
「睡眠・覚醒」をつかさどる神経回路と、「記憶形成(学習)」に関わる神経回路が、それぞれ独立して働くことが判明し、これにより、眠りながら学習できる「睡眠学習」の可能性が新たに示された結果となった。
広告
ソース:睡眠学習の可能性示す…熊大研究チーム : 健康ニュース : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)上野研究員らが調べたのは、ショウジョウバエの脳に約200個存在するドーパミン神経回路。上野研究員によると、ドーパミンは神経伝達物質の一種で、睡眠や覚醒、記憶形成に重要な役割を果たしている。
睡眠学習可能に?:眠り抑制と記憶形成の回路は別…熊本大− 毎日jp(毎日新聞)
睡眠は、記憶の定着を促す作用があることが知られているが、眠りながら新しい事を学習することは難しいと考えられてきた。学習時にドーパミン神経が活性化すると、活性化したドーパミン神経が覚醒も誘導し、目が覚めてしまうと考えられていたためだ。

▽約200個のうち一部のドーパミン神経回路が「扇状体」と呼ばれる睡眠中枢を制御している
▽記憶に関わるドーパミン神経回路だけを刺激しても、睡眠に変化はない
▽睡眠に関わるドーパミン神経回路だけを刺激しても、記憶を形成する能力に変化はない
ということが判明。睡眠や覚醒と記憶形成が別々に制御されることが確認できたという。
医師でもある上野研究員は「睡眠学習の可能性にかかわる夢のある研究成果。睡眠の仕組みを解明することで睡眠障害に悩む人たちの治療などにつながればと思う」と話している。
研究成果は14日の英科学雑誌「ネイチャー・ニューロサイエンス」の電子版に掲載された。
▼あわせて読みたい



コメント
1. 匿名処理班
すごい!でもどうやって学習すればいいんだろう・・・
2. 匿名処理班
記憶ってなんかの連想から呼び出すことが多い気がする
単に記憶しただけだとなかなか呼び出せなさそうだわ
3. 匿名処理班
学校で睡眠学習が取り入れられる日はそう遠くない
4. 異星の爬虫類人
不吉な予感がするぞコレ。
5. 匿名処理班
僕もしたいなぁ
6. 匿名処理班
特に覚えたいような事ないなぁ
7. 匿名処理班
朝起きたら、新しい記憶があるってわけか。
でも言葉や音声としての記憶ってイメージしづらい。
8. 匿名処理班
まだハエの段階かよw早く俺を寝ながら東大に入れるようにしろよ馬鹿教授が!
9. 匿名処理班
いつの間にか頭の中に入ってても使い物にならなさそう
10. 匿名処理班
“寝ながら学習”とはいいなぁ。
それが実現したら、学校でみんなヘッドギアつけて寝ている、異様な光景ができたりナ。
ただ、洗脳とかも簡単にできそうで怖いっていえば怖いが。
11. 33333
授業中に寝てもよくなる時代が来る?
12. t_f
寝ている間に意に沿わない事柄を記憶させられる危険はどうやって防ぐんだ?
覚醒中の学習効率を上げることのほうが安全・重要だろ。
13. 匿名処理班
そんなこと期待して待つ時間があるなら地道に勉強したほうが安全で得策だろ
14. 匿名処理班
寝る寝る寝るねは、うっひぇっひぇっひぇっ
15. 匿名処理班
のちの洗脳装置である
16. あ
これって細胞を直接刺激する内的刺激での話でしょ?
就寝中に記憶形成の神経に刺激を与えるには聴覚から情報を取り込むしかないし(外的刺激)、聴覚を刺激すると覚醒・就寝の神経を刺激することになるから、どっちみち個人レベルでの応用は(記憶形成の神経を独立で刺激するのは)むずかしそう