
最新の研究によると、ここの水が赤茶の鉄さび色をしている理由は、テイラー氷河が海に張り出していた150〜400万年前に、海水とともに閉じ込められた微生物たちが、生きるために数百万年にわたって鉄分を分解してきた結果なのだという。
“血の滝”のショッキングな色合いは、顕微鏡でしか見えないほど小さな微生物の活動の結果なのだ。
広告
“血の滝”が発見されたのは1911年。白い氷原に青い空、そこに真っ赤な水が流れるとう色彩コントラストは、見るものの目を奪っていく。
微生物たちは太古の昔に氷の下に閉じ込められて以来、氷の下400メートルという環境で生き残ることができた理由は、微生物に硫黄と鉄分の化学反応でエネルギーを得る能力があったからなのだという。
移動する氷河が鉄分を豊富に含む岩盤を徐々に削り取り、その鉄分を水中の微生物がさらに分解して“血の滝”と呼ぶに相応しい色合いを与えていたのだ。
コメント
1. しおまねきんぐ
赤潮みたいなもんかな?
2. 死を招く金具
萌え萌え有害生物図鑑がヒドイ!
3.
動画で写真観るだけって…
4. あ
赤潮の元?
5. カヲナシ
南極で赤い水というとエバンゲリオンだなw
6. かんたむ
何かのテレビで見た、真っ赤な海の方が衝撃的だったなあ。
あれはたしか上流の水草が出す成分が原因じゃなかったっけ。
7.
はいはい使徒でしょ
8. あ
Fe3+ってことじゃないの?
9.
溶存態鉄(Fe2+)を懸濁態鉄(Fe3+)に変えてエネルギーを得る、鉄酸化細菌によって、鉄色(赤色)に見えるのだと思いマス
10.
どう考えたら赤潮になるんだよw
11.
これはすごい
12.
紅色細菌の類じゃないかな。
エネルギーを得るとか難しい表現しなくとも、要するに呼吸だよ。
酸素が無い環境で生きるために彼らは硫黄を使った原始的な呼吸をしてるわけだね。
13. kaoq
14. jcla
氷河の記事多いけどパル姉氷河はまったなかな?
15.
南極のあの有名なボストーク湖もこんな感じになってるのかも。
16. DOBU
生理?童貞だから見たこと無いけど生理?
17. 血
>>16
オマエは生理がなんたるかを知らない。
男には想像不可能だよ
体内から血の塊がドバッとふきだす感触とか
血にどんな風に血管や肉が入り混ざってるか
生臭くてベトベトまとわり付くテクスチャーとか
な?わかったら、自然のふつくしさを
愛でる作業に戻れ。
ただ単に色が似てるからってだけで例えないでくれ
18.
17の幼稚くささに失笑した。子供だなあ。
生理になったばっかりの子供なのか、性別にコンプレックスでもあるのか…
19.
米17
くだらない書き込みでいちいち反応してるお前が気持ち悪い
20. DOBU
解ってくれてる方もいると思うけど*16は俺じゃないからね、、、念の為
21. q
何度やっても嫌でしかないから米17の気持ちが分からなくはないけど、まあ。
氷河って真っ白なイメージしかなかったから意外。
22. これ事実
カラパイアに書き込む人、みーんな気持ち悪い。
23. GoN
南極:「お母さん…(涙)」
地球:「大丈夫よ。病気じゃないの。これはあなたがもう大人の仲間入りをしたっていう徴(しるし)なのよ」
地球規模で環境を考える時代の「中学生日記」だ。どうだ。
24. super万
温暖化で氷河が傷ついてるからじゃない?
25.
身を挺して書こうぞ。
※22
事故言及おつ
26.
氷が減って地面が見えてるんだろうか
赤い水もそうだけど、そっちも気になってしまった
27. る
「動画で見る血の滝」は、どう見ても写真を拡大してるだけにしか見えねぇ
28. 匿名処理班
\(・ω・\)SAN値!(/・ω・)/ピンチ!
29. 匿名処理班
氷河の下にある湖の水は、異常なほど塩分が高い。塩水は純水よりも凝固点が低く、また凍結するときに熱を放出するために周囲の氷を解かし、それによって水が流れることができる。
つまり、テイラー氷河は流水を維持する仕組みを有しており、また流水を内包する世界で最も冷たい氷河であるということになる。ただし、流水に含まれる鉄分が極めて高いために、滝が血のように赤く染まってしまうというわけだ。