
igormattio from Pixabay
アメリカ、ニューヨーク都心部のの高級不動産市場の下落が止まらない。憧れの超高級物件には今や空室が目立ち、毎日約300人ものニューヨーカーがこの街から去っている。一方でホームレス支援施設には人だかりができている。物価が高いことで知られる多くの都市と同じく、ニューヨークも中低所得者向けの住居を十分に提供できないでいる一方、富裕層が投資用の資産として所有するだけで、自身は決して住むことのない、まるで空中の金庫のような高級物件は供給過剰の状態にあるのだ。
広告
ニューヨーク不動産市場の高級化
ニューヨーク不動産市場の高級化は偶然ではない。ニューヨーク自体を高級品のように見せたいと公言していたブルームバーグが市長だった時代、世界の大富豪向けに地域全体を高級物件専用地として指定する政策が推進された。街の労働者を追い払う民族浄化のごとき非人道的な点はさておき、この政策の問題は、超高級マンション市場を高騰させ、流動性を保ってくれる世界の富裕層が十分にいるときしか機能しないという点だ。
一時期なら広告を出してから数日で買い手が見つかったので、富裕層は大都市の超高級物件を現金と同等の流動性があるものとみなしてきた。

David Mark from Pixabay
超高級物件の死のスパイラル
だが、富裕層の最重要拠点の3つまでが干上がってしまった。中国は厳格な通貨管理政策を制定し、経済は減速している。サウジアラビアとロシアの富裕層には、原油価格がピークだった頃の勢いがない。これが超高級物件の死のスパイラルにつながった。買い手が減り、富裕層はかつてのように物件を週末に換金できる現金同様のものとはみなさなくなり、物件は売りに出されるようになった。
供給が増えれば、価格は下落する。当然、ますます多くのオーナーができるだけ高いうちに物件を手放そうとする。
その間も、不動産業者は新しい物件を供給し、苦肉の策として投資信託にまとめ売りしたり、どうにか価格をつり上げようと無節操に自ら購入したりする。
もちろん、こうした現象はニューヨークだけではなく、たとえばイギリスのEU離脱が迫るロンドンでもそうだ。日本でも2022年にはタワマンの「大量廃墟化」が始まると言われている。

Free-Photos from Pixabay
全米各地で発生しているホームレス危機
ブルームバーグの政策にならう為政者たちが、街を生活や仕事の場ではなく、投資のビッグチャンスに作り替え、その結果、泥沼化したのが誰も住まない投資用物件だけだったのならば、笑い話だったろう。だが今、ニューヨークでは8万人が支援施設や路上で寝泊りしている。2018年には、 ニューヨーク市の公立学校の学生の約10人に1人がホームレスであることが判明した。また、ロサンゼルスでは、ホームレスが多すぎて国全体の平均値を歪めるほどで、施設内でチフスが流行するなど公衆衛生上の問題も発生している。

Eric Kitayama
シアトルには巨大なホームレスキャンプが点在し、そこでの暮らしは悲惨を極める。が、彼らを支援するための新税導入案は、アマゾンのロビー活動のおかげで廃案となってしまった。サンフランシスコのホームレス危機は40年来のもので、いまだ終わりが見えない。この問題へ向けた取り組みは、リフトやストライプといった企業の金の力で台無しにされてきた。
同市は対策として毎年70億円相当の予算を計上しているが、それは排泄物の清掃だけにしか使われず、地元の自警団は行政に解決策を求めるよりも、ホームレスを処罰することに余念がない。

CribbVisuals/iStock
不動産バブルの光と影
10年前、アメリカで起きた住宅バブルの崩壊は世界中の経済に大混乱を引き起こしたが、それが作り出した余波を今も生きる人たちがいる。だが政府は、低所得層向け住宅の供給は市場次第だと繰り返し主張するばかりだ。そうこうする間も、人々は路上で眠り、排泄し、死にゆくままに放置されている。富豪ですら欲しがらない、空き室だらけの超高級マンションが落とす影の中で。
References:boingboing. / theatlanticなど/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
アメリカは保険制度とか格差とかチップ制度とか色々謎過ぎる
文化的違いなんだろうけど
2. 匿名処理班
アメリカは国民健康保険がないから普通に生活をしていた人たちが突然の事故や病気でとんでもなく高額の手術や治療で必要に迫られ家を売りホームレスになる人も多い
アメリカの医療問題は闇が深い
3.
4. 匿名処理班
富裕層側はどうでも良すぎて問題にすら思ってなさそう
時々金ばらまいてアピールしとけばいいもんな
5. 匿名処理班
不動産が実態から乖離してバブル化しやすいのはなんなんやろな
6. ナパチャット
オバマ政権から富の二極化は言われてたのにね
でも富の再分配は革命が起きない限り出来ないんだよ
それは歴史が証明してる
7. 匿名処理班
アメリカン・ドリーム
8. 匿名処理班
サンフランシスコは現在ゲームのリアルGTA状態で麻薬や
覚せい剤などの危険ドラッグの蔓延でひどいことになり
その影響で住宅地の荒廃や犯罪者も増えるなどかなり
まずいことになってるようだ
アメリカって見た目以上に国家体制危険だと思う
9. 匿名処理班
「 金持ちが天国に入るのは、ラクダが針の穴を通るより難しい 」
本当にそう思う。
10. 匿名処理班
アメリカ流の資本主義は節操の無い酷いものだ。何でも投資対象になってしまう。もう限界が来ているのにシステムを変えようとはしない。こんなディストピアになっているのに声を上げるものが居ない。日本だけは、アメリカ追従を止めないと。
11.
12. 匿名処理班
<街の労働者を追い払う民族浄化のごとき非人道的
ロボコップ3の冒頭みたいな事を本当にやってたんですか
13. 匿名処理班
そりゃー地価が高い土地なら物件も高いでしょ
マンション投資自体が孕むモッタイナイ論の是非はあるとしても
ホームレス問題に関しちゃ自分の寝床に困る財布事情の人間が投機物件の並ぶ土地で暮らすことが変だわ
ニューヨークじゃない場所なら貧困層が買ったり借りたりできる相応の物件もあるんだから
仕事に通って帰って寝るための町に住んだ方が良いでしょ
その土地に行くためのバス代もないなら同情するけど
14.
15. 匿名処理班
実際に誰も消費しないのに価値があると誤解した投資家集団が内輪で売り買いして値段を上げる……チューリップがビルになっただけだね。実際作られてるだけ経済に貢献はしてるかな?
16. 匿名処理班
日本の場合都市部のタワーマンションの廃墟化と、地方のタワーマンションの過疎は全く別問題
都市部のは中国人投資で、地方はそもそも田んぼの真ん中のタワマンみたいな、入居者最初から見込めないだろみたいなやつ多すぎ
17. 匿名処理班
アメリカに限らず資本主義の弱点だよね
かと言って理想だけの社会主義は嫌だ
ちょうど良い所でコントロール出来れば良いのに
アメリカンドリームのダークサイドだと思う
18. 匿名処理班
アメリカが信奉する新自由主義の限界。
政府の介入を最小限にして市場原理に任せた結果がこれ。
普通に生活を営みコツコツ仕事をする人間がいてこそ
都市も国家も機能するわけで、マネーゲームに興じる
一部の超富裕層だけではシステムとして成り立たない。
このままいくとNYという街自体が空っぽの高級マンション
みたいになるよ。
19. 匿名処理班
資本主義が極まって封建社会化してるよね
中流層が豊かになったのはその過渡期に過ぎない
20. 匿名処理班
中国もそうだった
アメリカと中国はよく似てる
21. 匿名処理班
不動産にかぎらずこういう金持ち相手の商売はある意味循環取引と同じようなもんなんだよな。
金持ちどうしで回しつつ利ザヤを稼いだり担保にして借り入れたり……
どっかで破たんするはずなんだけど、そういう部分は銀行や企業が仲立ちになって庶民の利益を削ったり低所得者層へ回すようにシステム化されている
22. 匿名処理班
ホームレス全員でトランプタワーを占拠したらええねん
23. 匿名処理班
※6
人はそれを中二病と呼ぶ
24. 匿名処理班
効率化が格差を生み、無駄が雇用を生む。
25. 匿名処理班
銀河鉄道999でのシーンが浮かんだ
アメリカも日本も、先進国はあんな感じになっていくんだろうか
26. 匿名処理班
光があれば影ができる。
どちらも強くつながっており、光が強くなれば影も色濃くなる。
富裕層が儲かれば儲かるほど、貧困層は苦しむことになる。
27. 匿名処理班
日本だと少子化でマンション余りまくるんじゃないかな。
28. 匿名処理班
資産ころがしも高額転売と同じだよなあ
本来使われるべき目的で使われないのだもの
売れないマンションをそれこそホームレスの人達に開放したほうがよほどその後の財産になると思うわ
29. 匿名処理班
リーマンショックから何も学んでいないのか、
そのうち第二波が来るかもね。
30. 匿名処理班
資本主義の闇だなぁ、映像の世紀でこんなセリフあったな
ロックフェラー:「さらばだ、天国で会おう」
フォード:「あなたが天国に行けるならね」
31. 匿名処理班
※27
地方都市とか年々人減ってるのにデカいマンションは毎年ニョキニョキと生えてくる
まさに終わりの始まりって感じがする
32. 匿名処理班
※15
実際に作ってしまう分資源と労働力は浪費され
場所をとるから都市部に勤務する人々の通勤に時間と燃料が使われ
雇用を生むだけましなのか、データ上の数字だけやり取りしてるほうがましなのか
こんなことに場所と資源を使わせるぐらいなら
おもちゃの大人銀行券でも作って遊んでもらったほうがよほど無駄がない気がするね
33. 匿名処理班
>>32
謎の超高額絵画がある。税金逃れ用とも言われているが、美術品ころがしの方がビルより健全だと思うなぁ。
34. 匿名処理班
アメリカの経済研究してる教授から聞いたことだけど、アメリカの政治はもうほとんど富裕層が牛耳ってて、富裕層に都合のいい条例とかださないらしい。それで上級国民と低級層の二分化が著しく、中間層がどんどん減ってる。中間層が少なくなってしまうのは国としての破綻を招きかねない。次の覇権はどこが握るのだろう
35. 匿名処理班
いい記事ですね。内容は悲惨だけど
36. 匿名処理班
資産を必要以上に持とうとする傾向は人間の重大な欠陥ですな
金額の多さは世界に対する不安不信感の大きさでもある
37. 匿名処理班
まあねー
世界上位2000人が残り70億人より金持ってりゃこうはなるよねw
しょうかないさ、これが人類の限界だもの
後はバベルの塔が崩壊してまたゼロからやり直せばいいさ…人類とは違う種類かもだけどね。
38. 匿名処理班
>>9
なお、
「地獄の沙汰も金次第」
本当にそう思う。
39. 匿名処理班
まるでサイバーパンクの世界だ
40. 匿名処理班
中国の都市部のタワマンでも起きてるよ
これ日本でも起きそうだよな
建屋なんてすぐ老朽化するし、なにより日本じゃ新築にしか価値がないから
41. 匿名処理班
貧困層の数が増えればそのうち貧困層向けの政治家が出てこないのかね
42. 匿名処理班
>>5
なんでだろうな。土地の所有権が絡むため他の高額商品よりも政府の財源になり安いから、また土地に縛られるため物資、人材の流出につながらない外貨獲得の性格が強いから、政府が後押ししてるんじゃない?
43. 匿名処理班
富裕層は数が少ないから富裕層なんだぞ
44. 匿名処理班
生産性1位のアイルランドでも、人口480万の内1万人(子供約5千人)のホームレスで問題になっている。
原因は、高給与外国人流入による賃貸の高騰。
45.
46. 匿名処理班
日本でもこれを後追いしてるんだよね〜と思って読んでたら
>日本でも2022年にはタワマンの「大量廃墟化」が始まると言われている。
と書かれてた
47. 匿名処理班
※19
中流はガンガン没落していってるよね
48. 匿名処理班
中国からの投資に依存したのがヤバかったよな
アメリカのTVCMなんて少し前まで中国企業ばっかだったからな、今は知らないけど
日本も中国のインバウンド需要なんかに過度に依存してると、いつかはしご外される
49.
50. 匿名処理班
※2
保険会社の医療保険も加入や給付の条件が異常に厳しくて患者は泣き寝入りというケースも
映画SAWシリーズでもジグソウの罰ゲームに命を軽んじた保険屋が参加させられてた
過激なゴア表現の本作だけど意外と社会派だったり
51. 匿名処理班
※30
自動車会社が鉄道や地下鉄を作らせないように土地買い占めたりしてるそうです
52. 安房守
※27私の住まいは横浜市内ですが、マンションは兎も角。築40年くらいの一戸建ての住宅が空き家状態になって庭が荒れ放題のところが目立ってきてます。
一番良いのは、子供は巣立って高齢者夫婦しかいない家は、優先的に賃貸マンション等に移住してもらって、空き家予備軍を市が一時的に管理して、道路拡張整備や保育所にすれば良いのにと思う。
横浜市でもこんな感じで、地方は限界部落を通り越して消滅部落もかなり出てきていると、早いところ手を打たないと市街地が至る所廃墟が目立つ時代が来るでしょう。
53. 匿名処理班
要するに不動産の売りが増えて単価が落ちたから利益あげられなくなったてこと?
なら薄利多売に切り替えりゃええやん、と思ったけど。
そういうわけにもいかんのかね。
うちの近所もやたらマンション立ってるわ。
個建てじゃ買い手つかないのかなあ。
54. 匿名処理班
政府は持ち主が誰であれ安定して「地租」を要求することができる
尚更土地単価が高いほど搾り取れる
55. 匿名処理班
金が世界中を巡る現在、投資は世界中の富裕層から金が流れ込む
高圧に流れ込む金の海に、庶民はホームレスとなって溺れて沈んでしまう‥
56. 匿名処理班
ホームレスも無職じゃなくて働いていても家賃が高くて賃金が追い付かない ワーキングプアではなくワーキングホームレスなんだ
57. 匿名処理班
日本は富裕層をターゲットに本人居住実績の無い1物件に対して月額1億米ドルの税を掛けたらどうかしら?