
オーストラリアでマクドナルドのドライブスルーを利用した客は、ポテトにドリンクなど、たった5つのサイドメニューを注文しただけなのに、2300円もしたことに衝撃を受けたという。
サイドメニュー5品の金額に驚愕
TikTokユーザーのローラさんは、最近のマクドナルドの金額の高さに疑問を投げかける動画を投稿し、注目を集めた。オーストラリア在住のローラさんは、ドライブスルーを利用してフライドポテト(大)2個、コーラ(大)1本、バナナブレッド2個を購入した。
メインのハンバーガーを注文していないにもかかわらず、合計金額が驚くほど高かったという。

image credit:lauraxbug/TikTok
ローラさんが支払った金額は、ポテトに9.20豪ドル、コーラに4.95豪ドル、バナナブレッドに9.20豪ドルで、合計23.45豪ドル(約2300円)だったのだ。
マクドナルドの値段はどうなっているの?投稿された動画には、このようなキャプションが添えられてある。
マクドナルドが高すぎると他のユーザーらも同意
ローラさんのこの投稿は、多くのユーザーたちの同意を得たようだ。・インフレだと言うだろうが、これは最高の価格破壊だ。ちなみに現在の日本の場合、マクドナルドのポテトのLサイズは380円、コーラのLサイズは270円、バナナブレッドに相当する商品はないのだが、プチパンケーキなら240円、この女性と同様の数を注文すると1510円となる。
・価格を上げただけじゃなく、一貫して品質も下げている。
・マクドナルドがこんなに高いのであれば、この際レストランに行った方がいいな。
・もはやファストフードはお財布にやさしくない。
・マクドナルドに行くのは、今はキャンペーンを利用する時だけ。それ以外は最近は行かないわ。
食品の物価高騰は、オーストラリアだけでなくアメリカやイギリスなど先進国の各地で起こっている。それは非常に現実的な現象で、2021年以来着実に悪化している。
このインフレの波はおそらく2024年まで続くと言われているが、一部ではファストフード業界はインフレ率を利用して価格をさらに吊り上げているのでは?と非難する声もあるようだ。
しかし、マクドナルドは経営が悪化したために価格を値上げしたわけではなさそうで、実際のところ、2023年度の売り上げは前年と比べて利益が増加しているという。
つまり、企業がすぐに価格を下げるということはなさそうであり、ファストフードを利用する消費者たちは、ファストフードが決して以前のように安くはないことを覚悟しておかなければならないだろう。
References:“No Longer for Us Broke People”— McDonald’s Customer Shocked What 5 Side Items Cost/ written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
オーストラリアは年収高いからね
2. 匿名処理班
マクドナルドは経営が悪化したため価格をあげたわけではなさそう…ということは、原材料費や人件費のインフレ分以上の価格転嫁に成功したということじゃね?
全年度と比べて売り上げが増えているのでなければ尚更、利益が増えているのは、その証左と言えると思うのだが。
3. 匿名処理班
大半は人件費でしょう、日本は人件費が低く抑えられてるので、インフレは単に仕入れ価格の上昇によるものが主なので安いままです
4. 匿名処理班
チキンマックナゲットの15ピースのやつ複数個頼んだ可能性ってイジワルな事考えちゃダメダメw
5. 匿名処理班
思ってたほどでは無かった
6. 匿名処理班
日本円にしたら4桁だけど、オーストラリアドルなら2桁じゃん?安いわ〜〜
7. 匿名処理班
安くても殆ど行かずに文句たれてた奴らが、高くなって全く行かずに文句たれてるだけなんよ
8. 匿名処理班
安いからマック食べるって刷り込まれた層が、マックだから行くってなって値上がりしてきたのに驚いてるって状況なだけでしょ
安いジャンクフードが食べたいのか、マクドが食べたいのか、自分で決めることじゃん
9.
10. 匿名処理班
オーストラリアはペットボトルのコーラが500円ぐらいするんだっけ
日本に観光に来たオーストラリア人がコンビニのコーラの値段を見て安いと驚くそうな
11. 匿名処理班
>>1
2021年時点でアメリカのマックのスタッフの自給13ドル(今のレートで1935円)以上に上がってるってね
オーストラリアも自給が良いので日本人が出稼ぎしてるというニュースを最近よく見る
だから物価も当然高いよ
記事の人はあまり給料上がってないのか、もしくはマックだから安いっていう思いこみが裏切られたから騒いでるだけな気もする
ちな日本は給料が上がらず物価だけ上がってるからキツイのじゃ
入る銭が増えずに物価だけ上がってどーせっていうんじゃ
まったくおかしいで
12. 匿名処理班
カロリー単価で考えると割とコスパイイのかも。
身体には悪そうだけど。
13. 匿名処理班
日本でもまあまあの値段するやんけ
14. 匿名処理班
5つもサイドメニュー付けて2300円ならそんなもんじゃね?
15. 匿名処理班
コーラとか日本とはサイズは同じでも量は違いそう
16. 匿名処理班
旅行客かと思ったらローカルの人か
日本人でもこんなもんでしょと思うのに驚いてることに驚くわ
17. 匿名処理班
マックなんて食べるだけ体に悪いものだし、高けりゃ買わなければいいだけの話
18. 匿名処理班
日本もこうなっていくんだろうな。でも実質税率が50%超えるだろうから可処分所得は減る一方だ。
19.
20. 匿名処理班
日本とオーストラリアの貨幣価値と給与格差を考えたら妥当じゃ無いの?
21. 匿名処理班
>>17
マックが体に悪いなんてことはない
同じものばっか食べて栄養が偏るのが悪いんだぞ
22. 匿名処理班
日本のコーラは味が違うから、というか各国でそれぞれ違うんだけど、多分オーストラリア人がコンビニとかで買って飲んだら「薄っ!酸っぱ!水じゃん!」て驚くんじゃないかなあ。ましてや更に氷で薄まり炭酸もフラットなマックのコーラは…
そういえばナゲットソースも2個目から無料じゃなくなるね。いつになったら値上がり落ち着くんだろう…
23. 匿名処理班
ジャンクフード食べない選択をしたらなんと健康がおまけでついてくるのだった
24. 匿名処理班
思った以上に安かった。予想してた額の2/3くらいだった
バナナブレッドがポテトと同価格なんだし、日本ので換算するならプチパンケーキは3つで計算すべきでは
日本の都心価格でプリパンケーキ3つなら1900円くらいかね
25. 匿名処理班
(# ゚Д゚)「高すぎる!」と、怒鳴るど
26. 匿名処理班
俺もそんなに…って印象だったな
サイドメニューはどこも無駄に高いから5つ頼んだら2000超えてもおかしくない
27.
28. 匿名処理班
>>23
小麦や肉やコーンシロップと違って、健康的な食品(新鮮な野菜)があほみたいに高いアメリカとは違うのかな?オーストラリアの食事情はあんまり知らないのだ
健康的な食品が相対的に高くないなら「お手軽なジャンクフード食べない選択をしたら、利便性が下がった代わりに健康になる」といえるかもしれないけれど
似たようなもんだったら「ジャンクフード食べない選択をしたら、利便性が下がったついでに貧困になる」になりそうで、ちょっとかわいそう
29. 匿名処理班
>>10
コンビニだと5〜6ドルするうえに450mlボトル
飲食店だと3.5ドルで缶ジュース(350ml)が買えるかな。インフレの今は4ドルくらいになってるかも。
空港の自販機だと6.5ドルとか買いてあってひぇってなるよ。
日本だとよっぽど場所代配送代かかる設置場所以外は定価が浸透してるけど、どうやって価格維持してるのかな。補充係さんのお給料ちゃんとでてるならいいけど。
30. 匿名処理班
>>11
給料が高くて安心に幸せに暮らせるアメリカやオーストラリア
給料が安いまま数十年経ってるのに増税と値上げで国民を苦しめ私服を肥やす日本
本当にこの国が憎い……
31. 匿名処理班
サイドをクーポンもセットも使わず5個付けたらそのくらい行くっていうか、オーストラリアはそれほどインフレも通貨差もないんだな。
32. 匿名処理班
>>30
>給料が高くて安心に幸せに暮らせるアメリカやオーストラリア
頭ハッピーセットかよ
33. 匿名処理班
「サイドを5個付けた」んじゃないよ、メインのバーガーは頼んでない
34. 匿名処理班
>>11
それ言ってるの、馬鹿と自称日本人だけだろw
現実には外人の大半が、そんな夢みたいな給料はもらっていないし
社会保障等も薄く、医療費光熱費物価も元々高いうえに、インフレ率も日本の比じゃない
おまけにドイツなんかはえげつない不況、日本以上の増税を行う国も珍しくない
日本は物価等々割と安定、輸出企業は絶好調、製造業の多くで国内回帰
むしろ日本程上手く行ってる国があるなら、教えて欲しいもんだわw
35. 匿名処理班
>>11
それコネをつたっての、バックパッカーか海外移住だろ
出稼ぎの意味も知らんのか
36.
37. 匿名処理班
全然高くねーじゃん
Uberでサイド5つ頼んだら同じ値段くらいになるわ