
pixabay
現在、コロナの感染拡大による世界的な経済的打撃から回復を図ろうとする国の多くが、高まる需要に対する供給不足により、商品やサービス価格が上昇するというインフレ状態が加速している。そんな中、英誌Economist(エコノミスト)が2021年度の「世界で生活費が高い都市ランキング」を発表。世界の173都市の中で日本の大阪が10位にランクインした。1位になったのは、イスラエルの都市だ。
イスラエルのテルアビブが1位
英誌Economist(エコノミスト)の調査部門エコノミスト・インテリジェンス・ユニット(EIU)は、30年以上前から世界各都市を調査し、生活費が高い都市ランキングを行っている。2021年度版は12月1日に発表となった。今年は、去年より40多い世界173の都市を比較。各都市の商品やサービス価格を調べ、米ドルに換算した上で指数化したところ、最もインフレが進み、物価が高騰している都市は、イスラエルのテルアビブとなった。
Worldwide Cost of Living 2021
去年の調査では5位だったテルアビブは、今年はインフレの影響で食料品が10%の価格上昇となり、アルコールや原油価格も高騰しているという。
テルアビブのロン・フルダイ市長は、メディアの取材で次のように述べている。
EIUの調査には含まれていませんが、テルアビブは現在不動産価格の上昇により、市が「爆発」に向かっているといっても過言ではありません。EIUの8月と9月に収集したデータによると、平均価格が現地通貨ベースで3.5%上昇したことが明らかになっている。これは、過去5年で記録された最速のインフレ率だそうだ。
イスラエルの国全体がより高騰するのと同じように、テルアビブも物価が上昇していくことでしょう。
根本的な問題は、都市の生活費が高すぎてもイスラエルにはイギリスやアメリカのように代替の大都市圏がないことです。
アメリカに はニューヨーク、シカゴ、マイアミなどがあり、イギリスにはグレーターロンドン、マンチェスター、リバプールがあります。大都市で暮らしにくければ、別の都市に移動する選択がありますが、イスラエルにはないのです。
調査対象の都市では、ガソリン1リットルのコストが平均21%も上昇するなど、原油価格の高騰が著しいという。
Tel Aviv named as the world's most expensive city to live in after surging inflation pushes up living costs globally pic.twitter.com/wbl4VOeude
— TRT World Now (@TRTWorldNow) December 1, 2021
大阪が10位にランクイン
昨年の調査では、首位にフランスのパリとスイスのチューリヒが並んでいたが、今年はパリがシンガポールとともに2位、チューリヒは4位に下がっている。また、日本の大阪が10位にランクインした。10位までのランクは下記の通り。
1位:テルアビブ(イスラエル)一方、生活費が最も安い都市は、去年と同じく、戦争で荒廃したシリアの首都ダマスカスだった。
2位:パリ(フランス)
2位:シンガポール
4位:チューリヒ(スイス)
5位:香港(中国)
6位:ニューヨーク(アメリカ)
7位:ジュネーブ(スイス)
8位:コペンハーゲン(デンマーク)
9位:ロサンゼルス(アメリカ)
10位:大阪(日本)
ちなみに、今年「最も住みやすい都市」のトップになったのは、ニュージーランドのオークランドだったようだ。
The Global Liveability Index 2021: How the Covid-19 pandemic affected liveability worldwide
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
東京と大阪
家賃はどっちが高いのかしら
2. 匿名処理班
大阪には、スーパー玉出という庶民の強い見方がおまっせ
3. 匿名処理班
12年末〜13年頭に安倍総理がインフレ政策しますって話に、東京の生活費は世界一なのに!って反論してたひとがいたころが、1ドル90円くらいだっけ?今は1ドル110円くらい。
経済や政策の良し悪しを語るつもりはないけど、単純な平均だと為替差は大きいですね。
あと家賃や不動産はその土地の習慣が大きかったりしますし、車なくても生活できる都市もあるので、住居費、生活必需品、車(+駐車場やガソリン)くらいに分けてほしいかな。
4.
5. 匿名処理班
物価の高い大阪で
庶民は”アメちゃん”を
回してしのいでいる。
6. 匿名処理班
>>3
民主党政権がデフレ不況を座視し過ぎたからなあ…いまだに円安とは言い難い状況だけど、安い賃金でワンオペ破綻、みたいなニュースは減ったよね。
物価は上がるが賃金も上がった、てのが目標なんだろうけど、政府が最低賃金水準を決めると韓国のように失業率が上がって経済が死ぬからなあ。
難しいもんだ。
7. 匿名処理班
東京より大阪が高いて…
8. 匿名処理班
大阪市在中&勤務だけど、大阪がこんな世界10位の高さとは・・・
ずっと大阪に住んでる自分の経験から言うと生活費が高いと言われるレベルだとしても収入もちゃんとあるから特に困ることはないはず・・・
いま調べて出てきた20代の平均年収からすると年間手取り250万円みたいだけど、20代なら一人暮らしと想定してマイナス100万円でも多少余裕を持って生活できる
ああでも、都市圏内に住んで働くならかな
都市圏外だと仕事は収入低くなり、生活費は高くなる感じだから
9. 匿名処理班
住めば都こんぶ
10. 匿名処理班
東京より大阪が高い
しかも国際比較統計:消費者物価指数とも整合性がまったくない
つまり、この統計がデタラメなのは明白だ
11. 匿名処理班
※1
単純月極家賃は東京のが高いのだけど、関西は礼金敷金が高いって話聞いたよ
※5
糖尿になるよ
生活費にしめる住居費は大きいけんど、
勤務先が郊外だと近場にすめば家賃は大分抑えられるでしょ
その国や土地の常識があるから一概に比較するの難しいよねえ
たとえば神戸震災のとき、勤務地そばのアパートがつぶれた人が
郊外に立てられた避難住居から勤務先まで2時間近くかかるので住めない、
という記事を読んで「その位通えや」と首都圏住まいの自分は突っ込んだりしたのだが。
通勤費が勤務先から出ない(のがあちらの常識)ときいて
月額10万近いなら「そりゃ住めないわなあ」に代わったりした。
12. 匿名処理班
人件費あがればそりゃ物価もあがるわ
13. 匿名処理班
大阪の自販機70円とかあるよ
14. 匿名処理班
大阪府、特に大阪市はインフラ(教育や公園、道路整備も含め)が荒廃しつつあるよ。
コロナ禍でなぜ大阪の死者数が突出したのか考えればわかる。
ひょっとして大阪維新は、インフラは大阪の成長を妨げる要因だと思ってるんじゃないだろうか。
15. 匿名処理班
どう考えても大阪より東京だろ
16. 匿名処理班
東京もそんな高いわけじゃないんだよ
ほんの一部の地域だけ
17. 匿名処理班
ロンドンが入ってないって意外だった
18. 匿名処理班
※1
大阪の方が安い。というか東京は家賃も物価も高すぎる。
19. 匿名処理班
大阪より東京とかハワイのが高いよ
20. 匿名処理班
※5
物価が高いってことは悪いことじゃないんですよ
それだけ経済が回ってるってこと
物を作れば高値で売れて利益が大きい
お金持ちもお金を落とす
21. 匿名処理班
スイスはそもそも平均給与が日本の倍だからな…
物価自体も日本の倍だけど、給与も倍って考えるとそう高くもなかったなーっていう実感
22. 匿名処理班
大阪には50円ワンカップがあるから…
23. 匿名処理班
梅田駅まで徒歩15分のそこそこ綺麗なマンションに賃貸で一人暮らし
月18くらいで普通に暮らせて飯も自炊しないで貯金すらできると思う
24. 匿名処理班
東京がランク外になったから切れる人間が出るだろうなと思ったら
案の定w
25. 匿名処理班
>>14
単に金をけちるためにですよ
身を切る改革とかいうけど切られるのは庶民の安全と福祉と給料
26. 匿名処理班
>>2
業務スーパーとスーパー玉手とドンキホーテがあれば生きていける!
27. 匿名処理班
>>24
案の定、宍戸錠。
28. 匿名処理班
※8
東京都は下町とか郊外も結構な人口がいて、そっちは物価が安いから平均すると大阪のほうが高くなった、という感じじゃないでしょうか。
大阪に勤務しているけど、東京より高いとは思わないんだけどなぁ…
29. 匿名処理班
※10
おかしいよね
30.
31. 匿名処理班
東京の方が圧倒的に不動産価格が高いし、物価も高い
とはいえ一言で「東京」「大阪」と言っても大阪中心部と東京八王子では比較にならんし
やっぱりこの手の調査は雑なんだなと思ったわ
32. 匿名処理班
>>2
玉出って高いやろ
普通サンディやわ