
野生のオオカミを従順で手懐けやすいイヌに進化させるため、我々の先祖は動物を選択的に交配してきた。従順さは選択する上で重要な基準であった。
ところが徐々に、それは動物の行動だけでなく容姿までをも変化させた。
例えば、家畜化されたウサギ、イヌ、ブタはいずれも白い斑や垂れ耳、あるいはより小さな脳と短い吻を特徴とする。科学の世界では、こうした特徴は「家畜化症候群」と呼ばれている。
広告
人と定期的に触れ合うことで毛皮に白い斑ができたネズミ
スイス、チューリッヒ大学のアンナ・リンドホルム博士らのチームは、この現象をチューリッヒ近郊の納屋に生息する野生のハツカネズミ(Mus musculus domesticus)でも観察した。10年もしないうちに、このネズミグループにははっきりとした表現型の変化が2つ現れた。茶色い毛皮に白斑が生じ、吻(ふん)が短くなったのだ。
見た目が変化した野生のハツカネズミ

image credit:Linda Heeb
15年も何もない納屋でネズミに餌や水をやりながら研究を続けてきたリンドホルム博士によると、ネズミは徐々に恐怖心を失い、家畜化の兆候が現れたという。
「家畜化症候群」を世に知らしめた野生のキツネの飼育実験

新しい世代の中から一番従順な個体を選んで繁殖させるうちに、徐々にキツネの行動に変化が見られるようになった。
人に気を許すばかりか、とても友好的になったのだ。同時に見た目にも変化が現れた。毛皮に白い斑が現れ、吻は短くなった。また耳が垂れ、尻尾がカールした。
・「従順なキツネ」を求め交配を続けた結果キツネが犬化(ロシア) カラパイア
家畜化症候群が起きる理由
初期胚が持つ幹細胞の小さなグループ(神経堤)は、並行して発生するこれらの行動的・身体的変化に関連している。耳の軟骨組織、歯の象牙質、皮膚の色素形成に関連するメラニン細胞ならびにストレスホルモンを作り出す副腎は、いずれもこれらの幹細胞に由来する。
警戒心が弱く、攻撃性の低い動物を選択するということは、結果として副腎が小さく、不活発なものが選ばれるということだ。
動物が従順になるのはそのためだ。そして毛皮の色や頭の大きさの変化は、発達の初期段階ではより受動的な神経堤幹細胞にまでたどることができるため、ゆえに家畜化の意図せぬ副作用と考えられる。
野生のネズミが選択されることなく従順になった理由

人の近くで暮らすようになった結果として、ネズミは人間に慣れて従順になった。この自己家畜化によってその容姿までが徐々に変化した。
進化生物学者は、野生のオオカミがイヌに進化したその初期段階には、積極的な人間の関与がなかったと考えている。オオカミは人間のそばで暮らすことで、自然により大人しくなっていった。家畜化への第一歩である。
References:media.uzh / sciencedaily / sciencenewsline/ written by hiroching / edited by parumo
芸能人も大勢の人に見られることで、どんどん垢ぬけていって容姿が美しく変化していくよね。あれも生物学的に何かがあるのだろうか?
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ハハッ
2. 匿名処理班
ハツカネズミに白斑が生じ・・・
コレがホントの!
「白化ネズミ」
3.
4. 匿名処理班
キツネと違って繁殖個体を選んだ訳でもないのに何故?と思ったが
おそらく本来なら自力で餌を得られない弱く大人しい個体が淘汰されなかった+人に懐いて優先的に餌を貰える個体が生存に有利だったのが選択圧になったということだろうか
それにしてもこんな短期間で目に見える変化が出るのは驚いた
5. 匿名処理班
>芸能人も大勢の人に見られることで、どんどん垢ぬけていって容姿が美しく変化していくよね。あれも生物学的に何かがあるのだろうか?
どちらかというと医学的な何かな気がするw
6. 匿名処理班
キツネ村のキツネは白いの多いですよね。
人間に飼われるとなぜか自然にこうなるとキツネ村の人が教えてくれました。
7. 匿名処理班
家畜化されると脳が小さくなるのか・・・。じゃあもしかして社畜化された人間も同じような運命を・・・?どうりで最近自分の脳がだんだん小さくなってると感じてたんだ!
8. 匿名処理班
これ、もし人がネズミの立場だったらやっぱり外見とかに変化とかあるのかな?文末にあったみたいに垢抜けてくのかしら?それとも白い毛の代わりに白髪が…
9. 匿名処理班
野良猫には逆の進化が起こっているんだろうか?
でも家に迎え入れると代を重ねるどころか1ヶ月後には野生をなくしてしまうんだけどw
10. 匿名処理班
某何とかランドネズミ「照れるな。( ̄∇ ̄;)ハッハッハ」
11. 匿名処理班
ストレスで白髪に……
12. 匿名処理班
俺の髪の一部が白いのはもしかして…!
13. 匿名処理班
家畜化された狐の普及、早くして欲しい。
14. 匿名処理班
白くなるのは、本来だと、保護色的になる(保護色にならないと捕食されたり、餌をとる際にリスクになる)はずなんだけど、人の飼育下だと、捕食される危険も少ないし、餌も定期的にあるから、白いことが圧力にならんのかもねエ。
15. 匿名処理班
あー確かに結婚後嫁さんに飼い慣らされた夫は独身時代よりも従順になり白髪が多くなってるわー俺の事じゃないぞ?本当だぞ?
16. 匿名処理班
家畜化は(少なくともその始まりにおいては)100%が人間のエゴではないということか
17. 匿名処理班
やはり我々は選ばれし生物
18. 匿名処理班
動物の体色って自然に紛れて自分を保護するためのものが多いから
全力で防御に充てていた体の能力を使わなくなっていくとか
体毛に白い部分が混じる動物は人間に懐く法則とかあったりして
19. 匿名処理班
おい・・・
見てるかラマルク・・・
20. 匿名処理班
※6
人間に飼われて白くなる=安全性を確保すると保護色である必要がなくなる、ってことだよね。
これおもしろいよね、つまり野生動物は頑張って色を付けてるってことになる。
彼らにとって色を付けるのは努力が必要ってことでしょ。
きっと脳のかなりの部分をつかって色をつけてるんだよね。
21. 匿名処理班
ネズミは白と黒のボディになって犬を飼い始める?そして怒りっぽいアヒルの水兵とマイペースな犬の獣人と仲良しになる。
22. 匿名処理班
牛や豚は食肉獣として人間の保護下で生きる事で種の存在を維持しているという説もある
生物種としては個の生存より種の存続が優先されるという事なのだろうか
23. 匿名処理班
ネズミの寿命は短いから…。10〜15年もすれば大体5世代。その間に無意識的な選択を行っていればまさにキツネの実験と似た状況が成り立つと考えても不思議ではない。
ところでキツネでできるのならぜひともタヌキを家畜化してみようではないか?もしかしたら茶色の部分が白くなりパンダカラーになるのではと密かに考えている。(そうならない可能性や、全く別の柄が現れる可能性もあるが。)
24. 匿名処理班
ラマルクが来た
25. 匿名処理班
逆に、日和り気味の現代人だって赤ちゃんの時に、中東の紛争地帯だのに産み落とされてそこで育つことができれば
遙かに逞しく育つだろうし、そんなもんなんじゃない?
26. 匿名処理班
短期間にここまで遺伝的性質が
変化するとは驚き
進化の環境要因がここまで大きいとはね
脳の畏縮化って豊かで高度な文明を
もつ人類にも起きるかもね
下手したら馬鹿になって滅びるのかも・・・
27. 匿名処理班
名前はアルジャーノン?
28. 匿名処理班
比較した写真が見たい
29. 匿名処理班
※7
家畜化で脳が小さくなるのは
餌の確保や警戒・判断等を人に任せるので不要な脳機能が出てきて
それを世代交代の中でカットするせい
脳の維持はカロリー使うからね
30. 匿名処理班
そりゃ人間に買われるという事は
天敵の恐怖からの解放、飢えからの解放が補償されるのだから
当然激しい性格は不要となり従順な性格になるのは当然の成り行き
31. 匿名処理班
現代人にうつが多いのもこのせい
家畜化されて副腎が小さくなったから
32. 匿名処理班
DNAは環境から集積した情報に対応する機械学習の一種。
ハエを暗室に閉じ込めると視力が退化するが、退化前の母集団に戻すと視力が回復する。
熱力学的な働きと同様に環境から得た情報量の中央値で均衡化する。
33. 匿名処理班
垢抜けるって不思議なことだよね
ぜひ研究をしてほしい
そして私も垢抜けたいw
34. 匿名処理班
人間の肌の色の場合、どうなんだろー。
35. 匿名処理班
お公家さんの一般的なイメージは王朝による家畜化の結果なのかね。武士とは随分ちがうんだな。
36. 匿名処理班
そりゃ芸能人は人から見られる(プロ意識が育つ)ってのもあるけど、彼らは見られれば見られる程に有名になって稼ぐから。その分、プロに指導してもらってトレーニングしたり、より腕のいいヘアメイクさんを指名したり、外見に投資できる金額が増えていくからなぁ。デビューしたての頃より垢抜けてくのは当然だよ。
37. 匿名処理班
心配事が無いから耳が垂れて尻尾が丸くなるって事か
38. 匿名処理班
こうも短期間で本当に変化が見られるものなのだろうか、、
ホルモンなどの影響で後天的な遺伝情報の変化はあるもんなんかね
39. 匿名処理班
逆に言えば、野性動物の姿は自然からの強い淘汰圧無しでは維持されないし、それが前提の姿ってことだよね。野菜とか植物もそうだけど、野性の持つ美しさは自然の中で磨かれ続けてこその物なんだろうね。過酷だけど。
40. 匿名処理班
なんたることか
41. 匿名処理班
副腎すげえ、そして環境により無意識で働きが調節されているのもすごい
42. 匿名処理班
物理法則の結果であって生物側は特に何もする必要はない
43. 匿名処理班
芸能人の場合は、少しずつお直しを重ねてるだけだけどな。
44. 匿名処理班
野生のフィンチ類はほとんど色変わりのない、みんな同じ色模様なのに、ペット化されるとどうしてあんなにカラーバリエーションが増えるんだろう、って思ってたんだけどちゃんと理由があったんだね。顔つきも幼い感じで可愛さが増すよね。
45. 匿名処理班
人間の飼育下では自然選択が働かなくなっただけでしょ。自然界の選択圧がそれだけ強いことの証左。
46. 匿名処理班
最後の一行でドエライ問題提起が!
47. 匿名処理班
※18
ネコに関しては逆だな。
白ネコの方が野性的でクロネコは人懐っこいんだよ。
48. 匿名処理班
おい、聞いたか二階堂!
49. 匿名処理班
※47
うちと友達んちで飼ってる猫に関して言えば
白ネコは二匹いるけど非常に人懐っこくて甘えん坊、黒ネコはエサの時間以外は触らせもさせてくれないよ
50. 匿名処理班
生物の究極の目標は生き残ること、オオカミは衰退し風前の灯火
犬は大繁殖できている、絶滅なんて考えられない、
生き残るための遺伝子の作戦は人間に気に入られることだというのは
今のところ正しいようです
51. 匿名処理班
野に放った豚はイノシシみたいな見た目になるって話なかったっけ
52. 匿名処理班
やはり野に置け蓮華草
53. 匿名処理班
チューリッヒ大学のチームがネズミを研究(w
54. 匿名処理班
オオカミがイヌになるまで
一万年ほど掛かったと言うけれど、
いまや10年で家畜化の兆候が出てくるのか。
これは科学の進歩によるものなのか、
あるいはもともと家畜化しやすい動物だったけど、
ハツカネズミを家畜にしたいと思う人が
あまり居なかっただけなのか。
55. 匿名処理班
世界はすでに黒いネズミによって人類のほうが支配されている
56. 匿名処理班
相手の望むがままに変形していくのって、なんか『家畜人ヤプー』を思い出してしまうんだよ…
57. 匿名処理班
人間はすでに家畜化してる状態と同じという話があったね。野生の生活をしてないから。豚が野生化するとすぐに毛が長くなってイノシシみたいになるというけど、人間もそうなるんだろうか?
58. 匿名処理班
擬人化されるまでもなく、動物は人の手によるモフモフに抗えないと定まっている
触手責めをされてるよーなもんだ
59. 匿名処理班
※47※49 猫は育ち方でかなり性格が左右されるからねー。同腹など同じ環境で育てば、その差が良く見えて来る。犬も猫も、毛色は遺伝だから基本的な性格とセットだよ。例えば茶系のプードルは他の色よりよく吠える。
60. 匿名処理班
人で実験したいなあ
実験したいってか、実験した結果を知りたい
61. 匿名処理班
※60
日本人は習慣的に貧相な栄養状態にあったので他の人種に比較して腸が長い。
62. 匿名処理班
家畜化すれば、家畜として望ましい個体の遺伝子が選択(優先的に繁殖)されて、子孫に継承されていく。
野生化すれば、野生の環境を生き伸びれる個体が生き残り、遺伝子が子孫に継承されていく。
家畜の世界でも、自然淘汰の法則は例外なく機能しているのが驚きです。
63. 匿名処理班
※61
それは古典的ガセで、むしろ体格の大きい白人の方がなんぼか腸は長いよ。
64. 匿名処理班
※5
ホルモンの働きが大きいでしょう
女性が恋人ができると肌艶が良くなるのと同じ
65. 匿名処理班
ウチの白猫は頭の良い子だった。
黒猫も結構利口で人なつっこかったけど。
つかネズミと言えば「ベン」だな。
66. 匿名処理班
吻が短い=嗅ぎ分ける能力が要らない
ってことだもんね
餌を貰えて危険が無い動物にとったら非常に理にかなってる。
67. 匿名処理班
しゃ社畜…
68. 匿名処理班
※20
てことは、白猫は頑張らない毛並みってことかな
69. 匿名処理班
本能というのは移ろいやすく影響を受けやすい。
それが良い影響なら素晴らしいね。
70. 匿名処理班
※39
野生というのはその時点で人間が認識してる環境に適応してる様であって本質ではないという言い回しがあった気がする
71. 匿名処理班
※64
これの変化もオキシトシンホルモンのせいだったりする?
72. 匿名処理班
※71
オキシトシンは主婦的なカンジ?
二の腕あたりが変化すると思う
それにしても自己家畜化とかいう面倒な現象
勝手にネズミがすり寄って来ていたなんてw
あれで実は飼われているつもりだったんだ・・・アタマ良いならトイレくらいちゃんとしようよ!!
73. 匿名処理班
※20
いや待って欲しい
一体白い斑点が何を意味しているのか、それをあまり説明できていない
新たな極地迷彩と捉える事もできるはずだ
ふと思ったけども、これは本当に家畜化と捉えるべきなんだろうか
これは対ヒト用の迷彩なのかもしれない、そう家に侵入するためのねw
都市迷彩というものがあり、これはそれと似ていなくもなくはないんじゃないかな
なるほど警戒心を解くよう副腎ホルモンが小さくなったことは矛盾しているように思えるけども
それはつまり、家に侵入するという行為を実行するための限定解除だとしたら?
ヒト以外の動物の家畜が存在しない限り判らない!