1973年、南アフリカの植物学者ライアル・ワトソンは、植物がうそ発見機に反応することを見出し、植物が感情を持っていると発表したが、眉唾だと多くの科学学会から除名されたという話がある。あれから約40年、最新の研究によると、やはりどうやら植物は音に反応し、しかも自ら音を出しコミュニケーションを取っている可能性があるという。
この論文はトレンドインプラントサイエンス誌に発表された。
原文ソース:■Scientists Confirm that Plants Talk and Listen To Each Other, Communication Crucial for Survival - Medical Daily
■Plants communicate with each other by using clicking sounds
原文翻訳:ふんふん鳥
これまでの研究で、キャベツなどの植物は、毛虫などの捕食者の接近や、剪定ばさみで切られるなどの危険を察知した時、お互いにコミュニケーションするために揮発性化学物質(ジャスモン酸メチル)を発生し、揮発性化学物質を感じ取った近くのキャベツはその緊急メッセージを受け取った証拠に、葉に有毒物質を生産し 毛虫のような捕食生物から自分の身を守ることが判明している。
今回この研究のを率いた英エクセター大学の科学者モニカ・ガリアーノ博士は、「コミュニケーション伝達方法は化学物質を発生させる以外にもあるはずだ。音にも反応しているはず。」と考え実験を開始。
ガリアーノ博士らの研究チームは、高性能な音響測定機を使用し、トウモロコシの苗木の根の部分の音の測定を行ったところ、「カチッ」というクリック音を確認することができた。また、水に浸した若い根にクリック音と同じ周波の220ヘルツの音を継続して聞かせたところ、根は音に向かって伸びることを発見した。
研究チームは、「植物が土壌を通し、クリック音を使ってコミュニケーションしていることは確実で、これは、ジャスモン酸メチルのように近づく脅威を警告している。」と結論づけた。音や振動は土の中では、大気中より伝わりやすくなっており、遠く離れた所からも干ばつのような脅威を知らせることができるのではないかと推測している。
「植物が、根で音や振動を発生させ、周囲の環境についての情報を伝達することは、植物の生存に重要な役割を果たしている」とガリアーノ博士は付け加えた。
植物が出す「カチッ」っていうクリック音も更に研究を進めていけば、「うれしい」とか「悲しい」とか「いぢめる?」とか植物語を認識できるようになっちゃったりするのかな?だとするともうプレゼントに花とか贈るに贈れなくなっちゃうよね。
あわせて読みたい
植物は思った以上にハイスペックだった。植物による5つのコミュニケーション法
植物には知性や感情があると考える科学者が急増(各国研究)
植物には聴覚が備わっている可能性?隣に植えた植物と音でコミュニケーションを取る植物(オーストラリア研究)
「さつまいも」は食べられそうになるとニオイで仲間に危険を知らせる(ドイツ・台湾共同研究)
コメント
1. 匿名処理班
音を出すだけじゃなく目や口も発達してるな
2. 匿名処理班
今年家庭菜園で育てたキャベツはほぼ食われて壊滅状態なんですけど、
自分に似てコミュ障だったわけですか
3. 匿名処理班
なんか最近、野菜どもに笑われてる気がしてたんだが
やっぱり事実だったんだな
あいつら野菜炒めにして食ってやる
4. 匿名処理班
音に向かって伸びるんじゃ警告音ではないのではw
それに揮発性化学物質を出すのがコミュの為とは限らないやないか
5. 匿名処理班
やめてー!
収穫しないでー!
って聞いたら、収穫しずらいじゃないかw
6. 匿名処理班
ちゃんと読みたいのに写真がキモくて直視できん…
7. 匿名処理班
なんでこの写真をセレクトしたんだ…
8. 匿名処理班
え!?
9. 匿名処理班
次は音をどうやって感知してるのかって話だな
振動かもしれんが
10. 匿名処理班
ベジタリアン死んじゃうんじゃない?
11. 、
ベジタリアン共ざまぁ
これからはどの命とも正直に向き合うことだな
生きていたいのなら
12. 匿名処理班
毒を出す?人類の毒物耐性をなめるな!
13. 匿名処理班
なんだよこの画像wwww
14. 名無し
植物でさえコミュニケーション取ってると言うのにお前らと来たら・・・
15. 匿名処理班
※14
ここを2ちゃんと勘違いしてないか?
でもそういう2ちゃん的な乗りがここにはある。
はっきり言ってそんなところが好きなんだ!
16. 匿名処理班
画像オードリーだっけか? 懐かしいな
17. 匿名処理班
こりゃ爛魯廛縫鵐悪瓩くるな
18. 匿名処理班
画像のチョイスがひどすぎww
19. 匿名処理班
PETA「まさかwwwメルヘン過ぎwwwキモイwww」
海犬「クジラたちは何万年もの昔から気づいていました」
20. 匿名処理班
パックンフラワーみたいな画像はなんだろう?映画?
21. 匿名処理班
オードリー供宇宙から来た緑色のワルさん、人食い
「リトルショップオブホラーズ」有名なミュージカルの映画化、そのさらに原作映画は4日で撮られたロジャーコーマンのモノクロ映画、セットの使用期限があと4日あったから撮ったとか
ヒロインの名前のオードリーをこの植物につけて育て上げたのが画像のシーモアって男(リック・モラニス、ゴーストバスターズにもヘナチョコだけど腕利きの会計士役で出てるよ!)
22. 匿名処理班
※21
ありがとう、見てみます!
23. 匿名処理班
「またこいつエロDVD見てるよ」って思われてるのかなw
少なくともうちの犬は思ってるだろうなwww
24. 匿名処理班
さあさあ、PETAさん、張り切って「野菜を食べるのは残酷」キャンペーンをやって下さい!
「植物の悲鳴は聞こえない」ってか(爆)
25. 匿名処理班
誰もAnnoying Orangeの名前を出さないなんて
26. 匿名処理班
本当に興味深いですね。
27. sawatcho
俺もベジタリアンの反応が知りたい。
28. 匿名処理班
昔から、植物の群生を見るとよく思ったよ。
「この植物たちは、自分の隣に仲間が沢山いることを知っているのだろうか?」って。
もし、植物がお互いにコミュニケーションをとっているなら、
それはとても素晴らしい事だと思う。
29. 匿名処理班
植物と会話するな
30. 匿名処理班
明日も木を伐採しまくってやるぜ!
31. 匿名処理班
つまり菜食主義者は残虐な連中って事だ
32. 匿名処理班
なんでお前らベジタリアンを盲目的に嫌ってるんだよ
少なくともお前らより命に関してシビアに考えることのできる連中だぞ
33. 匿名処理班
ベジタリアンが何故嫌われるかというと、攻撃的だからだったり。
別に本人が野菜しか食べないでデブったりボケが早まったりするのは勝手にしたら?って思うけど、可哀想とか非人道的とか言ってベジタリアン以外を攻撃したりするのが嫌。
あとご都合主義すぎ。自分のペットの犬ねこに野菜食強要したりとか虐待してもスルーだしね。
34. ぬ
※33
知り合いにそんなベジタリアンがいるのかな?
まあベジタリアンだからってそんなに悪く言うのはよくないと思うな
攻撃的なベジタリアンがどれぐらいいるかなんてわからないし
あまり偏見でものを言うのはよくないよ
35. 匿名処理班
グロ画像はんなや
36.
ベジタリアンは命と向き合うのを拒否した結果だろ
37. 通りすがり
>>36.
お肉を食べないのがそんな凄い結果だったとは知らなかった(笑)
「別に肉を食べなくても困らないし」って人も多いし
「肉を食べなくなって、なんか体調が良い」って人も
「肉が嫌い、魚はもっと嫌い」って人もいる
莫迦な一部のエコテロリストをもって「ベジタリアン」と呼ぶのは
「迷惑なベジタリアン」並みの押しつけでしかない
もっとも、迷惑なベジタリアンが多いのも事実だが
38. 匿名処理班
米2にワロタ
39. とも
あぁ…うちの畑の野菜がとりづらくなってしまったじゃないか…
ごめんよ、野菜さん…美味しくいただきます
40. ポコ
ある朝、起きたら
パソコンに蔦がビッシリ!
そして世界は止まった(笑)
41. 匿名処理班
最近小学生がキャベツで体調不良になったよね。
ジャスモン酸メチルが原因だったりする?
42. 匿名処理班
ベジタリアンは肉を食うことどうこうよりも、食品に含まれている生命体(微生物やバクテリアを含めた)の総量を意識している。肉単品を食うことに抵抗は無いけど、調理している段階でたくさんの生物を殺傷することになるのを嫌なのさ。料理する前にお野菜と会話をし、「いただきます」と言ってから食べるのって楽しいよね。別に研究しなくても凄い人は普通に会話している。
43. 匿名処理班
220Hzってことは男が普通に出す声のオク上の「ラ」なのかな?
男性が植物と会話できる説を提唱したい
44. 通りすがり
>>42. 匿名処理班
「いただきます」する君の行動は評価するが
君の言ってるのは「ベジタリアンは」ではなく、君と君の友達が、だろ
繰り返しになるが、そんなの気にせずお肉食べないひともたくさんいる
自分の行動原理をもって「全てのベジタリアンは」というのが
結局は反ベジタリアン的な感情を引き起こすんだ
45. 匿名処理班
>>44
もうだいぶ記事が流れてしまったけど、一応コメントの返事を。
私は根っからベジタリアンではないよ。友達にベジタリアンもいない。
お肉でも野菜でも魚でも楽しく食べれたらいいって話。
なるほど!「一部のベジタリアンは」とわざわざ詳細まで記さなくてはならないのか。
46. 匿名処理班
何で写真がゴジラに出てきたあの怪植物じゃないんだよ!
47. 匿名処理班
どうすんだよベジタリアンの人
もう何も食べれないじゃんか
48. 匿名処理班
annnoying orangeだっけ?あの画像
49. 匿名処理班
グリーンレクイエム
50. 匿名処理班
発信機構も気になるが、受信の機構が説明できてるのかな?
革新的な新センサ開発の足掛かりになるかも
51. 匿名処理班
植物もコミュニケーションをとっていると知って安心する。嬉しく思う。
植物もちゃんと生物なんだなぁ、と、あらためて実感する。
物質が伝達手段となると植物同士での伝え間違いとか起こらないから、人間のそれよりもいいところもあるなぁと思った。もっと色々な植物に対して実験を行って欲しいと思った。
ただ、音の方向に根が伸びたと出ているが、他の所では、音の影響する方だけ細胞の成長がとどまって曲がったのでは、という考察があったので、そこが気になった。
話は変わるが、ベジタリアンは命と向かい合っている人なのだろうか?
植物も動物も生物なのだから、植物も動物も食べ、その時本当に感謝している人というのが命のことを考えている人なのではないのだろうか?
だから私はベジタリアンは単に野菜が好きな人だと考えている。(実際は知らないが。)
余談:動物愛護団体がいるなら植物愛護団体もあるのかな?あっていいと思う。
(話を戻し、)この実験は今後の未来何かの役に立つかもしれないが、これが分かったところで大半の人たちの考えって変わらないんじゃないかと思うと少し哀しい。結局命って言っても普通に売買されているし、私たちが「人間」であるという感覚を忘れないと他の生物を本当に思いやれないのではないのだろうか?
ただし、私自身このような実験結果から、人間らしく、少しでも可能な限り他の生物のことを思い、かつそれを認めたうえで生物らしく生きていけたらと思う。(私も努力したい。)