カラパイア
不思議と謎の大冒険
キーワードから記事を探す
3本の線は知らんかったわ しかし、続きを読むクリックなしで、いきなり表示されてますよ? Fxだけ?
これ問題に「一筆書きで」って入れとかないと。
後半インチキだろ
これすんげぇ太い直線だったら1本でいけるでしょ
※4 おまえ・・・頭いいな・・・
>2 まぁ一応書いてあるんだけどな。 >4 確かに太さの概念は盲点だよなぁ・・w
※4 それは反則だ・・・w
>>4 アホかw 1本の直線と言われれば誰だってその答えになってしまう。 わざわざ4本または3本の一筆書きという所がこの問題を難しくさせているんだと気付こうぜ。
>>8 おまえは敵を増やすタイプだな
線を斜めにしても三点を通過できる という点に気がつくことができないなら無理な問題だね。点がある程度でかいことがポイントか
点は面積がないので、3本で結ぶのはインチキですよね? 3本がOKなら、太さのない直線に太さを持たせて1本で結ぶのもOKですよね。
l + / + l + /の反対のやつ で×と横に一本ずつですかね、わかんなぅ。 ↑出し方わかんない。
直線に端は無いから一筆書きは無理だし 点は面積0だから線分3つの方法無理なんだが。って>11で既出だった。 出題者が馬鹿だと色々アレだよな
元々が英文だとして、 9個の「点」が「point」だったなら3本の直線では成り立たないが、 9個の「dot」なら成り立つんじゃないかな。 日本での出題者の訳し方がおかしいのかも。
>2 いや、どっちも一筆書きだし。
数学的には 点に面積はない、線に太さはない ということになってる だから太い直線という概念もない
>>16 中学で習ったな
>8 9個の点の打たれた紙を円錐の側面に貼り付ければ1本の直線で結べるぜ 限りなく反則的だが
紙に書いたと想定して半分に折り曲げて点を重ねてからマジックで4本の線を描けば、液が染みこんで・・・と考えてしまった。
マジレスすると直線じゃなくて線分。はい
これは柔軟性を見る問題だから 枠から出る 斜めに通る は元々想定されてる答えだそうだよ この手の問題は 明示されたルールさえやぶらなければ何をやってもいい むしろそういう自由な発想で答えに思い至れるかを問う問題だから 点の面積は〜とか線の太さは〜とか 勝手に問題で全く明示されていない 常識 にとらわれて つまってしまったらその時点でアウトだそうだよ クイズとか脳トレとかとんちじゃよくあるでしょ
今人気の、KARAに試しにやらせて見たら、すぐ解けると思いますよ!
点を記号じゃなく絵でとらえたのね 柔軟だなと思う反面、ちょっとずるくないか?と思う自分は、頭かたいだけじゃすまないな…。
柔軟な発想で解く問題は嫌いじゃないが 論理的な正しさだけははっきりしとかなきゃ パズルとして成立しないでしょ
線がはみでないでやるのは無理?
線に太さはないよ
数学的な見地だけで解こうとするからいかんのかあ って、それでもこの解答は屁理屈もんだぞ
細い直線一本で出来るんじゃね? 地球を3周させれば書けるよね。
点に面積がないなら、 2番目の回答は答えじゃないってことになるね
問題の説明文から どのような適解を求められているかが今一わからない。 その程度
離しちゃダメって書いてないから縦に3本横に1本書いたらクリアじゃん
例えば「線の太さの指定は置いてある点と同じとする」とかかかないと、一本のぶっとい線でいけちゃうことになりますね
16の言っている概念は正しいな だが、点や線は印刷上ではわずかな幅があるから、いいんじゃないの?(笑)
※16 これ押すの忘れてた
現実的な適解(川の対岸に渡れれば手段は何でもとか)が要るなともかく、パズルで綺麗に解けないのはイヤずら 1コめの答は首肯しつつも点が11に増えた感じがモヤるし 良い(親切な)設問にはすでに答が含まれている、てよく言うけど、謎々はよくその逆よね、駄洒落クイズから子供はこの世の理不尽をも学ぶのかしら
紙を二枚使えば一つの線でもできるしな
4本のほうは納得できるけど3本のほうはダメでしょ 点に幅持たせられるなら極太の線1本でOKになっちゃう
カラパイアの歩き方〜みんな違ってみんなイイ!〜
コメント
1. ヴァル
3本の線は知らんかったわ
しかし、続きを読むクリックなしで、いきなり表示されてますよ?
Fxだけ?
2. ナム
これ問題に「一筆書きで」って入れとかないと。
3. pp
後半インチキだろ
4. ---
これすんげぇ太い直線だったら1本でいけるでしょ
5. w
※4
おまえ・・・頭いいな・・・
6. あ
>2
まぁ一応書いてあるんだけどな。
>4
確かに太さの概念は盲点だよなぁ・・w
7. めぐー
※4
それは反則だ・・・w
8. sin
>>4
アホかw
1本の直線と言われれば誰だってその答えになってしまう。
わざわざ4本または3本の一筆書きという所がこの問題を難しくさせているんだと気付こうぜ。
9. dan
>>8
おまえは敵を増やすタイプだな
10.
線を斜めにしても三点を通過できる
という点に気がつくことができないなら無理な問題だね。点がある程度でかいことがポイントか
11. X
点は面積がないので、3本で結ぶのはインチキですよね?
3本がOKなら、太さのない直線に太さを持たせて1本で結ぶのもOKですよね。
12. hahaha
l + / + l + /の反対のやつ で×と横に一本ずつですかね、わかんなぅ。
↑出し方わかんない。
13.
直線に端は無いから一筆書きは無理だし
点は面積0だから線分3つの方法無理なんだが。って>11で既出だった。
出題者が馬鹿だと色々アレだよな
14. あ
元々が英文だとして、
9個の「点」が「point」だったなら3本の直線では成り立たないが、
9個の「dot」なら成り立つんじゃないかな。
日本での出題者の訳し方がおかしいのかも。
15. aa
>2
いや、どっちも一筆書きだし。
16. なし
数学的には
点に面積はない、線に太さはない
ということになってる
だから太い直線という概念もない
17.
>>16
中学で習ったな
18. a
>8
9個の点の打たれた紙を円錐の側面に貼り付ければ1本の直線で結べるぜ
限りなく反則的だが
19.
紙に書いたと想定して半分に折り曲げて点を重ねてからマジックで4本の線を描けば、液が染みこんで・・・と考えてしまった。
20.
マジレスすると直線じゃなくて線分。はい
21. やー
これは柔軟性を見る問題だから
枠から出る 斜めに通る は元々想定されてる答えだそうだよ
この手の問題は 明示されたルールさえやぶらなければ何をやってもいい
むしろそういう自由な発想で答えに思い至れるかを問う問題だから
点の面積は〜とか線の太さは〜とか
勝手に問題で全く明示されていない 常識 にとらわれて
つまってしまったらその時点でアウトだそうだよ
クイズとか脳トレとかとんちじゃよくあるでしょ
22. 工藤竜牙
今人気の、KARAに試しにやらせて見たら、すぐ解けると思いますよ!
23. か
点を記号じゃなく絵でとらえたのね
柔軟だなと思う反面、ちょっとずるくないか?と思う自分は、頭かたいだけじゃすまないな…。
24.
柔軟な発想で解く問題は嫌いじゃないが
論理的な正しさだけははっきりしとかなきゃ
パズルとして成立しないでしょ
25. 加藤
線がはみでないでやるのは無理?
26. 匿名処理班
線に太さはないよ
27. 匿名処理班
数学的な見地だけで解こうとするからいかんのかあ
って、それでもこの解答は屁理屈もんだぞ
28. 匿名処理班
細い直線一本で出来るんじゃね?
地球を3周させれば書けるよね。
29. 匿名処理班
点に面積がないなら、
2番目の回答は答えじゃないってことになるね
30. 匿名処理班
問題の説明文から
どのような適解を求められているかが今一わからない。
その程度
31. 匿名処理班
離しちゃダメって書いてないから縦に3本横に1本書いたらクリアじゃん
32. 匿名処理班
例えば「線の太さの指定は置いてある点と同じとする」とかかかないと、一本のぶっとい線でいけちゃうことになりますね
33. 匿名処理班
16の言っている概念は正しいな
だが、点や線は印刷上ではわずかな幅があるから、いいんじゃないの?(笑)
34. 匿名処理班
※16
これ押すの忘れてた
35. 匿名処理班
現実的な適解(川の対岸に渡れれば手段は何でもとか)が要るなともかく、パズルで綺麗に解けないのはイヤずら
1コめの答は首肯しつつも点が11に増えた感じがモヤるし
良い(親切な)設問にはすでに答が含まれている、てよく言うけど、謎々はよくその逆よね、駄洒落クイズから子供はこの世の理不尽をも学ぶのかしら
36.
37. 匿名処理班
紙を二枚使えば一つの線でもできるしな
38. 匿名処理班
4本のほうは納得できるけど3本のほうはダメでしょ
点に幅持たせられるなら極太の線1本でOKになっちゃう