aka
 太陽が赤いのも、モスクワに赤の広場があるのも、真っ赤に流れるぼくの血潮にも、レンジャー戦隊のリーダー的存在が赤なのも、実はすべて意味があるのかもしれない。米ロチェスター大学の心理学者アンドリュー・エリオット氏の研究によると、赤色を見た人間は、筋肉の反応が早くなり、その力も強まることが判明したそうだ。同様、人は、赤色から脅威を感じ取り、不安を引き起こし集中力を低下させ、有効な自制心を妨げる働きもあるという。

 風水などの占いでは「赤は勝負の色」として昔から特別な意味を持っていると言われていたけれど今回の調査により科学的に実証されたということになるね。
広告
ソース:赤が人間に与える作用とは?=米研究 - (大紀元)
 エリオット氏率いる研究チームは、赤が人間の握力とスピードにどう影響を与えるかを調査した。大学生の被験者30人は、赤あるいはグレーで書かれた数字を読みあげた後、金属の留め金をはずすよう指示された。次に、46人の大学生はコンピューターの画面にあらわれた「squeeze」(握れ)という文字を見た後、ハンドグリップを思い切り握った。文字の背景はそれぞれ赤、青、グレーの3種類だった。
RedRangers
その結果、赤の数字や赤の背景を見た学生は、指先の力が強く、握力も強いことが分かった。また、赤を見た学生の反応が一番早かったという。エリオット氏は、「危険のサインである赤は、身体の反応を強化させる」と話す。同氏は論文の中で、赤はウエイトリフティングなど瞬間の力が必要なスポーツには有益であるかもしれないと話している。
no title
一方、赤は人を不安にさせる要素もある。同氏によると、赤から連想される脅威は「心配を呼び起こし、集中力を低下させる。心に負担をかけるし、有効な自制心を妨げる」という。

 これまでの研究では、相手方のチームが赤のユニフォームを着ている場合、もう片方のチームは試合で負けやすく、赤を見た学生はIQテストの数値が下がるという結果が出ている。

 英語の「レッド・フラッグ」(赤い旗)は危険信号という意味。赤、青、黄の信号機の色も世界共通だ。色は、人間の潜在意識に働きかける作用があるのかもしれない。ということで、勝負下着は赤にしている女性が多いのもうなずける話だよね。いや聞いた話しだけど。

関連記事:
あたり一面が有毒泥で真っ赤に染まる。アルミナ工場の有毒廃棄物が流出事故画像(ハンガリー)



撮影の仕方でここまで怖くなる、謎の廃墟を探索「赤の部屋」



南極の氷河を流れる「血の滝」



全員が赤レンジャイ、スコットランドの真っ赤な羊たち


この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

    Advertisements

    コメント

    1

    1. sawatcho/メカリド

    • 2011年06月21日 08:23
    • ID:TPbZ8dqZ0 #

    まあ、意味を込めやすい色ではあるよね。

    2

    2. 、

    • 2011年06月21日 08:23
    • ID:9np9nJRn0 #

    知ってた

    3

    3.  

    • 2011年06月21日 09:26
    • ID:GWBwT7Vf0 #

    今さらな話し

    4

    4.  

    • 2011年06月21日 09:36
    • ID:cPOewTUa0 #

    赤といったら中国

    5

    5. 名無しさん

    • 2011年06月21日 09:38
    • ID:tEKnnvj50 #

    アカレッドを見る度に
    いろんな意味で
    不安になるのは
    こういう事だったのかー のかー のかー

    6

    6.  

    • 2011年06月21日 09:56
    • ID:zE6UQNlt0 #

    なるほど、だから生理中はヤル気がうせるのか

    7

    7. ぼけ

    • 2011年06月21日 10:05
    • ID:D8sxMivT0 #

    だから日の丸は嫌いなんだ

    8

    8. 分生学者d

    • 2011年06月21日 10:28
    • ID:nbpZI.1A0 #

    ダンテェーイ・・・

    9

    9.

    • 2011年06月21日 10:55
    • ID:0pqTK8Ke0 #

    赤いクーペもDQNのしるし

    10

    10.  

    • 2011年06月21日 11:26
    • ID:bM3dm9j60 #

    単に血の色というイメージがあるからじゃないの?

    11

    11.  

    • 2011年06月21日 14:01
    • ID:VimdKeeh0 #

    闘牛は赤色を見て牛が興奮するんじゃなく
    興奮してる人間を見て牛が興奮するらしい。
    あれ?関係あるようで全く関係ない話だった

    12

    12.  

    • 2011年06月21日 16:48
    • ID:.kDmRg.V0 #

    郵便ポストが赤いのも!

    13

    13.  

    • 2011年06月21日 17:49
    • ID:zgzrqsSO0 #

    以前赤色の車は保険料が高いと聞いたがホントなのか?

    14

    14.

    • 2011年06月21日 18:41
    • ID:om.Jie.F0 #

    こういう実験は得てして局地的な文化圏での話なのに全人類に共通する普遍的傾向として流布してしまうのがけしからん。密林奥深い高地に住むニューギニア人とかピグミー族とかごっつ辺境のイヌイットで実験してから結論出せってんだ

    15

    15.

    • 2011年06月21日 19:46
    • ID:kAgKc1X.0 #

    青が冷静、黄色は明るいとかも是非調べてほしいね。
    関係ないけど、「太陽が赤い」と思うのは世界的には少数派らしい。他は黄色とか、白(銀)とか。

    16

    16.  

    • 2011年06月21日 20:41
    • ID:d.OAzIaF0 #

    俺の記憶では赤色の服はモテるって事だったけど

    17

    17. がり

    • 2011年06月21日 22:08
    • ID:mMZuCAxQ0 #

    勝負下着が赤って金太郎かよ…(=。_。)

    18

    18. あたしゃ電波ババア

    • 2011年06月21日 22:21
    • ID:6iBSFNYz0 #

    だって真っ赤な嘘っていうぢゃん・・・・。
    南無阿弥陀仏

    19

    19. め

    • 2011年06月22日 04:28
    • ID:D.Otnriq0 #

    そうだったんだ。だからダンテは赤い服なんだ。

    20

    20.

    • 2011年06月22日 04:36
    • ID:OlMzeMqE0 #

    植物も同じで
    赤色は一番光合成に効果的です

    21

    21. うp

    • 2011年06月22日 06:30
    • ID:.MF5d8ar0 #

    自制心どうのこうのじゃなくて、赤は純粋に色としてカッコイイ
    だからダンテは赤なんだろう…

    22

    22. a

    • 2011年06月22日 12:46
    • ID:2tXaNYew0 #

    みんな何気なく分かってた事を解明して何が面白いの?

    23

    23. 名無し

    • 2011年06月22日 13:48
    • ID:DwHwkOOo0 #

    なんとなくじゃ困るからだよ。

    24

    24.  

    • 2011年06月27日 12:05
    • ID:BcOzw5M40 #

    大昔の人が赤い鎧を着るのも意味があったのかー

    25

    25. richman4600

    • 2012年04月12日 20:38
    • ID:UQClNKmz0 #

    赤い色の大国の未来は明るいか? 暗いかは「たいじん」(大人)の人数がどのように変化しているかで予測できるだろう。

    26

    26. 匿名処理班

    • 2012年10月18日 15:47
    • ID:4qDp5cqE0 #

    ああ、だから中国は自制心がきかないんだね。

    27

    27. 匿名処理班

    • 2013年11月23日 15:45
    • ID:RAERIEVP0 #

    赤いユニフォームを着ていると、敵チームだけでなく、自分達も仲間の赤を見ることになるのだっが・・・

    お名前
    Sponsored Link
    記事検索
    月別アーカイブ
    Sponsored Link
    Sponsored Link