
指での数の数え方はさまざまだ。例えば、ヨーロッパの人は、拳を握り、左手の親指から数え始める傾向があり、中東の人々は、右手の小指から数え始める。中国や北アメリカ出身者なら、人差し指から。日本人は手を開いた状態で、親指から指を折って数えていく。
広告
ソース:What Finger-Counting Says About You And Your Brain指で数を数えるという行為は、呼吸と同じくらい自然なもので、民族によって数え方に違いがあるのは、継承してきたそれぞれの文化の違いだ。指で数を数えることは、私たちの脳がどうやって数を処理しているかに、大きな影響を与えている大きな証拠となる。
画像ソース:指で数を数える

画像ソース:指で数を数える

これらの発見は、認知の具現化という考え方として知られている新しい分野の研究と結びついている。私たちが関わり、解釈し、体験する多くの世界は、私たちの物理的な肉体の体験から形作られていると主張するものだ。このことから、例えばどうして、私たちが重要な物事に関わる時は“重み”を感じ、社会的に疎外されると文字通り“冷たく”されたと思うのか、説明できるという。物理的なものと、心理的なものは、私たちが気づいている以上に密接に結びついているといえよう。
関連動画:片手で31まで数える方法(二進法)
上の動画を図解したもの
関連記事:



コメント
1. 匿名処理班
片手で31〜は30年位前に習ってやってた
2. 匿名処理班
インド、バングラディシュは、12進数か
3. 異星の爬虫類人
指関節で数えるのめっちゃ便利やんけ!!!
4. 匿名処理班
なんだよ親指から曲げるってwwww
って奇妙に思ってたら普通に日本だったし普通に自分もやってたわ
5. 匿名処理班
中国では、片手の指を10本にして
数えるみたいだけどな。
6. 匿名処理班
31数える〜の図の指の形が出来ないんだが・・・。特に二段目はほぼ全滅。他の指が一緒に動いてしまったりしない?
7. 匿名処理班
0~31やってみた
24あたりから
手のひらがつったw
8. 匿名処理班
フィリピンの俺できないんだけど
みんなはあんな風に曲げれる?
9. 匿名処理班
関節でやるのは12時間の起源だ
10. 匿名処理班
片手で31の11とか そんな「グワシ」無理
11. 匿名処理班
片手で31の4とか 海外でやったら殺されるよ
12. 匿名処理班
指関節で数えるのは、目から鱗だなw
13. 匿名処理班
え?何?
じゃんけん13奥義?
14. 匿名処理班
片手で数える奴、よく16進数→2進数にする時に使ってたな。
4→0100 8→1000 15→1111
15. 匿名処理班
指関節の数え方詳しく知りたいわ
16. 匿名処理班
8以降が無理ぽ
17. 匿名処理班
アメリカで4やったらアカンな
18. 空缶
サバラが出来ないからドイツとフランスではオレ生きていけない。
19. 匿名処理班
薬指をどうにかしようとすると、数を数えるどころの話じゃなくなる
20. 匿名処理班
とりあえずソース元をブックマークした。これはちょっと面白い
21.
2進法は証券取引場の奴らが使ってるって聞いたことあるな
22. 匿名処理班
ぐわしはいくつになるの???
23. 匿名処理班
いっちにーさーんのしのにのごー
24. 匿名処理班
「指折り数えて」というのは独・仏や比・印じゃ成立しないんだな
面白い
25. 匿名処理班
数学、算数って見えない世界と見える世界を自在に現すすごいものだと思いました。子供の頃は嫌いだったけど。大人になってその魅力が・・ぶっぶ−!おならしちゃった(´・ω・`)
26. 匿名処理班
片手で〜は二進法知ってる奴ならだいたい思いつくと思うが
実践するのは大変、指つりそう
27. 匿名処理班
二進法使うときは一で親指をまげて二で親指を戻して人差し指だけを曲げるようにしてるな
これだと吊りそうになることもほとんどない
だいたい16(小指だけ曲げた状態)まで数えられれば情報系の世界では問題ないし
28. 匿名処理班
俺フィリピン人だったのか