
最新の研究で、魅力的な人はより賢く見えるという調査結果が出た。例えば上司が重要な任務を部下に与える時、その人物が適しているかどうかに「魅力的」という要素が影響するのだという。 下の写真を見てほしい。同じ人物でも、「標準化」された左の写真の方が魅力的な見え、より知的に見えるという。右の写真は左の写真に比べ魅力に欠けて見え、知性もより低く見える。これは、任務などを与えるときの判断にも影響するそうだ。

その後、4つのグループに別けた参加者たちに外見から判断できる魅力、知性、誠実性、学業成績を評価してもらい、研究者たちが彼らの実際のGPAと比べてみた。
その結果、より魅力的な表情をしている場合は、知性や誠実性、学力も比例して高い評価を受けていることが判明した。実際には、魅力と学力の関連性はなくてもだ。

人々がこのような評価をつけるのには、ある心理的作用が影響している。「Halo effect(ハロー効果)」と呼ばれているものだ。ハローとは、「後光が差す」と言う時の後光、聖像の光背や光輪のことで、後光効果、光背効果とも呼ばれる。
ある人の学歴が高かったり、スポーツに優れていると、その人物の人格まで優れていると思い込んでしまうというものだ。例え学歴が高い、スポーツが得意、という事実と人格は関係ないと分かっていてもだ。

「ハロー効果」が取り除かれると、誠実性のみが実際の学力と高い相関性があるということが判明した。

via:Blinded by beauty
via:translated melondeau / edited by parumo
だが安心してほしい。同じ人物でも表情の作り方で知的で魅力的に見えるのだ。どんなに整った顔立ちをしていても、暗く曇った表情ばかりをしていては印象も悪くなるのだ。さあ、鏡を持って口角を上げて魅力的な顔に挑戦だ。
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
人を外見で判断するなというが、それは間違いだ。まともな人間は不審に見える格好はしない。
元警護職ですがそう習いました。
2. 匿名処理班
「人は外見「だけ」で判断できない」
もう二文字付け加える余裕は無いのだろうか。
3. 匿名処理班
どっちがどっちなの? 右って向かって右ってこと?
4. 匿名処理班
第1印象・最初のイメージが全てです。
お客様が何百万人何千万人来る処で働いていました。「人は見た目で判断されている」は真実。但し疾しい事が無い方は心配の必要はありません。注意しないといけない人・怪しい人は、自然に解ります。更に最近は顔認識技術を併用している所も増えています。コンデジにも付いてる機種もあります。
5. 匿名処理班
世の中素晴らしい外見の人が居る反面、気の毒になる位見てくれが悪い人が居るのも事実。矢張り内面が出るのでしょうか。因みにダイエットで1年以上「無調整豆乳」を飲み続けたら表情が柔和になりました。
6. 匿名処理班
表情でっつっても、オイラ、無表情でもブサイクなのが、笑ったり泣いたりすると5倍くらいブサイクになるんだけど・・・(TдT)
7. 匿名処理班
人を見かけで判断するのは正しい
やさしい顔の人は実際やさしい人が多い
不潔な格好してる人は実際不潔なことが多い
気が短そうな顔の人は気が短いことが多い
100%ではないが80%程度はこのとおりになってる
8. 匿名処理班
確かに、バカでも顔立ちが整ってると、本当はもうちょっと賢いかも、とどこかで期待してるところがあるな
不細工だと、賢くても勉強だけじゃね?とかアラが目についてしまうというか
9. 匿名処理班
顔しか良いところのない無能がどんだけ辛い思いをしているか
10. 匿名処理班
外見の好印象に中身が伴ってないとマイナスへの反動がすごい
外見と中身は同じか、中身が優れてた方が長期的には信頼される。
11. 匿名処理班
いやいや、やっぱり外見は大事だよ。
個人的に無精髭な人物は何となく嫌なので
自分自身小まめに髭を剃ってるし。
12. 匿名処理班
中身は大事だが
中身を見てもらえるかどうかは外見次第
13. 匿名処理班
標準化? より無表情に近く補正してる…??
よく理解できなかったけど、写真の二人は同じ人物に見えないなぁ。まったくの別人に感じる。
改めて表情って大事なんだね。確かに笑顔で礼儀正しい人は印象いいもんなぁ。初対面なら人となりは分からないから概ね外見で判断するしかないし。
目をしっかり開いて、眉をキリッとあげて、口元には上品なスマイルを!
いつでもできたら苦労はないさ〜。
14. 匿名処理班
人間が視覚を主体的な情報として得るのだから、視覚的に良いものを良いと判断するのは概ね正しいが、自分を含め不細工な人間としては容易に看過できる答えでは無い。
そのため、どうしても「人間は中身が大切なんだ、見た目は二の次なんだ」と力説してしまう。
悲しいなぁ。
15. 匿名処理班
「貌を以て人を取り、之を子羽(澹台滅明)に失す」っていうのは、ごくごく希にしかないと言うことで
16. 匿名処理班
人相学
17. 匿名処理班
いやぁ外見っていっても生まれながらの容姿のバランスよりは、遥かに表情の方がウェイトあると思うけどな。そしてそれは中身からくるものなんじゃないかと。
さらにそれが何十年と積み重なるとそれが元々の容姿すら変えてしまう。
ある程度歳とると造られた表情はすぐ分かる。表情を造る練習する暇があれば、強靱でしなやかな心を育てたほうがよほど有意義だ。
18. 匿名処理班
自分を外見で判断させるのは ペテン師
19. 匿名処理班
※4
外見だけでは判断出来ないけど、外見が印象に与える影響は大きいって事だよ
全ての人と事細かに話し合えたら別だけど、実際問題そうは行かないし
人の印象は初対面の印象が8割を占めてて、それを払拭するのは容易では無い
ってのは有名な話だしね
20. 匿名処理班
ちょっと見てくれが悪くても笑顔の人はやっぱ魅力的に見えるよね
それに服装や髪型に気を遣うだけでも大分印象が変わると思う
21. 匿名処理班
外見7割声2割、あとは総合的になる
女性は声で判断を結構するから
男女性差あるな
22. 匿名処理班
人を見た目で判断してはいけないというのは、叶わない願望だとはっきりした。
たどり付けない目標を追うのは不毛だ。
私達は至らなさを受け入れるしかないのだ。
「人を見た目で判断してしまう性を嘆く日」という世界共通の祝日を作り、全人類で打ちひしがれるのはどうだろう。
23. 匿名処理班
あくまでも個人的な印象だけど、鼻筋が通って口元がきれいな人は聡明で仕事もできる場合が多いなぁ
パッチリした可愛い目でも鼻と口元が残念な人はその逆
24. 匿名処理班
職種によるだろ。料理人、大工、医者etc.、その人物に何を求めてるかじゃない?
往々にして、それら第一印象は覆されているはず。良い意味でも悪い意味でも。
25. 匿名処理班
俺に対してだけは、外見で判断しないでほしい!
26. 匿名処理班
外見が良い人には無意識に内面も素晴らしいと期待してしまうから「美人は性格が悪い」なんて言う言葉が出て来たんじゃないだろうか
醜い人間が醜い性格でも目立たないのかも
27. 匿名処理班
見た目で判断するのって、良いとか悪いとか
そういう次元の話じゃなくて生物の本能だろう
だからこれを逆手に取って上手く利用してやる事だって簡単なんだわ
28. 匿名処理班
女性は、美人=性格がキツイって印象だわ。
29. 匿名処理班
外見で判断してしまう癖に整形はするなという意味がわからない
30. 匿名処理班
※46
「俺は人を外見で人間性を判断したいから、整形で外見を取り繕うのはやめてくれ」って言う意味なんじゃね?
まあ、いくら整形しても、表情や挙動や仕草、声質も外見の内だし、整形したぐらいで外見の魅力が大幅に上がるとも思えないけどね。
31. 匿名処理班
例えば、初めて行った映画館で火災が発生。運悪くスタッフによる誘導がなされなかった場合、今回の記事と同様に『自信に満ち溢れた外見・行動』の人(例えば背の高いガッシリしたイケメン中年)の指示に従う傾向が、我々にはあるらしい。
その人が何の根拠もなく『こっちに逃げよう』とデタラメを言っても、多くはその後について行き、その結果全滅するという事も起きる。
32. 匿名処理班
内面なんて、自分にとってもつかみどころがない。元から容貌が涼しげな人は、その外見イメージに合う自分を知らぬうちに毎日作り上げているものだろうし、元から容貌が残念な人は、はなから「外見イメージの良さに内面を合わせる」なんて作業を考えもしないものだから、自然にしていると品に欠けていたりする。容貌=自分が一生付き合う殻だから、他人だけでなく自分自身への影響が何より大きいと思う。ただ、容貌が残念でも自戒や克己の意志の強い人は、内面のほうが顔に出て、ただの美人美形より味わい深かったりする。美形でなくても賢そうに見える顔立ちの人はいて、そういう人はよく信用されている。
33. 匿名処理班
人類初の宇宙飛行士を選ぶときに
同じくらい優秀な最終候補者が2人いたんだけど、
最後にガガーリンが選ばれる決め手になったのは笑顔の素晴らしさだったらしい。
今となってはもう一人の候補者のゲルマン・チトフなんてほとんど忘れられてしまってるし
笑顔の影響力は大きい。
34. 匿名処理班
姿は内面を映す鏡だよ。服装や顔つきの印象が良い人の方が、実際に付き合ってみても快いものであることの方が多い。少なくとも僕の経験では。
35. 匿名処理班
本能が、顔の均整が取れているかどうかで、遺伝子の質を測っているんだろ
均整がとれている=遺伝子の破損、劣化が少ないってことじゃなかってけか
本能が、良質な遺伝子の配偶者を求めるのは、当然だわな
36. モンゴロイド顔
確かにコーカソイド系の顔は若干知的に見える。でも、バカなヤツはとことんバカだし、知的なヤツがとことん知的なのは人間皆同じだと思う。でも結局人は見ためで相手を判断するのは仕方ないと思う。旅してたり海外生活してるとたまに思うけど、黙って何も喋らないと英語喋るまで子供みたいな扱いされたり、露骨に失礼な態度取られるもんな。
37. 匿名処理班
顔が悪くてもホラッチョがうまけりゃなんとかなる!
38. 匿名処理班
男は度胸、女は愛嬌でなんとかなるよ
39. 匿名処理班
ところがどっこいあら不思議
不細工な人が上品に振舞うと
見た目と振る舞いのギャップ効果で
実際以上に上品かつ知的に見えてしまう
40. 匿名処理班
こうして人は相も変わらず差別意識を肯定化していくのだ
ちゃんちゃん
41. 匿名処理班
人は第一印象で判断してしまう早計な生き物だから外見は大事だ!というのは確かに正しい
学歴が全てではないがあって損はない!と言われれば、そうですねと答えるほかない
しかし、姿は内面を写す鏡だ!なんていうのはめちゃくちゃだ
それは単に見た目がいい人間は多少印象の悪いことをしても許されてしまう、という可能性を考慮していない
「あの人はあまり良い人そうではない、という第一印象を抱くと後にその人が良いことをしてもあまり良い人には見えないし、その逆も然り」的な何々効果を証明しているに過ぎない
プロファイル上やり手の詐欺師は笑顔が素敵な人が多いらしい
姿は内面を写す鏡!と考える人間が真っ先にカモになってしまうのではなかろうか
42. 匿名処理班
たしかにプーチンは理知的に見える。その内に狂暴性を秘めていても…
43. 匿名処理班
私はその人の第一声で好き嫌いが出る・・・
無神経な人、そうでない人は「こんにちは」「初めまして」の言い方でなんとなくわかる
44. 匿名処理班
飲食店で働いてたブスの話
ニッコニコでやってた時はお客さんも笑顔になって失敗しても寛容だったけど
疲れて無表情だった時はムカつかれてメッセージノートに色々書かれてしまった
愛想が大きいんじゃない?
45. 匿名処理班
「能力が高いと人格も優れていると思ってしまう」って面白いですね!
確かにそういうことよくあります。
面白い研究ですね〜!
46. 匿名処理班
中身=甲子園
外見=地区予選
地区予選をパスしなきゃ甲子園には行けない
47. 匿名処理班
ウーン。
あまりにも整っている人は薄っぺらく感じる私は捻くれてりのかな?
顔の造形より、口元の締まりや目の力とか輝きみたいなものに知性や人間力が宿るとおもうんだけどな〜。
48. 匿名処理班
結局顔が全てだよ
だから不細工は何の努力をしても無駄さ
これが俺が今までの人生で学んだことの全て
だからもう俺は何の努力もしない、もう疲れた
49. 匿名処理班
イケメン&イケボは正義!
50. 匿名処理班
キレイな顔、いい顔ってのは似てるようで違うとおもうけどなあ。
顔立ちというより表情といった方がいいんだろうか。
51. 匿名処理班
外見から入った場合、最初の内面への期待値が高い分、マイナス点が際立つ気もするけどね。
52. 匿名処理班
こんなほんのちょっとの違いで美形になるかならないか、なのか・・・。
そりゃ整形したくなる人もいるわけだ。
53. 匿名処理班
内面なんていきなり分からんから最初は見た目で判断するのは仕方ない
54. 匿名処理班
顔の良し悪しもあるだろうが、要は『第一印象』が重要。第一印象が悪いと、どんなに良いところを見ても「嫌なヤツ」という印象は長く続く。
顔がいい人は不細工よりも生涯年収が一千万円違ってくるという研究結果もある。単純に、奢られる貢がれる等でなく、就職、昇任、裁判で陪審員の印象が良い、失敗を責められない、有利な情報をもらえる、優先してもらえる、仕事を手助けされる、等の事象を金額化した結果、美男美女は不細工より裕福である。
だが、あきらめるな!自分で出来ることをしよう!愛嬌で印象をよくする。愛嬌がダメなら印象が良くなる身なり、行動、言動…そして相手の本性本意を見抜け!美形を上手く味方(または手下)に付けろ!世の中は不細工を助けてはくれないのだから。
55. 匿名処理班
顔も声も悪くて笑顔も馬鹿にされてからは自分でも驚くほど表情が作れなくなった。
56. 匿名処理班
うちの会社の女性でも、年齢に関係なく
口角が上がっている人は、よく笑い、ポジティブ思考、楽観的で付き合い易い。
反対に口角が下がっている人は、いつも文句、不平不満、人の悪口ばかりの人が多く
こちらも気が滅入ってくる。内面は外面に出てくる。
顔相もこういったところで見るんだろね。
57. 匿名処理班
何時でも明るく振舞う女性は輝いてるね!
58. 匿名処理班
面接官って仕事は誰でも出来るって証明されたわけだ。
59. 匿名処理班
日本で研究というかそのアンケート?とかやったらまた違う結果が出そう…
顔のよすぎる人にあまり知性を感じないもん
好印象はあっても
60. 匿名処理班
どうして笑顔とか朗らかとかいう話になると、すぐ女性に限定して語る人が出るんだろう。いつも笑顔で朗らかでいても、「そういう女性はいいねえ」なんて語られたら逆に引いてしまう。そんな一方的に女性にだけ言われても、じゃあこちらからは男性のことはどう評すればいいの?って気分になる。
61. 匿名処理班
見た目がいい人は、入口は広いかもしんないけど、そこから減点される機会が多いよ。多くのことはできて当然とみなされ、ちょっとのミスでバンバン下がる。見掛け倒しか、と思われるんだろうね。
逆に、見た目がそうでもないない人は、入口はせまいかもしんないけど、加点の余地はずっと多いよ。ミスしても少ない落差ですむし、ちょっとでもできれば、思ったより有能だ、と「見直され」やすい。
というわけで非常に平等だと思うよ。
いや。はっきりいうと、良い第一印象から一歩も引けない分、見た目がいい人の方がハンデがある、と言いたい。見た目がそうでもない人の方が社会に占める人数も多いしね。美女が日常で受けているストレスとか想像すると、本当に大変だろうなと思う。
62. 匿名処理班
顔で判断するなと嘆いてみても、こちらだって付き合えるのなら美人の方が良いし、お互いさま。
63. 匿名処理班
同じようなコメントの方もいますが、
「外見」てのはやはり目鼻立ち云々より
表情なのかなと個人的には思う。
「雰囲気イケメン」「雰囲気美人」てな言葉が表すように、
特別顔立ちが整ってなくてもその人の醸し出す雰囲気でじゅうぶん魅力を感じる。
逆にどんなに美人でもムスッとしてればお高く止まって見えるし、イケメンでもヘラヘラしてるだけだとチャラく見えるし。
と、今日、来年度の新卒採用の面接官をやってきたわたくしとしては思うわけです。
64. 匿名処理班
他はどうかは知らないけど、確かに俺は外見で人や物を評価するなぁ
そんな自分にうんざりだから、そんな気分味あわずに済むところに没入するんだけど
65. 匿名処理班
※46
外見的美しさから優秀な遺伝子を持っているかどうかが判断できることは科学的にある程度証明されています。
これを踏まえて、良い遺伝子を残す外見的基準が「容貌の美しさ」だとすると、それが外見的に判断しにくくなる美容整形に否定的な人が多いのは別段矛盾していないと思う。
66. 匿名処理班
美人っつうより表情じゃね?
右なんか締まりのないツラしてんもんな〜
出来る人間は表情筋のつくりが違う
シワはそいつが人生どう生きてきたかを物語ってる
でもこういうのってメイクだの眉毛沿ったりするだけでも大分印象変えられるしブスだからって悲観することなくね?
大事なのは容貌じゃなくて表情だわ
67. 匿名処理班
被写体が美男美女で参考にならん
68. 匿名処理班
みんな仮面つけて生きるしかないな