長時間労働で死亡リスクが上がることをWHOが発表
pixabay
 このほど、世界保健機関(WHO)と国際労働機関による「長時間労働が健康に与えるリスク」の合同調査結果が発表された。

 それによると、週55時間以上働くと定義される「長時間労働」は心臓病や脳卒中、過労などによる死亡リスクを高め、年間74万人以上が長時間労働にが原因で死亡していることが記録されているという。
広告

年間約74万5000人が長時間労働により死亡

 世界保健機関(WHO)と国際労働期間は、長時間労働は労働者を感情的および肉体的に消耗させるだけでなく、心臓病や脳卒中といった致命的な病を引き起こす可能性が高いという新たな報告書を発表した。

 過去の研究でも、長時間労働が心血管の健康に特に有害であることが伝えられているが、今回のWHOの新たな報告では実際に世界的な犠牲者の数が発表されており、具体的数を挙げる研究報告は初となるようだ。

 その調査データによると、世界中で4億8800万人が週55時間以上と定義される長時間労働に従事していることが判明したという。

 長時間労働者は、週35〜40時間働く人と比較して、心臓病のリスクが17%高く、脳卒中のリスクにおいては35%も高くなると研究者らは結論付けている。  事実、研究が焦点を当てた2016年には、長時間労働が原因で約34万7000人が心臓病で死亡し、約39万8000人が脳卒中で死亡。1年間で、推定74万5194人の過労による死亡者が発生したそうだ。

 記録された死亡者のほとんどは、45〜74歳の間に週55時間以上働いていた60〜79歳の男性、西太平洋および東南アジア地域に住む人々、また中高年の男性労働者であることが分析結果として明らかになっている。
man-1846050_640_e
pixabay

職種や状況に関係なく長時間労働は全ての人に潜在的に有害

 WHOは、世界中で長時間労働が増加していることに警鐘を鳴らしている。

 分野や状況に関係なく、全ての人に長時間労働は潜在的に有害であり、事実多くの人が長時間労働によって仕事関連の障害や早期死亡のリスクに晒されていると明かしている。

 また、当局はコロナのパンデミックの影響の可能性についても懸念。WHOのテドロス・アダノム・ゲブレイェソス事務局長は、報道発表でこのように述べている。
今や、多くの業界で在宅勤務は一般的となり、家庭と職場の境界が曖昧になりがちです。

更に、多くの企業が資金節約のために事業の縮小もしくは閉鎖を余儀なくされているため、多くの解雇者が出る一方で、仕事を続けている人はより長時間労働に従事することになります。

ですが命あっての仕事です。脳卒中や心臓病のリスクを上げてまで働く必要があるのかどうかを考慮すべきです。
 WHOの警告は、今に始まったことではない。前々から職種に関係なく長時間労働が人々の健康にどれほど有害であるかは伝えられてきた。

 例えば、燃え尽き症候群は、風邪やインフルエンザのリスクの増加に繋がり、頭痛や睡眠障害、胃腸障害、高血圧などの慢性的な症状の他、臨床的うつ病のような深刻なメンタルヘルス問題を引き起こす可能性があるとされている。
alone-513525_640_e
pixabay
 今回のWHOの調査では、長時間労働をして致命的な病に至る人は、運動したり家族や友人と過ごすなど健康的な活動をする十分な時間を持てない場合が多く、光があまり当たらない職場で高い需要のために多忙な作業を行い、埃や有毒化学物質などを過度に浴びて有害な危険に晒されている可能性もあることが発表されている。

 WHOの環境・気候変動・健康部門の責任者マリア・ネイラ氏は、次のように述べている。
週に55時間以上働くことは、深刻な健康被害を引き起こします。

政府、雇用主、労働者は、労働者の健康を保護するための制限について協力し合意する必要があります。長時間労働が早死に繋がる可能性があるという事実に、私たち全員が目覚める時が来たのです。
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい
午前10時前の就業開始は拷問に等しく、従業員を病気にする(英研究)

労働時間を減らした方が作業効率が上がる。スウェーデンで一日6時間労働が実験的に導入され効果を上げる

日本の過労死問題、ドイツ銀行が「過労死対策は日本経済を悪化させる」と予測、日本の経済成長予測を引き下げ

日本は36ヵ国中28位、世界の1週間平均労働時間ランキング。

週4日の労働実験が予想以上に効果が上がり、ニュージーランドで正式採用を検討

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2021年05月21日 09:28
  • ID:.zbmaoW80 #

地位と給料が見合っていればいいけど、
日本の場合だと仕事ができる1人に
業務が集中してるってことない?

2

2.

  • 2021年05月21日 09:30
  • ID:pBgRW0xh0 #
3

3. 匿名処理班

  • 2021年05月21日 09:34
  • ID:h6UNfyQA0 #

そうは言っても適度に働かないと
肥満体になって早死にするからね。

4

4. 匿名処理班

  • 2021年05月21日 09:37
  • ID:DpKKDueD0 #

長時間労働が健康に良くないのはもちろん理解できるんだけど、
週休2日制も普及してなくて労働時間も長かった世代の日本人がこんなに長寿なのは何故なんだろう。食生活?体質?精神的なもの?その辺の所もっと知りたい。

5

5. 匿名処理班

  • 2021年05月21日 09:44
  • ID:N6IVykEt0 #

集計して発表するだけのお仕事

6

6. 匿名処理班

  • 2021年05月21日 09:58
  • ID:9dLFosix0 #

>職種や状況に関係なく
リスクであることには変わらないにしても
リスクの度合いは変わるのではないのかな

しかし漫画家とか今の週刊の量を月刊にするとかでもないと
今回みたいに惜しくも亡くなる人は絶えないだろうなあ

7

7. 匿名処理班

  • 2021年05月21日 10:11
  • ID:J2Dk2LKD0 #

??「因果関係は認められませんでした。保障はありません。」

8

8. 匿名処理班

  • 2021年05月21日 10:17
  • ID:xD29D1jC0 #

>>4
耐えられるサラブレッドだけ生き残った説

9

9. 匿名処理班

  • 2021年05月21日 10:52
  • ID:OmUovbFU0 #

個室でスマホを見ても雑誌を見ても買い物にいってもいいほぼ留守番だけの楽な仕事で長時間労働をして安い給料で(70歳以上なので)生活を食いつないでる人を知ってるけど
こういうWHOの個々を見ない発表のせいでそういう人が時間を減らされたりして路頭に迷うんだよなぁ
勿論日本の社会保障やそこまで働いても十分な給料をもらえない社会がおかしいんだけどね

10

10.

  • 2021年05月21日 10:58
  • ID:y0LfcZcR0 #
11

11. 匿名処理班

  • 2021年05月21日 11:00
  • ID:rVygUWZv0 #

適度な使命感は人生の充実(自己肯定感)に必要だ。でも、自分がしないとどうにもならないことが多過ぎたり、それが他の人や組織に迷惑がかかるような過度な使命感になっていると、心臓にも精神にも変調をきたす。能力に合った適度な仕事内容と量といいのだけど、望む報酬にはならないだろうし、あったとしても、めぐり合う確率が低かろう。

12

12. 匿名処理班

  • 2021年05月21日 11:07
  • ID:s.W3..680 #

※4
実はバブル期まで仕事はそんな大変じゃなかった
高速交通機関が発達する前は出張は1泊2日前提なのでゆったりしていた
移動通信網もないので会社から出たら仕事さえすりゃ自由だった
夜7時からのナイター中継が成り立つ程度には早く帰宅もできた

バブルで全体的に忙しくなり、その後の不景気で忙しさはそのままで
給与は上がらないという地獄に突入したわけよ

13

13. 匿名処理班

  • 2021年05月21日 11:28
  • ID:4TZeX03s0 #

そもそも労働自体が健康に圧倒的に悪い
全世界で規制すべき

14

14. 匿名処理班

  • 2021年05月21日 11:31
  • ID:Ydy3f.x.0 #

現場ケロたんかわゆい

15

15. 匿名処理班

  • 2021年05月21日 11:31
  • ID:7F8xQfBs0 #

中抜き分が全部末端労働者に回せる様に成ればきっと長時間働かなくても暮らしていける
つまり中抜き規制が諸々解決する鍵なんじゃないかな
しないだろうけど

16

16. 匿名処理班

  • 2021年05月21日 11:54
  • ID:FoZzkPVt0 #

※4
長かったけど給料はその分よかったし、環境も現在よりも
悪くなかった
例えばトラックドライバーだと遠距離だと二人体制で
重ステというひどい車とはいえ緩やかな時間体制
また外回りで出張多い人だと約2日くらいの計算なので
早く終わったら旅館やホテルでのんびりもできた

現在はトラックだと車と高速の向上で一人運転、時間にも
シビアになりドライバー精神負担は大きくなったし給料は
さらに減った
外回りも新幹線の開通で日帰りが増え、その日に報告書提出
など同じように疲れや精神負担大きくなり給料も減った
給料アップが期待出来れば少々仕事が延びてもいいが
今はストレス発散できる飲み屋は閉店し、遠くに遊びにいくべと
思ってもこれもダメ。すべてダメダメばかりで仕事負担増え
さらに給料は減ったなんて最悪な状態は健康にいいことない

17

17. 匿名処理班

  • 2021年05月21日 11:59
  • ID:rlVIqy1I0 #

※3
その仕事のストレスでアルコールやタバコとかに走って更に体をぶっ壊していくという悪循環。難しいねえ。

18

18. 匿名処理班

  • 2021年05月21日 12:02
  • ID:5IX9QafW0 #

でも日本は長生きな国

19

19. 匿名処理班

  • 2021年05月21日 12:31
  • ID:25mP08210 #

日本は勤務医の40%近くが過労死ライン超えてる国なので、病人が病人を診てるよ!

残業代や時間外手当もロクに出てないけど、医療従事者の数を増やそうと思ったら、漠大な教育費と、雇うための診療報酬底上げをしなきゃならないので、官民共にそれはやる気がないよ!

医師会は開業医の利益団体のようなものなので、勤務医の過労とか本気で取り組んだりしないよ!

20

20. 匿名処理班

  • 2021年05月21日 13:33
  • ID:s0oC7qTJ0 #

>>4
就寝時間が早かったんじゃないのかなと思う
夜の8時とかに寝る毎日ならいけそうなのよな

21

21. 匿名処理班

  • 2021年05月21日 13:34
  • ID:KGoFUexK0 #

漫画「ベルセルク」の三浦健太郎氏がどういう生活をしてきたか、本人の後書きをまとめたサイトを見たら、「こりゃ死ぬわ・・・」と素直に思った

売れっ子の漫画家で、仕事とプライベートを上手く両立させられない人は命に係わるようだ

22

22. 匿名処理班

  • 2021年05月21日 13:47
  • ID:DDjvQvhA0 #

※4
長時間労働が主語になっててそっちに引っ張られがちだけど、
「長時間労働をして致命的な病に至る人は、〜」で書いてある通り、それくらいの労働時間の人は病気を起こしやすい環境にありやすいってことであって、労働時間そのものが問題なのではない。

>今や、多くの業界で在宅勤務は一般的となり、家庭と職場の境界が曖昧になりがちです。

これに近いことだけど、例えば身体的負荷は労働と趣味に境界はない。
身体的負荷が原因なのであれば、例えば労働は週40時間でもサッカー(趣味で楽しんでやっているとして)を15時間したらだめってことになるけど、「長時間労働をして致命的な病に至る人は、〜」のくだりの通りそうではない。

労働時間が長い人は睡眠時間を削りがちだから、それが原因になっている可能性もある
食生活のサイクルも。労働時間が長いことにより偏食だったりよく噛まないで食べたり、食の問題だって招きやすいはず。

労働時間だけ切り取るのではなく、趣味やその時間、睡眠時間、食生活など総合的に考えないと。

23

23. 匿名処理班

  • 2021年05月21日 16:00
  • ID:4rEdnYHa0 #

>>22
その論法で言えば、仕事の内容や過負荷も考えないと一概に言えないんじゃ?
同じ1時間でも仕事と趣味では、ストレスの掛かり具合が違う。
仕事が趣味•やりがいの人も居るけど、その話をこの記事はしてるんじゃない。

24

24. 匿名処理班

  • 2021年05月21日 16:31
  • ID:hXDejbaP0 #

>>3
仕事とは別に運動するといいよ

25

25. 匿名処理班

  • 2021年05月21日 16:32
  • ID:hXDejbaP0 #

>>5
そうは言うけど大変なんだよ…
一度経験して欲しい

26

26. 匿名処理班

  • 2021年05月21日 17:46
  • ID:o6Q3siSa0 #

「日本人は働きすぎ!」から日本経済の成長が30年間ストップした裏側があるだけに信用できない。
 
※5
某国贔屓な事務総長なだけに本当に集計してるかどうかも怪しいし、集計してたとしても某国に有利に働くように発表してる疑いすらある。

27

27. 匿名処理班

  • 2021年05月21日 18:18
  • ID:cHiWvg5h0 #

どんなに上から労働時間規制しても
仕事量が減るわけでも
評価基準が変わるわけでもなく
退勤をしてから仕事場に戻ったり
休日出勤してるのに出勤をきらなかったり
労働時間の不正が当たり前に行われている
上もそれを知っていても取り締まる気はなく現状黙認状態
うわべだけの労働改革におわる

28

28. 匿名処理班

  • 2021年05月21日 18:34
  • ID:4H6Y7c.k0 #

>>1
あるある
早く終わらせる程仕事が積まれる

29

29. 匿名処理班

  • 2021年05月21日 19:18
  • ID:0YvfsNJ20 #

後進国では年寄りが長時間労働を続けるのはリスクがあるらしいってだけで、その理由は「運動したり家族や友人と過ごすなど健康的な活動をする十分な時間を持てない場合が多く、光があまり当たらない職場で高い需要のために多忙な作業を行い、埃や有毒化学物質などを過度に浴びて有害な危険に晒されている可能性もある」からだよ。

30

30. 匿名処理班

  • 2021年05月21日 20:06
  • ID:LpURG.E.0 #

漫画家やアニメーターやイラストレーターはよっぽど健康に気を遣ってないとマジで四十ぐらいで身体ぶっ壊れるで。
十代二十代頑張った人ほど身体ガタガタ神経ボロボロになる魔の職業や。本当に睡眠食事休憩運動大事、今休まないと将来身体壊れて何も描けなくなる。

31

31. 匿名処理班

  • 2021年05月21日 20:13
  • ID:zbfC.p3l0 #

>>4
1日8時間労働も拒否ってるからねぇ。

32

32. 匿名処理班

  • 2021年05月21日 20:48
  • ID:73cIPBZZ0 #

8時間労働もそれ以上働いたら体に悪いデッドラインじゃなかったっけか?

1日6時間、週3〜4勤務で何不自由なく暮らせたら良いのにな。それくらいがかかるストレスが肉体的にも精神的にもちょうど良い気がするわ。

33

33. 匿名処理班

  • 2021年05月21日 21:23
  • ID:LpURG.E.0 #

>>32
8時間以上働かせてた奴隷は全員死んだんやで

34

34. 匿名処理班

  • 2021年05月22日 01:22
  • ID:Lzsf5mfF0 #

※4
死んでるぞ。
「死亡数及び死亡率の年次推移 」ってグラフの最新版を
ググったら分かるけど、現代の日本の死者は75歳以上が圧倒的。
65歳未満の死者はほとんど居ない。

でも、昭和の頃は
孫ができたぐらいの40代末〜60代前半とかの初老の死者も
ちょこちょこ居たっちゃ居た。
今は救命率の向上等で死因順位が下がった脳卒中も
当時は多かったし。

30年前に50代で死ななかった層が、今80代で生きてるんだろう。

35

35. 匿名処理班

  • 2021年05月22日 01:43
  • ID:5.KgjMUo0 #

※21
漫画家はみんな異常なレベルで早世だしね

36

36.

  • 2021年05月22日 06:47
  • ID:pn.pimhS0 #
37

37. 匿名処理班

  • 2021年05月22日 11:31
  • ID:FbhhiZD.0 #

※35
漫画家って下手に売れると逆にヤバイ仕事だからな。
個人の裁量に任されている部分が多いから、売れっ子になればなるほど仕事が舞い込んで地獄になる
アシ雇って苦労して育てても、実力ある奴ほど早く独立していくし、戦力にならないという悪循環。しかも忙しい時と仕事ない時の落差がひどいから、中堅以下の漫画家だとアシを雇い続けるのも難しいというね

38

38. 匿名処理班

  • 2021年05月22日 16:41
  • ID:w.hlyJqh0 #

※14
同じ作者さんのフィギュアなのかpixabayにいっぱい画像があるよね
全部ほしーい

39

39. 匿名処理班

  • 2021年05月23日 05:30
  • ID:.fmVI1e20 #

ストレス溜めにゃきゃ、長時間働いても死なないんじゃないの?
体力にも個人差があるし、一概に時間で表せ無いだろ
時計を気にするようになって人は不幸になったと思う。

40

40.

  • 2021年05月23日 05:33
  • ID:65DCzSJ60 #
41

41. 匿名処理班

  • 2021年05月23日 09:30
  • ID:1.BHntDb0 #

>>3
じゃあジム行く?

42

42. 匿名処理班

  • 2021年05月23日 11:49
  • ID:Q.9qbnhn0 #

※9
日本がWHOの発表を素直に聞く社会ならばこんな事になってないよ

43

43. 匿名処理班

  • 2021年05月23日 23:27
  • ID:yhgzCKhl0 #

>>3
肉体労働だけとは限らん話だよ

44

44. 匿名処理班

  • 2021年05月25日 02:04
  • ID:aWFLwwf50 #

働かなくてもいい世界になれ

45

45. 匿名処理班

  • 2021年07月15日 15:48
  • ID:qARpLUz50 #

何故人は自ら進んで苦しみを得ようとするのだろうか。

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link