
ドードーは、17世紀までマダガスカル沖の島に生息していた飛べない鳥で、オランダ人に発見されてから、わずか100年足らずで絶滅してしまった。
侵入してきた人間による乱獲と、人間が持ち込んだ動物にヒナや卵が捕食されたことによるものだ。
絶滅種の復活を目指す新興企業「コロッサル・バイオサイエンシズ(Clossal Biosciences)」は、このプロジェクトのため新たに1億5000万ドル(195億円)の資金を調達し、総額は2億2500万ドル(292億円)に達したそうだ。
広告
人間が絶滅に追い込んだモーリシャス島の固有種「ドードー」
ドードー(Raphus cucullatus)は、マダガスカル沖に浮かぶモーリシャス島に生息していた飛べない鳥だ。シチメンチョウよりも大きな巨体で、で翼も尾羽はほとんど退化していた。ドードーの名前の由来は、ポルトガル語で「のろま」を意味する。

photo by iStock
1598年、当時無人島だった島へやってきたオランダの探検家によって発見され、それから100年足らずで絶滅してしまった。モーリシャス島に天敵がいなかったことから、ドードーは飛ぶ能力をすてており、警戒心も薄かった。
そのおかげで人間に乱獲され、また人間が連れ込んだ動物(犬や豚、ネズミなど)に本体のみならず、ヒナや卵を捕食されてしまったことが、あっという間に絶滅した大きな要因だったとされている。

photo by iStock
ドードーを復活させるための遺伝子を探せ!
どんなに優れた科学者でも何もないところからドードーを復活させることはできない。ハーバード大学の遺伝学者ジョージ・チャーチ氏が立ち上げたコロッサル社が提唱するアイデアは、ドードーによく似た現生の動物の胚に、ドードー特有の遺伝子を組み込むというものだ。
そのためにはドードーに一番近いとされる「ミノバト」やドードーのゲノムを解読して、「ドードーをドードーたらしめる遺伝子」を解明しなければならない。

プロジェクトの中心人物であるベス・シャピロ氏は、「ドードーは、人間のせいで生息地で生きられなくなり絶滅したという典型的な例です」と述べる。
「ドードーのゲノムを完全に解読する最初の研究者として、コロッサル社とモーリシャスの人々と協力してドードー復活に挑むことにワクワクしています」
最終的には、復活したドードーをモーリシャス島の自然にかえす計画であるそうだ。
Scientists recreating extinct Dodo bird
マンモスとタスマニアタイガーの復活はどうなった?
コロッサル社は、「マンモス」と「タスマニアタイガー(フクロオオカミ)」復活プロジェクトの進捗についても報告している。それによるとマンモスチームは、アフリカゾウとアジアゾウのゲノムを解読し、「多能性幹細胞」を採取したとのこと。
また、編集の対象となるマンモス固有の遺伝子を絞り込み、それらを編集する技術も開発。さらに新しい研究所も設立したそうだ。
一方、タスマニアタイガーチームは、現生の動物としては一番タスマニアタイガーに近いフクロネコ科の動物「ダンナート (Kangaroo Island dunnart)」から多能性幹細胞を得て、それを編集する方法を考案。
また大きな成果として、タスマニアタイガーの胎児を育てる人工子宮の試作品ができたとのことだ。
ちなみにタスマニアタイガーの復活プロジェクトは、別の企業でも行っている。
一度は絶滅した動物が生きている姿を再び見られるようになるかはわからないが、カラパイアではこの興味深いプロジェクトを今後も追っていく予定だ。
References:Dodo next in line for de-extinction by scientists reviving the mammoth / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
>ドードーの名前の由来は、ポルトガル語で「のろま」を意味する。
なんかここで本質を見た気がする。。。
今もその本質が薄れてるとは思えないね
2. 匿名処理班
この企業のやってることってオリジナルの現存DNAからクローンで復活させるわけではなくてその絶滅した動物のようななにかを作ろうってだけでしかも自然に返すとか環境破壊にしか思えんのだが・・・
3. 匿名処理班
FF14で見たぞこいつ!
4. 匿名処理班
博士「遺伝子操作で復活したものの、なかなか二羽目が成功しないな」
助手「二羽目の複製に成功しても、このメスの個体も老齢で繁殖はもう無理ですね」
助手「この個体が死んだら、これで何回目の絶滅なんでしょうね‥」
博士「‥」
5. 匿名処理班
オゾンホールや森林再生、珊瑚礁復活など成功しつつある行動を評価したい(全体としては不十分だが抗わなければ進まない)
その流れというか「人の過ちを少しでも改善」することを応援したい
ドードーだけじゃなく、フクロオオカミ、マンモスも期待
つかタイトル見たときから後者2つを思い出していた
何かのブレイクスルーがあれば一気に行くと思う
戦争がなければそれこそすぐに
6. 匿名処理班
命で遊ぶのは人間の得意技
7. 匿名処理班
ドードー(復刻版)「次は絶滅させないでね」
8. 匿名処理班
てっきりトード―のDNAを入手して誕生させるのかと思ったら
DNAを解析してつくるんなら
血は繋がってない別の生物なんじゃないの?
つかやっちゃいけないんじゃないの?
9. 匿名処理班
>1
アホウドリと同じじゃない
「逃げずに掴まる」と「逃げても遅い」
10. 匿名処理班
人間って…勝手だよね…。
11. 匿名処理班
記録に残るドードー鳥は攻撃性が高く周囲の人間などに後先関係なく襲い掛かる、
おまけに餓死寸前の人間ですら食べられないほどに不味い。
わざわざ復元する意味はない。
12. 匿名処理班
ロマンという意味ではまだ理解できるけど
自然界に放つのは正気ではないと思うわ。
ドードーではなく「ドードーに似て非なるもの」なわけで。
13. 匿名処理班
ジェラシックパーク的なやつか……生き物で遊んじゃいけませんってお母さんに叱られなかったのか
14. 匿名処理班
序盤に皮と肉でお世話になってます
15. 匿名処理班
ドードーは剥製ないんだろ?遺伝子をどうやって抽出するのだろう?
マンモスについても近年複数亜種いることが判ってどの亜種を復活させる(できる)のか?という話になりそう。
16. 匿名処理班
人間のエゴで滅ぼされて人間のエゴで復活させられる。割とマジでやめてやれと思う。
17. 匿名処理班
理屈の上では、残されたDNAを解析するという方式との違いは、
コピーされた設計データからつくるか一字一句書き写して得られた設計データからつくるかの違いみたいなものだろうが、
これが完全に出来るとすると遺伝子工学のかなりの進歩にしてかなりの物議を醸すことになりそうな気がする。
生命を設計してつくれるってことにつながるから。
18. 匿名処理班
こんなことができる技術力があるのなら、猿から人間を作ってみろよ
DNAはすでに解析されているんだから簡単だろ?
19. 匿名処理班
イアン・マルコム博士(ジュラシックパーク)がお怒りのようです
20. 匿名処理班
マン
モス復活なんて何十年も前からやってるが
何も進んでないよね
こんなのもお金だけ集めて終わりじゃないすかね
21. 匿名処理班
マンモス再生計画とやろうとしてることは同じようにみえるな。
あっちも十分な遺伝子情報が得られなくて
現状は、象とのハイブリッドを目指していると聞いたが。
22. 匿名処理班
なんか誰かの思い出の品や家族の形見を壊した奴が
「同じもの買ってくりゃいいんだろ!」と言ってる図に似てる
品は同じでも別物なんだよ…
23. 匿名処理班
マンモス復活なんて20年以上前の自分が子供の時から聞いてたけど今だに復活出来てない時点で無理というか復活を掲げてスポンサーつのるだけのデモンストレーションとしか思えない
24. 匿名処理班
馬の遺伝子いじってユニコーンを作るってのと変わらん行為なんだけど、大丈夫なのかこれ?
25. 匿名処理班
たまに人間のエゴとかいう人がいるがんなこと言ったら守ろうが滅ぼそうがほっとこうがどのみち弱肉強食の自然界ではエゴなので人間にとって有益な選択肢を選ぶ。それが自然保護である。
生物多様性と生物資源の確保は大事ですので。
26. 匿名処理班
ひとはおろかでごうまんですね
27. 匿名処理班
絶滅した種の穴は既に他の種が埋めてる筈
復活させた所で居場所を取り戻せるかは別の話だね
28. 匿名処理班
ドーなんですかね
29. 匿名処理班
ドードーが絶滅したという知識はドラえもんで学んだ
30. 匿名処理班
>>27
そんな早くは流石にきついんじゃね
離島で独自進した固有種なら尚更
31. 匿名処理班
まあ出来たとしても似たような何かが出来るだけで「復活」ではないよね
32. 匿名処理班
マンモスを甦らせる意義は当時も今もようわからんかったけど、ジュラシックパークとか羊のドリーとか流行ってたし技術の誇示が目的なのかなと思ってた…月に行くみたいな人類の到達点として。
そうそう、30年前の小学校にはマンモスの毛飾ってあったよね
33. 匿名処理班
エゴの極みって感じで良いですねぇ〜〜
34. 匿名処理班
リョコウバトは剥製がたくさん残っていて、費用とやる気があれば復活の可能性がかなりたかいらしい。
しかし、その習性から繁殖を維持するには数十万羽の群れとそれを収容する森が必要なことが分かっているので復活させられない。
35. 匿名処理班
>>8
ドードーは唯一残っていたはく製も
カビ生えたから
って事で燃やして捨てたから
DNAそのものを手に入れるのが難しいからだと思います。
36. 匿名処理班
鶏くらい繁殖できるようになったら一度は食べてみたいな
37. 匿名処理班
今も他の生物に対する命の大切さを人は学んでいない
なんと愚かなことか
38. 匿名処理班
復活させたドードーに次は人間が絶滅させられるB級映画
39. 匿名処理班
現存するハトにずっと見た目が似ていて試料も多く残っているであろうリョコウバトがまだ復元できていないのに、頭の大きさも嘴・鼻の形も全然違うミノバトを基にドードーが復元できるとしたら意外ですが頑張って欲しいです。
40. 匿名処理班
どの道天敵がいなくならない限り元の場所では生息出来ないんじゃないの
41. 匿名処理班
オーロックスみたいに直接の子孫である現代種の牛からオーロックスの特徴を残してる血統を選択交配して一種の先祖帰りさせるみたいな手段が取れればもう少し楽なんだろうけどねえ…
ドードーの子孫とか亜種とかが生き残ってればなあ
42. 匿名処理班
>>38
テレビ東京午後のロードショーで観たいタイプの映画だわ
43. 匿名処理班
これのスケールを大きくした映画ジェラシックパークか?!。一度やってしまうと歯止めが効かなくなりそう。
44. 匿名処理班
遅かれ早かれ人類が変化しゆく生態系に介入せざるを得なくなるだろうな
絶滅危惧種もDNAを保存して宇宙のコロニーで再興させるしか存続の道は無い
45. 匿名処理班
象鳥モアさん「待ってるわ」
46. 匿名処理班
品種改良で作られた生き物を食べて愛でて生活してる生物にしては倫理観とか気にする人が多いなそっちのほうが個人的には嬉しいけど、でも科学的に命を作り出す行為に偏見を持つだけじゃなくメリットについてもちゃんと議論してほしいな
47. 匿名処理班
マンモスの話なんて10年以上前に聞いたけど
まだ何も進んでない。やるやる詐欺じゃないのかねコレ
48. 匿名処理班
>>4
ショートショートでありそう
49. 匿名処理班
292億円あったら他のことをしてほしい
絶滅した生き物だってこの一種だけじゃないんだし
50.
51. 匿名処理班
今絶滅しそうな種に力入れるべきじゃないか
52. 匿名処理班
自分が滅ぼしておいて、今度は復活させるというマッチポンプ
53. 匿名処理班
これだけ巨額な資金調達ができてるってのは商機がある(金儲けになる)と見込まれてるわけで
復活させました無人島に放ってそっとしときましょうね、とはならないってことでしょう
人間に利用されるために復活させられるってなんだかねぇ
まあ結局は何事も人間視点だよね、当然だけど
54. 匿名処理班
どうやって儲けるんだろう?こんなことに使う金があったら絶滅にひんしている生物を救う方に使ってくれ。
55. 匿名処理班
*2
日本のトキやコウノトリの例から鑑みても、一度絶滅していれば表現が絶滅種とほぼ同一ならそれは絶滅種の復活になるんだよ。
渡鳥に国境はないなんて詭弁は不要、「絶滅した」と言うことは留鳥の離島亜種であったということで渡をする現生種とは全くの別物だったということだからね。
56. 匿名処理班
この手の取り組みって、やってますよ感は出すけど、永遠に資金を集めるだけのビジネスになってない?
57. 匿名処理班
>>14
arkサバイバー兄貴オッスオッス
58.