
『eLife』(7月13日付)に掲載されたラットを使った実験からは、そのための手がかりをうかがい知ることができる。
どうやら人間同士が手を取り合うための鍵は、共感だけでなく、仲間意識を持つことが必要なのだそうだ。
広告
ラットにも思いやりの心がある
意外に思うかもしれないが、じつはラットにも人間と同じように仲間を思いやる心がある。ピンチに陥った仲間がいれば、それを助けようとするのだ。テルアビブ大学(イスラエル)の研究グループは、ラットのペアをケージに入れてその行動や脳神経の活動の観察を行った。
ただし、一方のラットは透明なシリンダーに閉じ込められていて、とても辛そうな状態にある。もう一方は自由に動き回ることができる。はたして自由なラットは、ピンチに陥ったラットを目にしてどのような行動をとるだろうか?

credit:Inbal Ben-Ami Bartal
共感だけではなく、仲間意識がないと助けない
ここから判明したのは、どんなラットも相手の苦しさを感じ取り、それに対して共感を示すということだ。具体的には、脳の感覚野や眼窩前頭野などが活発になる。この点において、相手が自分と同じ種類であるかどうかや、群れの仲間であるかどうかは関係がない。
だがポイントはここからだ。共感だけではダメなのである。動けるラットがシリンダーの扉を開けて相手を救助するのは、報酬系(すなわち側坐核)にスイッチが入ったときだけだった。
そして報酬系にスイッチが入るのは、相手が群れの仲間であるときだけだった。苦しむ相手が自分の仲間であるときだけ、報酬系が強く反応し、実際に救助しようとしたのである。
ratEmpathyScience
同じ人間であり仲間だという意識が世界を変える可能性
人間をはじめとする哺乳類にも、基本的にラットと同じ共感と報酬のメカニズムが備わっている。このことは、私たちにもまた仲間だけを選好するバイアスが存在することを示唆しているという。ニュースなどで、海外で大変な状況に陥っている人たちを目にすることがある。その境遇に共感しかわいそうに思う人は多いだろう。だがそのうちの、どれくらいの人が実際に救いの手を差し伸べるだろうか?
主執筆者のインバル・ベン=アミ・バータル氏は、「共感だけでは救助行動を期待できません。ここが重要な点なのです」と語る。
「もし困っている人たちに対する支援をうながしたいのなら、同じ仲間だという気持ちを育ててやる必要がありそうだということです。同じアイデンティティを持つよう働きかけるのです」
今、世界は新型コロナという共通の危機に直面している。はたしてこの大ピンチは、世界中の人々が仲間意識を育むチャンスになるのだろうか?
References:Rats prefer to help their own kind—humans may be similarly wired / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
日本人が出来る親切って、自分の懐が痛まない小学生でも可能な小さな親切までだと思う
2. 匿名処理班
全然知らない相手でも目の前に血だらけで倒れてたら多くの人は何とかしようとするけど
国も地域も違うどこか遠くの人がすごく困ってるから募金してくださいみたいなのだとやっぱり違うでしょ
3. 匿名処理班
いや普通の話やろ。共感を主張するアホは大概自己中なだけ
4. 匿名処理班
とりあえず、いいね!までは押して貰える世界にはなったと思う。
5. 匿名処理班
仲間意識を芽生えさせるには、お互いがよりよく思える関係になれるよう努力できる人同士でないとダメ
だからただ救援活動というのは一方的に援助するのでは相手の為にはならず、仲間意識も芽生えない
逆に自分たちは何もしなくても助けてもらえるのだから、あいつらより偉いんだっていう謎の論理を展開する奴も少なからず出てきて逆効果どころか問題になりかねないので注意が必要
6. 匿名処理班
まあ確かに難病の人に対して「苦しそうだな、がんばれ」とは思うが、よほどの理由が無ければ治療費を出すのは家族に限られるもんな。
7. 匿名処理班
自分は帰属意識が低いのでよっぽどの利益がないと無理ですね
集団に貢献した際のリターンをもっと明確に提示しないとw
思いやりだの優しさだのと精神的な無賃労働は基本やりません
8. 匿名処理班
これは逆に言えば、だからこそ敵意や殺意を持つことができる
共感だけで行動に紐づいてしまうとゴキブリだって殺せなくなってしまう
死への恐怖、痛み、苦しみを感じてしまうからね
9. 匿名処理班
助けてもハラスメントや応急処置で傷害で訴えられるってリスクを考える世の中
ラットに困惑されるレベルよ人間は
10. 匿名処理班
共感だけで他者を助けるなら「どこか遠くに無限に存在する、苦しんでいるであろう人々」にまですべからく手を差し伸べなければならなくなる
そんなんスーパーヒーローでも不可能でしょ
11. 匿名処理班
ウリとナムというやつだな
仲間(身内)だからこそ見捨てない、たとえ偽証してでも助ける
12. 匿名処理班
仲間って個人のくくりが大切かな。
家族、一族、町会、地区、知り合い、同僚、同窓生、県人、五街道、日本、アジア、同盟国、地球人、etc
どこまでが、あるいはどれとどれが個人にとって仲間なのか、状況でも変わるだろう。
やっぱり異星人に来てもらうしかないね。
そうすればアーシアン(あるいはテラン)になれるだろう。
太陽系内の燐と金、水の貿易で次のステップに進まないと。
13. 匿名処理班
>>1
懐が多少痛むくらいの親切をした時に、足りないもっともっとと言われてむしられる経験を経て自然とそうなりますねぇ
14. 匿名処理班
あー、何かの支援NGO見てるとたしかにそんな感じあるね。博愛的なわけではなく、支援対象を助けることだけに情熱的で、それ以外に対する配慮が散漫になりがちなのは、報酬系が刺激されるかどうかなのかもしれない。
15.
16. 匿名処理班
と言うか必要なのは共感と行動力なのでは
17.
18. 匿名処理班
※13
善意でWikipediaに寄付した時の記憶が鮮明に蘇った
19. 匿名処理班
>>18
ちな、Wikipedia財団はものすごーい黒字で内部留保もたっぷりで、財団員は一千万円以上のお給料を貰ってるからな
寄付金で肥満になってる状態だ
20. 匿名処理班
これが人種差別の根源、差別する側は相手を自分達と同じとは思ってないし差別される側も同じ
人間も動物と同じなんだから同種の群れで生活するのが自然、無理に一緒にするから差別が生まれる
21. 匿名処理班
>>1
自分がそう=日本人が、ではないでしょう
22.
23. 匿名処理班
※20
そも自然界なんか同じ種族でも縄張りに入ってきたら殺し合いなんて当たり前だしね
例えばペンギンは自分の子以外は絶対に世話をしないから、はぐれた雛や親を亡くした雛は死ぬしかない
24.
25. 匿名処理班
※23
同性愛カップルのペンギンが
放棄された雛を拾って育てたりすることもある。
26. 匿名処理班
>>25
そりゃ自分の子がいない状態だからなぁ
子持ちになった同性愛カップルペンギンの前に他のヒナを置いた時の反応を見ないとフェアじゃないな
27. 匿名処理班
サイコパスの俺にはまったく理解できない
28. 匿名処理班
どんなに大切な相手でも
助ける内容が重労働だったり大金が必要なら
無理っす
29. 匿名処理班さん
知能指数と呼ぶどうこう
30. 匿名処理班
仲間意識強すぎると、多様性とか、個性的とか、異端なものがなくのるのは、ちょっと困るかも。バランスだよねぇ。
31. 匿名処理班
※30
大多数の人は多様性(建前)を求めていないと思いますよ
求めているのは利便性や共通性ではないでしょうか
32. 匿名処理班
独善的だとよかれと思ってしたことが一部の人の反感を買ったりするんだよな
自分は日本の産業はどれも国の経済を支える大事な機関であり世界とも繋がってる(原材料を輸入して加工したりしてるものが多い)から、人材不足が懸念されてる職業を選ぶことが社会的にもいいことになると思ってたんだけど、なんか違ってたみたい