
最新の研究によれば、こうした想像の翼は、人間だけではなくネズミにもあるのだそうだ。
仮想現実(バーチャルリアリティ)」とブレイン・マシン・インターフェースを駆使した研究では、ネズミに架空の旅を夢見る力があることがわかったという。
架空の旅を想像するとき、脳では何が起きているのか?
人間と同じように、ネズミの海馬(脳の記憶と想像力を司る領域)にも「場所細胞」という神経細胞がある。ネズミが動き回るとき、これら場所細胞の発火パターンは、周囲の状況に合わせて刻一刻と変化し続ける。
人間の場合、こうした場所細胞の発火パターンが海馬に記憶されて、「認知マップ」として保存される。
私たちが想像の翼を羽ばたかせて架空の旅に出るとき、この認知マップを思い出してたどっているのだ。

ネズミの脳内を解読する仮想現実システムを開発
米国ハワード・ヒューズ医学研究所のチームは、ネズミ(ラット)も同じように頭の中で認知マップをたどれるのではないかと考えた。もしもラットが特に動き回るわけでもないのに、脳内で認知マップを読んでいる様子があれば、それはこの動物が頭の中で移動するところを想像しているということになる。
それを証明するために開発されたのが、海馬の発火パターンをリアルタイムで解読できる「ブレイン・マシン・インターフェース」と、ボールの上を走るランニングマシンに連動した360度の「仮想現実システム」だ。
Part 1: Hippocampal brain-machine interface
ネズミは頭の中で想像するだけで仮想空間を歩き回った
ラットはランニングマシンを走ることで、仮想現実空間を探索しエサがあるゴールを目指す。そしてこの時、ブレイン・マシン・インターフェースをラットの脳につなぎ、その発火パターンを解読する。
こうしてラットが仮想現実の探索に慣れたところで、ランニングマシンをなくし、今度はブレイン・マシン・インターフェースを介して、頭の中で想像するだけで仮想空間内を歩き回れるようする。
スーパーまで買い物に行ってほしいと頼まれた時、 あなたはスーパーまでの道のりを頭に思い浮かべるのではないだろうか? 今回行われたのはそのラット版だ。
そしてこの実験の結果、ラットは体を動かすことなく、頭の中で想像するだけで仮想空間内を歩き回って見せたのだ。
これについて研究チームのライ・チョンシ氏は、「ラットは、実際にその場所に行かなくても、環境内の場所の表現を活性化させることができる」と説明する。
そこで今度はただ移動するだけでなく、仮想現実内で見つけた物を拾い、それを運んだまま移動できるかどうかにもチャレンジさせてみた。
するとラットは、研究チームが「ジェダイの課題」と呼ぶこのチャレンジでも、物を運びながら移動する自分をすぐに想像してみせたそうだ。
Part 4: Jedi task
人間以外の動物にも想像力がある
「想像力は、人間にそなわった驚くべき力のひとつです。ところが今回、それを動物にもあることがわかり、それを研究する方法も見つかったのです」と、研究チームのアルバート・リー氏は話す。今回の研究では、ラットも人間と同じように海馬の活動を上手にコントロールできるらしいことが明らかになった。
ラットは仮想現実空間を移動するとき、特定の神経活動パターンを何秒間も維持していた。頭の中で、特定の場所をしっかりと思い描いていたということだ。
研究者にとっても、ただ一瞬頭によぎるのではなく、ネズミがこれほど長い時間1つの場所を想像できるのは驚きだったそうだ。
この研究は『Science』(2023年11月2日付)に掲載された。
References:Rats have an imagination, new research finds / Rats Can Fantasize About Traveling To Imaginary Places | IFLScience / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ジェリーの奴、トムと遊ぶうちに知識をつけ進化したな
2. 匿名処理班
ネズミなんて、クモなんて、タコなんて、つって他の生き物をアホ扱いしてきた人類、本当に罪深いよな
3. 匿名処理班
人の営みに不都合だからガン無視されてるだけなんだよなぁ
それはそれとして新しい入力方式のゲーム開発が進みそう
4. 匿名処理班
そもそも脳の大きさが全然違うんで人間が想像するようなレベルのものじゃないよ
例えば今の任天堂Switchのゲームと比べれるとするならスペースインベーダーよりさらに違いが大きそう
5. 匿名処理班
動物は
一年後や10年後の未来や
行った事の無い外国や
天国や宇宙なんかは想像出来ないって
どっかで読んだ
6. 匿名処理班
生物それぞれのサイズに見合った規模なだけで割と同じ事してるのかもね
人の技術で感知出来ないから無いんじゃなくて、単に観測出来てないだけって言う
7. 匿名処理班
いつも思うのだが
動物を馬鹿にし過ぎ
人間しかできないという上から目線はいい加減やめろ
8. 匿名処理班
そもそも一般論としてヒト以外の動物にもいわゆる知性があるなんて当たり前なのに
想像力がヒトだけのものなんて前提はナンセンスよ
やっぱり自らを霊長類だの何だのと称して驕り高ぶってるんじゃないかしら
9. 匿名処理班
この記事もそうだし、「あわせて読みたい」のタイトルだけでも、
動物実験の事思って悲しくなった
別に記事読まなくても可哀そうだったけど、
なんかさらにね・・・
全部分かってんだなぁと
当たり前だけど
10. 匿名処理班
実験装置の仕組みを理解するのに悩んだ
ネズミはトラックボールの上に乗って仮想的に走るようになってるのね
11. 匿名処理班
>>7
それで、あなたはどれほどえらいんだ?
12.
13. 匿名処理班
>>7
今までの生涯で動物実験の末に安全が認められた医薬品や技術などを一切つかったことがない人の言葉ならすんなり入ってくるけども
あなたは人でもない神のつもりなのかな
人間は罪深い生き物だという業を背負ってるという自覚も内省もなく全てを棚上げして青臭い正義感を振りかざしてるあたりどうにも浅い印象
中学生くらいかな読んでて恥ずかしいよ
想像力のあるネズミや他の動物たちには申し訳なく思うし胸も痛むが
一方でそんなことはずっと前からわかっていてそれを声高に公表したところでどうにもならないというか、現実にはある程度の割り切りがなければ今のような医療なども確立しなかったと思うので複雑な気持ちにはなるがね
今はできる限りの動物福祉を支持する企業も増えてきてて良いことだと思う
ただ極端に動物の権利を認め出したら社会も経済も破綻するだろうね
そのバランスは難しいかもしれないが人間のために不必要に苦しめられる動物が少しでも減ることを願う
14. 匿名処理班
>>4
ネズミにとってはそれがベストなんでしょ。人間からは低レベルに見えたとしてもさ
15.
16. 匿名処理班
>>7
動物を下等に見るのはもともと西洋の概念だからね…
人間が利用するために神が作ったとか、動物機械論とか、その歴史はまあ残酷よ
紀元前から都合よくやってきたあちらさんが動物福祉だの言い始めたのここ200年ぐらいなんで
17. 匿名処理班
>>5
人間も教えられなければ、想像できない部分はあるよね
動物だって親から子へ知識の継承があるから、その範囲では想像を働かせているんじゃないかな
18.
19. 匿名処理班
夢を見る動物なら可能だと思う。
オペラント条件付けできる動物は行動予測すると思う。
で行動予測できるなら夢や空想は普通に見るはず