ノーヒントで解けたら天才、第1ヒントで解けたら秀才、第2ヒントで解けたら凡人、解けなかったら・・・な天才と凡人の壁を探る面白問題が動画で紹介されていたよ。確かにこいつ天才?ってやつは存在してて、見ただけで正解がわかってしまったりするよね。生まれてきた段階で知能にかなりポイントを多く振り分けられてるっていうやつだね。
上記問題で理不尽な箇所を本気で考察している動画が投稿されていたそうだ。杓子定規な考え方をしていると、柔軟な発想や結論を導き出せないという点を勉強できるんじゃないかな?というかこういう動画があるなーってだけで解く気がまったく起きないパルモは既に何かが終わっているような気がしたんだ。関連記事:
【脳トレ】9個の点、4本の直線で全部結ぶことができるかな?:
「頭が良くなる帽子」がついに完成!?実用化なるか?(シドニー大研究)
どんな未知の言葉でも160回以上聞くことで覚えることができる!?(英ケンブリッジ大研究)
コメント
1. 分生学者d
ノーヒントでは2通りの解釈があり得る?
2. 天才君
コレって天才とか関係なく
第1ヒントが無い時点では問題として成り立って無いじゃん
したがってこの問題は
「俺が天才では無い」と証明する物では無い。
と言う事だ あっぶね あっぶね
3.
ステルスマーケティングくさいな
4.
典型的な「問題が悪い」物を、綺麗なオチに持って行ったなw
5.
天才かどうかじゃなく、勘がいいかどうかだけだなw
大きな四角の裏側が丸くくり抜かれてたら答えは違ってくるしね。
そもそもこういった「一瞬見て簡単だと思われる問題」で天才がどうのと言った時点で素直な出題ではないと勘ぐってはいた。
なので答えは「7以外の何か」と答えられた時点で俺ならその人に丸をあげたい。
6.
サムネ見た時点でへこんでるんじゃなくて飛び出してることにしたいんだろうなとは思った
ただ計算が・・・w
7.
問題として成立するために必要な情報を最初に隠してるだけじゃんこれ。
8.
柔軟にあらゆる可能性をそこに見る事が出来るかどうかって事だろ
9.
ノーヒントで解けたらエスパーか素直な人なんじゃないん
10. summoner
そんなチープな問題集しなくても分かるよ^^
/佑妨世錣譴覆ても自分で考え自分で進化する奴が天才です。
⊃佑妨世錣貽阿行動し進化する奴が凡人です。
人に言われても行動しない進化しないで退化するのが人の屑です。
11. がああ
時間の無駄ーーーーーー!!!
12. puri
コレ飛び出てんじゃね?と思った俺は結構筋いいのかもと思ったら第2ヒントで挫けた
コレ計算どうやればいいのorz
13.
すくなくともこれだけは言える
俺は「やばい」
14. ゴメン
まったくわからん へこんでいたとしてもわからん
15.
もう凡人でいいよ!めんどうくさいw
16. md
ヒント2まで見ないで答える馬鹿を探す動画です
17.
ヒント2まで見たが全然わからない。
高校生の時ならわかったはずだが・・・ここまで数学を忘れてるのにショックだわ。
18.
まんまと全部の罠にひっかかった挙句、最後の説明まで解けなかったよw
19. あ
2の動画コメで「逆一角獣がないのはおかしい」ってつっこんだ奴が今いたけど、こいつこそ天才だろ
20.
ぶっちゃけノーヒントの段階では答えは勘に頼ったものになるじゃん
21. (-_-;)
答えは「10」でOK?
前提条件は以下のとおり
設問が記載内容のみのこと
つまり不可視部分は別途追記が無いためこの絵からは推定できない形状ではないこと
可視部分も陰影設定が手抜きだもんで、凸形状だとかいうのは無し。
全面色違いのようだから、まぁ、そういう彩色をしているってことだろう。
遠近処理もないので俺には確定できないんだが、まぁ、見た目のとおりの
立方体があって、小さな立方体分を除いたときの体積を教えろってのが
この図の意図だとしておく。
ついでに単位記載も無いので、単位は無しだよな。
(どこの異次元世界の問題なんだろうか?、答えだしたはいいが答えにならんではないか)
追考:設問が用紙で出題されていたのであれば、これはやぱし、切り取って重さを量ってそれを回答とするべきだが、どうだろうか?
その2:あとは設問がWEB上であるのであれば、単純にZEROでいいと思う。
厚みを特定できないからな。
22.
>21
なんだこいつ
23.
作った奴は根拠のない優越感に浸ってるタイプ
24.
※14
大きな立方体の体積 2×2×2=8
小さな立方体の体積 1×1×1=1
凹んでいるならば 8−1=7
この問題では、接合部分でまっすぐ切り分けるとするとどちらの立方体も
体積が 1×1×1÷6=1/6 の三角錐が欠けていることになる
三角錐の体積二つ分を立方体の体積の合計から引くと 8+1−(1/6×2)=26/3
言いたいことは検証動画が言ってくれた
25.
飛び出た立体についての考えにはすぐ至ったけど それもこんな風に問題だされたから気づいたわけで 正直こんなくだらん問題で天才の証明にはならんだろ
26.
飛び出た方は陰できてるのに、でかい方は陰が無い時点で、問題がおかしいだろ。
パース狂ってんなとしか思わなかった。
27.
「条件が足りない」って言ってヒント2まで見てすぐに正解できる小学生は数学者の素質があると思う
28.
普通に考えたら7だけど
とびだしてるってことにしたいんだろ
あーはいはい
そっと動画を閉じた
29.
天才って言うか、機転が利くかきかないか必要な情報をうまく拾い出せるかって問題だね
設問の前に約分する場合って言ってるし一発で解けたら天才って言ってるんだから単純な数値じゃないこと、見たまま凹んでる凸んでるという単純な形じゃないってのは予想ができるわけだから
かってに前説明を問題の一部ではないと自己解釈しなければ正解者は増えたと思うよ
30. すみ
ノーヒントで解けた!
31. ぢおげねす
この平行6面体の4角形の角を90度と指定してないので、立方体と判断することはできない。よって最後まで答えは不明のまま、、
32.
灰色の部分を出っ張ってることにしたいってのはすぐ分かった
でもノーヒントではなく「この時点で出来たら天才」っていうヒントがあったから
ただ出っ張りの部分の計算方法を知らないので答えは出せなかったw
33. jk
余裕じゃないけど何とかできた
こんなんで天才なんて分かるわけがないだろボケ?
34.
>>31
こういうやつが一番の凡人
35.
接合部が1/6なんだから1^3 + 2^2 - 1/6 = 53/6じゃないの?
接合部を2個分引く理由がわからない。
接合部は中空ってこと?俺が頭悪いのか?
36. 35
違った
俺があほだったよ
37.
俺は天才だけどこの問題が解けなかった。
つまり問題が悪い。
38. あ
ノーヒントで
1 or 7 or 9
だと思った
んな事よりも
静止画で良いもんを何でも動画にする風潮がムカつく
39. ぺそ?
シンプルな質なので凹んでいると思った。
そしたら……がっかり(色々)して動画止めた
あほでええねん、あほで
40.
※24、35
あんたたちのお陰でモヤモヤが全部晴れた。ありがとう。
41.
パイライト(黄鉄鉱)が好きなので「ああ、凸なんだな」って静止画の時点で分かった。
ただ計算が(ry
42.
最初に問題を見たとき
「くぼんでいると解釈するのが自然だが、それだと簡単すぎるので飛び出してるんだろう」
と予想したらみごとにそのままだったのでむしろ興ざめした
もうちょっと予想外というかヒネリがほしかったな
43.
・・・「俺はタネわかったぜ!」じゃなくて計算をしろよおまえらw
44.
これ正解とされてる立体が「一片が2の立方体から一片が1の立方体が飛び出ている」って条件に反してるよね
あれじゃあ飛び出てるのは立方体じゃないじゃん
どっちも立方体って条件を守るなら、どっちかがどっちかに埋もれてたら駄目じゃん
ヒント1の時点で答えは9しかないよ
45.
1.天才なら一発で解ける、凡人には無理
2.分数の場合は約分する
3.問題出題までに3分ある映像の1分を使っている
これを回答の足掛かりにしてないバカが多すぎるのは問題だぞ
言葉をうのみにしてヒントのみを頼りにしてるのがまさに凡人
この時点で7とか9なんて答えはありえないって判断できる材料がそろってるのに
46.
♪凡人バカボン バカボンボン!
47. 46w
なんか残念な人ですねw
1天才なら一発で解ける、凡人には無理
人の考え方だから抽象的でヒントにはなりえませんね^^
2分数の場合は約分するっていうのは入試問題で答えが整数になる場合でも但し書きで書いてありますよ。前提条件を解答あしがかり云々とか意味不明w
3「問題出題までに3分ある映像の1分を使っている」(キリッ)
クソ笑いましたw
48.
人から苦労せず、答えを聞きだせる人が天才。
で、答えは何なの?
49. ぽぽす
パッと見て凹んだ空間に1×1×1だけがあるか
2×2×2の前にぽつんと1×1×1があるのかと思ったさ。
50.
図形を見ただけぇで〜♪思考回路はショート寸前♪
51.
記事に「天才」という言葉があるとコメが伸びる伸びる〜
52.
天才なんて飾りです。偉い人にはそれが分からんのですよ。
53.
分数の計算の仕方を忘れた俺はいろいろ終わってるなw
54.
最近は天才の定義が変ってきたぞ、世界でも知能指数の判断基準やテストも変わった。
天才達が今までの知能指数値との関連性が少ない場合も多かったから。
特にコレ系の問題は軽視され始めてる。
55.
問題の完成度が低い!!って当たり前の突っ込み入れる奴を
問題文使って凡人と馬鹿にするところまでが問題
56.
素晴らしい君達は天才だ。将来大物になるぞ。
57.
気持ち悪いことを書くと、
シュレーディンガーの猫のようにヒントが提示されるまでは
二つの解が同じ可能性を持って共存している。
凡人は常識に縛られてひとつの解しか導けないかもしれないけど、
常識にとらわれない天才は、もうひとつの解にもたどり着く
・・・って天才というより、チェスの全手数を計算するコンピュータ的なんですが・・・
58. あ
いやいや、ノーヒントでは解答不可とかいってるけど解けるよね?
※6が言ってるように、出題者の意図は予想できるし。
この程度の問題で天才ってなるなら、俺程度でも天才ってことになるじゃんか。
59.
1つめはヒントじゃなくて前提条件じゃねえか
天才どうこう関係ねえ
60.
天才は図より考えうる全てのケースの解答を示し
「設問が悪い!!」と言い放つに違いない。
そして天才と凡人の壁が解る問題と書いてあるにも拘らず
短絡的思考で7と答えを導き出した俺は凡人以下なのも間違いない。
61.
問題が自力で解けなかったからって
ヘリクツ解釈の半分ネタの解説動画を盾に
「問題が悪い」「解けるわけがないんじゃん」
とか言って問題が解けない自分を正当化するなんて、
凡人通り越して自分は馬鹿ですって主張しているようなもん
62. 軍隊
そもそも、体積自体どんなのか忘れた
求め方も忘れた、そもそも忘れても良いんじゃないの?
現代人は天才でも馬鹿でも役立たずだからね
63. 軍隊
ちなみに俺は計算できない猿だぞ
バカはバカなりに頑張るわ
64. 匿名処理班
頭がいいのと天才なのって違うんじゃないの?
仮にエジソンにこの問題だしてもとけないと思うよ
65. 匿名処理班
ノーヒントの時点では立体に見せかけた平面図とみなし、
計算しようがないのが答えだった。
66. 匿名処理班
ノーヒントの時点で暗算で7か8&2/3まで解ける。
天才がどうこういう以上、7はないわな。
でもこれ解けて普通で解けて天才ってことはない。
※65
成人期のエジソンは解けるよw
67. 匿名処理班
二次元なので体積はない
というより線と角が無い
68. 匿名処理班
いやいや、ルール説明に
答えは必ず半角数字と書いてあるだろ。
答えは『半角数字』でしょ。