物価高でペットフードを食べるイギリス人
 イギリスでは現在、毎週のように物の値段が上がっており、一般的なインフレ率が過去45 年間で最高となるなど、深刻な物価高に見舞われている。

 誰もが食費や燃料費といった生活費の危機を抱えている中、新たな国勢調査によると、特に貧困層の人々は困難な状況を強いられているという。

 食材を買う余裕がないためにペットフードを食べたり、燃料費の高騰の影響で、電子レンジやオーブンを使用する代わりに、キャンドルやラジエーターで食べ物を温めたりすることを余儀なくされているそうだ。
Cost of living: People eating pet food, Cardiff worker says

イギリスのインフレ率が過去45年で最高に

 食料や生活必需品の価格が週ごとに上昇しているイギリスでは、スーパーなど食料品店での販売価格が、昨年と比較して 12% 以上も高くなっている。

 今イギリスは、全ての物価がここ数か月で驚異的に上昇しており、 過去45 年間で最高のインフレ率になっている。

 若い世代の人々にとっては、前代未聞の物価高と賃金低下に見舞われているわけだが、生活費すら捻出できない事態はとても深刻だ。

 可能な限り働いていても、その収入だけでは生活必需品を買う余裕がない人も増えている。多くの人の生活がひっ迫しているのだ。
poverty-g89799309b_640
pixabay

ウェールズではペットフードを食べるほど生活がひっ迫

 今回、最新の「国勢調査データ」が発表されたが、イギリス南西部、ウェールズの首都カーディフに、最も貧困な地域が6か所も集中していることがわかった。

 カーディフ東部で、食料貧困を減らすことを目的とし、住民に手頃で入手しやすい食料と生活必需品を提供する「The Pantry」プロジェクトを行っている地域労働者マーク・シードさんは、物価高の厳しい現状を目の当たりにして、衝撃を受けたと話している。
食材が買えなくてペットフードを食べたり、ラジエーターやキャンドルで食べ物を温めたりしている人が存在するという厳しい事実を目の当たりにしました。涙ながらに彼らが語る話を聞くと、本当にショックです。

貧困の立場にある人々は、声を上げるのは簡単ではありません。インフレ上昇の結果として、政策は貧困地域といった場所ではなく、困難な家庭の人々に必要な支援が与えられるよう、人に焦点を当てるべきです。
wallet-gb618fd4c8_640
pixabay
 「The Pantry」のようなプロジェクトは、困窮している住民の大きな助けになるが、全体的に見ると、こうした支援はまだ完全には行き届いていないようだ。

 というのも、食料と燃料費の大幅な値上がりペースが速く、見合った支援がなかなか追いつかないからだ。

クリスマスは3人に1人が祝う余裕なし

 イギリスでは、牛乳やバター、チーズ、肉、パンなどの家庭の必需食料品の価格は、先月最大 42% 上昇した。これは、1980 年以来の最高値だという。

 こうしたコストの上昇により、平均的なイギリスの世帯が今年支払う光熱費は 88.9%も上回ると推定されている。

 また、今年の終わりまでに、平均的な家族がスーパーなどで食材を購入するのに、去年よりも380ポンド(約63000円)多い4,960 ポンド(約82万円)を費やすことになるだろうとも言われている。

 さらに、クリスマスまでもうすぐだが、今年の冬は七面鳥や鳥の不足も相まって、3人に1人がクリスマスにお金をかける余裕などなく、プレゼントの費用も3 分の 1 以上 (36.3%) 削減することを予定している人がほとんどだということだ。

References:The cost of living crisis is so bad people are eating pet food and heating food on radiator | indy100 / Cost of living: People in Cardiff 'eating pet food'/ written by Scarlet / edited by / parumo
あわせて読みたい
光熱費が大高騰のイギリスでは、テレビ番組の賞品が「電気・ガス料金」に

イギリスの物価もやばい。フライドチキン&ポテトセット5人分に1万円超えの支払い

インフレが世界を襲う。2022年の世界各国のモノの値段を比較してみた

アメリカでは物価高で万引きが多発。スパム缶がケースに入れてロックされる

物価上昇でアメリカの家賃が高騰。中央値が過去最高の2000ドル(27万円)超えに

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年12月05日 15:10
  • ID:2qN1QnVD0 #

太平洋を一人ぼっちでヨット横断できるパワーが湧いてくるよ

2

2. 匿名処理班

  • 2022年12月05日 15:15
  • ID:g.zrt2bZ0 #

他人の貧困は自己責任、いざ自分が貧困側に転落したら社会のせい
まあいつものパターンですな

3

3. 匿名処理班

  • 2022年12月05日 15:20
  • ID:tpwD6s8o0 #

カロリーあたりではペットフードの方が高い気もするけど、
よほど低品質の奴なんだろうか。

4

4. 匿名処理班

  • 2022年12月05日 15:21
  • ID:g.zrt2bZ0 #

平時ですら「貧困は自己責任」って他人/他国を切り捨ててきた世界なんだから非常時で困窮する人が増えて他人を支援する余裕のある人が減ったらそれまで以上に「貧困は自己責任」ってなるのは当然でしょ

それこそ平時に自分さえ豊かな生活が送れれば他人/他国はどうでも良いっていう状態を是としてきた社会の自己責任ですわとしか

5

5. 匿名処理班

  • 2022年12月05日 15:26
  • ID:jJudSkcU0 #

20数年前に円高だった時には
ネコ缶食べている人が増えて
「うみゃいな〜」と言ってた。

6

6. 匿名処理班

  • 2022年12月05日 15:31
  • ID:T8eWWcl60 #

大きな戦も自然災害なく科学もそれなりに発達してる現代で何でこんなことになるのか分からない。何かがおかしい。

7

7. 匿名処理班

  • 2022年12月05日 15:44
  • ID:ac8JJ5Hg0 #

ペットフードの方が高いと思うの
あちらは違うのかなぁ

8

8.

  • 2022年12月05日 15:50
  • ID:UZGV.Ywx0 #
9

9. 匿名処理班

  • 2022年12月05日 15:52
  • ID:zuNBTYCo0 #

うーん、インド経済はめちゃ良いはずなんだよね、2021年度GDP成長率は8.7%とか
国は十分、援助できるはず

隣のパキスタン(喧嘩別れした)は国土の1/3が水没したのだから、そもそも家も道路も食料もない
お金を出せば買えるという状況とは違う、地続きのインドの被害は聞かない

やはり自国で食料配布だろうね、元々暑い国だから燃料費だって食品の加熱だけ
貧しい人はそもそも薪を使っている(まあ森林伐採は問題だけど)

10

10. 匿名処理班

  • 2022年12月05日 16:07
  • ID:zuNBTYCo0 #

ごめんなさい
先の投稿、インドとイギリス間違えました
いつもの徹夜明けです、ゆるしてつかーさい

11

11. 匿名処理班

  • 2022年12月05日 16:10
  • ID:9lU.fKb50 #

※3
ペットフードの材料なんて何入ってるか分かったもんじゃないくらい闇が深い
殺処分された犬がドッグフードに入ってるなんて普通。なので手作りする人も増えてたり

12

12. 匿名処理班

  • 2022年12月05日 16:19
  • ID:s9yC6lxa0 #

マッドマックスしか出てこないが、あの世界並みになってると考えるともうおしまいだよ…

13

13.

  • 2022年12月05日 16:19
  • ID:dUhUteZj0 #
14

14. 匿名処理班

  • 2022年12月05日 16:19
  • ID:ZEEeNUAY0 #

固定為替相場制で1ドルが360円の時代の日本人留学生
「ペットフードなら犬用より猫用がカロリー高めだからお勧め」
との事
苦学生の当時の生活が慮れる

15

15. 匿名処理班

  • 2022年12月05日 16:29
  • ID:qb8q.3A10 #

※6
ウクライナ戦争という大きな戦の影響です。今までウクライナやロシアから安く買えてたものが入らなくなって高くなったということ。

16

16. 匿名処理班

  • 2022年12月05日 16:37
  • ID:tKf5U0mn0 #

※6
コロナパンデミック、アメリカでBLM運動という名の内乱、ロシアのウクライナ侵攻。中国の0コロナ政策で経済ボロボロ。愚かな人間たちの行動によるものって感じだね
人間のせいだから災害より厄介。復旧する見込みがない

17

17. 匿名処理班

  • 2022年12月05日 16:45
  • ID:R.F.tsch0 #

日本みたいに米が主食ならそこまでにはならないのかな
米は比較的安いし米炊いとけばとりあえずなんとかなるけどイギリスはなに?パンとかパスタ?

18

18. 匿名処理班

  • 2022年12月05日 16:46
  • ID:Q36GP4oF0 #

今回の物価高はロシアの愚行が引き金だけど
総人口80億人を超え確実に来る食料不足で
何時か飼い猫と一緒にカリカリを食べる事に
なるかもしれないなぁ、、、

19

19. 匿名処理班

  • 2022年12月05日 16:48
  • ID:UPRzV4Bl0 #

芋やカボチャを栽培するんだ!今からじゃ間に合わないかもしれないけど

20

20. 匿名処理班

  • 2022年12月05日 16:52
  • ID:mloSIHOs0 #

6.大きな戦→ウクライナの問題でエネルギー不足、自然災害→中国、南米、欧州など火災が出る程の大規模干ばつと蝗害、1部の国が沈むほどの豪雨、etc。世界ニュースを見て。

21

21. 匿名処理班

  • 2022年12月05日 16:56
  • ID:mnjrQ40d0 #

オートミールとかよりドッグフードの方が安いの?

22

22.

  • 2022年12月05日 17:00
  • ID:ZK0yTX9D0 #
23

23. 匿名処理班

  • 2022年12月05日 17:12
  • ID:6VXZmrTa0 #

ぬこ様のご飯のほうが高い…

24

24. 匿名処理班

  • 2022年12月05日 17:17
  • ID:T8eWWcl60 #

※20
世界ニュースは見てるよ?
先の大戦や飢饉に比べたらどれも言う程ではないだろ
そこからいろいろ学んでるはずじゃなかったのか?
なのに未だにこの程度の事で人類はグダグダになるのか?って話

25

25.

  • 2022年12月05日 17:27
  • ID:xHqQoPoh0 #
26

26. 匿名処理班

  • 2022年12月05日 17:36
  • ID:IQFertOd0 #

アメリカの次はイギリスか
打開策あるのかね此の状況…

27

27. 匿名処理班

  • 2022年12月05日 17:36
  • ID:idpXePS00 #

マジで聖ニコラウスの出番じゃん

28

28. じょん・すみす

  • 2022年12月05日 17:40
  • ID:tqJW.SMq0 #

キャンドルで食い物を暖めると聞いて、スコット隊の南極探検を書いた
”世界最悪の旅”を思い出した。
スコット隊の最後の3人が食べた最後の晩餐が、アルコールランプで温めた
食事だったんだよな。

29

29. 匿名処理班

  • 2022年12月05日 17:51
  • ID:WDIdecA80 #

オートミールとドッグフードでは通常は、ドッグフードの方が高い。
なぜかは明白で流通量がオートミールの方が多いから、輸送費や人件費が安くなる分全体の価格も安くなる。

30

30. 匿名処理班

  • 2022年12月05日 18:05
  • ID:OToUvrdU0 #

フリスキーモンプチは究極のメニューに入る

31

31. 匿名処理班

  • 2022年12月05日 18:10
  • ID:DhvfU34x0 #

>>20
本当そう。
欧米じゃ毎年のように熱波で森林火災が起きてとんでもない範囲が焼失してたはず。
さらに欧州はこれから水不足。
中国も琵琶湖の4倍のデカさの湖が干上がりかけてたはず。

32

32.

  • 2022年12月05日 18:12
  • ID:QVzzCiM70 #
33

33. 匿名処理班

  • 2022年12月05日 18:25
  • ID:cqlWL6g.0 #

ロシアさぁ

34

34. 匿名処理班

  • 2022年12月05日 18:34
  • ID:Bk7EkN5Y0 #

二枚舌で乗り越えろよw

35

35. 匿名処理班

  • 2022年12月05日 18:36
  • ID:UPRzV4Bl0 #

ヨーロッパじゅう経済とか大変だと思うけど
割とましな国でしばらく暮らしたらどうかね

36

36. 匿名処理班

  • 2022年12月05日 19:12
  • ID:rC7Dl6QB0 #

様々な国が経済的に強く結びつけば戦争しようなんて気は起こらなくなるだろう
というのが先の大戦から得た教訓
しかし経済を投げ捨ててでも戦争を起こす輩が現れたわけだ
100年前より世界は経済的に複雑に絡み合っているので
地域や産業の種類などによってはダメージはより大きい場合もある
高く積み上げた積み木の方が崩れるときは派手に崩れるものだ

37

37.

  • 2022年12月05日 19:55
  • ID:gePuomUq0 #
38

38. 匿名処理班

  • 2022年12月05日 19:58
  • ID:cz3aL9xg0 #

※29
オートミールは麦だけだけど、
ドッグフードは肉も補給できてコスパ高いんじゃじゃ?(適当)

39

39. 匿名処理班

  • 2022年12月05日 20:03
  • ID:jjb.sh7J0 #

政治とか経済とかよくわかりませんが、ブレグジット?とかも関係してるんですかね

40

40.

  • 2022年12月05日 20:08
  • ID:jjb.sh7J0 #
41

41. 匿名処理班

  • 2022年12月05日 20:18
  • ID:j5cCR5ZK0 #

日本も電気代が上がるし物価もまだまだ上がると思うとXmasも正月もその先もあんまお金はかけられないな

42

42. 匿名処理班

  • 2022年12月05日 20:19
  • ID:WMMv17ep0 #

>>12
あのドッグフードは子供心に凄く旨そうに見えました🐶

43

43. 匿名処理班

  • 2022年12月05日 20:24
  • ID:cz3aL9xg0 #

※7
おから…は無いにしても、
パンの耳・キャベツの外葉・大根葉の切り落とし
みたいな、ペットフードへ走る前に
無料or格安で入手できる廃棄品ってないのかな…?
廉価な魚のアラとか。

44

44. 匿名処理班

  • 2022年12月05日 20:27
  • ID:GU4LDLGi0 #

日本って良い国なんだな
国民には手続きすればセーフティーネットが保証されている

45

45. 匿名処理班

  • 2022年12月05日 20:29
  • ID:GU4LDLGi0 #

>>17
ジャガイモらしいぞ

46

46.

  • 2022年12月05日 20:43
  • ID:WRoOk2qH0 #
47

47. 匿名処理班

  • 2022年12月05日 20:49
  • ID:9lU.fKb50 #

※24
各植民地が血反吐吐いて先進国を養ってたあの頃とは状況が違うからな。今はヘマすると俺たちも平等に吐く側
国も人の数も増えてるし、悪い情報が瞬く間に伝達されるから世界がより酷いものに見える
いちいち大げさに受け取らないことだな

48

48. 匿名処理班

  • 2022年12月05日 21:02
  • ID:gSqCdyg30 #

キャンドルでどうやって食事温めるんだろう?火力弱すぎない?

新首相は貧しい人に冷淡だって話を聞いたけど、ここで急場しのぎでいいからどーんと個人資産から救済金出せば支持率爆上がりするよきっと。

49

49. 匿名処理班

  • 2022年12月05日 21:06
  • ID:hRgKJ.8c0 #

ウクライナ戦争とコロナで忘れ去られてるけど その前からの蝗害も酷かったんだぜ・・(ヽ''ω`)世界食糧危機だって叫ばれる位・・・

50

50. 匿名処理班

  • 2022年12月05日 21:58
  • ID:3B4DKoe70 #

>>1
↓インフレ率
日本2%
韓国6%
アメリカ8%
イギリス11%
イギリスの物価高はヤバイ、イギリスは電気代も6倍になった、イギリスはガソリン1リットルで311円
日本がいかにエネルギー確保に成功しているかが分かる

51

51. 匿名処理班

  • 2022年12月05日 22:19
  • ID:Z8tjXRTT0 #

※2
コメントの意図がよくわかんねんだけど、貧乏人が「私の貧困は自己責任です」って主張してたとして何か人類にとっていいことある?

52

52. 匿名処理班

  • 2022年12月05日 22:24
  • ID:YB3mwNkL0 #

ラジエーターとロウソクの方が高く付くだろ。
ウシガエルとかネズミやカラス、鳩、ブラックバス、フナを食い始めなきゃ
食糧危機とは言わない。

53

53.

  • 2022年12月05日 23:11
  • ID:Q8ZdY5990 #
54

54. 匿名処理班

  • 2022年12月05日 23:14
  • ID:UUM079h.0 #

>>6
産業革命、農業革命前の庶民だって平時は大体普通に暮らしていけてたけど
その2つと更に緑の革命まで経て、1人あたりが生産可能な物資や食料は飛躍的に向上した筈なのに
まだ近年の庶民も1日8時間位は働かないと自分1人または家族を養える位の稼ぎにならなかっただろ?
余剰はあればあるだけ吸い取るシステムがあるんだろうな

55

55. 匿名処理班

  • 2022年12月06日 00:37
  • ID:ZKmLz4Tt0 #

お金があってもクリスマスは独りぼっちです

56

56. 匿名処理班

  • 2022年12月06日 01:28
  • ID:c5aVlIsC0 #

日本は食料自給率も著しく低いし
明日は我が身だよ
貧困層の増加→内需の激減→負の連鎖で国内経済崩壊
今は勝ち組だと思ってる人も
芋づる式に転落する

57

57. 匿名処理班

  • 2022年12月06日 02:45
  • ID:ztS94FZU0 #

自然淘汰?

と言うか野草とかでしのげないのかな? 食べ物はマーケットで入手する物って固定概念みたいなもの、あるのかな?
ペットフードは嫌だな〜(-""-;)

もう冬だし貧しい人達はこの世に残れないよね。

58

58. 匿名処理班

  • 2022年12月06日 07:16
  • ID:QyjFVzuv0 #

※57
田舎で専業主婦を抱えた家庭ならともかく
(そもそもそれなら規格外品を融通してくれる農家の知人も居そう)、
東京在住の20代一人暮らし男で
朝から晩まで勤務しているワーキングプア
みたいな人なら、仮に日本で同じ状況になったとしても
手近な店の目に付いた安価品でしのごうとするだけだと思う。

現にそういう人は、弁当を自炊すれば安めに栄養バランス取れても
100円程度で1食になる安売りカップ麺で腹を膨らすのが
昼食の定番だったりするし。

59

59. 匿名処理班

  • 2022年12月06日 12:48
  • ID:9.VvVAft0 #

>>5
知らんなぁ、ソースどこよ

60

60. 匿名処理班

  • 2022年12月06日 12:49
  • ID:9.VvVAft0 #

>>6
意図的に値上げしてるんだよ
値上げしやすい理由があるからね

61

61. 匿名処理班

  • 2022年12月06日 12:50
  • ID:9.VvVAft0 #

>>14
そういう妄想はコメントしなくていいから

62

62. 匿名処理班

  • 2022年12月06日 13:45
  • ID:GiG.eJGU0 #

※6
疑問はもっともです。
貨幣経済である以上インフレは避けられないと読んだのは何の本だったか。いろんなほしいものがその瞬間に作れない以上、たくさん作って流通に乗って提供されるまでの時間差などで供給の波が発生してモノは偏在しますね。まぁおかげで流通業があるわけですけど、そういう時間差は一例ですがそういったいろいろな要素が絡んでインフレになったり、デフレになったりします。1990年ごろレスターサローというたしか工学系の出身の経済学者が「インフレは死んだ」と書いてましたけど、今なら私もこういえます「インフレは甦るさ、そう、何度でもな」とね。ちなみにインフレ前くらいに借金するとインフレ中は猛烈に苦しいですが、やり過ごすことができると借金は金額が相対的に小さくなるので全然たいしたことなくなるということで30年前に借金しましたが日本でインフレが始まる前に返し終えちゃいましたw

63

63.

  • 2022年12月06日 17:58
  • ID:0ftDHosE0 #
64

64. 匿名処理班

  • 2022年12月06日 18:44
  • ID:qVxnTiNp0 #

日本も電気代だけは去年と比べて3割位上がってんな

65

65. 匿名処理班

  • 2022年12月06日 19:28
  • ID:iLVjfbG00 #

>>38
その肉を育てるためには、どれだけの穀物が必要かな?
コスパで言うなら、穀物のほうが断然良い

66

66. 匿名処理班

  • 2022年12月06日 21:08
  • ID:iJLmnm.A0 #

こんな状況を考えれば、みんな100年前の生活に戻って、田畑を耕して作物作っていけば死にはしない。
みんなそうしてきた。お金という制度を廃止して、自分で作物を作って暮らすという時代が到来する。きっと日本もそうなる。
SFのような未来は来ない。文明は必ず滅びてまたリセット。そういうこと。

67

67.

  • 2022年12月06日 21:11
  • ID:1UBS.Kyh0 #
68

68. 匿名処理班

  • 2022年12月07日 01:23
  • ID:J5M4fQpN0 #

>>66
原始共産党?

69

69. 匿名処理班

  • 2022年12月07日 02:34
  • ID:hYwv20qZ0 #

たまには質素なクリスマス過ごせばいいじゃない
お金をかけないクリスマスをやってもいいだろ これまでが贅沢すぎたんだから

70

70. 匿名処理班

  • 2022年12月07日 09:51
  • ID:kwHZ.M2g0 #

カリカリは結構美味いぞ。うちは初めて買う餌はペットに与える前に味見するが、缶詰は味薄いから卵料理に合う、カリカリは調理しなくてもそのままでも食えるから気づいたらボリボリ食ってる。塩分気にする人には猫缶使って料理作れば丁度いいよ。

71

71. 匿名処理班

  • 2022年12月07日 17:20
  • ID:FKvsvd.a0 #

>>55
クリスマスケーキは、何個予約した?
今の時季だとホールケーキで予約できるから予約しやすいよ。

72

72. 匿名処理班

  • 2022年12月07日 17:21
  • ID:FKvsvd.a0 #

>>56
ニホンモーが出てきたなw

73

73. 匿名処理班

  • 2022年12月07日 17:22
  • ID:FKvsvd.a0 #

>>68
原始共産主義と言いたいのか

74

74. 匿名処理班

  • 2022年12月07日 18:32
  • ID:mZ5RYFyv0 #

※59
は?ソース何処って?
お前の家にはソースもない食糧危機かい

75

75. ..

  • 2022年12月11日 03:37
  • ID:Vz9kEIKF0 #

みんな言ってるけどペットフードの方が高いだろ
ネコ缶よりシーチキンやさば缶のほうが安い

76

76. 匿名処理班

  • 2022年12月12日 14:00
  • ID:xgPj.Mqs0 #

ドッグフードなら安いやつでも食ってくれた(家の犬)が
キャットフードは人のより高いのでないと食ってくれなかった(元野良)

77

77. 匿名処理班

  • 2023年01月03日 14:51
  • ID:I2NCuFoC0 #

イギリスといえばメシの不味さとシニカルなプラックジョークで知られた国。まさかこの後「ペットフードを食べるようになって食生活が改善されますた。やったぜ!」という体を張ったジョークを飛ばすつもりではあるまいな?___
 
◆いくらなんでもまさか◆いや、油断はならぬ◆あいつら三度の飯よりジョークが好きな国民性だからな(まあブリめしと比べたら残当◆

78

78. 匿名処理班

  • 2023年01月08日 14:58
  • ID:BbgrdECz0 #

七つの海を制して世界中に植民地を持っていた大英帝国最盛期の頃さえも、ブリテン島本土の労働者階級や小作人はこんな感じに悲惨な暮らしだったからセーフ(棒)

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links