
そんな症状を英語で「バーンアウト」という。日本語だと「燃え尽き症候群」となる。
日本語の意味だと、大きな仕事が終わったあとに目的を失ってしまう虚脱状態も燃え尽き症候群に含まれているが、この記事ではそれは含まれない。
自分の現在の状態というのは、なかなか気が付きにくいものだ。ここでは燃え尽き症候群(バーンアウト)に関する海外の情報を見ながら、自分が燃え尽き症候群予備軍なのかどうかチェックしてみよう。
広告
燃え尽き症候群は職業上の現象
これまで、燃え尽き症候群(バーンアウト)は疾病として分類されていたが、5月28日にWHO(世界保健機関)は、燃え尽き症候群を「職業上の現象」と定義づける方針を明らかにした。これは、仕事が原因となって引き起こされる慢性的なストレスによる症候群であることを、よりよく反映するためだという。
つまり、燃え尽き症候群は、健康に悪影響を与える原因の1つではあるが、病気や障害そのものとは明確に区別されたものであるということだ。
WHOで定義された燃え尽き症候群の特徴
では、どのような現象が燃え尽き症候群なのか。WHOが発表した国際疾病分類(ICD)のリストによると、その特徴として「エネルギーの枯渇や消耗したという感覚」「仕事に対する心理上の隔絶感。もしくは仕事に関して否定的または冷笑的な感情が湧く」「業務効率の低下」といった3点が挙げられている。
スマホや電子メールで、24時間365日の対応が可能となったこのご時世、私たちは仕事のスイッチを切ることがますます困難になっている。
今回、WHOの燃え尽き症候群に対する新しい定義は、労働安全衛生上の問題として慢性的なストレス対応をうまく管理していない雇用側への警告になると言われている。

燃え尽き症候群が引き金になって深刻な問題につながることも
燃え尽き症候群は精神的健康障害ではないが、慢性疲労症候群や不安、うつ病、不眠症、アルコールや薬物の乱用、更には家族の崩壊などより深刻な問題に繋がる可能性もある。私たちはみな、感情的および身体的な緊張に対処するための様々なレベルの能力を持っている。
しかし、対処する能力を超えてしまうと、強要されることに心身ともにストレスを感じることになる。すると上記の兆候が現れ、燃え尽き症候群に苦しむことになる。
最も燃え尽き症候群のリスクが高い職業は?
あくまでも海外のケースだが、教師や介護職員、刑務官、販売スタッフなどはもちろん、警察や救急隊員、看護師や医師などは、ストレスが多い状況で継続的に仕事をしているため、更に燃え尽き症候群に苦しむリスクが高くなるようだ。アメリカの医師15,000人に行った最近の調査では、44%が燃え尽き症候群を経験していることが判明した。
ある神経科医は、「仕事に来るのが怖い。スタッフや患者を相手にする時には、つい短気になってしまう自分がいる」と述べている。
また、フランスの調査では、病院の救命救急隊員は過度の職務により3人に1人(34%)が燃え尽き症候群になっているという。
弁護士も、リスクの高い職業の1つだ。ロンドンの有名な法律事務所の従業員1,000人を対象とした調査では、73%の弁護士が燃え尽きた感情を表明し、58%が改善の必要性があると自覚している。
しかし、どんな仕事をしていても、長期間対応する能力を超えることを強要される状況に陥ると、燃え尽き症候群に悩む可能性はある。

自分が燃え尽き症候群かどうかを知るための4つのチェックリスト
では、自分はどうだろう?燃え尽き症候群になっていないだろうか?ここに、イギリスの医療従事者健康プログラム用に考案された4つのチェックリストが役に立つかもしれない。自分が燃え尽き症候群のリスクがあるかどうかを識別するためのスタートとして、自身に問いかけてみよう。
1. 親しい人から、仕事を減らすように言われたことがあるか?これら4つの質問のいずれかが当てはまる場合は、あなた自身の生活に変化を必要とする時期なのかもしれない。
2. ここ数か月の間に、仕事や同僚またはクライアントに対して怒ったり感情的になったりしたことがあるか?
3. 友人や家族、あるいは自分自身とさえ十分な時間を費やすことができないことに罪悪感を抱えているか?
4. 明白な理由がなく、泣いたり怒ったり叫んだり緊張したりするなど、ますます感情的になっていると思うか?
燃え尽き症候群のリスクを減らすには?
雇用側が社員の福利を促進し、過労になったり過度にストレスを受けたりしていないよう対処しなければならないのは当然だが、自分でも燃え尽き症候群のリスクを減らすためにできることはある。1つは、回復力を高めること。これは、私たちが健康的な方法でストレスに応えることができ、チャレンジした後に立ち直り、その過程でより強く成長することができることを意味する。
そして、スイッチを切ることを学ぶこと。
仕事と遊びの境界線を設定し「これ以上の仕事は無理」と言える自分を作ること。仕事と私生活にメリハリをつけた生活をすることによって、回復力を築くことができ、仕事が私生活を妨害するのを防ぐことにも繋がる。
職業に関わらず、仕事だけが自分を定義づける唯一の方法と思わないことが大切だ。
もし、燃え尽き症候群かもと感じたら、上司に相談したり職場のカウンセリングを利用したりするのも手だろう。
また、仕事があなたを惨めにしていると気付いたら、転職を考えるか、少なくとも他に何ができるか探してみるという選択もある。
そうした変化は、意外にも自分を驚かせることになるかもしれない。
References:How to tell if you're suffering from burnout at work — Quartz at Work/ written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
燃え尽きてるのはわかってるんだよ。僕は20年勤めた会社をリストラになって、次の会社を探してるんだけど、もう燃え尽きてるんだよ。
じゃあお前はおかしいからなんとかしろよといわれても、どうすりゃええねん。
2. 匿名処理班
7年ほど働いてたけど働くのが嫌になって辞めて、
しばらくしたらやる気が出るだろうと思っていたけど何年経ってもやる気なんて出なかった・・・
3. 匿名処理班
※1
確かに些細なことに激高してる、
燃え尽き症候群なんだろうね
4. 匿名処理班
過集中しやすい人は、注意が必要だと思う。自分にストレスがかかっているのに、それが分からなくなってくる。虚脱と思考力の低下で危険な状態である事が分からない。自己の安全装置が働かなくなる。とにかく休むこと、頭を使わない事。
5. 匿名処理班
※1
思う存分、休んでええんやで
燃え尽きたぶん、休んでええんやで
6. 匿名処理班
俺の場合はくすぶり症候群
20年間まともに燃えたことないぜぇ!
7. 匿名処理班
燃え尽きたら、もっかい火がつくまでくすぶっていればいいんだよ。
異常なのは燃え尽きる事じゃなくて、常に燃え続ける事を要求する社会その物。
8. 通りすがり
目標が達成されると新しい目標が必要になる
目標が達成不可能と判断した時も新しい目標が必要になる
仕事は常に動き続ける事が前提になるからそうなるのだが
ドラえもんの四次元ポケットを全ての人に与えてもきっと廃人が量産される
9. 匿名処理班
無力感だけはいつも感じてる…
10. 匿名処理班
燃え尽き症候群の特徴は「燃え尽きた瞬間が非常に分かりやすい」だと思います。
11. 匿名処理班
このチェックリスト本当か?
自分の知っている燃え尽き症候群と本質が違う気がするが。
12. 匿名処理班
矢吹ジョーの爪の垢でも煎じて飲みたい自分
なまぬるい環境でじたばた生きてるわ。
13. 匿名処理班
燃え尽きちまったよ 真っ白にな
14. 匿名処理班
※4
頑張れてしまうというか、休み方を知らない人っているよね。
意識では別に平気なつもりでいても、体と脳は蝕まれていく。
15. 通りすがり
>>13
あおいで平らになれば完成だ٩(•౪• ٩)
16. 匿名処理班
燃え尽きるほど必死に働くのが悪いんだよ
仕事なんてのはクビにならない、生きていくのに最低必要なレベルで働けばいいんだ
高度成長時代は必死で働けば働いた分だけ金になっただろうが
低成長時代の今は低空飛行の方がいい
必死ではたらけば周囲との軋轢を生みリストラ要員のトップにされちゃうし、
家族との中もぎくしゃくする、リストラされたら真っ先に女房がにげるぞ
令和の時代は令和の時代に沿った生き方をすべきだ
17. 匿名処理班
うーん、なんか燃え尽き症候群のイメージが違うなあ
目標達成して仕事が一段落、余裕が生まれたことで逆に何して良いか分からなくなるのが燃え尽き症候群って印象
書かれてるチェックリストは単に過労の鬱状態では
18. 匿名処理班
医師を含め大半の人が勘違いしているが
燃え尽き症候群はどんなに休んでも回復しない
それが理解できていなくて休息に走るから治らない
処置の方向性が間違っているからな
燃え尽き症候群の対処方法は別の人生の目的を見つけることだよ
非常に困難なことだがそれしかない
19. 匿名処理班
燃え尽きたくないが、燃え尽きたと思うくらいに打ち込みたい時もある。
20. 匿名処理班
ある日倒れまして、自分の流す血の海で目を覚ましました
それ以来燃えません
心にギラギラとあった仕事をこなす意欲が消えました
月休1日の生活を改めて、週二回登山週二回釣りと人生をエンジョイする方向に変えました
皆さんもお身体を壊すこと無いようお気をつけ下さい
21. 匿名処理班
ずーっと立ち続けてたのが膝カックンで折れる感覚な
22. 匿名処理班
※11 ※17
本文中でも言及されているが、
日本語で「燃え尽き症候群」と言う場合の一般的な使われ方と
英語の「バーンアウト」は、指す内容が異なる。
日本語の燃え尽き症候群は、
モーレツ社員だった人が定年退職でご隠居生活になると
途端に生き甲斐を失って呆ける、
家庭育児の「空の巣症候群」に対する仕事版みたいなのだけど、
英語のバーンアウトは、真面目で献身的に突っ走ってきたのに
なかなか報われず徒労感だけが蓄積していって
ある日プッツリ活動源になる燃料が底まで燃え尽きてしまい
エンストしたみたいにいきなりガクンと虚脱状態に陥る
という状態を指す。
23. 匿名処理班
燃え上がらない燻り症候群が通りますよと。
だいたい他人から見たら大した世界でもなければご大層な人生でもないんだから、適当に好きなように生きれば良いのよ。
燃え尽きるほど御立派な人生でもなかろうに。
適当でも適当に働いてちゃんと生活していけるんだら。
適当にやってりゃ老後の蓄えなんて適当にできんのよ、細かく心配してあくせくするから不安になってドツボに嵌まるんだ。
24. 匿名処理班
>>3
些細か。
リストラされて職場探しに疲れ果てるって、相当しんどい出来事だよ。
25. 匿名処理班
>>22
解説ありがとう。記事の違和感が減ったよ。
26. 匿名処理班
担当する人員が不足して代行頼まれ、上層部の方は「なんとか仕事が回る状態だから増員無しね」って判断され、作業量が完全にオーバーフローしたために作業効率が低下した上で、「仕事を真面目にこなす気が無い奴」と上司から14連出勤下された瞬間にうつ病になるケースは、この記事で述べられた燃え尽き症候群に該当しますか?
27. 匿名処理班
とりあえず「美しき緑の星」でもみて「切断」するといいかもねw。
28. 匿名処理班
休めるだけの貯金が作れるだけのお賃金がほしい…
29. 匿名処理班
※1
おかしいとかなんとかしろってことじゃないんだけどね
仕事はすぐにどうにかなるもんじゃないけど
心と身体労わってやんな
30. 匿名処理班
※4
そういう人が過労死しちゃうんだろうね
家族がとめても働いちゃう
31. 匿名処理班
ワイは萌え尽くす症候群
32. 匿名処理班
※26
入るか入らないかなんてどっちでもいいからとにかく逃げろ。その環境は異常だ
33. 匿名処理班
燃え尽き症候群の人はこうしたらどうだろう。放棄した後、悪態つけられても、これが俺の選んだ道だと開き直ってみたら。
34. 26番の匿名処理班
※32
14連勤初日に生気の無い顔を見た親の判断によりメンタルクリニックへ直行、うつ病診断されてドクターストップかかった。
有給消化後に休職して投薬で治療を進めるも、再び職場に足を踏み入れること無く退職。
あの環境から離れられた事への安堵感と、励ましてくれていた一部の人たちへ何も言わずに辞めたことや重要な仕事を途中で放棄してしまったことへの罪悪感が今でも残ってる。
生活保護されてなんとか生きてます。
35. 匿名処理班
ちなみに、「美しき緑の星」というのは、90年代に作られたフランスの映画で、EU各国で「発売禁止」の措置が取られた映画らしい。
内容は、精神文明が発達した星に住むミラという女性が、原始的で危険な「地球」という星に「星外派遣」されてやってくるというもの。
ちなみに、イエスやバッハもその星から星外派遣されたそうな。
なお、「切断」というのは、現代型の資本主義の価値観や生き方から、切り離されて抑圧された「本音」が解放されるというものらしい。
しかし、切断された人は、はたから見るといきなり奇行を行うようにしか見えなくなるけどねw。
36. 匿名処理班
>>11
会社で毎年やってるストレスチェックアンケートの項目の一部にこんなのあったなーと思いました。
燃え尽きというよりストレス値の計測しかできないと思います。
37. 匿名処理班
燃え尽き症候群チェックというより、過労チェックでは・・・
38. 匿名処理班
4つのうち3つ当てはまった
最近仕事上手くいかないしストレス半端ないしまさにバーンアウト状態
急に泣いたり鬱っぽい所もあるし・・
あぁ嫌になるわ
39. 匿名処理班
「美しき緑の星」の話の続き。
「切断」と言っても、別に物理的に腕とか足を切断するわけでなく、この映画の主人公のミラが、超能力のようなものを使って、その人物が持っている「価値観」とか「考え方」を精神的に切っていくというもの。
しかし、それが資本主義的な利益の追求から、著しくずれているために切断された人は、はたから見ると奇行を行うか人が変わったように見えてしまう(いきなり木に抱き着いたり、売り物のケーキを車にぶつけたりとかね)。
作中で権力を振りがさして、患者やスタッフたちに居丈高にふるまっていた、産科病院の「主任教授」は切断された後、患者(出産直前の妊婦)に寄り添い、また、スタッフたちに友好的にふるまうようになった。
一番笑えるのは、テレビに出ていた政治家が、切断された後、あまりにもあり得ない失業対策を言い立てるところだけどねw。
この映画は、ニコニコ動画で見られるから、「資本主義の世の中で圧迫されて逃げられない」。こう思ってる人は、見てみるといいかも。