5年後にテキサス州でマンモスが復活する可能性
 アメリカ、テキサス州は、シカ、ガラガラヘビ、ヤマネコなど、動物が豊かなところだ。もしかしたら5年後、そこにケナガマンモスが仲間入りするかもしれない。

 かつてユーラシア大陸の広範囲に生息していたケナガマンモスは1万4000年前からその個体数を大幅に減らし、極東のウランゲリ島に残っていた地球最後の個体群も紀元前2000年頃に絶滅し、地球上から完全に姿を消した。

 米国の遺伝子工学企業「Colossal Biosciences(コロッサル・バイオサイエンシズ)」は2028年までに、テキサス州の施設で生きたケナガマンモスを復活させることを目標として掲げている。

 本当に復活させることは可能なのか?仮に復活した場合、自然環境や生態系にどのような変化をもたらすのだろう。

絶滅したマンモスを復活させるプロジェクト

 創業者のベン・ラム氏は、コロッサル・バイオサイエンシズ社を「世界初の脱絶滅・種の保存企業」であると語っている。

 彼によると、すでに絶滅した動物を復活させる鍵は、その中核的な表現型、つまり身体の特徴を作り出している「コア遺伝子」を見つけて、その働きを把握することであるという。

 例えばマンモスの特徴といえば、ドーム状の頭蓋・大きく曲がった牙・寒さへの強さなどが挙げられる。

 さらにもっと目には見えにくい、凍えるような温度に対する神経末端の反応・体内のヘモグロビンの作られ方・暖かい毛皮の作られ方といった特徴も大切なものだ。

 そうした特徴を作り出している遺伝子がどれなのか、これを究明することが、マンモス復活の第一歩だ。

 もう1つ鍵を握るのは、復活させたい絶滅動物に1番近い親戚だ。マンモスの場合、それは遺伝子的に99.6パーセントが同じアジアゾウである。

 すべての準備が整ったら、アジアゾウの卵細胞から核を取り除き、そこにマンモス遺伝子を備えた核を移植する。そして誕生してくるのは、絶滅したマンモスに限りなく近い「マンモス2.0」だ。
1
photo by iStock

絶滅した動物を復活させることに意味はあるのか?

 マンモスをはじめ、すでに絶滅した動物を復活させることが、果たしていいことなのかどうか疑問視する声もある。

 よくある批判は、大昔に消えた動物を復活させるよりも、今いる動物が絶滅しないよう注力すべきというものだ。

 現在地球上ではさまざまな動物が絶滅の危機に直面しているのだから、まずそれらを守るのが先決という主張は、普通にうなずける話だろう。

 これについて、“脱”絶滅を目指す人たちは、それによってもたらされる新しい技術や発見は、現代の動物にも恩恵をもたらすと擁護する。

 またラム氏によれば、脱絶滅のために開発された技術の中には、人間の医療に応用できるものもあり、それによって資金を作り出すことが可能になるという。
昨年、弊社から計算生物学的プラットフォームを独立させましたが、生殖補助医療技術や世界の動物園・保護団体に貢献できるような技術なら、私たちはそれらに資金を提供し、無償で世界に提供しています
 ラム氏によれば、そうした技術は、自然保護に変革をもたらす威力を秘めているという。

 だからこそ、彼らがこれまで培ってきた脱絶滅技術をあらゆる保護団体が無料で利用できるようにしたいのだそうだ。

 ことマンモスの復活について言えば、それは温暖化対策にもなるという。

 なぜなら、マンモスがいてつく北極圏の大地を歩き回り、草を食めば、永久凍土の融解が抑えられ、温室効果ガスも放出されにくくなると考えられるからだ。

 はたして彼の話は本当なのか? 2028年には答え合わせができるかもしれない。

References:Texas Might Be Home To Woolly Mammoths Sooner Than You Think | IFLScience / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい
絶滅した動物を復活させることはどこまで可能なのか?脱絶滅化の限界を探る


マンモスを現世に蘇らせる計画が本格化。アジアゾウとマンモスの雑種「マンモファント」の誕生間近


人間が絶滅させた鳥「ドードー」を人間が復活させるプロジェクトが発足


絶滅種のタスマニアタイガーの標本からRNAを抽出することに史上初めて成功


博物館の標本を使い、700年前に絶滅した巨大鳥「ジャイアントモア」のゲノムを再構築。再び蘇らせることはできるのだろうか?

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2023年11月20日 20:19
  • ID:8Hf8R2zu0 #

はじめ人間に出てくる本物のマンガ肉が食えるのか
いやー楽しみだぜ

2

2. 匿名処理班

  • 2023年11月20日 20:29
  • ID:F2iYssFY0 #

溶けかけた凍土を踏み荒らしてCO2やメタンが出てきそう

3

3. 匿名処理班

  • 2023年11月20日 20:30
  • ID:PsS3dbuA0 #

倫理的にどうなのと思う一方でこういうニュースはワクワクする
ケブカサイとかサーベルタイガーとか全ゲノム解析されてるけどさ、不謹慎ながら蘇った姿を見たいと思っちゃうもん

4

4. 匿名処理班

  • 2023年11月20日 20:50
  • ID:y.kCmtG40 #

昔から理論的には、永久凍土に眠っているマンモスのDNAと近縁種のアジアゾウで可能だと聞いていたが、現実になるとは思わなかった。

5

5. 匿名処理班

  • 2023年11月20日 21:22
  • ID:8JJqqSsb0 #

近年絶滅させた動物も蘇らせないくせに…

6

6. 匿名処理班

  • 2023年11月20日 21:54
  • ID:o5rKmwa60 #

哺乳類で違う種を妊娠出産させた例ってこれまであるのかな?
子宮内の環境とかも重要な気がするんだけど。

7

7. 匿名処理班

  • 2023年11月20日 22:15
  • ID:MZ.UHZi20 #

日本でも象とマンモスのハイブリット生物を生み出すプロジェクトをやってるはず。
もともとはマンモスを復活させる目的でロシアから状態の良いサンプルを貰ったんだが
それでも遺伝子がズタズタで単独でのDNAの修復は無理だったようだ。

8

8.

  • 2023年11月20日 22:46
  • ID:EtLW2IA30 #
9

9. 匿名処理班

  • 2023年11月20日 23:02
  • ID:4Rk84HC10 #

温暖化対策??
温暖化した世界に呼び戻して生き抜けるのかが先ず問題なのでは

10

10. 匿名処理班

  • 2023年11月20日 23:20
  • ID:Fj.y4qCI0 #

上手くいってもラティメリアとかと同じような扱いになりそうだな

11

11. 匿名処理班

  • 2023年11月20日 23:29
  • ID:ma1HNyz90 #

絶滅したのにはそれなりの理由がある。住める環境じゃゃなくなったから自然の原理で絶滅したとしてなのに現代で誕生させても生きていくの難しいんじゃ?
生きにくい中で生活させるのもかわいそうだと思うな

12

12. 匿名処理班

  • 2023年11月20日 23:34
  • ID:.NzgK8rW0 #

これはマンモス復活の皮を被ったヒトの再生技術研究とか?
スゴい才能をもった個人を蘇らせて、更に教育、訓練しちゃう。
例えばアインシュタインみたいに脳が人より大きかった人を蘇らせて、最先端の教育訓練をしたらどうなるか…とか。
なんかこう、研究者って大義名分の裏に誰にも言ってない野望がありそうで、ちょっと不気味。

13

13. 匿名処理班

  • 2023年11月21日 00:10
  • ID:ArBtdPig0 #

ジュラシックパーク?

自分がやりたいことにへ理屈つけてるようにしか聞こえないな

14

14. 匿名処理班

  • 2023年11月21日 10:27
  • ID:DOgC90Bc0 #

マンモスかー。
誰が育てるの?

15

15. 匿名処理班

  • 2023年11月21日 10:45
  • ID:ZhvAQ0F00 #

人類も絶滅したあと次の支配者が復活させてくれるかもしれないね

16

16. 匿名処理班

  • 2023年11月21日 11:21
  • ID:2uZ32Mgt0 #

>>2
しかもマンモス体感で暖かく草の多い土地に移動してしまうだろうなあ
彼らも好き好んで氷河期に生きていたわけじゃないと思うし

17

17. 匿名処理班

  • 2023年11月21日 13:08
  • ID:1OeZFFL30 #

ワテも陰ながら応援するでぇ

18

18. 匿名処理班

  • 2023年11月21日 18:08
  • ID:rXMt.5DV0 #

そのうちネアンデルタール人とかも作りたがりそう…

19

19. アユラ

  • 2023年11月21日 20:49
  • ID:yaNiq07B0 #

>>13
寧ろ、私はエデンの檻を思い出しました。(うろ覚えですけど💧)

20

20. 匿名処理班

  • 2023年11月21日 21:24
  • ID:SBmbzlyQ0 #

マンモスよりトキを増やせ!

21

21. 匿名処理班

  • 2023年11月22日 03:19
  • ID:GESBmnqh0 #

何年前から復活復活言ってんだ
もういいだろ

22

22. 匿名処理班

  • 2023年11月23日 14:45
  • ID:9LaDq1JZ0 #

>>18
ってか、現生人類が滅びてもボノボが残っていれば人類2.0が!

ということから俺たちは安心して絶滅の道を歩めるわ

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links