
photo by Pixabay
最新のヘッドセットとバックパックでマウスの脳内の神経細胞を操作し、瞬時に結合させたところ、マウス同士に友情が芽生え社会的関係性が深まったという。
『Nature Neuroscience』(5月10日付)で紹介されているデバイスは、「光遺伝学」の技術を利用したものだ。
その技術は光を照射することで、まるでスイッチを切り替えるかのように脳内の神経細胞を活性・抑制することができる。これを応用すれば、動物の神経細胞の働きをくわしく探ることも可能だ。
LED光デバイスで動物の脳内の神経回路を操作
一般に光遺伝学的デバイスは光ファイバーで光を送信するが、それでは動物の自然なふるまいを邪魔してしまい本来の姿を観察することができない。そこで米ノースウェスタン大学をはじめとするグループによって開発されたのが、マウスやラットに移植し、ワイヤレスで制御することができるLED光デバイスだ。
プログラム可能で、これを調整すれば、マウスが示すより複雑な行動であっても標的にすることができる。
バッテリーは内蔵されておらず、かわりに高周波数の電波を飛ばすことで電力を供給する。光パルスの強さやタイミングなどを制御するのもこの電波だ。
LEDは青緑赤黄の4色を発光することができるので、デバイスを1つ移植すれば、同時に4つの神経回路を操作できるのも優れた点であるという。

新型のワイヤレス光遺伝学デバイス。左端をマウスの頭部に、右端を背中に装着する(Yiyuan Yang and Abraham Vazquez-Guardado)
同じ信号をシンクロさせたマウス同士に友情が芽生える
今回のマウスを使った実験では、LED光デバイスは「前頭前皮質」(意思決定などの複雑な行動に関係)に移植された。2、3匹のマウスを集めて一斉に光信号を送ったところ、同じようなパターンで瞬時に結合(シンクロ)させたマウス同士では、お互いに毛繕いをしたり、臭いを嗅ぎあったりする頻度が高まることがわかったという。
こうした結果は、過去に行われた研究でも示唆されているとのこと。マウス同士のシンクロを高めてやると、社会的行動がうながされ、とりわけ協力的なやりとりに影響が出るのだそうだ。
今回のワイヤレス技術は非接触型カードなどに利用されているもので、神経科学の分野でも幅広く応用できるかもしれないとのことだ。
References:Implanted Wireless Device Triggers Mice to Form Instant Bond - Neuroscience News / Scientists remotely controlled the social behavior of mice with light | Science News/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
これを見つけた科学者や権力者が善人であると考えるべきではない。
2. 匿名処理班
生きたままロボットに加工したってこと
3. 匿名処理班
脳をコントロールして好きでもない相手を好きにさせる事ができる未来が来るかもってこと?
4. 匿名処理班
クラスのあの子にピーって当てれば
好き好き大好きになっちゃうレーザーができる日も近い
5. 匿名処理班
これを何とか利用してコミュ障の改善に役立てられないだろうか?
6. 匿名処理班
波長の合う友達が比喩じゃなくなる日も近い
7. 匿名処理班
心理学の「人に好かれる方法」系の本にこの方法が書いてある
動作をシンクロさせて好感を高める。相手が腕組みしたら自分もするとかね
実行してみたけどウザい奴がやるとウザがられる率高かった
8. 匿名処理班
>脳の神経細胞を光で刺激し同期させたところ、マウス同士に友情が芽生える
個人的な受け取り方だったんですが
PCやスマホの同期とかそんなイメージが先に来てその後に「友情が芽生える」が自分の中で飛躍しすぎていてなんかウケたw
9. 匿名処理班
引きこもりな僕にも友達1000人できるかな?
10. 匿名処理班
人間も電気信号の固まりにすぎないのか?と思ったり思わなかったり
11.
12. 匿名処理班
同じリモコンで動く家電製品と同じ状態にされたんだな。
13. 匿名処理班
皆仲良し平和な世界を作ろう!
14. 匿名処理班
※4
すでにあの子が君にレーザーをあててるんやで
15. 匿名処理班
社畜用デバイスですな
16. 匿名処理班
偽りの友情が科学的に実現可能になってしまうのか……
17. 匿名処理班
この技術を応用して少子化対策しようぜ
18. 匿名処理班
私の妻に何卒お願いします
19. 匿名処理班
ロボットには感情や筋肉をつけ、生物の脳には都合よくコントロール、科学で何を生み出したいのか。
20. 匿名処理班
仲良くなったなら偽りも何もないからな
一種の宗教上の問題はでかいけど
倫理的にだめともいう
21. 匿名処理班
※5
世界平和
22. 匿名処理班
>>17
少子化対策に行為は不要
細胞と人工の袋があればよい
行為は完全に、互いの好意と合意で行う娯楽になる
そもそも回数増えても男はゴムをつけるし女は薬を飲む
23. 匿名処理班
そんなことしなくてもネズミは社会性あるんだよな
蛇とかに見知らぬネズミが襲われてるとネズミがネズミを助けようとすり
蛇に捕まったネズミをひっぱったりとかな
因みにワニも子ワニの鳴き声とかで集まってくるし
他の動物も仲間の悲鳴や子供の鳴き声で集まってきたりする
ステラーカイギュウという水棲哺乳類は仲間の死体でも集まり助けようとしていたので
その社会性を利用され乱獲、発見されて数十年と経たずに絶滅させられたな…
24. 匿名処理班
※7
初対面のときの同じものが好きとか同じ行動をとるのは好感を抱いて仲良くなりやすいけど、その後もずっと行動を真似されるとこいつはコピーして立ち位置取って代わりたいのか?という警戒感が生まれてしまうね
25. 匿名処理班
画像がデグー。マウスじゃねーし。むしろモルモットとかカピバラに近いし。
26.
27. 匿名処理班
※7
口調を真似てみるとかね
程度はあるけど仲良くなれる方法だね