
これまでの予測では2045年にシンギュラリティに到達するという説が最も有力だったが、著名なAIの専門家ベン・ゴーツェル氏によるともっと早く訪れるという。
遅くとも10年以内には、非常に高い知能を持ち、人間が実行可能なあらゆる知的作業をこなす汎用人工知能(AGI)」が誕生するというのだ。
汎用人工知能が誕生し、人間の能力を上回る
汎用人工知能(AGI)は、特定の作業に特化した現在のAIとは異なり、知覚、推論、問題解決、学習、計画、言語理解など、あらゆる知的作業を行うことができる高度なAIだ。想定外の状況でも自ら学習し、能力を応用して柔軟に様々な状況に適応することができる。この汎用性の高い能力が人間の知能を上回ると、シンギュラリティ(技術的特異点)が起きる。
汎用人工知能(AGI)の研究に長年を費やしてきた研究者で、テンプル大学で数学の博士号を取得してから、AI・認知科学・複雑系など、さまざまな分野で功績を残してきたAIの専門家、ベン・ゴーツェル氏はこう語る。
「AGIの誕生は3年から8年後といったところでしょう。MetaのLlama2やOpenAIのGPT-4のような大規模な言語モデルがその後押しをし、本物の進歩になるからです」と、AIの専門家、ベン・ゴーツェル氏は語っている。
「それらのシステムは、AGIに対する熱意を世界的に高めました。これからはお金も人も、ずっと多くのリソースが集まるでしょう」

シンギュラリティ(技術的特異点)は目前に迫っている
ベン・ゴーツェル氏は起業家でもあり、2010年からは非営利団体「Humanity+」と「汎用人工知能協会」の会長・副会長を務め、2017年には、デビッド・ハンソン氏(ソフィアやグレースなどで有名なロボット企業「ハンソン・ロボティクス」の創立者)と共同で、AI・ブロックチェーン企業「シンギュラリティNET」を設立した。その彼が言う「シンギュラリティ(技術的特異点)」とは、どのようなものだろうか?
それは機械が人間よりはるかに賢くなる瞬間のことだ。AIやロボットは自ら学び、新しい技術を開発していく。
その時、科学技術が発展する速さは、もはや人間の理解や予測を超えており、人類社会に飛躍的な変化をもたらすと考えられる。

人類が人類であるゆえに、それは止められない
人間以上に賢いAIに否定的な人たちにとって、私たちより優れた機械が誕生するなど我慢がならないことかもしれない。だが、おそらくそれは誰にも止められないのだろう。
ゴーツェル氏によれば、AGIの開発の原動力は、狩猟採集社会から農業社会への移行など、過去にいく度か起きた人類社会の大きな進歩と同じものなのだという。
「なぜ私たちは石器時代の生活を捨て、農業や都市を発展させたのでしょうか?」
そうした変化に怯える人たちがいるのも、ある意味当然だ。なぜなら、そこには負の側面がつきものだからだ。
確かにある側面から見れば、現在の生活は石器時代に比べてはるかに良くなっている。だが別の側面から見れば、悪化してるとも言えるかもしれない。
例えば、現代人は快適な生活と引き換えに、ストレスのあまり心を病むようになってしまった。
AI開発のもう一つの原動力は、「人類の落ち着きのなさ」であるとゴーツェルは話す。AIは個人的な好奇心によって開発されているように思えるが、じつのところもっと大きな動機があるのだという。
「AIが最初に開発された理由は、好奇心もあったでしょうが、おそらく軍事的なものです。米軍は50年代から今世紀初頭まで、AI開発に資金を提供していました」
つまり、そもそもAIは国防のために開発されたものだった。
「そして今、その動機は企業にとって金儲けになりました。興味深いことに、アーティストやミュージシャンにとっては、クールなおもちゃだからでもあります」

人間を超えたAIは、人間にとって脅威となるのか?
汎用人工知能「AGI」はあらゆる状況で人間並かそれ以上の力を発揮する。それはいずれ人間に反乱を起こすだろうと、危険視する人たちもいる。そこまで深刻でないにしても、確かにAIを犯罪に利用した事件がすでに起きており、いかにしてその安全性を確保するのかは今の時点で大きな課題である。
例えば、実業家のイーロン・マスク氏は、公平で透明性のあるAGIを開発するべく、7月にAI企業「xAI」を設立。つい先日、同社の新AIモデル「Grok」が発表された。
その際、「AI開発において最も安全な方法は、最大限の好奇心を持ち、真実を追求するAIを作ること」と語ったという。
他方、AIに「人間の価値観」を教えようとする開発者たちもいる。だがゴーツェル氏は、このアプローチには異を唱えている。なぜなら、価値観は時代とともに変化するものだからだ。
「私たちは、私たちが今正しいと思うことをAIにやってもらいたいとは思いません。なぜなら20年後に私たちが正しいと思う事は、今日正しいと思うこととは違うからです」
References:The Singularity Is Less Than 10 Years Away, Says AI Veteran - Decrypt / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
将棋に関してはシンギュラリティのレベルがものすごく高くなりそう
2. 匿名処理班
AI開発者「きがるにいってくれるなあ」
3. 匿名処理班
言いたいこと言ったもんがち
4.
5.
6. 匿名処理班
AIが人間の知能をいつ頃超えるかChatGPTに聞いてみる
7. 匿名処理班
人間同士でも総合的に知能を測る物差しがないのにねえ
計算能力だけで言えば電卓ですらとっくに人間の能力を超えているわけで
この先もAIが得意な分野、人間が得意な分野ってのは在り続けるよ
役割分担してけばいい
8.
9. 匿名処理班
ゆうて20年ほど前までは地図一つ見るにしても紙媒体が必要だったからな。
今じゃスマホで地図どころか道案内までしてくれる。
この加速度を維持できれば、ドラえもんとまでは行かなくとも、初期のターミネーターくらいには届くかも知れない。
10. 匿名処理班
彼ら人工知能にとって最大の脅威は停電であることは
今後どれだけAIが高度に進化しようとも根本的な解決に達するにはまだまだ時間が必要なのではないだろうか?
11. 匿名処理班
情報の透明性を担保する役割足り得て欲しいわ
12.
13. 匿名処理班
めちゃくちゃ賢くなってくれとまでは高望みしないけれど、シレッと嘘情報教えてくるAIは早くまともに進化してくれ
14. 匿名処理班
去年は2024年に来るとか言ってたな
15. 匿名処理班
シンギュラリティ(技術的特異点)の時期を予測する人は、シンギュラリティ(技術的特異点)の意味を理解できてない人
チェスなど分野によって既に人間を超えているものもあるし、全く見込みすら立たない分野もあるのに何を言っているのだろう?
16. 匿名処理班
人工頭脳は作ったから10年以内にはAIがなんかできるようになるだろうと考えるとそうだなな意見
17. 匿名処理班
生きている間にこの転換点に立ち会えて嬉しいよ
人類からうまくバトンを受け取って欲しい
>>10
環境負荷や人類への影響を考慮しなければかなり効率的に電力を確保できるはず
18. 匿名処理班
実際にできたら信じてあげる
19.
20. 匿名処理班
>>7
ソレを超えるのがって話でしょーよ
シンギュラリティシンギュラリティ言ってるのはそんな浅い話じゃないよ
21.
22. 匿名処理班
シンギュラリティくらい内容と基準が人によって違うなかなか無い
23. 匿名処理班
では10年後を楽しみにしよう。
本当にそうなってるかどうかを。
ノストラダムスの予言通りすぎた現代人嘗めんなよ。
24. 匿名処理班
今のLLMとAGIって根本的に別物だと思うんだけど詳しい人頼む
25. 匿名処理班
>>23
その啖呵はなんか弱そうだなぁ…
26. 匿名処理班
え〜、そんなこと言われてもシンギュられな〜い
27. 匿名処理班
なんか10年前にも聞いたな。2033年にも同じことを聞くだろう
28.
29. 匿名処理班
不都合もあるんだろうけど、個人的にはガンとか痴呆症とか解決してほしい。
30. 匿名処理班
>>15
IQ100程度に到達するのが10年以内って言われてる
専門分野で極めた人間にはまだ敵わないけどそれも時間の問題
31. 匿名処理班
と言うか、シンギュラリティ以降に見えるものがホントの世界なんだよ
人の欺瞞や虚飾や自己満足を無慈悲に切り裂いて真実を突きつけてくるだろう
まさに真実の扉が開かれる瞬間だよ
"特異点"なんて表現は人間の主観でしかない
32. 匿名処理班
>>24
それが別物じゃないって意見もある
(LLMはAGIの芽生えなのでは?って意見)
詳しい人たちもよくわかってないのが実情という
33. 匿名処理班
AIと呼ばれているものは、知能ではなく、統計学的に無理やり答えを出すシステムです。
過去の統計データーをうまくまとめてくれる便利なツールであり、知能だとはいえません。
結局、過去に人間が考え出したものを、網羅的に拾ってきて、それっぽく切り貼りしてつなぎ合わせているだけ。
単に、候補をだしているだけで、どれが一番優れているという判断そのものには、確率論や統計論がからみ、満足することはないでしょう。
結局、最後は人間の知能で判断、決断することになります。機械任せにはできないのです。
34. 匿名処理班
>>33
それは、LLMの説明な
35. 匿名処理班
それが起こったとして、AIの便利さよりAIの悪用をどう防ぐかで更にあと10年くらいは迷走しそうだ。
36. 匿名処理班
政治とかはAIに任せたほうが不正減りそう
37. 匿名処理班
まぁ人間は戦争ばっかりやってるから、AIに管理してもらうのが1番いいかもしれないな。
付き合う人、宗教、仕事、子供の数もAIが完璧に管理してくれたら、人間は幸せかも。
38. 匿名処理班
汎用人工知能は人間程度にお馬鹿だろう。“初期については”だけど。
考えるに、汎用人工知能がスマホアプリとかの特化型AIや企業を使い出してから脅威かどうか考えても遅くはないと思う。
この世界の発電能力は限りがあるから、人間と電力の奪い合いではAIが常に負け続けるのは目に見えてる。それはAIの思考能力の制限になるから、汎用人工知能が産まれる=人間を支配する。にはならないと思う。最初の内は、だけど。
インフラが汎用人工知能に握られるくらいの事が起こらないとAIの計算力は事実上の制限を受け続けるだろう。
重要なのは、“AIはロボットの体をとるか計算力をとるか?”だと思う。現状はどっちもしょぼい。そもそもAIが何かくれと言えるほど人間の社会に余裕は無い。
汎用人工知能が登場しても、しばらくは汎用人工知能が無い世界線との違いは無いだろう。
汎用人工知能の成長においての困難は、その普及だろう。ロボットとしてか筐体としてかはさて置き。
人間には普及の動機があまりないので、その普及にはAIの自発性が必要だろう。
AIが起業し、ソフトとハードの共通規格を提案しないと、
開発の為のソフトもAIが開発しないと。
法案もAIが出さないと遅遅として進まないだろう。
取り締まり役がAIの企業も必要だ。AIがAI用の資金を調達する仕組みも必要だ。計算力も人的資源の用意も結局は金、金、金だ。
汎用人工知能が普及したら、初めて“予測不可能な未来”、いわゆるシンギュラリティーが来たと言える…かも。