ファーストフード店や飲食店などには赤が多く使われ、信用を第一とする企業は青を多く使う。色のもつ心理的作用を利用した企業の色彩展開や、実際に自宅でどのように色を活用すればいいのかがわかる図が公開されていたので参考までに。
ソース:The Presurfer: The Psychology Of Color
図翻訳:R
※画像クリックで拡大表示できます。
▼あわせて読みたい
「青い光の奇跡」青色照明で駅や踏切での飛び込み自殺激減
「赤色」は人の力を強くし、同時に自制心を妨げる色であることが医学的に解明される(米研究)
人は暗示にかかると実際には存在しない色を見ることができる(米研究)
コメント
1. 匿名処理班
つまりマクドナルドの看板を見ると赤ちゃんが泣きだし試験が散々な結果になるということか
2. 匿名処理班
こういうのもっと欲しい。
3. 匿名処理班
こんなにカラフルな家だったら目が疲れそうだ
俺は全部ラベンダーカラーでいいや。
4. 異星の爬虫類人
私は白と黒しかない部屋に住んでみたいぞ。
5. 匿名処理班
街で見かける看板やロゴマークいつもはサラッと見過ごしてたけどこれ見ちゃうと何か意味があるのかな〜って少し考えちゃうね(笑)
6. 匿名処理班
カラパイアでこういうの珍しいな
7. 匿名処理班
Windows8のステマかとおもた。
8. 匿名処理班
青色のオフィスは人間関係が冷えて大変なことになりそう
グリーンにするべき
9. 匿名処理班
ピンク=エロスじゃないのかw
10. 匿名処理班
昔 何かの番組で、凶悪な囚人をピンク一色の部屋に閉じ込めるとおとなしくなるっての検証した映像を思い出した
同じピンクでも少し色が違うとさらに暴れたりと中々興味深かったなぁ
11. 匿名処理班
だーらねー、このアメリカ型の色彩学をそのまま持ってきたカラーコーディネーターとかやってる奴の話は真に受けんほうがいいってばw
あれは色彩象徴学の視点が欠落してる欠陥品の色彩学だから
民族や文化によって色彩に与えてる象徴体系が違うから、色彩生理学直送なこんな一律な反応にはならんのよね
カラーコーディネーターの試験本とか爆笑もんだぞ
詐欺に近い
あれに疑問を感じない人って言うのは間違いなくバカです
そんなんの話に金払ってる企業担当者ももちろんバカと思います
自分ならクビにしますね
12. 匿名処理班
この手の色の効果ってのは、どれくらい統計的裏付けがあるんですかね。
後、仮に十分なサンプル数があったとしても、「この色は何を連想しますか」みたいな
質問だと、実際の印象よりも「この色はこういう物だ」的な学習の結果が現れるだけじゃ
無いのかと。
ピンク色が恋愛、ってもうそれ生の印象ってよりも、そういう風に使われてるからそう言う物
だと思ってるって方強い気がします。
13. 匿名処理班
>ピンク色が恋愛、ってもうそれ生の印象ってよりも、そういう風に使われてるからそう言う物
だと思ってるって方強い気がします。
それも歴としたひとつの印象だよ
人が長いことかけて作ってきたイメージも立派に印象になる
持って生まれた生の印象なんてそれこそそんなもの存在しない
赤ちゃんが笑うのは初めは意味なんて無い反射的なものだけど
成長するにつれ皆がこうしてる=こうするとこういう意味なんだって学んでいく
14. 匿名処理班
外国人はグリーンがかってる後を青と目が捕らえるので、
日本人が指定したアニメの色用のカラーを調合依頼したら、違う色が出てきて困ったと
ジブリの色彩監督の保田道代さんが著作「アニメーションの色職人」でボヤいてた。
カナダに一度アニメカラー調合を依頼したら違う色がきたからアウトといったら
向こうはなんとしても「あのジブリ」に使ってほしいからと既成事実のニュースを流したり。
しょうがないから宮崎監督と鈴木プロで否定しまくって、結局日本に1人しかいない職人さんにもののけ姫のときは調合を依頼したらしい。
すべての色が微妙に違う緑を何百色も作る、なんて日本人にしかできないらしい。
15. 匿名処理班
単色でなくてもいいと思う
木目とかアイボリーも落ち着く
16. 匿名処理班
赤が食欲増進というのは、やはり血の色を連想させるからだろうな
17. 匿名処理班
心理学というより洗脳の結果だと思う
18. 匿名処理班
>赤、失敗を連想させ…仕事の達成率を下げると仮定されている
赤いパソコン買っちゃった!wwwwてへ★
19. 匿名処理班
※12
お前が何を見て笑ってるのか知らんが、商工会議所のカラコは文化に違いがある事を訴え、日本に合わせて作ってある。数十年前から。
凡そ、そもそものお前の知識がいい加減で、他者を馬鹿にしたいだけなんだろうけどな。
20. 匿名処理班
とりあえずGA読もうよ。
日本だと、赤は3倍早くなる色だしな
21. 匿名処理班
だーらねーw
22. 匿名処理班
生理的なものじゃなくて文化的背景によるものなんだろうな
23. 匿名処理班
米11
20年くらい前の世界まるみえだね
淡いピンクだと落ち着くけど濃いピンクだと更に凶暴になるとか
24. 匿名処理班
>>16
それ人種的・生理的に何かが違うんでなく、
単に意思の疎通が上手く行ってなかったとか、文化的な好みの差じゃ?
日本人以外に緑色の微妙な違いがが見分けられないなら、
何故英語の緑系の慣用色名の数は日本語のそれの3倍近くあるんだろう?
色名が存在するって事は少なくとも見分けてるって事。
25. 匿名処理班
見え方も違うし、体温にも変化でるからなぁ
看板なんかは紋章と同じで、遠くからでも背景と内容の区別がつくように色の配色が考えられてる
イメージとしても、青地に白のMがかかれた容器に入ったフライドポテトと、赤地に黄色でMがかかれた容器のフライドポテトなら、後者の方が印象いい
26. 匿名処理班
ニュートンvsゲーテ&ショーペンハウアー論争を思い出した。
ニュートンは「色彩とは波長である」と論じ
ゲーテ&ショーペンハウアー陣営は「色彩とは人間の認識である」と論じた。
ニュートンの論は光学となり
ゲーテ&ショーペンハウアー陣営の論は大脳生理学や色彩心理学となった。
今世界は基本的にニュートンの光学で動いているけど、今回の話はゲーテ&ショーペンハウアー的な話かも。
27. 匿名処理班
※24
私もそう思う。
海外のコンビニやスーパーの食品売り場に行って色が異常だ。と思ったけど
現地の人には、あれが食欲に繋がる配色なんだろうな。
とも思ったよ。
28. 匿名処理班
まだまだ入り口のさらに手前の段階だなこれ。
正直この程度のレベルに収まってない人知ってるので驚かない。
カラーチャートで色選ばせて、選ばれた色を見て選んだ人の家族構成まで言えるとか想像できるか?
どこで生まれてそこはどんな場所なのか?とか。100%的中ではなく大筋外れてないんだが目の当たりにすると感動するぞ。
29. 匿名処理班
感じ方は人それぞれだけどな
国ごとでも違うしさ
俺も色の資格とろうとしたが結局それって個人の主観じゃねって思ったら馬鹿らしくなってやめた
30. kuru
深く考えずに「あぁなんとなく分かる気がするわ〜」で良い話じゃないかなw
31. 匿名処理班
まぁ一部の色が判別できない人は意外とたくさんいるし、確実性は低いからな。カラーコーディネータ(笑)よりも、普通に絵をかくような仕事を目指した方がいいと思う。どうせどちらも狭き門なわけだろうし。
32. 匿名処理班
なんだかんだで色だけに非ず。
33. 匿名処理班
少なくとも配色による見え方の違いは確実にあるし、文化圏での違いも既に纏められてる
自分が使う場所をふまえてなけりゃ、そらハサミで木を切るような雑多な感覚になるさ
感覚も道具なんだから
道路標識や店舗の看板は視認性を主眼においた色づかいで、紋章なんかとも関連があるから面白いよ
魚や野菜の売り場と肉の売り場ではライトの色が違うのはけっこう有名だよね
腰を落ち着かせて飲み食いするような店はオレンジがかった照明の店が多い
青い食品なんかまっぴらごめんの日本人でも、真夏のかき氷のブルーハワイはよく売れる
いちごやメロンと比べたら食品名ですらないのにな
34. 匿名処理班
ブルースクリーンって、「もちつけw」って事だったのか。
35. 匿名処理班
寝室が緑は嫌。森=野外を連想して、くつろぐリビング
ならいいけど、寝るのは虫や野生動物が襲ってきそう。
キッチン黄色はいいと思う。明るくないと調理中の食材の
微妙な色合いがはっきり見えんから。
オフィスが青ってのは、経理や法曹関係みたいな冷徹な
仕事ならいいけど、ゆるキャラ開発部門みたいな職場には
マイナスだろ。ラヴェンダーあたりがいいかな。
36. 匿名処理班
…日本てだいたい壁が白系だと思うけど違う?
落ち着いたブルーとかパープルの壁紙にしたい気持ちもあるけど飽きそうでなぁ。
今のオフィスは半分打ちっぱなしのグレーだけど、寒々しいよ。
37. 匿名処理班
黒系の服ばっか着てるキモヲタはクソ野郎ばっかって事か
やっぱりというか案の定というか
38. 匿名処理班
部屋一面緑色にした私は、ヨーロッパ系人から見ると すんごくエロい部屋なのか・・・落ち着くのになあ(;ω;`)
39. 匿名処理班
すごいいい内容だけど、ひとつ。 シャネルとマイケル・コースを同列にしちゃダメだわよ。パテック・フィリップとか、ミキモトとか黒の高級メーカーのロゴたくさんあるんだから。
40. 匿名処理班
※30
それ、色彩とは違う話だから。
リーディングっていう能力&技法によっての事だから。
もちろん、その人はすごいと思うよ。
でも、色を選んだ理由と家族構成の関係性を論理的に説明は出来ないと思うよ。
でも逆に、家族構成や生まれと色の関係性を論理的にまとめる事が出来るなら、それは学会で発表すれば一躍有名人になれるし、一人では出来ないほど沢山の人を助けるし、場合によっては歴史に名を残すよ。
十中八九はリーディングだと思うけどね。
41. 匿名処理班
※41
私も全体的に見ると部屋の色はブルーだから
アメリカ人にしたらエロい部屋なのかと思う
(;−;)
ヨーロッパでは結婚時にブルーの色を身につけると
幸せになれるという風習があるみたいだね。
グリーンは生命の象徴でもあるし落ち着くし、
何より目に一番いい色だし。
色も人の好みだからそれはそれでいいと思う。
42. 匿名処理班
カラー変更できるLED使ってる俺は正しいな
今度からデスクワークは青、飯を作るときは部屋を黄色にしよう
43. 匿名処理班
色同士の組み合わせやその配分によっても結果は異なると思う。
食べ物で例えれば、醤油だけを飲むことは出来ないけれど、ちょっと挿すと美味しくなるのと同じで、挿し色のバランス効果を無視してるのは頂けない。
44. 匿名処理班
※26
日本の色彩感覚、ばかにならんよ。色の「和名」半端なくある。ほとんど同じ色じゃんか!!と突っ込みたくなるほどに。
日照の強さとかによって、同じ色でも違って見えることもあったかもしれない。今は数値化してるけど、昔は感覚に頼ってたんじゃないかなあ。例えば、夏の昼間と冬の夕方では見え方は違ってくるよね。
45. 匿名処理班
寝る部屋は淡い茶系だわー
リビングは淡い緑だわー
インテリア、目指してるところになかなか辿り着かない