mammal-3199426_640_e
 キツネは人を化かすことで知られているが、毛皮業界のために「より扱いやすいキツネ」を作りだそうと交配を続けた結果、キツネが犬化したようだ。

 1959年にソ連でスタートしたこの交配プロジェクトを担当した遺伝学者、ドミトリ・ベリャーエフ氏は「より従順なキツネ」を求め、顔の前に手を出しても噛みついたりしない攻撃性の低い個体同士を掛け合わせていった。

 交配を10世代程繰り返した頃、キツネには従順さだけでなく、新たな特徴が現れはじめた。キツネたちの体格は小さくなり、よく遊ぶようになり、尻尾を振り、犬のように吠え、そして毛の色に変化が現れたとのこと。中には青い目をしたキツネも生まれたという。

アドレナリンレベルが急激に低下

 その原因を探る為、新世代のキツネ達を調べたところ、アドレナリンレベルが格段に低くなっていることが分かった。

 アドレナリンの低さが従順さに繋がり、またアドレナリンの生化学的経路と関連のあるメラニンの影響によって目の色や毛皮の色が変わっていったと考えられるそうだ。毛には白い斑模様が混じるようになったそうだが、これは犬などで頻繁にみられる模様でもあるとのこと。

オオカミと同じプロセスで

 オオカミから犬が分化していった進化プロセスはベリャーエフ氏のキツネと同じだったと考えられているそうで、この研究は進化論を語る上で重要なものとなっているという。また、最近ではラットなど他の種においても同様の研究が進められているとのことだ。

 犬のように従順になったキツネ「Tame Silver Fox」
Soviet Scientist Turns Foxes Into Puppies

あわせて読みたい

オオカミからイヌへの進化した理由は人間の食べ物を消化できるよう遺伝子が変化したから(国際研究)



人間の進化に大きく関わった5種の動物たちとその事例



犬は人と共に進化してきたことが判明(米研究)



今そこにある進化。現在進行形で進化している10種の生物



育児放棄されたキツネの赤ちゃんは猫たちの影響で猫化。野生に戻しても毎日猫に会いに来ちゃう。

Advertisements

コメント

1

1.  

  • 2009年12月31日 10:27
  • ID:.T1gOBPI0 #

へ〜
素直に面白い

2

2. bobobo

  • 2009年12月31日 10:50
  • ID:5.eJVaYZ0 #

大昔に犬を人類が家畜化する過程で同様の淘汰があったことが推定できますね。
家畜に使うには従順であることは必須でしょうから、不従順な個体は捨てられて子を残せなかったはずです。
と書こうと思ったら記事の動画中で既に言及されてました。

3

3.

  • 2009年12月31日 11:09
  • ID:0U5G.MdK0 #

10数年前Discoveryに記事が載ってたわ。最近また出て来てるね

4

4.

  • 2009年12月31日 11:12
  • ID:xZ3HxolE0 #

研究者は化かされて犬を育ててるんだよ

5

5.  

  • 2009年12月31日 11:15
  • ID:cp8TB5W.0 #

動物で可能なら人間でも可能だと思う。

6

6. モチー・ウッマー

  • 2009年12月31日 11:22
  • ID:t0k9sILz0 #

ピクミンみたいなオヤジがなんかやらかすかと期待したのに。

7

7.   

  • 2009年12月31日 11:25
  • ID:Yc1obBGu0 #

想像以上にかわいいな。

8

8. ppp

  • 2009年12月31日 11:37
  • ID:ZdOH5X5D0 #

性格ってそんなに遺伝するのか。
おそろしいおそろしい。

9

9.  

  • 2009年12月31日 11:53
  • ID:RolVwIQP0 #

※5
日本列島に生息する人類はとても従順だぜ

10

10. うに

  • 2009年12月31日 12:16
  • ID:HPlr07Px0 #

凶暴なチワワを求め好配を続けるとどうなるの?

11

11. がっが

  • 2009年12月31日 12:39
  • ID:3KipG9RS0 #

うちの火狐は、言う事をきかない。
勝手に落ちる、絶対に終了しない。

12

12. う

  • 2009年12月31日 12:39
  • ID:uL.IkG1m0 #

狂犬チワワ

13

13. 狂豚

  • 2009年12月31日 12:45
  • ID:dOg3Yu010 #

※10
ネズミになるんじゃね?
しかし実に興味深い話題ですね

14

14.    

  • 2009年12月31日 12:50
  • ID:wUZLLjaV0 #

エキノコックスは大丈夫なんかな?
最初は大丈夫でも飼ってるうちに感染したりしないんかねぇ?
予防接種とかできるんだろうか?

15

15.   

  • 2009年12月31日 12:55
  • ID:J1L.S0Vv0 #

おそロシ・・・いやなんでもない
てゆーか すっげーな

16

16.  

  • 2009年12月31日 12:57
  • ID:df8jLb0J0 #

これ、ペット業界やペット好きには嬉しい話だけど、毛の色が変わるってのは毛皮業界的にはどうなんだろう。染めちゃうから問題無いのかな?

17

17. おそロシア

  • 2009年12月31日 13:12
  • ID:kYsrD2kt0 #

狼→犬の家畜化も数万年前にロシアの方で始まったのがDNA追跡でわかってきたそうですな
こんどは狐かよ、と思う訳でした

18

18.  

  • 2009年12月31日 13:28
  • ID:qEG1Tgwe0 #

女を従順にするにはどうすればいいんだ?

19

19. マッコイ

  • 2009年12月31日 14:19
  • ID:X4DlMbcZ0 #

そういや人間でも国によって考え方全然違うけど、文化や育ち方ってよりも
このキツネや狼みたいに似た性格同士で何世代も交配し続けてたからなんかな?

20

20.  

  • 2009年12月31日 14:21
  • ID:RI.CbjZE0 #

※18
優しく抱いてやれよ

21

21. *

  • 2009年12月31日 14:59
  • ID:ZYixo45h0 #

犬猫の品種改良はこんな感じで行われるからな
狐で同じことが起きても不思議でわない
つかチワワて見かけによらず狂暴なような

22

22.  

  • 2009年12月31日 15:23
  • ID:zJuLJuqt0 #

犬のように従順になったキツネちゃんをよく毛皮にできるな。

23

23.  

  • 2009年12月31日 15:47
  • ID:6Dbx9h4l0 #

アドレナリンが少なくなったんで白い班が体毛に現れるってんなら、
この狐らに似た犬はおとなしい?

24

24.

  • 2009年12月31日 16:01
  • ID:43NtX.Cf0 #

※4は真実を知る者

25

25.

  • 2009年12月31日 16:38
  • ID:tp9Mlb5s0 #

ずっと昔にムツゴロウさんがここへ取材に行ってたような気がするなー

26

26. □

  • 2009年12月31日 17:24
  • ID:OPMWIo3W0 #

犬のエサを食べるのかな

27

27.

  • 2009年12月31日 18:30
  • ID:eqhPK76T0 #

キツネさんかわいいw
しっぽがふわふわ

28

28.  

  • 2009年12月31日 20:53
  • ID:nCkz2zqk0 #

同じ犬科の仲間タヌキでも犬になるんかな?

29

29. ルパン85620世

  • 2010年01月01日 00:23
  • ID:jME81Tq60 #

犬とか猫とかキツネってもとは同じ動物だったらしいぜw
それがすみ場所や何やらで別の動物になったらしい

30

30.

  • 2010年01月01日 00:36
  • ID:J203HDAW0 #

※29
マジで!?衝撃の事実だな
じゃあもしかして哺乳類みんな
いや、全ての生物は元をたどれば同じ単細胞生物だったりするのかもね!!

31

31.  

  • 2010年01月01日 06:54
  • ID:cGV2RI2n0 #

そのうちキツネが一般的なペットのひとつとして飼われるようになるのかもな

32

32.

  • 2010年01月01日 09:01
  • ID:Vf2OEkhX0 #

こんなに早く変化が現れるのか!!

33

33. M

  • 2010年01月01日 11:49
  • ID:dL5T.bwf0 #

かわいいキツネちゃんの毛皮を剥がさないでください(>д<)

34

34.  

  • 2010年01月01日 12:09
  • ID:ebYnKmyS0 #

毛皮反対!!!

35

35.  

  • 2010年01月01日 17:14
  • ID:PQ5TaCcg0 #

革製品の革は食用になった豚牛の皮を
なめして使ったりするからね。
毛皮の場合は毛皮採るためだけに動物を殺すんだから訳が違うと思うよ。
ハラコなんかは特に酷い。

36

36. D

  • 2010年01月01日 22:21
  • ID:23J2q7oU0 #

君主に従順な  近年は会社に従順な人間同士の交配を続けたら 黄色い肌で 足が短い品種ができました。

37

37. G

  • 2010年01月02日 01:44
  • ID:JtDu0g3v0 #

畜生、かわいいじゃないかこのやろう。
飼いたい…
従順な虎を交配し続けたら猫になるかな?

38

38.  

  • 2010年01月02日 15:46
  • ID:eWQWgjIF0 #

でもさ
普通の豚を野生に放つと毛が伸びて牙が生えてくるって言うぜ
逆に野犬がオオカミに逆進化するみたいな事もあるんじゃね

39

39.  

  • 2010年01月03日 08:38
  • ID:Ke1oGqqB0 #

近親交配を繰り返したから、いろんな劣勢形質が表に出てきただけじゃないの?

40

40.  

  • 2010年01月03日 11:25
  • ID:bNQyF.MX0 #

米10
毒チワワになります

41

41. ・

  • 2010年01月03日 13:34
  • ID:8X3lDSdE0 #

スピッツみたい

42

42. あ

  • 2010年01月04日 18:19
  • ID:ZDu2RbNF0 #

性質によって模様も変わってくる物なんだ…。遺伝子が違ってくるってこういう事なのかな?

43

43. パンチ

  • 2010年01月05日 20:21
  • ID:XyEI7lxz0 #

米41
ゴッド土下座するわ

44

44. ぱふ

  • 2010年01月07日 22:49
  • ID:62a8tYJv0 #

もともと毛皮をとりやすくするために始まった実験だったんだよね。
革製品は普通に使うけど、この従順になったキツネたんたちの皮を剥ぐところ目なんて見たら、少なくともしばらくは毛皮製品は使えなくなる気がする・・・。

45

45.  

  • 2010年01月08日 06:15
  • ID:paxJM43V0 #

毛皮を剥ぐ所を見てからは毛皮着てる奴がデビルに見えるわ。
食料ならともかく娯楽で殺しまくるのは傲慢だわ

46

46.  

  • 2010年01月13日 17:28
  • ID:5lVsVB1o0 #

ボーダーコリーそっくり!

47

47. ダンジョン退屈男

  • 2010年01月13日 17:41
  • ID:j8CE6U5M0 #

毛皮用に養殖しやすい品種を目指して改良されたそうだが…
こんなのとても襟巻とかに出来ないよなあ。

48

48. /

  • 2010年01月24日 02:05
  • ID:QyvuGUuE0 #

*19
<丶`∀´>

49

49.  

  • 2011年02月11日 07:29
  • ID:N4FCQgos0 #

この方法がメジャーになってないということは、
つまり情が移ってしまうからなんだろうか。

50

50. 匿名処理班

  • 2012年05月04日 01:56
  • ID:zPkfG4Eg0 #

自分に言ってるんですねわかります

51

51. 匿名処理班

  • 2012年10月07日 23:43
  • ID:sqplYX2J0 #

まさか・・・人間も・・・・?

52

52. 匿名処理班

  • 2012年10月10日 08:20
  • ID:n6LRPi5Z0 #

こうまでなっちゃうと殺す用にはしづらいね〜

53

53. 匿名処理班

  • 2012年10月26日 13:31
  • ID:nnYwGkEv0 #

ごんおまいだったのか

54

54. 匿名処理班

  • 2012年11月30日 01:56
  • ID:.1Q4E2kp0 #

もしもだぜ・・・?
エキナカのレストランで働く調理師たちがユニットを組んだら
大変なことになるんじゃないか?!

55

55. 匿名処理班

  • 2012年11月30日 16:43
  • ID:rX8K.a6e0 #

うるせえな
肉も食えばいいんだろ?
もぐもぐ

56

56. 匿名処理班

  • 2013年01月08日 12:53
  • ID:YD5grnui0 #

丸っきり人懐っこい犬やん
可愛い

57

57. 匿名処理班

  • 2013年02月02日 17:31
  • ID:nM7ar6Ef0 #

で、今これが毛皮牧場にいるきつねなんだよね
こんなのの毛を剥ぐとか罪悪感ないの?

58

58. 匿名処理班

  • 2013年02月03日 14:47
  • ID:JVPLJC3t0 #

確かエピジェネティクスだか何だかいう新しい遺伝学の考え方があって
その人が生きてる間に身に着けたもの(寒さに強い とか 勉強がんばるとか 技術とか)が眠っていた様々な遺伝子のスイッチをonにする
その遺伝子がonになった状態が次の世代にも遺伝する
というもの
例えば、寒さに強くなった男の子供は、寒さに強い遺伝子スイッチがonになった状態で生まれるため、生まれたときから寒さに強くなる、というもの
もしかしたらこのキツネ達の遺伝子も何らかのスイッチがonになり続けた結果、こうなっていったのかもしれないな

59

59. 匿名処理班

  • 2013年02月03日 15:52
  • ID:Jroqvl7J0 #

*39
っ『野生の呼び声』(ジャック・ロンドン)

60

60. 匿名処理班

  • 2013年02月03日 19:17
  • ID:LPzYLZsS0 #

俺も毛皮反対だった。
けど・・
ロシアで暮らす日本人のブログを見ると寒冷地では日本のダウンジャケットなんて寒くて着ていられないそうな。
薄い毛皮のコートだと暖かくて軽くてとても具合がいいそうだ。
やはり土地土地に根付いた文化が有るんだな。
東京で毛皮のコートは要らないけど。

61

61. 匿名処理班

  • 2013年02月05日 00:37
  • ID:NGyeXGbJ0 #

おそロシア

62

62. 名無し

  • 2013年02月05日 09:53
  • ID:QUtTRqwo0 #

家畜として従順になるのは良いけど、毛皮を取りたいのに小さくなってしまうのは悩ましいな。
その分、毛皮の質が良くなるなら損はないんだろうけど。

63

63. 匿名処理班

  • 2013年02月10日 06:19
  • ID:oHVgvtGX0 #

>>29
元々はミアキスという動物
犬と狐どころか、全ての食肉目がこのミアキスから分化したらしい。

64

64. 匿名処理班

  • 2013年02月19日 11:47
  • ID:t71l.ZMc0 #

きつねって意外とペット向きな気がする。野生の強い動物は人間に
なつかないって聞いてたけど、普通になつくじゃない。
※49
実際、品種改悪した人類があれだからなあ…。

65

65. 匿名処理班

  • 2013年02月20日 10:13
  • ID:.snNL4zx0 #

なんだかずいぶんと落ち着きのない生物になっているな。凛々しさが足りない。これじゃあ犬と変わらない。かわいいけど、哀れでもある。

66

66. 匿名処理班

  • 2013年07月13日 03:37
  • ID:FMmp.MrG0 #

情が移って屠殺しづらくなっちゃう気がする。
家畜動物の豚や牛と違って見た目や行動が一般的に愛玩動物である犬っぽいし。
しっぽフリフリしながらそそと擦り寄ってくる生き物は殺しづらいか殺せないだろうなあ。

67

67. 匿名処理班

  • 2013年08月03日 17:53
  • ID:1zHhEfJQ0 #

毛皮業界のためにってのが複雑だけどね

68

68. 匿名処理班

  • 2013年08月06日 13:57
  • ID:1Q.EOXjb0 #

※62
あのなあ ダウンも毛皮・・というか毛だけとれない動物の毛だから
とり肉になってるかは知らんけど
あとまあ、ロシアの事情だと毛皮のほうが安くていいのかもしれんけど
今はいろいろ極寒地用の科学繊維や綿があるよ

69

69. 匿名処理班

  • 2013年11月25日 12:59
  • ID:2R1gCSvt0 #

だいしゅきホールドw

70

70. 匿名処理班

  • 2013年12月01日 17:24
  • ID:nTX41ZaS0 #

すっごく毛皮にしにくくなったんじゃね?

71

71. 匿名処理班

  • 2014年01月15日 16:31
  • ID:Ice9n1A30 #

まあ、同じ値段なら毛皮のコートよりも、極地用スーツの方が防寒着として優秀だもんなあ。
ファッションとして以上に毛皮をありがたがる意味はない。

72

72. 匿名処理班

  • 2014年02月06日 07:03
  • ID:9vpZbxi00 #

特に毛皮反対とかじゃないけど、こんな人懐こい子が最終的には人の手で殺されて、毛皮にされてしまうと思うとやるせない。

73

73. 匿名処理班

  • 2014年02月16日 04:12
  • ID:EfVlSauh0 #

昔実験で人懐っこい個体同士で子を作ったら、あっという間に家畜化して、狼から犬に分化したのも、数百年かからず、もっと短期だろうという推察がされたんだっけ?

74

74. 匿名処理班

  • 2014年02月20日 22:04
  • ID:ugjj5hrF0 #

これに関しては実際目にしてきたムツゴロウさんは実践的見地からかなり懐疑的みたい
一見分かりやすい表現形質に惑わされて本質を見失ってるんじゃないの?っていう立場
王国のブログ内検索で「犬の進化について考えよう」で出てくる記事で
正にこの場所この実験が話題になっててかなり興味深い

75

75. 匿名処理班

  • 2014年04月15日 22:22
  • ID:9WHpWrOH0 #

すごいと思うが同時に人間の業の深さを感じた

76

76. 匿名処理班

  • 2014年05月28日 01:10
  • ID:Ncl3UHpR0 #

販売もしてなかったっけ

77

77. 匿名処理班

  • 2014年12月09日 04:45
  • ID:6f4kPXSc0 #

毛皮擁護するつもりじゃないけど、この手の問題で非難批判「だけ」する人ってなんなの?
悪いいけないって言うならその職につてる人たちや関わってる者全ての新たな雇用口や金銭的問題の解決策とかあんのか?って思う。
何も何のに声だけ荒らげるのは避難してるモノよりも中身が詰まってない分いっそう質が悪いと思うけど。

78

78. 匿名処理班

  • 2014年12月13日 12:48
  • ID:8b.czS5j0 #

蔵王キツネ村もこんな感じだな

79

79. 匿名処理班

  • 2015年07月09日 02:22
  • ID:Axw9h6t90 #

※83
そもそもその業界に金を落として無いんだから毛皮買わない連中が批判するのは有りだろう。つか現地で妨害活動をしているわけでもないのに反対するなら雇用や金銭問題まで考えろってのは暴論だ。

80

80. 匿名処理班

  • 2015年09月25日 23:43
  • ID:ONfSdWka0 #

遺伝子いじっていい毛皮の狐作るNG
人為的に交配していい毛皮の狐作るOK
何が違うんだ?

81

81. 匿名処理班

  • 2015年10月08日 22:17
  • ID:MjpWJ.5B0 #

毛皮の為に交配したのに毛皮を剥ぎ難い個体ばかりになっちゃってるのね…
これはかわいすぎて色々と、うん…

82

82. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 22:50
  • ID:7L9QLFfi0 #

※11
うちのもだ全くいうことを聞きやがらねえ。

83

83. 匿名処理班

  • 2015年12月22日 14:44
  • ID:SoVJ6Egi0 #

性格っていうか穏やかさってアドレナリン量で決まるのか。
人間も自分自身を家畜化というか、その時の社会情勢に適合できる(攻撃してとにかく自分の取り分確保するか、周囲と協調するかとか)アドレナリンレベルの個体が、より子孫を多く残して、短期間で変容してるんじゃない?
江戸初期と後期では庶民の残酷性が大分違ってるらしいし。

84

84. 匿名処理班

  • 2016年07月31日 21:06
  • ID:jkU6Pj3V0 #

犬ならゴールデンとかキャバリアは先祖が大人しいから、だいたい生まれる子は大人しいよね。

85

85. 匿名処理班

  • 2017年06月29日 16:29
  • ID:QM7J2vJz0 #

ああああ!!!
すっごいモフモフしたい
これは可愛い
寄生虫とかなければ延々とモフモフしていたい

86

86. 匿名処理班

  • 2017年07月05日 17:07
  • ID:ibuw0SSt0 #

ギンギツネかな?綺麗
因みにうちの火狐も全然言うこと聞かないです、よく固まるし落ちる
IEあたりと交配したら安定するかな?

87

87. 匿名処理班

  • 2018年12月21日 16:25
  • ID:twTJ5LSj0 #

※38
シベリアンハスキーを放てば狼になる。
つーかなっとる。

88

88. 匿名処理班

  • 2019年01月27日 22:07
  • ID:XHgRUGCZ0 #

※44
元々、狼が犬になった過程を再現するための実験だよ
全ての家畜に共通する性質は人に慣れることだ、という仮説を検証するため
スターリン死後とはいえ遺伝学がソ連では公式には否定されていた時代で、遺伝学の実験と言うと最悪粛清されるかもしれないということで、隠れ蓑として「毛皮を〜」ということにしたらしい

89

89. 匿名処理班

  • 2019年05月05日 08:15
  • ID:jeyLqe7p0 #

巻貝類が殻を捨てる事を貝の種を問わずナメクジ化というようだが
同じように食肉目を家畜化する事を犬化と呼んでも差し支えなさそうだな

90

90. 匿名処理班

  • 2019年05月09日 12:07
  • ID:j1JAwIDH0 #

めちゃくちゃかわいいな

91

91.

  • 2019年11月04日 15:51
  • ID:v4W0R.0f0 #
92

92. ほえほえ

  • 2019年12月04日 19:03
  • ID:8.d9zx.w0 #

CSのアニマルプラネットでやってたな。攻撃性の少ない固体を掛け合わせていったら50代くらいで犬化してた。ちなみに攻撃性が高い者どうしで掛け合わせると50代でも全く変わらなかった。ちなみに犬化した銀狐は普通の家で飼ってた。鼻が少し短くなって顔全体が丸くなるらしい。

93

93. 匿名処理班

  • 2020年08月31日 18:56
  • ID:Yv8C3oUl0 #

※14
犬にも普通に感染るよ。
あなたはエキノコックスを心配しながら犬を飼うのかい?

94

94.

  • 2020年09月07日 22:15
  • ID:d1ZIZTQc0 #
95

95. 匿名処理班

  • 2023年05月04日 17:00
  • ID:K.imqGJO0 #

>>18

片一方の性別が、都合よく家畜化?

メスしか必要ない乳牛や卵用ニワトリ。
オスしか必要ない闘牛用の牛や軍鶏。

人類ではどうなるの?

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links