ロボット
 それ自体は役に立たなくとも、達成を目指すことで大きな技術進歩が見込まれる試みを「グランドチャレンジ」と言うのだそうだ。12月14日、新たに日本で始動したグランドチャレンジは、ロボットに東大を受験させ合格を目指すというもの。

広告
ソース:「ロボットは東大に入れるか」 | ニコニコニュース
 このプロジェクトを率いる国立情報学研究所・新井紀子教授は、人工知能の研究の観点から見れば、ロボットが東京大学の入試問題を解くことに大きな意義があるという。

 人工知能の分野ではこれまで、チェス、将棋、サッカー、そしてクイズにおいて同様のグランドチャレンジをしており、IBMの人工知能「ワトソン」が今年、アメリカのクイズ番組で歴代チャンピオン2人を破るなど、大きな成果をあげている。

IBMの人工知能ロボット「ワトソン」
ワトソン
 この日「人工頭脳プロジェクト」のシンポジウムで基調講演を行った、公立はこだて未来大学の松原仁教授によると、東大は「日本の知性の象徴」であり、この入試問題にロボットが答えることは「クイズに答えることより難しい」。だがしかし、「京大の入試問題ほどイジワルではない」ことから、チャレンジに適した題材であるという。

 東大に合格できる頭脳を持ったロボットとか、ちょっとワクワクしちゃうわけだけど、どうせなら人型ロボットにしてほしいね。猫型でもいいかな。日本の人工知能研究者に期待しようそうしよう。

関連記事:
ロボットが人間を「愛する」ことは可能である(シンガポール研究者)



1969年少年サンデー恐怖の未来社会「人間はもう必要ない!!コンピューターの人類全滅作戦」



アンドロイドは社会に溶け込めるか?女性そっくりの遠隔操作型ロボット「ジェミノイドF」が大阪のカフェで接客実験



キャラボッツ ロボコン

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

    Advertisements

    コメント

    1

    1.  

    • 2011年12月15日 08:42
    • ID:n4BHtHyJ0 #

    俺とデートしてもらうから見た目は14歳ぐらいでね

    2

    2.

    • 2011年12月15日 09:48
    • ID:.2jwuqR40 #

    スパコンとリンクさせなきゃ一問解くだけでテストが終わりそうだなwww

    3

    3.  

    • 2011年12月15日 09:59
    • ID:Inc3JntH0 #

    出題者がプログラムを作成すれば、うわなにをするやめr

    4

    4. 名無し

    • 2011年12月15日 10:40
    • ID:.urkt8Ky0 #

    プロジェクトを率いてるのが女って時点でもう駄目

    5

    5. 名無し

    • 2011年12月15日 10:47
    • ID:PqKt8oqk0 #

    ※1ロボットにも選ぶ権利があるぞ

    6

    6.  

    • 2011年12月15日 11:38
    • ID:6fIpTmJC0 #

    そん事してる暇があるなら早くセクソロイド造ってくれよ

    7

    7.

    • 2011年12月15日 11:41
    • ID:a1wx5qZz0 #

    10年後にはロボットが人間に教える時代がくるな

    8

    8.

    • 2011年12月15日 11:44
    • ID:nA1Gdqnl0 #

    マルチの完成はいつごろになりますか

    9

    9. GoN

    • 2011年12月15日 12:17
    • ID:vXxI1WSr0 #

    東大ていうか、NASAに入れる学力のロボットつくれば、
    宇宙飛行士要らなくなるな。

    10

    10.

    • 2011年12月15日 12:44
    • ID:fCfhgyXt0 #

    ロボコン…!?

    11

    11. a

    • 2011年12月15日 13:53
    • ID:WsYXrHUx0 #

    覚えるロボはターミネーターになりかねない。
    今のうちに破壊を推奨。

    12

    12. d

    • 2011年12月15日 14:36
    • ID:LIhKB2ew0 #

    3は正解だろ
    現実的に一から思考できるロボは不可能で、無数に増やしたパターンを解析する事になるにすぎず、あらかじめ答えを知っていなければプログラムしようがないだろう。
    この先生は、ロボより予備校の教材を作った方がいいんじゃねえの?
    しかしそう考えると、逆に東大生とロボの境界が、うわなにをするやめr

    13

    13. ちょもらん

    • 2011年12月15日 18:40
    • ID:T3zen3.J0 #

    応用力を持ったロボットが出来たらいけるかもね。

    14

    14. めきし粉

    • 2011年12月15日 20:59
    • ID:NKmOKXDk0 #

    以前から、人工知能の研究で
    将来的に司法試験に合格するためにどのようにするのか?
    ってあったんだけれども、
    実現可能な取り組みとして大学入試の方が問題を単純化できる
    っていうのがあるのかもね。

    15

    15. はてなようせい

    • 2011年12月15日 22:36
    • ID:cKxewZhH0 #

    ※コンピュータ、電卓の持ち込みは禁止です。

    16

    16.

    • 2011年12月15日 23:03
    • ID:frIQz.oT0 #

    まるで京大の生徒が性格捻くれまくってるかのような言い草・・・

    17

    17. AS

    • 2011年12月16日 01:23
    • ID:oYVLLmoh0 #

    ロ〜ボコン0点。ついでにパルモも0点

    18

    18.

    • 2011年12月16日 01:27
    • ID:mOjFYNLG0 #

    東大の問題の方が京大の問題よりいじわるだった印象がある。かと言って京大に挑戦、でも据わりが悪いけど...。

    19

    19.

    • 2011年12月16日 02:24
    • ID:bf8p6kFI0 #

    東大ってのは学部にもよるけど暗記と柔軟性がものを言う問題が多いよ。そういった基礎づくりをすれば案外簡単に合格できるようなロボットが出来るかもね。
    まー地方の2流大学を出た俺が言うのもなんだがね。

    20

    20. NEG-ENIGMA

    • 2011年12月16日 22:22
    • ID:6ZwSLOjy0 #

    >19の人の意見には賛同
    暗記とか数学系は簡単だろ。
    でも道徳は?テストすらない事だがこれこそが
    AIでクリアしなければならない問題だろ
    私達は全員問題ないだろうけど、

    21

    21. ata

    • 2011年12月17日 00:13
    • ID:J55UqZus0 #

    ロボコンなつかしい。
    むかし、ロボコンの形したフリカケ持っていた。
    (中身は、ゴマ塩のフリカケが入っていた・・・)
    今も、持ってる人いるだろうか?
    また販売しないだろうか?

    22

    22. 匿名処理班

    • 2013年11月10日 10:20
    • ID:8gLFTgpg0 #

    言語以外は余裕だろ
    計算、暗記、はパソコンの本分
    センターとか人間をパソコン化したいんじゃないかという・・・

    お名前
    Sponsored Links
    記事検索
    月別アーカイブ
    Sponsored Links
    Sponsored Links