
1年を通して観光客が多いアメリカ・ニューヨークでも、物価の上昇が伝えられているが、最近別の州から来た人たちが、路上に設置されたATM(現金自動預け入れ払い出し機)から法外な手数料を取られ、驚きのあまりSNSに投稿し、話題となっている。
広告
ニューヨークのチャイナタウンに設置されたATMの手数料が2200円
デビットカードやクレジットカード、電子マネーなど、近年では現金を使用する人の数が減っているが、大都会ニューヨークの一部地域の店舗では、未だ現金支払いのみというところもある。手持ちの現金がない観光客たちは、慌てて近くのATMで現金を引き出さなくてはならないが、ここで注意しなければならないのが、ATMの利用手数料だ。
ニューヨークにあるチャイナタウンのレストランの多くは現金払いを要求しており、その周辺にはATMが豊富に設置されている。
そのため、現金を下ろすことには何の不便さもないが、これら路上のATMの手数料が一律17ドル(約2200円)と非常に高いのだ。
知らずに利用しようとした人が、驚いて別の路上にあるATMに行っても、同様に高い手数料を請求されることとなる。
マンハッタンの45歳の弁護士は、スープ餃子を専門とする店で昼食を取り、65ドル請求された。
手持ちの現金がなかったことから、彼は目についたATMで現金を引き出そうとしたところ、手数料が17ドルと出たため、慌てて取引をキャンセルしたという。
NYC sidewalk ATMs swindling cash-strapped customers https://t.co/U2WDZ9madG pic.twitter.com/pBmZInlMR8
— New York Post (@nypost) June 4, 2022
ATMで詐欺的被害も
シアトルから娘に会いに来たという女性は、娘の誕生日祝いに外食をするため、チャイナタウンのATMで現金を引き出そうとしたところ、地元の人に「そのATMは手数料を17ドル取るよ」と言われ、別の通りにあるATMを利用した。ところが、200ドルの引き出しを請求したにもかかわらず、マシンから出てきたのはたった80ドルだった。
その後、マシンはシャットダウン。女性はATMに記載されてあったカスタマーサービスに電話をしたが、回線が切れ繋がらなかったという。
これではとんだ詐欺だ。ショックを受けた女性は、「これならまだ最初のATMで17ドルの手数料を取られていた方がマシだったわ」と話している。

image credit:Erik Mclean/Unsplash
また、ミズーリ州セントルイスから来たという女性も、路上のATMの手数料の高さに驚きを隠せない。「ニューヨークは物価高騰と予想はしているけど、これはおかしい」と疑問の声を寄せている。
路上ではなく銀行内のATMの利用がおススメ
チャイナタウンビジネス改善地区ディレクターのウェリントン・チェンさんは、このようにアドバイスしている。チャイナタウンには少なくとも30の銀行があり、全ての主要なコーナーに1つの銀行があります。なお、ニューヨーク州金融サービス局では、独立したATMマシンおよびATMネットワークを規制しておらず、街頭に設置されたATMの手数料を確定する権限もないと述べている。
路上のATMではなく銀行内のATMを使用して、法外な手数料を回避するようにしてください。
ただし、ATMが利用者に開示することなく料金を請求した場合は、市の消費者および労働保護局が「詐欺的行為」として消費者保護法を施行するということだ。
日本では銀行でもコンビニでも、どこでも手数料が一律で決まっているので安心だが、海外の観光地では銀行が絡んでいない民間のATMもあるので要注意だ。
References:NYC sidewalk ATMs swindling cash-strapped customers/ written by Scarlet / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ひっでえ話だ、詐欺みたいなもんなのに法律の整備されない辺り「上」となんか繋がってるんだろうな
2.
3. 匿名処理班
自販機の値段みたいなアバウトさだな…
4.
5. 匿名処理班
一律料金かと思ったら、ただの詐欺じゃねーか
6. 匿名処理班
要するに銀行じゃないところが設置したATMってこと?
手数料もそうだしセキュリティー的にも怖くて使えないな。
7.
8. 匿名処理班
取り締まれないんか?
9. 匿名処理班
ニューヨークの大戸屋でほっけ定食(日本の大戸屋だと税込980円)注文したらチップや税金入れて日本円で5千円近くかかったってモーサテの解説者が少し前言ってたわ。苦肉の策だった現地に行かない遠隔トラベルなんかが、一時凌ぎではなく主流になる気がするなあ。
10. 匿名処理班
アメリカは賃金が高いと持ち上げてる奴らはこれをどういうふうに、アメリカは素晴らしいという話に持っていくんだろうな
11.
12. 匿名処理班
Watch Dogでハックし金持ちは徹底して手数料をぽったくり
対して学生や困窮家庭にはお祝いとか学費無料にするなど
ヤリタイ放題にATMをおちょくってるが、それよりもひどい
しかもゲームのほうがマシっていやな世界だ
13. 匿名処理班
外にあるATMなら手数料高くても納得は出来ないが、ありえるのかなぁ
というか使う側の人が無知なだけなんじゃ
14. 匿名処理班
これ、日本の銀行が
日本の手数料でやったら
パーフェクト勝ちじゃね
15. 匿名処理班
日本と違って海外はオンライン金融普及してると言ってるのもウソだったんだな
16. 匿名処理班
世界的な観光都市でもあるが世界屈指の犯罪都市でもあるのがNY市
邪悪の巣窟ゴッサムシティのモデルでもあるのだ
17. 匿名処理班
新自由主義経済w
18. 匿名処理班
そもそもなんで路上にATMがあんの?
日本にそんなATMあるっけ?
画像の様な剥き出しの奴ね
19. 匿名処理班
ビルの壁に偽ATM取り付け詐欺もあったっけ
大抵の国はビルの壁とかにATMやクレカマシンが剥き出しなの怖い
夜中使う時とか怖くて後ろキョロキョロしちゃう
20. 匿名処理班
>>8
法律が無いんだろ
いわゆる、グレーゾーンってやつだ
グレーゾーン手数料だな
21. 匿名処理班
なんかカオスすぎる。やっぱ自分は海外じゃ生き残れないと思う。日本でぬるく生きてくよ。
22. 匿名処理班
スープ餃子が65$ってのに一瞬『ハイ⁉』ってなった。
23. 匿名処理班
日本のATM(夫)はもっと手数料を取ってもいいと思う
24. 匿名処理班
※10
都合の悪い事は見なかった、聞かなかった事にするのが常
25. 匿名処理班
インフレとか物価がどうこうって話じゃないやんけ
26. 匿名処理班
チャイナマフィアとかがバックにいるんだろうか。
しかし、スープ餃子が六千円以上するというのも、中々。
少し前に大阪の黒◯市場でエグい商売しているところがあるのが話題になっていたが、
どこでもいっしょだな。
27. 匿名処理班
金…ねンだわ…
28. 匿名処理班
もう資本主義も限界突破してんだろ。
次世代のイデオロギーは何だろ、誰か教えて?
29. 匿名処理班
祖国民は、ほぼ電子決済サービスで生活が回っているのに、米国にいる中国人はまだ現金なの?
30. 匿名処理班
犯罪グループかなんかが設置したATMじゃないん?
31. 匿名処理班
>>1
銀座の駐車場24時間1600円と72000円あるけど詐欺とか騒ぐんか?
騒ぐアホ居るけど利便性の料金なんやから妥当やろ
32. 匿名処理班
これずっと昔からこんなもんだよ
野良ATMだろ?
700円とかさ〜
銀行のATM使おうぜw口座なくとも2ドル50セントぐらいだったような
しかしアメリカなら普通に自分の銀行のATM使うよな?
アメリカの銀行は日本よりずっと金利が高いし手数料0だし夜の8時とかまで店舗が空いてるし超早いしインターネットを使ったあれこれも20年前から最先端だよ
何より金利が高い
日本の銀行絶対足元見てるわ
物価もそう。日本食品やばいわ
住めばわかるがどう見ても日本のが栄えてるのにw
不況不況詐欺だと思うわ
33. 匿名処理班
口座番号と暗証番号は確実に抜かれてるな
34. 匿名処理班
>>1
キャンセルも出来て手数料額も表示されるのに詐欺みたいと言うのは通じないよ
ATMと言う物の括りで見ないでサービス内容で見ないとね
富士山の上の自販機と町中にある自販機の違いだよ
それでも高額なのが詐欺だと言うなら知見を広げてくれとしか言えない
35. 匿名処理班
※23
利用者が暗証番号(結婚記念日とか)を忘れたら引き出せないようにしたいなw
36. 匿名処理班
※18
そういえばむき出しは無いなぁ。
ATMのみの銀行の出張所とかは、最近潰れた店舗後とかに増えてきたような気がするが。
37. 匿名処理班
>>29
あっちは贋金氾濫国なので元の紙幣の信用度がマイナスなんだよね、で、こっちはドル紙幣なので信用度が全然違う
もしかして元とドルの信用度が同じとか思ってる?
38. 匿名処理班
【とにかく自分たちは不幸だと言いたがる日本人】
アメリカの物価が高い→アメリカは景気いいな〜!お金持ちだらけなんだな!
アメリカの物価が安い→日本じゃこんなに高い!
日本の物価が高い→日本は暮らしにくいな!
日本の物価が安い→日本が衰退してる証拠な!
39. 匿名処理班
昼食のスープ餃子65ドルの時点でおかしい
40. 匿名処理班
※6 ※14
日本の ATM をそのまま設置するとぶっ壊されて盗まれちゃいますよ。セキュリティ的にもがっちりしているビルの壁に埋め込まれていたりします。一時期日本でも重機で ATM ぶっ壊して現金を盗む方法が流行りましたね。それだけ頑丈にするとそれだけの手数料が必要ってことでもありますね。
※20
その辺が自由の国アメリカなんでしょう。だから ※8 が取り締まれないか?としていますが、そういう規制を嫌うのがアメリカであり、小さい政府を望むわけです。で、国民皆保険とかそういうのもなく強い人が活躍し、弱いものは負けて保護されない国でもあって、手術を含む医療の料金がバカ高いのもそういうところです。もっと言うとかかる医者によって費用が違ったりしますw良い飯を食べたい→高いところに行く。良い医療を受けたい→高いところに行く。よい教育を受けたい→高いところに行く。ってな感じ。
日本のトップランクの大学、例えば東大に行っても学費はめちゃくちゃ高いことはないけど、米国のトップランクの大学、ハーバードやスタンフォードなどは私学で当然に学費もトップランクです。
私は以前北米に住んでいた時期がありますが、どちらも良いところがあり、悪いところがあります。自分が飛びぬけて有能で活躍できると思うなら北米も過ごしやすいでしょう。私はそれなりには有能だとは思いますが、ぬるま湯で過ごしたかったので日本に住んでいますw
41. 匿名処理班
一方、東京では
2千円でニューヨークの
スーパー銭湯
42. 匿名処理班
>>40
要は日本と大して変わらないんですね
43. 匿名処理班
野良ATMとか言うパワーワード
44. 匿名処理班
A- あっ、と驚く
T- 手数料に
M- 文句の一つも言いたい
45. 匿名処理班
ひょっとして大阪のニセ夜間金庫みたいなやつでは……
46. 匿名処理班
時給25ドルでもホームレスになる国だしな
47. 匿名処理班
>>40
長々と書いてる割には話題が散らかってるな
48. 匿名処理班
日本もATM利用で300円、窓口利用で500円くらいは取ってもいいとは思う。
49. 匿名処理班
>>34
たぶん、200ドルを引きだしの手続きをして出てきたのが80ドルで、ATMに書いてあったカスタマーに電話したら切られた方の話では
50. 匿名処理班
>>48 すでに他行で日祭日に引き出すと300円以上取られる。
51. 匿名処理班
※1
アメリカって自由が濫用されてモラルハザード起こしてるね。
企業が消費者を尊重せずに、株主の利益ばかりを追い求めてるから当然の結果。
52. 匿名処理班
昔、ポルトガルの地方の銀行で1万円のトラベラーズチケット両替しようとしたら、5000円手数料取られそうになったことあるんだが
53. 匿名処理班
イーサリアムブロックチェーンのガス代と比べると安いな。
こっちは混んでる時だと数百ドル普通にかかるからな。
54. 匿名処理班
スープ餃子を専門とする店で昼食を取り、65ドル請求された。
これが一番気になる
複数人なら納得だけど
55. 匿名処理班
一方中国では銀行のatmから偽札が出てきた
56. 匿名処理班
犯罪の多い国で外にATMが置いてある不思議