いじめられている仲間をみたマウスは、精神的ストレスを受け、うつ病になる
 仲間がひどいいじめにあい、暴力を受ける姿を見れば、大抵の人なら強いショックを受けるだろう。それはマウスも同じだ。仲間が暴行される姿を無理やり見せられたマウスの脳に、うつ病の兆候が確認されたという。

 東京理科大学の研究グループによると、精神的ストレスを受けたマウスは、海馬で新しく生まれた細胞が死にやすくなってしまうのだそうだ。

 この研究は精神的ストレスがうつ病の発症にどのように関与しているかを調べたものだ。

精神的ストレスとうつ病の関係を調べる

 うつ病は一般にもよく知られている精神疾患の1つでだが、発症の原因など、その詳細なメカニズムについては完全に解明されていない。

 諸説あるが、ストレスを受けると脳の海馬の入り口にある歯状回で、神経細胞が育ちにくくなるため、これがうつ病の発症につながっていると考えられている(神経新生仮説)

 だが一口にストレスといっても、身体的ストレスと精神的ストレスがある。これまでの研究では、主に「身体的ストレス」が脳に与える影響が取り上げられてきた。

 そこで斎藤顕宜教授らのグループは、「精神的ストレス」がうつ病に与える影響を調べることにした。
00
photo by iStock

マウスに暴行を加えられているマウスを無理やり見せる

 『Behavioural Brain Research』(21年8月18日付)に掲載された研究では、あるマウスに暴行を受ける別のマウスの姿を目撃させ、その後に起きた脳の変化を観察している。

 マウスのオスには、自分の縄張りに別のオスが入ってくると、攻撃をくわえて撃退しようとする習性がある。

 この習性を利用して、侵入者側のマウスに敗北感やストレスを与えることができる。これを「社会的敗北ストレスモデル」という。

 だが攻撃を受けたときのストレスは「身体的ストレス」だ。そこで今回の研究では、その現場を目撃させることで「精神的ストレス」のみを与えた(代理社会的敗北ストレスモデル)。
iStock-983805334
photo by iStock

精神的ストレスで海馬の神経細胞が死にやすくなることが判明

 精神的ストレスを与えたマウスの脳を観察すると、新しく生まれた神経細胞が死にやすくなることがわかったという。

 じつは大人になってからも、海馬などの脳の一部では神経細胞が新しく作られている。これを「新生神経細胞」といい、記憶や学習に深く関わっていると考えられている。

 ところが精神的ストレスを受けたマウスの海馬にある歯状回では、新生神経細胞の数がはっきりと少なくなっていたのだ。これは新生した細胞の生存率が低下するためであるという。
iStock-1043653700
photo by iStock

抗うつ剤で回復

 こうしたマウスに抗うつ剤を与えると、回復することも確認されている。細胞の生存率が上昇し、うつ症状である社会的回避行動にも改善が見られたのだ。

 今回のの結果について斎藤教授は、「慢性的な精神的ストレスが海馬歯状回の神経新生における生存率に影響を及ぼすことを示す新たな知見」とコメント。

 こうした動物モデルは、うつ病のメカニズム解明やその治療の開発に、ますます重要な役割を果たすようになるだろうとのことだ。

References:東京理科大学 / zmescience / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
自分の意思で脳内麻薬「ドーパミン」を放出することができることが、マウス実験で判明

ストレスは遺伝する。マウスの父親は精子を介して子孫にストレス反応を伝えていることが判明

若返りのタンパク質でマウスの寿命を23%延ばすことに成功。数年後には人間に応用できる可能性

脳の神経細胞を光で刺激し同期させたところ、マウス同士に友情が芽生える

共感だけではダメ。仲間意識がないと他者を助ける行動には至らないことがラットの研究で明らかに

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2021年09月30日 08:34
  • ID:SVz4wc9D0 #

動物園のマウスをなでなでしていたら周りのマウスも
元気になり、反面そばにいたハムスターはいじけ気味で
後で触ってもフンという顔をしていたが、アレもちょっと
精神的ストレスあったのかもな

2

2. 匿名処理班

  • 2021年09月30日 09:00
  • ID:UPFzCjT30 #

>うつ病になる

ちょっと強引すぎやしませんかねぇ

3

3. 匿名処理班

  • 2021年09月30日 09:01
  • ID:eqO7M5lq0 #

いじめで快感を憶える生物もいるというのに、ねずみの方が人情豊かってどういうこと?

4

4. 匿名処理班

  • 2021年09月30日 09:01
  • ID:crCd.yuA0 #

”暴行を受ける別のマウスの姿を目撃させる”とあるけど
暴行を加えるマウスも同時に目撃してるわけだから、”被害者を見て”精神的ストレスを受けているかはまだ分からないんじゃない?
つまり争いそのものが精神的ストレスになってる可能性もあるんじゃないかと。

5

5. 匿名処理班

  • 2021年09月30日 09:02
  • ID:Urmn1Iq00 #

マウスに人間と同じ感情があるとわかるたびに
もう動物実験なんかやめてくれという気持ちが強くなる
そろそろ生き物を使わない方法で
実験を進めることはできないのだろうか?
少なくともこんな実験はやめてほしい

6

6. 匿名処理班

  • 2021年09月30日 10:08
  • ID:tNOlLZT20 #

🐭「この研究論文を発表した人がウツなんだよな。」

7

7. 匿名処理班

  • 2021年09月30日 10:09
  • ID:1cYlLjsl0 #

悪魔的実験としか思えぬ

8

8. 匿名処理班

  • 2021年09月30日 10:15
  • ID:dVUqgyD10 #

※5
完璧なマウスをシミュレーションできるようになるころには、
人間より賢いAIが人間で実験をしてそう

9

9. 匿名処理班

  • 2021年09月30日 10:41
  • ID:k2C2SAZ50 #

※5
そう思いますよね。マウスに限らず動物実験全般に言える事ですが、対人の実験と違って他の動物に対しては化学や医療の発展の旗の下、何でもやっちゃう。

こういう記事を見る私たちまで鬱になっちゃうよ?

10

10. 匿名処理班

  • 2021年09月30日 10:52
  • ID:Fk.xIUsi0 #

20年前に派遣で働いていたが、結構荒っぽい現場が多かった。
怒鳴られたり、酷いところでは殴られるような会社もあったが、
みんなが一番嫌がった会社が、夫婦でやってる会社だった。
そこでは旦那さんがいつも奥さんに暴言を吐いていた。
派遣の自分たちには普通で別に怒鳴られたり殴られたりは一切なかったが、
精神的に女の人が一方的に怒鳴れてるのを見せられるほうがキツイ、、

11

11. 匿名処理班

  • 2021年09月30日 10:58
  • ID:p48svoFu0 #

>>5
こういう人に限って早く新薬が、とか口にする
無知の偽善に吐き気がする
新薬作るのに動物実験や基礎研究は必須なんですよ?毒性試験無しに世には出ないんです
コロナのワクチン、新薬全部そうなんです
あなたは少なからず犠牲の上に生活しているんですよ
どの口がやめてくれなどと言えるのか

12

12.

  • 2021年09月30日 11:14
  • ID:C6fvAd0X0 #
13

13. 匿名処理班

  • 2021年09月30日 11:20
  • ID:LPKk5CWu0 #

※3
対象を仲間と認識するか、自分のサンドバックか被食者と見るかの違いでは?
学校の虐めでも、親しい友達が虐められていたら同情するけれど、
同時に虐めをする奴は、相手で鬱憤ばらしで快感を得ているわけで。

14

14. 匿名処理班

  • 2021年09月30日 11:43
  • ID:52I.cx8f0 #

人間だって同じ職場で上司がパワハラしてるのを見ていたら鬱になるよ

15

15.

  • 2021年09月30日 11:51
  • ID:dbrewETI0 #
16

16. 匿名処理班

  • 2021年09月30日 11:56
  • ID:mOIiO6ER0 #

そりゃ次は自分かもくらいの予想はするだろうし
ビクビクし続けたらストレスマッハだろう

17

17. 匿名処理班

  • 2021年09月30日 12:04
  • ID:5.311QEg0 #

マウスに無理やり暴行されてる
マウスを見せる

いくら何でも酷い

18

18. 匿名処理班

  • 2021年09月30日 12:29
  • ID:ohmnpqfK0 #

仕方ないとは言え悲しくなる話だな…

19

19. 匿名処理班

  • 2021年09月30日 12:42
  • ID:WZrncY.X0 #

>>11
横からだが、「早く新薬が〜」みたいな会話してる奴見た事ない。製薬業界の人なんだと思うけど。

20

20. 匿名処理班

  • 2021年09月30日 12:45
  • ID:dhX0etI90 #

日本の職場はうつが多い、つまりそういうこと

21

21. 匿名処理班

  • 2021年09月30日 12:48
  • ID:2o5j4rq70 #

※5
※11の言うことが今の現実だけど、そういう中だからこそあなたのような感情を忘れないことも大切だと思う。
そして研究者も一般の私達も日々の実験の成果ばかりに目を奪われるのではなく、いつか実験動物を使わなくてもよい"ゴール”へ向かって少しずつでも努力することを忘れてはならないと思います。

ちなみに今でも多くの研究者の方々はその辺に無策と言う訳ではなく、実験動物の回数やその苦痛を減らそうと努力している経緯があって、昔に比べればですけど大分‶待遇”が改善しています。また多くの実験動物を使う研究施設では実験動物の供養塔があるところが殆どです。

22

22.

  • 2021年09月30日 14:37
  • ID:OKH.wwAX0 #
23

23. 匿名処理班

  • 2021年09月30日 14:49
  • ID:eu66AE.Q0 #

>> 精神的ストレスを受けたマウスの海馬にある歯状回では、新生神経細胞の数がはっきりと少なくなっていた

つまり、ストレスを受け続けると記憶力が低下するってことだろうか
人間だって嫌な記憶は忘れたいのに、どうしても忘れられないものだ
ストレスにより鬱になるのは、ある種の精神的な自衛行動だったりするのかな

24

24.

  • 2021年09月30日 15:12
  • ID:dbrewETI0 #
25

25. 匿名処理班

  • 2021年09月30日 15:40
  • ID:Y5g3x6oG0 #

>>5
遠い未来、君の孫の孫の孫がこの実験をやった成果のおかげで救われるというのはまた別のお話

26

26. 匿名処理班

  • 2021年09月30日 16:02
  • ID:iMH7L3G10 #

>>10
コロナ前になるけど近所の小さい居酒屋でバイトの若い外国人女性が店主によく嫌みを言われてた。一回とかでもなく何度か目撃、ミスを注意するのは分かるけど客に聞こえる場所でネチネチしてるのを聞いて食欲も失せるし気分も悪くなるしで我が家は行かなくなったわ。

27

27. 匿名処理班

  • 2021年09月30日 16:05
  • ID:vk1RJNay0 #

人間社会のブラック企業がまさにこれじゃん
必要なのは薬よりもブラックな労働環境の撲滅が先なんじゃないのか

28

28. 匿名処理班

  • 2021年09月30日 16:11
  • ID:UPFzCjT30 #

※5
まぁ気持ちはわかるよ。
最近、虫にまで愛着をもった自分としては。一生懸命生きているんだなって。
おっとすまんな、最近いろいろとあってな。

29

29. 匿名処理班

  • 2021年09月30日 16:31
  • ID:vGchnInu0 #

>>11
こう言う人に限って、とか謎の妄想で全く関係ない人間殴ってるの笑ってしまう
言いたいことは分かるけどねこの人に怒りをぶつけても仕方ない

30

30. 匿名処理班

  • 2021年09月30日 20:37
  • ID:DF8DbpOn0 #

※3

普通に、マウスにも
「いじめる側」がいるからこの実験が成り立っているのに、
何を以って「ねずみの方が人情豊か」と判断したの?

31

31. 匿名処理班

  • 2021年09月30日 22:48
  • ID:tVDiPAKD0 #

>>11
無知の偽善て。動物実験が必須と誰が決めた?人間を被験者を使えば良い。人間の為の薬なら人間が被験者となって実験台となれば良いやないか。

32

32. 匿名処理班

  • 2021年09月30日 22:49
  • ID:r3sVTkZD0 #

実験の結果を無意味なものにするか
有効に活用出来るかは
研究の目的によるんじゃないかな
そしてきちんと記録しておけば
後の世で応用される事もある

33

33. 匿名処理班

  • 2021年09月30日 22:52
  • ID:tVDiPAKD0 #

鬱になる人は鬱になれば良いと思う。生き辛く自殺するとしても。動物で人を死なせないようにする為の薬の開発やらなんやかんややる意味が理解出来ない。動物実験を辞めることで人類が滅びるなら滅びるで全然構わない。何故人は人を使って実験しないの?動物には生きる権利がない?動物実験は反対。

34

34. 匿名処理班

  • 2021年10月01日 03:19
  • ID:zD.l.FBl0 #

研究が進んで人間にも応用が効くと分かったらどれだけ仲間が死んでも記憶にすら残らない兵士が出来るな
いいか悪いかは知らんがPTSDに苦しむ兵士は減少するだろう

35

35. 匿名処理班

  • 2021年10月01日 09:38
  • ID:j9NrnGcc0 #

※33
この研究はきっとあなたのためになると思うよ。極端な動物愛護者は精神病になりやすいんだ。

36

36.

  • 2021年10月01日 12:44
  • ID:myYVna880 #
37

37. 匿名処理班

  • 2021年10月01日 16:15
  • ID:a9Nby2Fl0 #

※16
なんか、腑に落ちた。
昔いじめられた経験あるけど、傍観者の見て見ぬふり
って、こういう心理だったんだね。
こっちからしたら、さらなる絶望しかなかったけど。

今頃、傍観者や主犯格含め取り巻きさんたちは、鬱に
なってるのかな。。。
だとしたら、私がいじめられてるのを見せつけられて、
鬱になってたとしたら、悪いことをしたな。ごめんよ。

38

38. 匿名処理班

  • 2021年10月01日 21:41
  • ID:oGiZOgj20 #

>>31
じゃ君、頼んだよ。

39

39.

  • 2021年10月01日 21:46
  • ID:oGiZOgj20 #
40

40. 匿名処理班

  • 2021年10月02日 02:25
  • ID:aMSI7DFd0 #

よくこんな非人道的な実験できるな
わざわざ動物実験しなくても分かることだろ
人間の医学的進歩の為の動物実験とか吐き気がする

41

41. 匿名処理班

  • 2021年10月02日 12:39
  • ID:GN0rEzac0 #

マウスたちに感謝します。実験台になってくれて。
そんなに嫌なら、坊やたちお嬢ちゃんたちは、
マウスが試験に使われたであろう薬は絶対に飲むな。
あと、動物も食うな。

42

42. 匿名処理班

  • 2021年10月05日 16:14
  • ID:dxRIrE570 #

高校の時後ろの席のKっていうのが毎日遅刻してきて毎朝担任に殴られてた
見えないけどすぐ後ろでゴッて鈍い音がして自分には来ないとわかっていても毎日すごいストレスだったよ

43

43. 匿名処理班

  • 2021年10月07日 05:02
  • ID:As8IyyIN0 #

マウスに生まれなくて本当に良かった

44

44. 匿名処理班

  • 2021年10月11日 02:49
  • ID:pUptkUfD0 #

可哀相…
でもマウスって可愛いよなあ

45

45.

  • 2021年10月31日 04:52
  • ID:9XB4Sftp0 #
46

46. 匿名処理班

  • 2021年12月06日 22:22
  • ID:WAyEgf8B0 #

>>40
ほんこれだわ

47

47.

  • 2021年12月06日 22:27
  • ID:WAyEgf8B0 #
お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links