチョキパー合わせたあれで勝負!
14. 匿名処理班
手の向きを水平にしたら認識できないかもしれない
15.
人差し指と親指のチョキにはどうだ?
16. 匿名処理班
>>5
22歳だけどしってるよ。4〜5歳の時以来だなぁ
じゃんけんぽん!あーいこでしょ!あしょ!あしょ!フィーバー!ふぉんふぉんふぉん
やっぴー!
今はどこにあるのだろうか・・・
17. 匿名処理班
100%とか勝てるわけないやろしょーもない記事載せるなカス
18. 匿名処理班
この辺にしとけよ、これ以上は危険だ
19. 匿名処理班
※3
永遠にグーであいこだろうなw
20. 匿名処理班
カイジと限定ジャンケンで勝負してほしい
21. 匿名処理班
新次元後出し
22. 匿名処理班
あ、これ作っていたのは以前のもので、今このマシン自体ないそうです。
取材の依頼をして断られました。
最近になって動画が話題になり、東大の方も戸惑っていらっしゃるようです。
23. 匿名処理班
以前見た覚えがあるよなと思ったらやっぱり既出の話か。
24. 匿名処理班
で?使い道は?
25. 匿名処理班
人間よりグーチョキパーが素早く出せるロボを開発したってだけ
26. ポコ
図らずも記事が
後だしになってしまったワケですね
27. 匿名処理班
じゃんけんは公平な選択の為のシステムだから、かりそめにも強弱の要素をくっつけちゃうのは本末転倒だよね。子供でもこんなん相手にしたら碁将棋の封じ手システムを導入すると思うわ。
28. あ
西部劇の決闘に応用できそう
29. 匿名処理班
手を振る動作はグーだから延々パー出すんじゃないか
30. もも
カワいい!
いじめたい!
31. 匿名処理班
あまり関係ないけど10回ぐらい連続でやってるとグー→チョキ→パーの順になってくんのよね
32. 匿名処理班
後出しだろww
33. 匿名処理班
最強の弟子ケンイチの師匠たちなら勝てるかな?
34. 匿名処理班
高度な後出し・・・
35. 匿名処理班
30年前にゲーセンにあったアレを、正統進化させる人が出てくるとはな・・・・。
36.
もうじゃんけんじゃないな
37. 匿名処理班
東大はやることが違うね(失笑) 時代は慶応
38. 匿名処理班
スローモーションで見たら完全に後出しじゃないかw
39. 匿名処理班
統計やブラフによる心理誘導とかじゃなくて、
後出しってのが、、、日本の最高学府で研究することかよTT
ハードが進歩すりゃアルゴリズムとか関係なしに、画像解析できるようになるって;;
40. 匿名処理班
ものすごく振りかぶって出したら