
アメリカでは、今年に入ってから住宅ローンの利率が急上昇し、家の購入が困難になっている他、賃貸の家賃も上昇を続けているという。
今年4月に過去最高を更新したアメリカの賃貸料は、6月に入って更に中央値が月額2000ドル(約27万円)を超えるという過去最高の上昇率となったそうだ。
広告
全米の賃貸料の中央値が月額2000ドル超えに
インフレの影響で、全体の費用が押し上げられているアメリカでは、今年4月に賃貸料の中央値(データを大きい順に並べた時の中央の値)が過去最高の月額1827ドル(約25万円)になり、1年前から16.7%増加した。さらに6月には、利用可能なアパートの家賃の中央値が月額2000ドル(約27万円)を超える事態となった。
ハウジングサイト『Redfin』のチーフ・エコノミストであるダリル・フェアウェザーさんは、このように述べている。
1960年以降のどの10年間と比較しても、2010年からの10年間は住宅建設業者による住宅建設数が低下しました。そのため、住宅が供給不足となり住宅価格を押し上げているのです。一方、家の所有者が他人に賃貸を続けるケースが増加しており、市場の需要と価格が上昇していることも家賃高騰の要因の1つだという。
この問題から抜け出すには、少なくともあと10年はかかるでしょう。

pixabay
政府の消費者物価データによると、アメリカ人が実際に支払う平均家賃は新規上場の価格の変化だけでなく、過去1年間で4.8%上昇しており、これは通常の上昇率よりも高い数値となっている。不動産サイト『Realtor.com』のダニエル・ヘイルさんは次のように話している。
賃貸価格の継続的な高騰は、主に住宅購入者からの賃貸供給と需要の増加の不一致によって引き起こされています。
住宅購入の高額な費用に打ちのめされて、一部の住宅所有者は賃貸を続けることを選択しているからです。
住宅価格と同様のスピードで上昇する賃貸料
例えば、テキサス州オースティンやワシントン州シアトル、オハイオ州シンシナティでは、家賃が1年前と比較して30%上昇している。テネシー州ナッシュビルのような以前は手頃な賃貸料だった都市でさえ、現在は去年から32%増加して、月額の家賃の中央値が2140ドル(約287000円)になった。

pixabay
また、フロリダ州マイアミは52%増加で、2800ドル(約376000円)。これは1年前と比べて950ドル(約13万円)の増加だという。一方、ロサンゼルスでは一か月の家賃の中央値が3400ドル(約457000円)にまで上昇している。

pixabay
特に、ニューヨークやシカゴ、ロサンゼルスなどの都心のスタジオアパートは、コロナの初期には空きが多かったが、今は市内中心部に戻ることを検討している人々からの需要が高まっていて、去年の家賃から30%近くの上昇率を記録している。こうした家賃高騰はまだまだ続く見込みで、インフレの影響は多くの人の暮らしに打撃を与えている。
ガソリンの高騰も止まらない
また、物価押し上げの主要因である燃料費の上昇も問題となっている。ガソリンの高騰も歯止めがかからず、アメリカでは、1ガロン(3.78リットル)初の5ドル(672円)を記録した。もともとアメリカは日本よりもガソリンは安かったのだが、かなりの高値となっている。ちなみに日本では、6月6日の全国のレギュラーガソリン価格は1リットルで170円と、1年前の153円より17円値上がりしている。
References:Median rents have crossed the $2,000 threshold for the first time. : NPR/ written by Scarlet / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
よく都市部に人が戻ってきて家賃上昇に拍車をかけているとかいうレポートは見るんだけれど、借り手がいなくなったハズの郊外はどうなってるのかよくわかんないよなぁ。
インフレなんで家賃下がらず借り手いない状況なんかなぁ。
2.
3. 匿名処理班
国内だけど、マンション賃料+共益費+水道料金+光熱費+NHK+ネット通信料+保険+清掃にかかる時間や心理的負担 を考えるとビジホの長期プラン援用してホテル住まいの方が安いじゃんってなったことがあったわ。もとから食事はほぼ外食かレンチンだったから真剣に考えたけど、インバウンド目当てでビジホの料金が上がってしまったのでやめた。
4. 匿名処理班
物価水準の不均衡はいずれ是正される。水は高い方から低い方へ。
5. 匿名処理班
日本各地も出来たばかりの綺麗な建物すら
どんどん空き物件になってて内装もそのままだから
次の借り手も見つからない状況だからなあ。
お好み焼き屋の跡地とかテーブルそのままだから
すげえ罰が厳しい学習塾とかにしか使えないよな…。
6. 匿名処理班
そもそも、ロシアのウクライナ侵略に関係なくアメリカの家賃は異常だったけど
ガソリン価格はもろに直撃してるね
片道2時間の通勤がざらにいるのに、1リットル当たり日本より高いとか悲惨だ
7. 匿名処理班
月収の中央値も欲しいな
8. 匿名処理班
こう言う状況(金持ちはどんどん金持ちに、貧乏人は絶対に這い上がれない)を野放しにすると、戦争が起こりやすくなってしまうんですよね。
9. 匿名処理班
※7
平均的な勤労世帯で55〜60万らしい。
ボーナス込みで。
ほぼ半分が家賃、というのは厳しくないか。
10. 匿名処理班
データ見たら日本の家賃の中央値は東京が6〜7万円で、地方は3〜4万だというが・・・
そうか?そんな安いかな。この倍くらいのイメージだけど。
11. 匿名処理班
インフレに伴い、賃金も上昇すれば良いのだけどね。
日本は物価上昇してるのに、賃金上げないからスタグフレーションに陥ってる。
12. 匿名処理班
一年で13万円増加ってマジか
ホントにヤバいな
13. 匿名処理班
もう遅いけどここから数年良くなることなんてないんで、欲しいものは買っとけ
あとちゃんと仕事して金稼いどけ
14. 匿名処理班
よその国は貧困プラス治安悪化だから日本はまだマシな方
グチグチ言ってもなんにもならん
15. 匿名処理班
この影響でトレーラーハウスとかキャンピングカーが持て囃されそうな予感
16. 匿名処理班
場所にもよるけど27万程度じゃ日本で言う築60年、風呂無しトイレと水場が共同、床が腐りかけてて
壁もすぎだらけの雨漏りが酷い物件レベルよりも下やぞ
17. 匿名処理班
>>1
郊外は家持ばかりや
18. 匿名処理班
>>7
アメリカの得意な日本で言う派遣やフリーターを除く方式で1200万くらい、入れると200万くらい
19. 匿名処理班
>>5
罰が鉄板土下座の学習塾なんてイヤだよ!
20. 匿名処理班
>>1 例え州都でもNYだフロリダだだとかみんなが集まる州以外はめちゃ安いよ
200万程度で直せる家
350万でそのまま住める家
500万で綺麗で100坪ぐらいの家が買えるよ
州都とかじゃないさらに郊外なら牧場付きの家とか買えるし固定資産税も4万とかだよ
州都とかだと25万程度からかなぁ
ぶっちゃけチューリアだか何だかで値段も固定資産税も写真も見れるよ
人気都市以外は借りるのは犬猫がいなけりゃ広いアパートが3万ぐらい。犬猫いると6万ぐらいからだよ
ぶっちゃけ日本人の財力なら普通にでかい家が買える国
日本語が英語ぐらい話せる日本人が多かったら付近一帯を買い上げて日本村とか建てられるかもね
21. 匿名処理班
※17
?
持ち家でも住む人がいなくなれば、売り出すか貸し出すかするよねぇ。
人口が急激に増加したわけじゃないんだから、
人が戻ってきた都市部と、人が出ていった郊外で
需用と供給のギャップが生じているはずなんだよなぁ。
22. 匿名処理班
なんか統計ってそれぞれの国が思ったより自由な基準で公表してるよな
失業率とか所得とかコロナ接種歴別発症率とか
統計操作されたらもう何がなんだか
23. 匿名処理班
ロシアの経済の破綻が先か
アメリカの経済の破綻が先か…
日本の方が先かも…
24. 匿名処理班
サンフランシスコ出張にいったけど一日分の出張手当なんぞたった一食で吹き飛んだわ
円安が拍車かけてる
25. 匿名処理班
※19
そんなことでは立派な帝愛の社員にはなれんぞ!!
26. 匿名処理班
>>10
ピンキリだけどさすがに6〜7万が東京の中央値と言われると首を傾げますね。。