イギリスの光熱費高騰
 日本も光熱費の上昇は避けられそうもないが、イギリスはその比じゃなく猛烈に高騰しているという。ロシア産天然ガスの供給量の激減や、その他様々な要因で、国内の光熱費が8割アップを余儀なくされるなど、深刻な状況に直面している。

 連日テレビでは、光熱費問題が取り上げられない日はないという。そんな中、イギリスのあるテレビ番組がルーレット抽選賞品を「光熱費」と「お金」にした。

 このディストピア感満載の抽選の様子は、多くの視聴者に更なる衝撃を与えたようだ。

10月から電気・ガス代が8割増になるイギリス

 現在、イギリスの標準世帯が支払っている年間の光熱費は平均1971ポンド(約32万円)だが、電力会社が10月から各家庭に8割増しの請求を実施することを発表した。

 そのため、各家庭の費用は年間3549ポンド(約58万円)にもなるという。

 イギリスでは、定額前払い式メーターを利用している世帯も少なくないが、その場合は10月から年額59ポンド(約9700円)を追加で支払うことが義務付けられ、年間費用は3608ポンド(約59万円)にまで跳ね上がる。

 エネルギー規制当局は、2023年1月から更なる大幅な光熱費の値上げを発表しており、イギリス国民は電気・ガス代の支払いに対して、大きな恐怖に直面している。
no title
photo by iStock

抽選の賞品が光熱費かお金

そんな中、とあるテレビ番組では番組内のルーレット抽選で視聴者を驚かせた。

 9月5日、イギリスの民放番組ITVの『This Morning』で行われたルーレット抽選で、司会者2名が視聴者に1000ポンド(約16万円)と3000ポンド(約49万円)の「お金」または「光熱費」という賞品を提供したのだ。  Spin to Winと呼ばれるこの抽選に選ばれた視聴者の男性が、電話で「光熱費は深刻な問題」と口にすると、「この抽選で当たれば4か月分の電気・ガス料金を番組が負担します」と司会者が伝えた。

 そしてルーレットでは見事に光熱費が当選。嬉しさと安堵の声をあげる男性の様子が伝えられると、多くの視聴者が「抽選の賞品で光熱費を支払わなければならないほどの暗黒時代にイギリスが直面している」というあまりのディストピア感に、衝撃と失望を感じたようだ。

 SNSでは、このような声が寄せられている。
・ちょっと前までは、ルーレット抽選って当選者には「旅行」の賞品があったのに、今じゃあ「光熱費」なのね…。そんな時代って悲しすぎる。

・抽選で光熱費が賞品か。すっごいディストピア感、ここまできたらこの時代をどうやって乗り越えたらいいんだろうな。

・これからは、賞品に「フードバンク優先権」とか出てくるかもね。

・番組としては、おいしいところを狙った感があるんだろうけど、こんなワクワクしない抽選ってなんかいやだな。

・番組見て、暗澹(あんたん)たる気分になった…。

イギリス人の究極の二択「食べるか?暖まるか?」

 しかし事実として、冬が早く訪れるイギリスでは電気・ガス代がさらにかさむこととなる。また、健康問題を抱える家族のために医療機器を設置している家庭にとっては、8割増の光熱費は深刻な危機問題だ。

 光熱費でダメージを食らうのは一般家庭だけではない、パブやレストランなどの飲食店も光熱費の高騰で苦境に立たされる。

 そのため、今後イギリスでは経営困難になったパブが閉鎖を余儀なくされたり、ビールの1パイント料金を20ポンド(約3300円)に引き上げたりする可能性があるとも伝えられている。
pub-g3277604e9_640_e
pixabay
 「政府の支援なしでは、冬に死者が出たり、健康を損なう人が出たりする恐れがある」という声が世間で上がっているように、インフレの物価高に加えて、史上最悪の光熱費高騰という状況の中、イギリス国民は今後「Eat or Heat(食べるか、暖まるか)」という切迫した経済状況を強いられることになりそうだ。

References:This Morning viewers shocked at 'energy bills' being a prize on Spin to Win competition | indy100/ written by Scarlet / edited by / parumo
あわせて読みたい
アメリカでは物価高で万引きが多発。スパム缶がケースに入れてロックされる

インフレが世界を襲う。2022年の世界各国のモノの値段を比較してみた

物価上昇でアメリカの家賃が高騰。中央値が過去最高の2000ドル(27万円)超えに

ニューヨークのATMの利用手数料がなんと2200円!

2021年度版、世界の生活費が高い都市ランキング。日本の大阪が10位にランクイン、1位は?

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年09月08日 08:05
  • ID:C.V47Iye0 #

夢を叶える前に
現実が色々と厳しいので…

2

2.

  • 2022年09月08日 08:29
  • ID:E2qHZyrs0 #
3

3. 匿名処理班

  • 2022年09月08日 09:44
  • ID:njk6H2Xt0 #

コロナもあるけどウクライナの為に支援してるからだろうな
プーチンを何とかならんのかよ

4

4. 匿名処理班

  • 2022年09月08日 09:56
  • ID:PphMPH8N0 #

ロシアのガスの輸出量は世界1位(2020年の全世界輸出量の25%)、原油は2位(同12%)、石炭の輸出量は3位(同18%)となっている。さらに原子力産業においても国営ロスアトム社と子会社を合わせると、全世界の濃縮ウランの35%以上を供給しているエネルギー大国だ。

イギリスは脱炭素に踊らされ天然ガスに依存し過ぎたから、もう取り返しがつかない

恐ろしいことに、この世界最大の資源大国と間接的な戦争状態であるのは日本も同じなんだよね

5

5. 匿名処理班

  • 2022年09月08日 10:01
  • ID:W0ccDkSX0 #

よもまつ・・・

6

6. 匿名処理班

  • 2022年09月08日 10:03
  • ID:PT.bkf3r0 #

日本ではタワシが主流

7

7. 匿名処理班

  • 2022年09月08日 10:06
  • ID:H6Qvtqpq0 #

フランスに住んでいる日本人が、今ニュースで電気代2倍になるって言ってるぞ
みたいなことをツイッターで言ってたな

8

8. 匿名処理班

  • 2022年09月08日 10:16
  • ID:hz6tkqHy0 #

エアコンが命綱みたいな現状が始まってるのに電気代から締め上げて来られるとホントに御手上げなんですけど…此の波、どう考えても日本にも来るよね…

9

9. 匿名処理班

  • 2022年09月08日 10:21
  • ID:26copyvh0 #

原油やガスのように社会情勢に左右されない発電システムを
確立させたら、経済もよくなるのに実現できないのかな

10

10. 匿名処理班

  • 2022年09月08日 10:26
  • ID:P5.TGEYA0 #

欧州はあほみたいに光熱費を上げてるのに、電気自動車を強制までしてるんだよな
庶民を破滅させる気なんかね?

11

11. 匿名処理班

  • 2022年09月08日 10:36
  • ID:RTs9hcGs0 #

冬場は「食べて、暖まろう」
イギリスには日本のような鍋料理はないのか?

12

12. 匿名処理班

  • 2022年09月08日 11:07
  • ID:berht2iD0 #

>>10
綺麗事に現実が追いつかなくなってきたね
電気自動車へのシフトにしてもトヨタ対策の面が大きかったけど…
「庶民が電気代の高騰に耐えられない」という現実に潰されつつある感
フォルクスワーゲンのディース会長が辞任したし政治主導の電気自動車へのシフトは暗礁に乗り上げてるだろう

13

13. 匿名処理班

  • 2022年09月08日 11:10
  • ID:berht2iD0 #

そう遠くない将来高価な電気や燃料で暖を取らなくなって、代わりに薪やゴミをドラム缶とかに突っ込んで燃やして暖を取る光景が見られそう
火事とか増えそうね

14

14. 匿名処理班

  • 2022年09月08日 11:14
  • ID:berht2iD0 #

>>8
暑い日中は寝て、気温が下がる夜・早朝に活動する夜行性にシフトするしかないかな?
スペインのシエスタも日中活動すると酷暑で体壊すから生まれたって聞いたことあるし

15

15.

  • 2022年09月08日 11:16
  • ID:mAjJRdns0 #
16

16. 匿名処理班

  • 2022年09月08日 11:31
  • ID:0u1BHAth0 #

数日なら食べなくてもしなない
高性能断熱衣料を着ればしなない
うーん いい服着て少し食べよう

17

17. 匿名処理班

  • 2022年09月08日 11:53
  • ID:P5.TGEYA0 #

意地でも化石燃料は増やさな方向なのかね?
もう少し科学技術が発達してから実行した方が良いのでわ

18

18. 匿名処理班

  • 2022年09月08日 12:04
  • ID:AKuxGmzt0 #

>>9
政治に左右されないが
天候に左右されるシステムなら有るがね

19

19.

  • 2022年09月08日 12:09
  • ID:.FzoMXPi0 #
20

20.

  • 2022年09月08日 12:10
  • ID:Mrxm.D7z0 #
21

21. 匿名処理班

  • 2022年09月08日 12:41
  • ID:W0ccDkSX0 #

家計が苦しいということは企業も苦しいから
日本では経団連も原子力発電所の稼働は歓迎している

22

22. 匿名処理班

  • 2022年09月08日 12:48
  • ID:II885cRR0 #

西側と民主主義の勝利と油断するからこうなる
資源を持つロシアを信用なんざしちゃいけないのに勝利者としての油断が過ぎた結果がこれ
自分達の生命線はきっちりと守る、エネルギーの多様性を確保するのが常道
人間としての多様性は重要視するのにエネルギーは単一性を求めるなんて…

23

23. 匿名処理班

  • 2022年09月08日 12:52
  • ID:.GxWydbg0 #

※8
エアコンを使うことを最優先にして、照明は昼間は使わず夜も最小限にする。
テレビやネットはスマホで短時間見る程度。電子書籍ではなく紙の本。
料理は短時間でできるものにして、保温調理鍋を活用する。
とかで乗り切れるんじゃない?

24

24. 匿名処理班

  • 2022年09月08日 12:56
  • ID:C.V47Iye0 #

>>10
全世界に軽自動車を売り出すチャンスや‼️

25

25. 匿名処理班

  • 2022年09月08日 13:11
  • ID:bo1eqKHV0 #

旅行キャンセルするわ・・

26

26. 匿名処理班

  • 2022年09月08日 14:26
  • ID:lvBJ.joC0 #

>>12
EV専業になるって言ってたアウディがF1参戦決断したしね
完全なEVシフトはやめてエンジン技術を残すって事でしょう
現状のEVだとチャイナリスクも絡んでくるから色々難しいのよね

27

27. 匿名処理班

  • 2022年09月08日 15:04
  • ID:58Aeyukm0 #

>>1
今は買い溜めした分があるから日本人も笑っていられるけど、このまま円安が進んだら次買い付ける時には末端価格が今のイギリス並みになっててもおかしくないよね

28

28. 匿名処理班

  • 2022年09月08日 15:07
  • ID:FQMexY7w0 #

>>9
石油やガスは前世紀から戦争の種でもあったし、今世紀に入っても種だよな

29

29. 匿名処理班

  • 2022年09月08日 15:59
  • ID:Oi8O804o0 #

昨日原油価格が中国の景気低迷でロシア侵攻前の価格帯にまで下がったって話あったけど
日本のガソリン代に反映されるのはいつ頃になるだろうな

30

30. 匿名処理班

  • 2022年09月08日 16:04
  • ID:kTbQ.NVy0 #

そもそも、金さえ払えば湯水の様に使える電気やガスやガソリンとか品物そのものが有るのか??

31

31. 匿名処理班

  • 2022年09月08日 16:14
  • ID:FQMexY7w0 #

ロシアの嫌がらせの一環だからね
ロシアも売り先が無くなって苦しい

32

32. 匿名処理班

  • 2022年09月08日 17:30
  • ID:hz6tkqHy0 #

※23
いや、どっちかと言うと室内で熱源を使わざるを得ない状況だからエアコン必須なんだよね
他の熱源が落とせるならエアコン可能な限り付けないわ
省エネからすると悪循環極まりないが在宅ワークはこうなっちゃうんだよ

33

33. 匿名処理班

  • 2022年09月08日 17:50
  • ID:XNxV.g840 #

※13
現状でも薪って結構なお値段だから、そうなったらもっと高くなりそう

34

34.

  • 2022年09月08日 18:42
  • ID:6OLd7jrA0 #
35

35. 匿名処理班

  • 2022年09月08日 18:44
  • ID:15.mdko.0 #

>>1
まぁこの企画はイギリスならではの自虐、皮肉ネタという部分をかなり差し引いた方がいいと思うけど

36

36.

  • 2022年09月08日 18:48
  • ID:mlhz.m.90 #
37

37. 匿名処理班

  • 2022年09月08日 19:17
  • ID:FIoh0yn00 #

>>9
日本は複雑な水利権さえクリアすれば国内の半分以上の電力を水力で賄える
事実、水力が2割から9割の国はいくらでも存在する

38

38.

  • 2022年09月08日 19:52
  • ID:.hFuz.qV0 #
39

39. 匿名処理班

  • 2022年09月08日 20:21
  • ID:lb2ngMEk0 #

>>13
もしかして薪が電気よりも安いと思ってる?

40

40. 匿名処理班

  • 2022年09月08日 21:46
  • ID:e1iUaa.g0 #

>>14
哺乳類が夜行性から昼行性に変わったのってもしかして氷河期とかの寒冷化が原因かもね。恐竜が支配していたから云々と言われるけど、単純に暑かったからと考えた方がシックリくる。

41

41. 匿名処理班

  • 2022年09月08日 23:31
  • ID:QF.X.5jG0 #

※13
薪が高価で使いづらいのならウ〇コを熱源にするんだ。
遊牧民は羊のウ〇コを乾燥させて暖房に使用するそうだ。
直接ウ〇コを使用するのに躊躇するのなら、ウ〇コをタンクにためて発酵させて可燃ガスを製造するという方法もある。

まあそこまでしなくても製材所で発生する木屑とか間伐材なら、ちゃんとした薪より安く手に入る。今まで廃棄物として処分費用が発生するものを燃料にできるなら、林業関係者にとって新たな稼ぎになる。

42

42. 匿名処理班

  • 2022年09月08日 23:39
  • ID:QF.X.5jG0 #

※7
フランスは原子力発電が7割を占める、イギリスは北海から石油と天然ガスが採れるから大丈夫・・・と思っていたら、送電線とパイプラインがヨーロッパ全体で接続されていて、エネルギーの絶対量が不足すればヨーロッパ全体でエネルギー価格が上昇するという仕組みだった。

43

43. 匿名処理班

  • 2022年09月08日 23:52
  • ID:D0L8Rxig0 #

思ったより安い

44

44. 匿名処理班

  • 2022年09月09日 00:22
  • ID:McsQC76q0 #

>「Eat or Heat(食べるか、暖まるか)」
これは、ロシアの譲歩してウクライナを差し出すという選択肢は無いという事だな。

45

45.

  • 2022年09月09日 07:50
  • ID:QxI0lEFh0 #
46

46.

  • 2022年09月09日 09:09
  • ID:tu.cBaMX0 #
47

47. 匿名処理班

  • 2022年09月09日 13:04
  • ID:VTYCX7B40 #

>>11
光熱費が高くて料理すら出来なくなるのでは…

48

48. 匿名処理班

  • 2022年09月14日 19:46
  • ID:cZNS7svX0 #

>>42
電源コード敵国に握られてるってどういうギャグだよ…

49

49. 匿名処理班

  • 2022年10月05日 21:45
  • ID:RlVsjlNP0 #

定額前払いってことは、どうせ使いまくってるんだろ
SDGsの観点からも使用量に応じた料金にして、月120kWhくらいに省エネすれば何の問題もない

50

50. 匿名処理班

  • 2022年10月09日 11:09
  • ID:YsemiJU40 #

アイスランドなら人口100万人も無いんで地熱と水力で全電力をまかなえるからEVシフトしてもいいんだろうけど
大陸側の国々じゃ人口多すぎて足りないよな

日本は水力発電が1割弱だっけ?人口が一千万人以下なら自給できただろうけど
減ったとはいえ1億いるからなぁ…

51

51. 匿名処理班

  • 2022年10月12日 18:42
  • ID:eI6SmYZH0 #

古い家なら暖炉を復活させるなんて手もあるぞ。
セントラルヒーティングが主流になってから飾りと化している家が多い筈。

52

52. 匿名処理班

  • 2022年10月12日 21:14
  • ID:HZ5zyjZ30 #

日本も電気代が上がるそうだから冬物衣料関連の株が上がる

53

53. 匿名処理班

  • 2022年10月13日 22:45
  • ID:FWRWahjX0 #

eat or heat(イーと・オア・ヒート)は草

54

54. 匿名処理班

  • 2023年10月20日 00:53
  • ID:a6wqkPqh0 #

ブリテンの発音では
「イー・オオ・ヒー」って感じなのでよろしく(マジ)

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links