mouse-801843_640_e
Pixabay
 誰かが傷つけられたり、痛みを感じたりしている姿を見れば、多くの人は気の毒に思い、心を痛めるだろう。

 こうした心の動きを「危害嫌悪(harm aversion)」といい、人間の持つ他者への共感能力の1つである。この能力のおかげで我々は仲間と力を合わせることができるのだ。

 だがどうやら、この能力は人間にだけ備わっているものではなさそうだ。あの小さなネズミも、危害嫌悪があり、仲間が傷つくことを嫌がるのだという。

他人の苦しむ姿を見たくない「危害嫌悪」はネズミにもある

 『Current Biology』(3月23日付)に掲載された研究によれば、ネズミ(ラット)は仲間が傷つくことを嫌がるのだそうだ。

 どのような脳の作用が「危害嫌悪(harm aversion)」をもたらすのか詳しいことはわかっていないが、これまでの研究からは、誰かを傷ついたとき、どうやら私たちの脳は痛みを共有するらしいことが示唆されている。そして、この危害嫌悪はネズミにもあるようなのだ。
cute-3284412_640_e
sipa from Pixabay

苦しむ仲間を救うためにおやつを我慢するネズミ

 オランダ神経科学研究所の研究グループは、次のような実験を行った。

 まず2本のレバーが設えられた箱の中にネズミを入れて、24回ほどレバーを操作させる。このレバーの片方は、動かすと甘いエサが出てくるような仕掛けになっている。

 次に、こうしてレバー操作の結果を学習させたネズミをまた同じような箱に入れる。だが、こちらの箱では、エサをもらえるレバーを操作すると、隣にいるネズミに電気ショックが加えられる。

 つまりエサを手に入れたネズミは、それと同時に仲間が苦しむ姿を見ることになるのだ。

 それを見たネズミはどうなったのか?

 そう、自分のレバー操作で仲間が苦しんでいることに気がつくと、エサをぐっと我慢して、それ以上操作をしなくなったのである。
iStock-893434206_e
tenra/iStock

仲間のネズミじゃなくても苦しんでいるものを放っておけない

 こうした行動に、犠牲になるネズミが親しい仲間かそうでないかは関係がなかったという。

 過去には、罠にかかった見知らぬネズミを助けるという観察結果や、見知らぬネズミがショックを受ける姿を見て動きが止まるといった観察結果が報告されているが、今回のものもそうした結果と一致していると言えるだろう。

 なお、興味深いことに、ネズミの個人的な体験が関係しているらしいことも分かったそうだ。自分もまたショックを味わったことがあるネズミほど、レバー操作を止める傾向にあったのだ。
3_e
image credit:Christian Keysers (Social Brain Lab)

ネズミにも人間と同じ神経生物学的メカニズムが

 2つ目の実験では、こうした共感しているらしき行動の背後にある脳の神経領域が調べられた。

 人間の場合、こうした行動は「前帯状皮質」が制御しているとされる。そこで、ネズミの脳の前帯状皮質に相当する部分を麻酔で眠らせたうえで、先ほどと同じような実験を行なってみた。

 するとその部分を眠らされたネズミは、苦しむネズミを目にしても、例の利他的行動をあまり示さなくなったのだ。

 どうやら、ネズミには少なくともある程度は人間と同じ神経生物学的メカニズムがあるらしい。
mice-4449905_640_e
Jasmin777 from Pixabay

哺乳類の本能に刻まれたものなのか?

 研究者によると、こうしたことが示唆しているのは、仲間が危険な目に遭わないようにしようという心の動きは、非常に早い段階で進化したもので、哺乳類の脳の奥深くに根ざしているかもしれないということだ。

 実際、こうした特徴は1億年ほども前――つまり、ヒトと齧歯類の祖先が分岐した頃から、すでに存在していた可能性があるのだという。

 これが正しければ、この気持ちは他の数多くの動物にも備わっているということにもなる。

ではネズミは利他的な生き物なのか?

 注目すべき研究だが、これはネズミが利他的であったり、彼らが他のネズミに対して気配りをしていると結論付けているわけではない。ただ単に、ネズミは他の仲間に危害が加わることを嫌がっているという事実がわかっただけだ。

 ネズミが仲間の感情(特に苦痛)に対して反応するという科学的知見はどっさりとある。だが、そこに今回の結果が加わったとしても、ネズミに人間と同じような利他性が備わっていると結論づけるのは早計であろう。

 我々人間ですら利他的であるとは言い切れないふるまいをすることがあるのだから。

References:zmescience / inverse./ written by hiroching / edited by parumo

あわせて読みたい
人と触れる機会が多いネズミは10年もしないうちに見た目が変化することが判明(スイス研究)


「一緒にいこ!友達になろ!」ぼっちのネズミが仲間(偽)を!なんとか連れていこうと頑張る


ネズミも人間と同じように誤った選択を後悔する。ネガティブ派、ポジティブ派も。(米研究)


ネズミは仲間を見捨てない(米研究)


仲間を救うため、毒ヘビを攻撃するネズミの姿が確認される(中国)

Advertisements

コメント

1

1.

  • 2020年03月10日 09:31
  • ID:kQ0F2.HF0 #
2

2. 匿名処理班

  • 2020年03月10日 09:37
  • ID:l6B8h2t.0 #

ネズミ捕り罠の動画よく見るけど先発が痛い目あってるの見てても
後発ネズミもバンバン引っかかってるよ

3

3. 匿名処理班

  • 2020年03月10日 09:54
  • ID:pxXIb2Ft0 #

植物すら近くで仲間が折られたら反応したり警戒するようになるらしいから今回科学的に立証されたってだけで同じ哺乳類でその反応は当たり前のように思うよ

4

4. 匿名処理班

  • 2020年03月10日 10:17
  • ID:PvBnH9.Q0 #

※2 それと話ちがくね?

5

5. 匿名処理班

  • 2020年03月10日 10:27
  • ID:lVsK7lBM0 #

じゃあどうして多頭飼いできないの?
凄い大きなゲージでも多頭飼いしたら共食いするよね?信憑性が無いなぁ。苦痛を察知出来ても苦痛を共感できているとはとても思えない

6

6. 匿名処理班

  • 2020年03月10日 10:29
  • ID:GV7dGER10 #

下手な人間より優しかったりしてな

7

7. 匿名処理班

  • 2020年03月10日 10:43
  • ID:G.Riz9qq0 #

※2
なぜそんな動画をよく見ているんだい?

8

8. 匿名処理班

  • 2020年03月10日 10:50
  • ID:zfj1LSKi0 #

※2
その例は、注意が呼びかけられているのに、振り込め詐欺の被害が後を絶たないことに使えるな。

9

9. 匿名処理班

  • 2020年03月10日 10:54
  • ID:PkLHMzXK0 #

この実験ネズミとは種が違うけど、タイワンリスに関しては当てはまらなそう
家族と思しき群れが日を置いて全員捕まるまで、同じ罠にかかり続けるからなw

10

10. 匿名処理班

  • 2020年03月10日 11:16
  • ID:eb.H.QvS0 #

写真には写らない美しさがあったのか

11

11. 匿名処理班

  • 2020年03月10日 11:18
  • ID:NK5IYIuZ0 #

この実験をやってネズミが利他的かどうかを調べて何の意味があるのだろう。
ネズミは利他的だと解った!人間以外にもこんな生き物が存在するのだ!で、だから何?
人間だけが特別だと思いすぎ。
電気ショックを与えてまでやるべき意味のある実験とは思えない。

12

12. 匿名処理班

  • 2020年03月10日 11:24
  • ID:eOnUCqXA0 #

まぁ、ネズネズは人間の初回転生先として常に上位を保ってるからなぁ。

13

13. 匿名処理班

  • 2020年03月10日 11:30
  • ID:yf3n5Y5t0 #

まじか。共感力0の俺はネズミ以下だな。

14

14.

  • 2020年03月10日 11:39
  • ID:fBJtcOdn0 #
15

15. 匿名処理班

  • 2020年03月10日 11:40
  • ID:tBXtJCf70 #

隔離された状況での唯一の仲間は大事にするとかかな

此の結果そのものを否定する気は無いが、生物の行動や心理を調べるのに実験環境下で行うと普段通りの動きをするかどうかホントは判らんよね
特殊な状況の元にある例外的な結果な可能性も踏まえて慎重に捉えんと

16

16.

  • 2020年03月10日 11:50
  • ID:O.Y1.jZp0 #
17

17. 匿名処理班

  • 2020年03月10日 11:57
  • ID:QvqjFWu40 #

つまり、人間のもつ、傷つく他者を見て痛みに共感し助けたいと思う心は、
高次な脳機能でもなけりゃまして神からのギフトなんかでもなく、
そのへんのネズミでも同じことをする、
単なる生理的反射みたいなものだ、ということか。

18

18. 匿名処理班

  • 2020年03月10日 12:00
  • ID:Odeim3ol0 #

餌を三倍に増やしたらレバー押しそう

19

19. 匿名処理班

  • 2020年03月10日 12:15
  • ID:jrapwfqP0 #

ブルーハーツは昔から知ってた

20

20. 匿名処理班

  • 2020年03月10日 12:16
  • ID:a.oq3.860 #

昔、粘着シートにネズミが掛っていて数日放置していたら
そのネズミを仲間が食ってたよ。

21

21. 匿名処理班

  • 2020年03月10日 12:28
  • ID:yLl2hzXC0 #

お前優しさネズミ以下かよwwって煽り言葉が浮かんだ

22

22. 匿名処理班

  • 2020年03月10日 12:31
  • ID:pwOItovN0 #

学者的には、危害嫌悪を催すメカニズムの解明から、犯罪者の更生に役立つ「何か」を発見できるかも…という名目があるのかもしれないし、そうでもないかもしれない。

23

23. 匿名処理班

  • 2020年03月10日 12:49
  • ID:qfuODS1L0 #

※11
この実験にはあまり意味はないかもしれません。 でも科学ってこういうのが積み重なっているんです。
もしかすると、これを 10000 匹で実験して、利他的でないネズミがある割合でいて、共感性がないことがわかり、別の種類の哺乳類でもわかりとかやって、さらにもしかすると哺乳類は人類を含めて実は一定の率で共感性がない個体がいるかもとかわかる最初の実験かもしれません。もしくは、苦しむと報酬を別にして喜んで電気ショックをあたえちゃうサイコパスの確率もわかっちゃうかも。
こういった、実験を積み重ねて、「こういう傾向がある」などをしらべて、新しいインタフェイスを作れるかもしれません。だから、それぞれの学者のそれぞれが面白いと思うことを実験して積み重ねて、科学と文明は発展してきてますので、興味がなかったら、それはそれで放置し、面白いことをやってる人がいたら応援しましょう。それがまわりまわって自分に返ってくるかもしれませんし、自分でない将来の誰かのうれしいことにつながると考えると、この実験をした人たち、この記事をまとめ読ませてくれた人たちに感謝したくなりません?……ひょっとすると、相関があるかもw

24

24. 匿名処理班

  • 2020年03月10日 13:00
  • ID:eGWO0OsD0 #

子育てするから親子の情は、あると思う。昔、粘着シートに子ネズミが何匹も掛かって、ポリバケツに一晩入れておいたら、母親ネズミの大きな泣き声が、一晩中聞こえた。

25

25. 匿名処理班

  • 2020年03月10日 13:00
  • ID:GV7dGER10 #

※5
まあ俺たちも似たようなことするし…

26

26. 匿名処理班

  • 2020年03月10日 13:36
  • ID:hiH0yWdj0 #

初っ端のつぶらな瞳の表情に癒された。。。

にしても、
>人間の場合、こうした行動は「前帯状皮質」が制御しているとされる。

そんなところまで脳のことが解ってることにも驚いた。

27

27. 匿名処理班

  • 2020年03月10日 14:31
  • ID:gO1PFBc60 #

※5
人間も姑や舅と暮らすのは嫌がるけど、
別に苦しんで死ねばいいとは願ってないでしょ。

28

28. 匿名処理班

  • 2020年03月10日 16:15
  • ID:KYLGGax00 #

>>11
動物の地位向上の為には充分活かせる結果だと思うよ。
一昔前までは、動物は刺激に反応する機械って考えが占めてた時代もあったからね。

29

29. 匿名処理班

  • 2020年03月10日 16:48
  • ID:qZgzvwIe0 #

しかしその実験してる学者は何を思いながらやってるんだろ?
やってる事は鬼畜外道の行いやろ?
下手なサイコパスのシリアルキラーよりヤバい感じするけど

30

30. 匿名処理班

  • 2020年03月10日 16:48
  • ID:kf.ZiTzY0 #

>>5
レバーと両方のネズミの数増やして同じ実験やってみると別の結果が出るかもね

31

31. 匿名処理班

  • 2020年03月10日 17:03
  • ID:GwBIIu230 #

>>5
あなたネズミと聞いてハムスターあたりを思い浮かべてない?
この記事のネズミはラットだから多頭飼いできるよ。

32

32. 匿名処理班

  • 2020年03月10日 17:41
  • ID:rpY4bTFJ0 #

>>18
まさにその通りで、同じネズミに餌を3倍与えたらレバーを操作し続けたそうな

33

33. 匿名処理班

  • 2020年03月10日 17:48
  • ID:.tt0fF780 #

利他的というよりも、他者を自分の延長と感じているんじゃないかな。

34

34.

  • 2020年03月10日 18:07
  • ID:0Huep.Id0 #
35

35. 匿名処理班

  • 2020年03月10日 18:17
  • ID:0Huep.Id0 #

>>29
別に痛めて苦痛を与える事そのものが目的で快感を覚えてるワケじゃないからそれは違うんじゃない?
こういう事の積み重ねで今の文明や発展があるのだから。
家畜を育て、と殺するのと感覚的には近いんじゃないかな。
それだって許せないし理解出来ないって人もいるだろうけど、かと言って出来る人は鬼畜外道とは極端かと。

36

36. 匿名処理班

  • 2020年03月10日 19:02
  • ID:fqVOxpEe0 #

>>13
そんなことあるのかい?

37

37. 匿名処理班

  • 2020年03月10日 20:40
  • ID:LO.H8k.r0 #

ボタンを押すと10円もらえるけど爪の間に針を刺す映像を見なければいけないとしたら押したくならないだろう。そういう感覚をネズミも持っている可能性があるってだけで、別に相手が可哀そうだと思っているかどうかはわからない。

38

38. 匿名処理班

  • 2020年03月10日 21:27
  • ID:qZgzvwIe0 #

>>35
でもこれ人間に対してやったらえらい事にならねえ?
ネズミだからってなあなあになってんだろうけも

39

39. 匿名処理班

  • 2020年03月10日 21:50
  • ID:GV7dGER10 #

※38
なんで人間に置き換えちゃうんだよwあれもこれも人間に置き換えてたら蚊も潰せやしない

40

40.

  • 2020年03月10日 22:06
  • ID:VZ40GHbV0 #
41

41. 匿名処理班

  • 2020年03月10日 22:09
  • ID:VZ40GHbV0 #

なにが目的でこの実験をやってるんだ??具体的に教えて、賢い人
(相関?とってどうする…?、人間に当てはめて考えて大丈夫なの…?)

42

42. 匿名処理班

  • 2020年03月10日 22:21
  • ID:T7wqelvP0 #

ドーブネーズミーみたいにー
うーつーくーしーくーなーりーたいー
動物なら大抵備わってるだろうね

43

43. 匿名処理班

  • 2020年03月10日 22:40
  • ID:.BuET9kb0 #

だからどこぞのネズミのかぶりものをしてる人も、ケンカせず仲良くやろうぞ。

44

44. 匿名処理班

  • 2020年03月10日 22:58
  • ID:9Dr96GhL0 #

>>5
多頭飼い出来ないのはハムちゃんだよー
ハムは群れで暮らす動物じゃないからだね

45

45. 匿名処理班

  • 2020年03月10日 23:09
  • ID:Ba2io8UE0 #

一緒のケージにいたラットが実験のため連れ去られるとき入り口まで後を追いかけてきたもう一匹のラットの顔を僕は忘れない

46

46. 匿名処理班

  • 2020年03月11日 00:31
  • ID:rgpGo3iU0 #

そこまで高度な知能があるかはわからんが、単純に苦しんでいる同族を見て、もしかしたらレバーを次に倒すと自分が苦しむことになるかもしれないと思って躊躇するのでは?
被験体であるネズミは、レバーを倒すと必ず同じ結果になることは知らないだろう

47

47. 匿名処理班

  • 2020年03月11日 00:35
  • ID:Lel1HHif0 #

この場合まったく共感しないサイコパスネズミがいたとしてそれはノーマル寄りなんだろうかアブノーマル寄りなんだろうか

48

48. 匿名処理班

  • 2020年03月11日 00:45
  • ID:kBPSbClh0 #

>>38
それ言ったら全てそうなるじゃん。
何かの犠牲の元で何かが生かされてる訳で。

49

49. 匿名処理班

  • 2020年03月11日 00:47
  • ID:JY7XDB3i0 #

>>11
それな
人間って研究と言う名の好奇心を満たす行為の為になんでもやるよね

50

50. 匿名処理班

  • 2020年03月11日 00:48
  • ID:kBPSbClh0 #

>>39
ほんとこれ。極論好きが多いね。
こうなると蚊もダニも殺せないし、魚や野菜果物でさえ怪しくなってくるぞ

51

51. 匿名処理班

  • 2020年03月11日 01:24
  • ID:K4hv6TNG0 #

※11
人間が特別だから、人間で実験できないんだよ


研究者によって様々な意見があるんだろうけど、例えばそもそも利他行動とはなにか?という問題がある
人間は一見利他的行動を取るけど、ゲーム理論によれば自分が損しかしない純粋な利他行動は意味がない
意味がないのにその行動を取るように進化している生物がいる
ということは、一見無意味に見られる利他的行動は生物が生き残るための重要な現象である可能性が高い

そのため、人間以外で実験しやすい生物で利他的行動を観察できる例がここに発見された
今後はマウスを使って、利他行動が生存にどれだけ有利に働くかが実験できるわけだ

52

52. 匿名処理班

  • 2020年03月11日 02:10
  • ID:Xtd4YPi20 #

風呂場にネズミが出てドラックストアで燻煙剤を購入したのだが説明書きに「感受性の強いネズミには効かないことがあります」と書いてあってなんじゃそりゃと大笑いしたのを思い出した。炊いた翌朝にタイルに足跡が付いていたので多分感受性の強い個体だったのだと思う

53

53. 匿名処理班

  • 2020年03月11日 03:21
  • ID:znJzCdag0 #

サイコパスのネズミとかもいるんだろうか…

54

54. 匿名処理班

  • 2020年03月11日 03:39
  • ID:dkTE6ZQg0 #

>>11
あまりにも視野がせまいし、
動物の研究をやってる人に対してそれは失礼だと思うよ。

それと、人間とどこまで似てるかを調べる事で、
人間の医療に応用できるんだよ。
あまり動物実験は行わないのがベストだけれども、人間用の新薬開発でこういう動物を使うわけだし。

55

55. 匿名処理班

  • 2020年03月11日 06:14
  • ID:Ieip.VEq0 #

※20 ある地上性フクロウは多産で、
ヒナ全員に獲物が行きわたらない。
当然体調を崩す子が出てくる。
亡くなると、みんなの貴重な食糧になっていたよ。

56

56.

  • 2020年03月11日 11:05
  • ID:gy3vsZiR0 #
57

57. 匿名処理班

  • 2020年03月11日 11:12
  • ID:gy3vsZiR0 #

電気ショックを与える以外のやり方ってのは無いのかな…

58

58. 匿名処理班

  • 2020年03月11日 11:27
  • ID:gy3vsZiR0 #

ラットの知能が高いことはとっくに解っている。
私はラットを飼っていて、愛してて、可愛くて可愛くてたまらないから、電気ショックを与えるような実験にラットが使われているのが、辛いし、素直に止めて欲しいって思う。
この実験がもし犬や猫で行われていたとしたら、大半の人が私と同じような気持ちになっているだろうと思う。
人の為になる実験、人はこうして実験してきたら今がある、というのは果たして本当に正解なのだろうか?
動物を実験に使うのは、止めて欲しい。
命を実験するのは、止めて欲しい。

59

59. 匿名処理班

  • 2020年03月11日 12:08
  • ID:f8w6JzuF0 #

>>17
その生理的反射すらできない人間は世に沢山いる、ということになるけどね

60

60. 匿名処理班

  • 2020年03月11日 14:03
  • ID:wqIPce2h0 #

個人的には、電気ショックを与えられたネズミに対して共感する人間としない人間の違いが知りたい

61

61. 匿名処理班

  • 2020年03月12日 05:04
  • ID:EuLEBbtr0 #

実験されたのはラットだけど、写真にちょくちょくスナネズミやデグーが混ざってるな。げっ歯類はみんな可愛い

62

62. 匿名処理班

  • 2020年03月12日 05:53
  • ID:.a0q6OBI0 #

タイトル…はて「悲しくなる」?「危害嫌悪」=「人間と同じ共感力」って言い方しちゃうの??
人間の共感力は脳のその前帯状皮質とやらだけに負うものでもないだろうに…
ラットからすると「危害嫌悪」とはつまりエサのレバーがなぜか身近で危険を引き起こすから警戒するって事じゃないのかい
エサ(利己)より警戒(己と己を含む集団の利)がまさったというか 自分の弱点がお仲間と差があるでなし
それは共感とは似て非なる
レバーを回さないことはもちろん結果的に利他行為にもなるんだろうけど 
ただしこれらのラットの行為に人間は勝手に感情移入する …かわええのう

63

63. 匿名処理班

  • 2020年03月12日 07:28
  • ID:n7yhVr150 #

>>2
それとは違う話だw

64

64. 匿名処理班

  • 2020年03月12日 07:36
  • ID:n7yhVr150 #

>>9
だから、経験則とか知能の話じゃないんだよ…

65

65. 匿名処理班

  • 2020年03月12日 12:11
  • ID:Mq7xfHzn0 #

つまり他人に危害を加えて楽しんでる連中はネズミ以下ってことか…
「お前の共感能力ネズミ未満かよ」が新たな煽り文として使われる日はくるのだろうか
…たぶんこないだろうなぁ。

66

66. 匿名処理班

  • 2020年03月13日 12:56
  • ID:jR4Sku8L0 #

ガンバの冒険は共感力の賜物か

67

67. 匿名処理班

  • 2020年03月14日 17:56
  • ID:lHQz.5pM0 #

※2
仲間を助けようとしているんじゃ

68

68. 匿名処理班

  • 2020年03月14日 23:27
  • ID:b1mUjzZa0 #

群れで暮らす生き物は共感力が強いと思うよ。
人にも懐きやすい。
逆に単独の生き物は懐かないし、慣れるだけ。

69

69. 匿名処理班

  • 2020年03月15日 13:10
  • ID:M7.E3BtG0 #

※11
> 人間だけが特別だと思いすぎ。

人間だけが特別ではない、ということを、ちゃんと実験して確認しないといけないからな。

70

70. 匿名処理班

  • 2020年03月21日 00:22
  • ID:oLKS.vXJ0 #

蟻も回復の余地があれば負傷個体を巣穴まで救助して介抱することがあるらしい。
また、海鳥の一種にもまるで高貴な騎士道精神のごとく敢えて危険を引き受け仲間を非難させるというポーズを戦略に取っている種もいるらしい。
名誉心、功名心というよりも、そういうポーズが遺伝子を継承させる上で合理的だという自然選択の結果っだったんでしょうね。
群社会ならではの面白い戦略ですね。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links