
古い時代には飼育した家畜は貨幣と同じような価値があった。そこまでは知っている人も多いと思うが、その起源まではわかる人は少ないと思う。
ここでは、海外で良く食されている食肉動物がどのような経緯で誕生したのか、その歴史を見ていくことにしよう。
広告
10. ウサギ

現在最も食用として流通しているウサギはニュージーランド白ウサギだ。名前にニュージーランドとあっても、飼育されているのはアメリカだ。
このウサギがどうやって誕生したのかは諸説あるが、カリフォルニア州のブリーダー「W.S.プリショウ」という人物が生み出した、という説が主流となっている。
彼はアンゴラウサギとアメリカ白ウサギを交配させ、そこにフレミッシュ・ジャイアントという大きなウサギの遺伝子を少々交配させ、このウサギを作り上げたのでは、と言われている。
9. アメリカン・インディアン・ヨーロピアン・ターキー(七面鳥)

昔スペイン人がアメリカ大陸に上陸した際、アメリカ土産として様々なものを本国に持ちかえった。そのうちの1つがアメリカのターキーだったという。
ターキーはヨーロッパでその数を増やし1948年にはヨーロッパ大陸全土に広がっていった。
1540年にはイングランドでも発見された。そのせいか1570年にはターキーをクリスマスに食べるのはイングランドの風習とも言えるようになった。
アメリカの七面鳥は過去に英国人がトルコの商人から買い取ったアフリカ原産の鳥に似ていたため、ターキー(英語でトルコを意味する)と名付けた。
一方でトルコの商人は、逆に七面鳥がインドから来たのではないか、と誤解していたようだ。
これは、コロンブスが初めてアメリカ大陸に上陸した時「インディーズ」と言った事による誤解から生じたものだろうと考えられている。
そんな経緯でアメリカとインド、ヨーロッパとトルコの4つの地名の名前がついた七面鳥は、ヨーロッパで品種改良されて定着していった。
8. 現在食用として市販されている七面鳥

1700年代から1900年代までは、ブロンズ(またの名をブロード・ブレステッド・ブロンズ)という品種のターキーが最も一般的だった。
茶色い羽根が目立つこの鳥はヨーロッパ・ターキーとワイルド・ターキーの交配によって誕生した。
この七面鳥は長い年月をかけて胸が大きくなるように改良が成された。冷蔵庫のサイズが小さかった1930年代の消費者は3.6キロから6.8キロの鳥を買い求めた。特に羽が汚く見えない品種が人気だったようだ。

1951年、消費者が求める「ルトスヴィール・スモール・ホワイト」という品種が誕生したが、悲しい事にその頃には冷蔵庫の技術開発が発展しており、七面鳥の大きさを気にする人は少なくなっていた。

1965年に「ブロード・ブレステッド・ホワイト」という品種が誕生して以降は、これが人気を博しているようだ。
ちなみにブロード・ブレステッド・ホワイトは自らの力で生存する事は出来ない品種である。
品種改良で筋肉の成長がすさまじいため、それに骨や関節が追い付かず、自分自身で歩行する事も困難なのだ。この品種の鳥は若くして食べられるのでどちらにせよ寿命は長いとは言えない。
こういった事もあってか、1990年代から農家と動物園の人々はターキーの「自然化」を促している。自然化されたターキーは自身で交配が出来、成長まで最低でも28週間かかり、寿命も長いのだ。
7. 3匹の子豚の原点

イノシシは赤肉を取るのに重宝され、ラードピッグは小型で、足も小さく、成長が早かったため、工業用潤滑剤用に脂肪が重宝された。
その後家畜化されたブタはラードピッグよりも脂肪分が少なく、イノシシよりも赤肉が多かったそうだ。
6. 品種改良されたブタの問題点

こういったブタは以前のブタよりも速く走る事が出来たり、サイズも大きかったが、健康とは言えなかった。
これらのブタは必要最低限の脂肪分がないため、環境に弱く、室内で飼われる事が多かった。室内で飼われた豚肉は他の肉よりも品質が落ちている為、ハムやソーセージなどに加工されてから消費者に販売される。
5. ニワトリと卵

それ以来、人類は幾度となくニワトリを品種改良してきた。通常であればニワトリは季節ごとに産卵して育つはずだ。
しかし、人類が作り上げた品種改良されたニワトリは甲状腺ホルモンの分泌を操作されており、年中卵を産む事が可能なのだ。
4. ガチョウ

現在見られる数多くの家畜となったガチョウは全てヨーロッパガンと中国系のシナガチョウの交配によって生まれたものだ。
ちなみに、ヨーロッパのガンは元々ハイイロガンから品種改良された種であり、シナガチョウはサカツラガンから品種改良された種である。
昔、ガチョウは今よりも頻繁に食されており、それこそ現代のブタと同じぐらいの頻度で食されていた。
ガチョウという生物は基本的には草食動物であり、農家の人々はガチョウを畑に放し飼いにして育てていたそうだ。ガチョウは畑にとって有益な存在であると共に、卵を産み、後に良い食料となった。
しかし現代の人々はあまりガチョウを食べなくなった。その大きな理由の一つはガチョウが成熟するまでに2年以上かかるという点にある。人々はガチョウのように成長まで時間が掛かる生物を欲しがらなかったのだ。
3. 羊

元々は食料としての役割が大きかったが、このリストにある他の動物たちのように、他の用途が見つかりさえすればすさまじい勢いで品種改良がなされていった。
1000年ほど前に羊毛が有益な物であると分かって以来、羊毛をメインにした羊の品種改良が加速した。
プリミティブ・ブリーディングと呼ばれる手法で生み出された初期の羊たちは、きめ細かく、黒く、短い毛を持っている。
その後、染色技術の発展により、白い羊毛が好まれるようになった事と、角が短く、角の無い雌が存在する新種が登場した事により、黒い毛を持つ初期の品種は廃れていった。刈り取りの際の事故のリスクが少ない角の短い品種のほうが有用だったのだ。
もちろん、その初期の品種全てが絶滅したわけではない。農家の人々によって「予備」として飼われている。しかし、数が少なくなってしまったのは事実なので、現在では食用として使われる事は滅多にない。
2. 牛は人類の素晴らしい近親交配の技術のたまもの

聞いただけで身震いがしそうな外見から、当時は誰もが恐れる存在だったこの牛は、ある勇敢なイラン人の農家によって数千年前に家畜化され始めた。
そこから幾代にわたり受け継がれたオーロックスは世代ごとに少しずつ増え、現在では世界中で見られる「牛」という存在になった。
1. アメリカのステーキ用牛肉
あなたがアメリカのステーキハウスでステーキを注文したら、一般的にでてくるのは「ブラック・アンガス」という品種の牛である。ブラック・アンガスはアメリカで最も有名な牛の一つで、テキサス・ロングホーンとスコットランドのアンガス牛の交配によって誕生した。
1842年、ブリーダー「ヒュー・ワトソン」はその後アンガス牛と名付けられる事となる「オールド・ジョック」を家畜として育てていた。
「オールド・ジョック」とその交配に使われた「オールド・グラニー」は、29匹の子孫を残した。ちなみにオールド・グラニーの方は子どもを残した後、雷に撃たれて亡くなったといわれている。現在アメリカで生存している全てのブラック・アンガスはこの2体を起源としているのだ。
via:io9・原文翻訳:riki7119
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
1か?
2. 匿名処理班
4番、“カモ”の項が変てこな気がします。
アヒルはカモ(マガモ)を飼いならしたもの。
ガチョウはガンを飼いならしたもの、その中でヨーロッパのガチョウはハイイロガンから、シナガチョウはサカツラガンから、ではないでしょうか。
画像はヨーロッパのガチョウですね。
3. 匿名処理班
とにかく命を頂いてるわけだから、感謝して食べないと。
4. 匿名処理班
カモの説明がガチョウになっているよ
原典が Duck なのか Geese なのかわからんけども
アヒルはマガモ起源だし、もっと早く喰えるようになる筈だ
5. 匿名処理班
ウサギの写真の一番右、目がすげえこええよ…
6. 匿名処理班
まともで面白い記事だった
7. 匿名処理班
なんだかまとまりのない記事だと感じるのは俺だけ?
8. 匿名処理班
和牛って何だろうね
霜降りで美味しい状態になるために音楽聴かされたり、綺麗にブラッシングされたり愛情込めて育てられて、
死んで肉になったらありがとうって供養されるんだもんね…
9. 匿名処理班
牛豚鶏以外をスーパーで普通に売ってると文化の違いを感じるよね
テンジクネズミの仲間は家畜に適してる気もする
ペットにも適してるからあんまり食べたくならないけど
10. 匿名処理班
羊の項の「プリミティブ・ブリーディングと呼ばれる手法で生み出された羊たちは……」の原文は Many breeds of sheep, now called "primitive breeds, " となっているので、現在ではプリミティブブリーズ(初期の品種) と呼ばれる羊の種の多くは……あたりが妥当かと思う。プリミティブブリーディングと呼ばれる手法で、と訳すと意味が通りにくいのではないかと思います。
11. 匿名処理班
毎日美味しい卵を産んでくれる鶏さんの量産を考えてくれた人こそ、
畜産業界の最優秀功労者だと自分は思います。大変だっただろうな。
12. 匿名処理班
※12
南アメリカのアンデス地方では今でも普通に食ってるよ
NHKだかのドキュメンタリーで家の中を駆けまわってて
ペットかなと思ったら次の場面で腹に詰め物された丸焼きで出てきたわ
13. 匿名処理班
がちょーん
14. 匿名処理班
※12
たまにペットフードでウサギ肉ある
爬虫類餌専門店だと冷凍丸ごとあったり、
ペットフード専門業者だと置いてるけど
ペットショップだと置いてない
たぶん、ウサギ飼育者へ配慮してあるんだと思う
15. 匿名処理班
おおむかしの契約。 ニンゲンも神様だって忘れた昔の契約。
過酷な野生で自由に生きてくたばるか、
ヒトの保護下で、種は安定して存続できるが結果全てが食べられる。
誰が選択し、何者が決定したのか、、知る者はいない。
苦渋の選択なのか悲しい契約なのか。
現代の私たちにできること、「いただきます」だけは忘れないようにしよう。
16. 匿名処理班
ほんとごめん。でも食肉動物のこういう記事みる度、正直胸が痛む・・・
17. 匿名処理班
色々試行錯誤して今に至るんだね
いただきます。ごちそうさまでした。
18. 匿名処理班
私(人類学者)が暮らしていたニューギニア奥地の集落では、ネコを家畜として飼うのが流行していました。
ふもとの鉱山街に行った村人が、オーストラリア人が持ち込んだネコを持って帰ったのがはじまり。標高の高さからイモの余剰生産がなく、ブタがほとんど飼えなかった村で、勝手に虫や小鳥を取って育つネコは、あっという間に人気の家畜に。
村人は「これはタイガーという動物だ」といっていたけど、タイガーというのはオーストラリア人が飼いネコによくつける名前なので、おそらく最初の一匹の名前が村で一般名詞化してしまったのではないかと推測。
また、鉱山街に買出しに行った村人が、キャットフードの缶詰を、ネコの絵が描いてあるのでネコ肉の缶詰だと思って買って帰ってきてしまうこともよくありました。
19. 匿名処理班
確か人類が最も古くから食用家畜として利用して来たのは山羊じゃなかったかな。チーズも牛のチーズより山羊チーズの方が古くからあったようだ。因みに僕は山羊乳で育ったから山羊はお母さん(^^)
20. 匿名処理班
※14
餌用の冷凍ウサギの需要があんまりないんじゃない?
ウサギが必要なサイズのは虫類の飼育数なんて少ないやろうし、大き過ぎて扱いづらいからラットを複数使うってのも有るらしい。
21. 匿名処理班
何だかんだ人間業が深いなあと思った
こうなってしまったからには余計に大事に食べたいね
22. 匿名処理班
本当にありがとう、ごめんね。
大事に無駄なく頂いて、
せめて生きている間が幸せであってほしいです。
その魂も。
23. 匿名処理班
以前、生態人類学の先生が、カニバリズムの起源について書いた本読んで、面白かった。
人間がどんな動物を食用(家畜)とするかは、コスパ(育てる手間や餌に対して、得られるカロリーがどれだけ多いか)が影響してて、宗教的な理由とかは後付け的要素が大きいとか。
24. 匿名処理班
>山羊はお母さん
↓
山羊は乳母。
25. 匿名処理班
※18
くそっ こんなコメで笑ってしまった・・・ そんなお前には低評価だ!
26. 匿名処理班
生命の管理、操作、そして毀損。
たぶん農業はその始まり。
27. 匿名処理班
気になる表記ですよ
>9. アメリカン・インディアン・ヨーロピアン・ターキー(七面鳥)
>そんな経緯でアメリカとインド、ヨーロッパとトルコの4つの国の名前がついた七面鳥は、
ヨーロッパは国名じゃないですね。
「4つの地名」ぐらいがいいんじゃないでしょうか。
28. 匿名処理班
台湾だとガチョウは人気があって鴨より上の位置づけ。スモークしたときにでた脂をご飯にかけてスモークしたガチョウと一緒にたべるんだけどめっちゃうまい。