
そのため万引きが多発する事態となっており、ニューヨークにある大手ドラッグストアチェーンでは、スパム缶でさえプラスチックケースに入れ、セキュリティ保護をして販売しているようだ。
インフレで急増する万引き、ロックされる缶詰商品
ニューヨークのポート・オーソリティ・バスターミナル内にあるドラッグストアチェーン『デュアン・リード』に入店した客は、商品棚のスパム缶がしっかりとセキュリティ保護されていることに驚いた。3.99ドル(約540円)のスパム缶だけでなく、3.44ドル(約470円)のハム缶も、プラスチックケースに入れられ、ロックされている。The thoroughly revamped loss-prevention regime at the Port Authority Duane Reade has finally created something of beauty, a sort of Jeff Koons homage. pic.twitter.com/gtlpzY2l9G
— willy 🌜💧 (@willystaley) July 28, 2022
缶詰に対するセキュリティ保護は、特に市や同店の方針ではない。しかし、この近辺は貧困者も多く、インフレによる万引きが急増している。I'd love to have one to keep, case and all — but there's only one way to do that... pic.twitter.com/PX3dbSd52B
— willy 🌜💧 (@willystaley) July 28, 2022
盗難防止のために店側は、安い缶詰ですらケースに入れてロックして販売しているようだ。
タイムズスクエアにある同店の従業員は、アイスクリームもにセキュリティ保護がかけられているとソーシャルメディアで明かしている。
インフレ率が9.1%上昇しているアメリカでは、ビッグ・アップルの犯罪率が37%増になっており、ニューヨーク市全体で強盗や窃盗などの犯罪が40%近くも増えたという報告が7月27日にニューヨーク市警察によって発表されたところだ。
ソーシャルメディアでは、安い缶詰がロックされている光景を面白いと思う人もいれば、侮辱的に感じる人もいるようだ。
あるユーザーは、このような光景を「セキュリティ劇場」と笑い、「本気で盗む人はきっとどれだけケースにいれても、足で踏みつけて壊して中の商品を持ち去るだろう」とコメントしている。Spam-a-lock 😆🙈#NYC drug store puts $3.99 tins of SPAM and $3.49 tins of HAM in theft-proof cases as crime wave grips Big Apple at the #DuaneReade store inside the Port Authority bus depot
— Mr Pal Christiansen 🇳🇴😍🇬🇧 (@TheNorskaPaul) July 31, 2022
Duane Reade in Times Square on West 44th lock up ice-cream I’ve heard too #crimewave 🥴 pic.twitter.com/xscYLS9ZEC
しかし、こうした事態が頻繁に発生すれば店側にとって笑い事ではない、缶詰のセキュリティ保護はまさに苦肉の策なのだろう。
ちなみに、強盗や盗難などの犯罪が急増しているニューヨーク市だが、銃撃を伴う事件は去年の同時期と比較して6%近く減少したということだ。
イギリスでもスーパーの商品にセキュリティタグ
同様にインフレ率が9.1%上昇しているイギリスでも、去年9月頃からスーパーの食品にセキュリティタグが取り付けられている。GPSセキュリティロックがかけられたステーキ肉。Local Coop has GPS security for steaks. Is this … normal?? pic.twitter.com/x9gEW2IJnK
— Kate Carter (@katehelencarter) September 30, 2021
やはりおおげさでは?と思う人もいるようだ。Am I the only one who thinks this is…excessive? pic.twitter.com/zccVSbQ89r
— Chris Quilietti (@ChrisQ_1) March 25, 2022
イギリスは、今のところスパム缶は保護されていないが、牛肉やソーセージ、鶏肉、豚肉、チーズ、バターなどの商品には、当たり前のようにセキュリティタグが付いている。
今年になって乳製品の価格が一気に上昇したため、特にチーズやバターは値上がり度が大きく、スーパーによってはファミリー用の大きめサイズのバターがタグで保護されるという前代未聞の光景が商品棚で見られるようになった。And I thought we were doing it tough in #Australia - In the #UK 1Kg Lurpak #Butter selling for the equivalent of $16.41 AUD.
— ShitFuckery (@ShitFuckery1) July 10, 2022
In some #supermarkets, certain #food items have #security tags on them & some even have #GPS tags.#foodshortage pic.twitter.com/TYJvriJapj
References:American Store Locks Spam In Security Box To Prevent People Stealing The Precious Item/ written by Scarlet / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
万引き被害よりここまでセキュリティ強化した方がマシってもう終わってんな
2. 匿名処理班
10万円以下のものを盗んでも、やる人おおすぎて裁けないので無罪放免なんだっけ
自由の国アメリカはドリームだらけだね
3. 匿名処理班
これは手間がかかりすぎるな、、
4. 匿名処理班
か、かっぱらいや!!
5. 匿名処理班
ディストピア感がものすごいわけだが当のスーパーにとっちゃここまでしないと安心できないほど深刻な問題なんだろうなあ
コロナにロシアのウクライナ進行
更には異常気象といろいろ悪いことが重なりすぎてる
それらが解決しない限りインフレも落ち着かないだろうしどうしたものか
6.
7. 匿名処理班
補完です。日本では SPAM は割と高いほうですが、本文中でもにおわせてますけどヤスモンの代表みたいなイメージをお考えいただくと事態の深刻さがわかると思います。
本当にインフレなんだなぁと感じる記事、興味深く拝見しました。今自分が住んでる日本にいつ波及してくるのか、その時自分はどうするべきか、今からできることは何かと考えるきっかけになりました。
8. 匿名処理班
アメリカで少し前に少額の窃盗は罪にならないみたいな法律できてた覚えがあるし店側も大変だな
9. 匿名処理班
アート感マシマシ
10. 匿名処理班
Oh—!アメリ缶
11. 匿名処理班
インフレって便乗値上げや買い占め買い溜めが原因なのに、そっちは規制せずに金利の調整で止めようとか無理なことしてるからねぇ
12. 匿名処理班
レジ接客のぬくもり感への執着と
現金決済の文化から卒業できている
大人の国は自販機で販売した方が
色んなトラブル回避できそう。
13. 匿名処理班
店内に自販機設置してそれ使って販売した方が効率良くない?
14. 匿名処理班
あれあれー?
日本と比べてGDPが右肩上がりで給料も順調に上がってるはずなのにおかしいよー?
15. 匿名処理班
ちなみにイタリアのスーパーで最も狙われるのはパルミジァーノ。もちろん、大昔から万引防止タグ付き。
16. 匿名処理班
(暴力が支配する世紀末の足音が)近づいてないか?
17. 匿名処理班
全然笑えんわ。
世界中がどんどんおかしな方向に向かってる気がしてならないよ。
18. 匿名処理班
スパム缶スーパーに置いてるけど一度も食べたことないなぁ
美味しいのかな
19.
20. 匿名処理班
品出しの作業が大変そうw
21. 匿名処理班
>>13
多分自販機ごと持ってかれます。
もしくは中身と料金箱を解体されて持ってかれます。
あっちの自販機があんまりない理由のひとつ。
22.
23. 匿名処理班
ニューヨークは2020年のBLMブームのときに、警察が人種差別をするって難癖つけて予算削ったり警察の力をそぎまくってから、治安が急激に悪化したんだよ。インフレだけのせいではない。もともと物価高い町だし。今は市長変わったけど一度壊したものって立て直すのには時間もかかだろうね。
ロサンゼルスだったと思うけど、やはり2020年に1000ドル以下の被害は軽犯罪としてほぼ取締りを放棄したらすさまじい万引きが横行して、商店がすべての商品棚にロックかけるようになったのは昨年ニュースかなんかで見た。アメリカなにやってんだろうね。
24. 匿名処理班
>>17
前回の大統領選の不正とかな、、
25. 匿名処理班
>>7
日本の場合はコロナ禍による外食産業の落ち込みでフードロスが激減し食糧消費量が落ち込んだ結果、上昇してるとはいえまだ今の物価で済んでいる
政府の権力が弱くて迅速な対応ができなかった結果でもある訳で、ここの所は塞翁が馬だと思う
ただ食糧需要の落ち込みで一次産業では作付けを減らしてると思われるので、今後コロナ対策しなくて良くなって食糧需要が急激に増えたら日本でも危ないかも
…こうしてみると、コロナがなかなか5類ならないのも、急激な食料需要の上昇を防ぐためだったり…?
26. 匿名処理班
スパム缶4ドルって日本よりかなり安いよね
沖縄とかだと違うのかな
27. 匿名処理班
>>2
ふと思い出したけどアメリカじゃ三振法なんてのあるんだよね
どんな犯罪でも2回再犯したら終身刑なるっていうヤバい法律
それのせいで今の時点で刑務所がパンク状態なってるし、このご時勢で生活犯罪も急増してるから、いっくら刑務所建てても全く足りなくなってるんじゃないかと想像したり
28. 匿名処理班
>>21
言われてみりゃ大学構内とかオフィスとかにある気がするね、向こうの自販機は
29. 匿名処理班
なんかアメリカという国家自体が終わりに近づいてない?末期感すごい
30. 匿名処理班
>>15
調べたけど日本じゃパルメザンチーズの名前で有名なものだね
生活に困ってもおいしいチーズ手放せないのはイタリア人らしいというか…
31. 匿名処理班
こういったセキュリティの手間分だけ物価が上がるわけだから
治安がいい国はインフレ抑制しやすいかもしれないね
32. 匿名処理班
「うちのメールボックスに届くスパムメールも、セキュリティー保護のためロックされるよ」
みたいなコメントを期待してた。
33. 匿名処理班
それでもなお警察を解体しようとするリベラル。ついでにいえば麻薬絶賛に黒人犯罪無罪を推し進めるリベラル。
リベラルであること自体は悪いことではないが今のアメリカのリベラルは拗れつつあると思うまじで。
超富裕層を大切にして富を吸い上げまくってるのも民主党率いるリベラルの派なのに自ら従いに行くというね。
NYの治安悪化とかいい例でしょうに。
34.
35. 匿名処理班
缶詰が狙われるのは保存が効くから、安価なもの中心なのは高価なものは既に買い占められてて転売されてること多いからと想像
日本じゃゲーム機や模型など嗜好性高いものが転売の中心なってるけど、向こうはなんか日本よりも転売問題が深刻みたいね
36. 匿名処理班
※21
慥かにそうなんだがこの手間考えたら自販機設置して警備員に見張らせて売った方がマシに思えて困る
37. 匿名処理班
日本でもスパム缶は結構いいお値段 買ってみたいけど、いつも躊躇してしまいます
38. 匿名処理班
※18
沖縄料理店だとよく使ってるよ。スパム丼とかもあったりする。意外とおいしいよ。
39. 匿名処理班
フィギュアじゃないの
40. 匿名処理班
生協方式にして、実物は売り場には置かず、注文とってそれを数日後にまとめて売ればいいんじゃないの?
41. 匿名処理班
>>14 ヒント:物価上昇
物価上昇が賃上げ圧力となっている
そんな環境では頑張って貯金しても貯まる頃にはハシタ金になってるので使わなきゃ損、だからみんなどんどんお金使っていく(悪く言えば自転車操業を国ぐるみでやってた)
ただし今は物価上昇のペースに賃上げの速度が追いつかなくなってきたからこんな有様になっている
日本は物価抑制を続けた結果、物価が上がっていった他の先進国と比べびっくりする程物価の低い=賃金も低い国になった
ただ30年に渡って賃金上がらなかった代わりに物価高騰がまだ生活破綻するレベルに達してないのは、塞翁が馬って感じがする
42. 匿名処理班
※4
なるほど、カラパイヤにかけて(・_・;)
43. 匿名処理班
日本の万引きGメンは優秀。米国に出向いて稼げば?。
44. 匿名処理班
自販機って日本の独立ボックス型じゃなくても
選択モニターと取り出し口と決済機能さえあれば
パネルの裏はバックヤードでもいいわけで。
いちいち箱あけて補充しなくても色んな
やり方あるからね。
45. 匿名処理班
>>5
日本は消費税減税すればかなり解決するんだけどなあ、、
46. 匿名処理班
>>23
三振法関連の情報調べたら分かると思う
向こうは微罪でも3回罪を犯すと終身刑になる、んでその受刑者に刑務所でタダ働きさせるってのがビジネスとして成立してる
だからそういう傾向のある人間はとっとと三振して労働力なって欲しい&警官がバンバン撃って労働力を失うの抑制するためそういう事したんでないかと
あと軽犯罪は多めに見るのはそんな調子でやってたら刑務所がパンク状態なった入りきらなくなったからでないかと予想
47. 匿名処理班
>>23
BLブームとみ間違えた。
48. 匿名処理班
セキュリティコストや盗難分の費用が価格に転嫁されるからさらにお値段ドンだね
訴訟コスト込みの医療といい向こうはおかしいわ
49. 匿名処理班
ケースつけたりタグつける方が手間だろ
50.
51. 匿名処理班
海外では時給がどうのとか言って日本Disるのに必死な方々はこういうのがお望みなんだなぁ
52. 匿名処理班
もう棚に商品カードだけ置いといてレジで交換する方式にした方が
コスト的にもマシなのでは
53. 匿名処理班
>>43
日本なら事後に咎めてもなんとかなるけどアメリカの場合万引きをさせないようにする以外で止める手段がない
54. 匿名処理班
日本も、そろそろインフレに突入すると思う。
55. 匿名処理班
なんかモダンアートぽいな
56.
57. 匿名処理班
>>46
あなたのその話が事実なら、犯罪者や無宿者に佐渡金山の水換え人足をやらせてた江戸時代の日本と同レベルじゃないか・・
本当に21世紀の先進国の話なのか?
58. 匿名処理班
世も末涼子
59. 匿名処理班
>>27
なんか刑務所経営が金持ちの道楽になってるとか話聞いたことある
60. 匿名処理班
※57
刑務所とか未成年者の更生施設が民間で運営されてて収容率とかで補助金が決まるから判事を買収して…とかって事件もあるくらいだからねぇ。
61. 匿名処理班
方向性はまったく無関係だけど、欧米の人らって日本の個包装文化をネチネチ四六時中叩いてたよねw
62. 匿名処理班
※2
無罪放免ではなくて軽犯罪扱い
重犯罪にならないから拘束される事はないってだけだよ
63.
64. 匿名処理班
※46
全然違うよ
「重罪の前科を持つ人が3度目に有罪判決を受けた場合、最後に犯した罪の内容に関わらず終身刑を受けるという法律」
で、重罪の定義は「長期1年以上の刑の科せられる犯罪」
つまり重罪とは拘束を伴う犯罪であって軽犯罪では終身刑にはならない
65. 匿名処理班
もうここまで来たら店単位での販売じゃなくて通販サイトで買って配送の方式にした方がマシなんじゃぁ…
66. 匿名処理班
>>61
日本の場合売ってるお菓子に毒入れた事件あっての個包装だからね、そりゃ日本が特殊って話
67. 匿名処理班
そんなのしても万引きしない人はそんなことしてもしないし
大量にお持ち帰りする人らにも効果はないだろうしどこの層に向けての対策なんだろう
68. 匿名処理班
今は笑いごとだが、やがて…。となる日も来るのかも?
「ニューヨーク1997」は1980年代初頭に作られた、「犯罪発生率400%第三次世界大戦真っただ中のNY」という設定のデストピア映画。荒唐無稽過ぎると一笑に付された映画も、いまでは現実味があるのかも。
69. 匿名処理班
こんなことしてたらさらに高くなってしまうと思うけど・・・
しかし、EU圏やアメリカのインフレ率は高いな。いくら日本より賃金が高いとはいえこれだけ高くなったら影響は大きいだろう。
日本がそこまで高くならないことを祈る。
70. 匿名処理班
ぜんぶ気のせい
71. 匿名処理班
※18
スパムはちょっとしょっぱいけどご飯に合うよ
味見してみたいならファミマでスパムのおむすび売ってるので買ってみては
72. 匿名処理班
※59
刑務作業による生産額が1兆5000億円ほどあるという記事があった
業種にも依るがまとまった人員の確保と人件費の圧縮の一挙両得である刑務所経営は都合がいいんだろう
73. 匿名処理班
>>36
店から出るときに自動で精算されるアマゾンストアのシステムが最強かもな
74. 匿名処理班
これを伝える新聞大見出しが『SPAM BLOCKER』になってる画像あって妙にかっこいいと思いました。上手い。しょっぱ旨い。
・spam(メール)の語源がSPAM(ランチョンミート缶)
・食品会社に配慮した小文字・大文字の表記分け文化
・だいたいモンティ・パイソンのせい
・このケース入りスパムもモンティかサタデーナイトライブのネタみたい(奇声とともに叩き割りまくるサムライ)
75. 匿名処理班
>>36
ショーウィンドウと窓口を鉄格子で防護して、お金と商品のやりとりはその窓口でやるって方式にはなるかもね
76.
77. 匿名処理班
>>65
貨物列車が襲われるっていうから宅配トラックもやられそう
それにあちらでは置き配では?
無事に受け取れなさそう
78.
79. 匿名処理班
>>2
それは、カルフォルニア州の州法の話
カルフォルニア州では、950ドルまでの窃盗は逮捕されないことに州法でなってる
だけど、この記事の話はニューヨーク市の話でまったく関係ない
80. 匿名処理班
>>45
どういう理屈だよw
そういう一発逆転みたいな話は現実世界には存在しないのをしらないかな
あえて言うなら、戦時の戦場での戦術とかスポーツ(これも元々が戦争の代替として行われていた)くらいだぞ
もしくは空想のなかだけだな
81. 匿名処理班
>>8
ちゃうちゃう、アメリカの国法ではなくカルフォルニア州の州法の話
アメリカで一括にしてはダメだろ
82. 匿名処理班
>>14
給料が上がっても物価がそれ以上に上がると困窮するのがわからないのかな
例えば、時給が1500円になりました、今までは1時間働かないとラーメン1杯食べる事ができませんでしたがこれからは、ラーメン1杯に餃子とライスをつける事ができます!と意気揚々とラーメン屋に入るとラーメン1杯が1750円になっていました!今まではラーメン1杯を食べる事ができたけど今後は、ライスにみとなりましたとさ。
給料上がっても物価が上がると購入できるものが限定されてしまうんだ。この事を別の言い方をすると
83. 匿名処理班
>>26
近くのスーパーだと460円くらいだったから近くのスーパーの方が安いな
84. 匿名処理班
まさに中世みたいな国だなw
85. 匿名処理班
>>77
すっかり西部劇の世界やんけ貨物列車狙われるて
科学技術アップグレードしても人間の方変わってねぇ!
86.
87. 匿名処理班
>>77
FedExがマッドマックスばりの改造車に
なるのか 胸が高鳴る!
88. 匿名処理班
>>82
どう見てもそんなこと分かった上での皮肉だろうに
89.
90. 匿名処理班
>>88
そんなわけ無いじゃん
何いってんの
91. 匿名処理班
>>24
バイデンジャンプか
92. 匿名処理班
>>29
中華人民共和国のディストピア感に比べれば、まだマシ
93.
94. 匿名処理班
日本人よ!これが本物の物価高だ!って感じだな。
日本がこれくらいのインフレだったのは1970年台?くらいか?
そもそも「インフレ」の社会を知らない人が多そう。
日本では、何故か金融政策無効論を唱える人が多くて、経済が持ち直しそうになると、引き締めやりだしておじゃんにしちゃうんだよね。急にミクロ経済なこと言い出したりとかさ。
政府の政策だから、マクロ経済だっちゅうねん。
ま、FRBの言ったとおり、アメリカの物価上昇率が鈍ってきたね。金融政策が効かないっつってたのは誰でしょうか?
95. 匿名処理班
>>90
カラパイアはじめてかな?
肩の力抜きなよw
96. 匿名処理班
もし、フライパンくらいの
サイズのスパム缶があったら
効率的かもね
97. 匿名処理班
>>83
大差なくね?
98. 匿名処理班
銃撃を伴う事件は去年の同時期と比較して6%近く減少って、銃弾買えないから?
99. 匿名処理班
※18
沖縄料理店では炒め物によく入ってるし、気づかず食べてるかもよ。
私は苦手。安い加工肉全般苦手ならお勧めしない。
100. 匿名処理班
>>82
分かってても具体的な整理は助かるよ
101. 匿名処理班
こんなプラスチックケースなんてすぐ壊すだろ。意味あるの?
102. 匿名処理班
>>11
さらに言うと高給じゃないと人が来ないから人件費爆上げってのもある
103. 匿名処理班
>>90
14はコナンの台詞だから、まあ皮肉だろうよ
それにマジレスしても構わんと思うがな
104. 匿名処理班
>>41
日本も高度成長期はそうだったらしいし、
コロナ前は中国の湾岸部も似た感じだった
出張に行くたびに値段が上がってる印象だったな
105. 匿名処理班
>>2
イギリスも200ポンド以下だと警察が来なくて郵送で被害届を出すようになって万引き率が増えた
年間95万件でこれは日本の96倍の件数
106. 匿名処理班
96じゃない9倍