
英国では、世界最大規模となる週休3日制の実験を行おうとしている。
調査期間は6ヶ月で、何千人もの従業員が、給与を100%維持したまま、従来の労働時間の80%で働くこととなる。
広告
英国企業70社、3300人の従業員が対象
この実験には全70社、総勢3300名以上の従業員が参加する。実験を主催している非営利団体「4デイ・ウィーク・グローバル」のプレスリリースによると、従業員はそれまでと生産性が変わらない限り、1日多く休んでも以前と変わらない給料をもらえる。参加企業の職種は、イギリスの国民食であるフィッシュ・アンド・チップス企業からハイテク企業まで多岐にわたるという。
4デイ・ウィーク・グローバルのジョン・オコーナーCEOは、「英国は週休3日制を支持する世界的機運の波の頂点にある」と語る。
コロナ禍が収束に向かうにつれて、競争の新たなフロンティアは、いかに生活の質を上げるかにあると企業が気づき始めているとのこと。
労働時間を短縮した生産性重視の働き方は、そのための手段であるそうだ。

Photo by Annie Spratt on Unsplash
過去の実験では、生産性・幸福度の向上を確認
2018年にはニュージーランドで同様の実験が行われている。パペチュアル・ガーディアン社(4デイ・ウィーク・グローバルの創立者の会社)の社員240名が参加した8週にわたる実験では、従業員78%に生産性の向上・ストレスの軽減が確認され、以前よりワークライフバランスに優れているとの結果が得られた。
4デイ・ウィーク・グローバルは英国だけでなく、アメリカやカナダでも同様の実験の準備を進めているそうだ。
週休3日制は、企業にとっても魅力的かもしれない。日本マイクロソフトが2019年にこれを導入したところ、従業員1人当たりの売り上げと幸福度が向上している。
米国では2021年にカリフォルニア州のマーク・タカノ下院議員が、コロナ化による失業を要因としつつ、週休3日制を法制化するアイデアについて述べている。
References:UK four-day week pilot begins with 70 companies and 3300 workers — 4 Day Week Global / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
実施しても勿論いいけど、
インフラ担っている人たちも休んでも勿論いいよね。文句言わないでね
2. 匿名処理班
単純なヒューマンパワーではこれ以上の効率化ができないというような話っすね
3. 匿名処理班
是非成功してほしい
4. 匿名処理班
笑
5. 匿名処理班
中小企業や個人事業主にもその恩恵があればいいんだが、だいたい、しわ寄せが下請けに行くんですよね。
6. 匿名処理班
こう言うのってさ、外国は外国でやっていただいて、日本は敢然と別の道を選んだほうが良くない?
バブルが弾けてからこっちの不景気ってさ、突き詰めてしまえば「働かなくなった」だけじゃない?
昔は有給なんて一日も使えなかったよね、学校だって日曜日しか休みじゃなかったし、勤務時間は10時間/1日なら短い方だったよね。
すべてが昔の方が正しいなんて言うつもりはないけど、今の日本はちょっと怠けすぎだと思うわ、ナマケ癖がついたから中国や韓国に追い抜かれちゃったんだよ。
もっと働こうよ日本人。
7.
8. 匿名処理班
遅刻せず、同じ時間に同じ建物に週末まで
通い続けたら偉いという価値観は小学生時代から
刷り込まれてるだけだから大人になったら卒業すりゃ
いいのに。「学生気分が抜けきってない」のは
そう説教するのが口癖のベテラン世代という皮肉。
業務内容関係なくみんな同じ条件の今は変だよね。
だから「みんな休みの日に俺は何やってんだ」という
苦悩が発生するわけで。
9. 匿名処理班
単純に実働5日を4日に減らすには、1.25倍の生産性の効率化が求められる
すでに省力化が進み人員の縮小が進んでいるのにこれ以上の生産性向上なんて、一部の特殊な業種を除いて絶対に不可能だよ
10. 匿名処理班
週休五日制をお勧めしている
11. 匿名処理班
70社も協力して3300人って少ないだろ
窓際乙
12. 匿名処理班
>>1
交替制って知ってますか?
週休三日が、火水木でもいいわけよ。
しかし日本の生産性が低いのは、終身雇用制の元出世コースから外れたサラリーマンがだらだらと働いてるからだと思うがね。ジョブ型雇用になって、転職当たり前の社会になるようだから多少は変化するかもね。
13. 匿名処理班
※12
その交代制をしているサービス業の人たちはまともに休めていると?
週休1日、有給消化率10%未満、夏期冬期大型連休は連勤で代休無し
交代するなら人員を増やさなければ現場崩壊
しかし予算上無理
14. 匿名処理班
たまに祝日で水曜が休みになるとものすっごいラクだよね〜
15. 匿名処理班
毎週3連休より土日と水曜休みがいい。
2日ずつなら頑張れる。
16. 匿名処理班
一週を三日で暮らす良い男
17.
18. 匿名処理班
>>11
選ばれた人か窓際かのどっちかだよなぁ。そして極一部を全体かのようにマスコミが報じるんだろう。
19. 匿名処理班
この手の実験は消滅しても問題ない会社ではなく
インフラ関連でやるべきだよなぁ
365日24時間3交代制の業界で週休3日をやるのに
どんだけ人員が必要だと思ってるんだ
20. 匿名処理班
配達してる人たちの1日を伸ばしたら終わらずに倒れそう
21. 匿名処理班
※6
違います。ヒントは1990年は戦後45年経ったということ。最前線で使い捨てにされていた若く優秀な下士官達(尉官以下)が社会の第一線から身を引き始めた時。他国も第二次大戦を戦った兵士とその後輩達に世代交代したのだけど、日本固有の事情がありそうですね。
22. へそ吉
労働ではなく学校の事でスレ違いスマソですが、日本でも20世紀末からようやく小中学校の週休2日制が導入されたと思ったら、現場から「授業時間が減って充分教えられない!」という声が上がり、一部では土曜日の登校が復活したように聞いています。
まあ、フランスのような学校週休3日は無理としても、週休2日は完全実施すべきです。日本の学校では、一体なぜそんなに授業の量が多いのだ? どんなに詰め込み授業をしたところで、卒業したら全部忘れてしまうのですから、文科省も現場の教員も考え方を改めた方がよろしかろう。
23. 匿名処理班
ぎりぎりの人数で回してる会社も多いだろうし日本じゃ難しそうだな…でもいいな、週休3日
24. 匿名処理班
> 生産性が変わらない限り
> 生産性が変わらない限り
> 生産性が変わらない限り
生産性を下げることを認めてほしい…し、労働者の自分の生活が幸福であるなら消費者の自分の生活を犠牲にしても良い
週休3日でそのぶん人を多く雇ってるので価格が高いですって商品があったらそっちを選ぶ。自分も含めて全員週休3日の社会になってほしいから
25. 匿名処理班
※16
週休3日なら、仕事は週4日では。
26. 匿名処理班
可処分所得が増えた所で、可処分時間が増えなきゃ消費は増えぬ
って、やーっと気付いたか。
遅いわ。
27. 匿名処理班
いいけどさ、スピードが叫ばれてる日本社会でこれやったらエンドユーザーからクレームの嵐だろ、お前ら手元に来るものが今の数倍遅くなりますといって納得するのか?
あらゆるものの納期が遅れて補修管理も流れが停滞するわけだ、ネットが使えません、修理の部材ができるまで時間かかるし作業員も週休三日でスケジュールいっぱいです、そうなって本当にお前ら一般人はそれで納得するのか?
28. 匿名処理班
※16
「一年を二十日で暮らすよい男」になりたいわよね〜
29. 匿名処理班
この記事は会社勤めの人の働き方を念頭に置いているようだし、週休3日とか水曜と土日が休みだったらといった意見は、現実的にすごく共感する。だけどそういう働き方、仕事との付き合い方じゃなく暮らしている人たちだって、たくさんいるはずだなとも思う。お店開くのが生きがいの人、「ヤングケアラー」、第一次産業に従事している人とか…。昨日 (だったかな) のナマケモノの保護施設で働く人なんかは、案外勤勉かも。
30. 匿名処理班
どうしたら全ての人が幸せにゆとりを持って暮らす事ができるようになるんだろうね…
一人一人の寛容さとかも重要なピースだったりするのかな
その為にはある程度物質的な満たされも必要かもしれないけど
31. 匿名処理班
週休三日になると、仕事の分担が進むだろうから「担当者がいないと進まない」という日本社会が抱えているスピード遅延の問題が見直されそう。
あらゆるところでシフト制が前提となるから、土日が休日という概念が無くなって、土日は仕事が停まってしまうという様な停滞が解消されるんじゃないかな。
特に日本は宗教上の理由での安息日は固定されてないから、他の国よりも面白い結果を出しやすいと思う。
32. 匿名処理班
※25
そうです。間違えました(;^_^A
33. 匿名処理班
週休3日が困難な業種もあるよ
3日にすることで人員増を余儀なくされ、結果的に単価が上がることになる
給料が上がるわけじゃないのに、購入品の単価が上がるという事になりかねない
34. 匿名処理班
下流にしわ寄せが行くだけ定期
35. 匿名処理班
>>22
学校の教育ってのは考え方を身につける、多種多様の手段があることを理解するためのものだから
物事をより深い解像度で理解するための足掛かりを身に付けてるんだよ
それこそ学校卒業したら使わない忘れるってのは若いから必要な局面に出会わないだけで
大人になったら何かしら個々で学生時代に教えられたことの何かが必要になってそれが手助けになるんだよ
だからこそ若い時にもっと真面目に勉強すれば良かったって大人が沢山出てくるの
36. 匿名処理班
日本でやったら悲惨な事になるの必死
37. 匿名処理班
以前ウチの会社でも1ヶ月間だけ週休3日になったことがあるな。めちゃくちゃ仕事に本気になれるのよ。毎日の通勤の足取りも軽くなって前向きになれてたな。それが解除された翌月はめっちゃ辛かったが…。週5日と週4日の幸福度は天と地の差があるよ。
38. 匿名処理班
業種によるとしか言えないけど、現状の日本の事務系は自動化進めれば仕事量激減するところは多いんだよね。
本当に無駄な拘束時間が多い
まぁ、ダラダラと仕事して時間引き伸ばす 社員も多いけど…
39. 匿名処理班
月給や年棒制の人はいいけれど非正規の時給制日給制や出来高制では意味ないもんなあ
40. 匿名処理班
慣れてしまうと効果がなくなるんだろうね
3週間の内1週だけとかにするとより効果的かな
41. 匿名処理班
※6
その通り
能力がない人は時間を増やしてカバーするしかない
誰でも理解できる簡単なことだ
42. 匿名処理班
英国ティータイム1時間なのに
15時からのそのまま終業まで
何もしないそうだ。
フランスだと
ランチでワイン飲んで寝てしまう。
43. 匿名処理班
※35
その『勉強していればよかった』って言うのはあくまで不満を持っている現状への責任を過去に求めているだけであって、変えようとする気は最初からない人なんだよね
別に昔勉強せず遊び惚けていようが大人になってから努力すれば取り戻せるし、実社会に出てしまえば学校で学んだ事の9割は使わない。必要になってから学んでも十二分に取り戻せるよ
44. 匿名処理班
これって確か、週休3日、1日の労働時間が10時間か週休2日、1日の労働時間8時間の選択(&
社会実験込み)じゃなっかったけ?
45. 匿名処理班
>>44
今も10時間以上働いてるからちゃんと守られるならどっちでも嬉しい。
46. 匿名処理班
>>45
つらたん!
47. 匿名処理班
趣旨は違うけどぜひとも学校でも取り入れてほしい。特に高校は8時間授業を週5でしてて土曜もあるところも多いから学生は学校以外のことなんてほぼできない。週3の休みだとアメリカの学生みたいに個人研究とかモノづくりとかに時間をかけれていいと思うんだけど
48. 匿名処理班
>>6
働けば働くほど豊かになるし、会社のポストも空いてた時代とは違うでしょ。
あれこそ、人口増によるボーナスタイムだったんよ。
君のコメントは、アスリートや経営者はもっと努力してると言ってるだけ。
49. 匿名処理班
>>24
それなら同じ事を三回言うな
50. 匿名処理班
>>27
え?一般人なら良いんじゃね?
スピードを求めるなら金を払えば済むサービスにすれば良い話じゃん?
疑問提起の意図が分からない