
その選択はあなたが決めたもの?脳に電気刺激を加えると選択肢が変わる/iStock
あなたが選択に迫られたとしよう。どの服を着て出かけるかでも、夕食に何を食べるかでも何でもいい。この決定は何によって下されているのか?実は脳の神経細胞によるものだ。脳内ではそれぞれの選択肢がせめぎあっており、最終的に選ばれるのは、神経細胞がもっとも強くアピールしたものだ。
ということは脳の神経細胞に電気的な刺激を与えることでその選択肢も変わっていくという。
『Nature』(11月2日付)に掲載された新しい研究では、神経細胞が発火することで選択肢が持つ価値が表現され、それが最終的な判断を左右していることを明らかにしている。
広告
人間は何を基準に選択するのか?
18世紀、ダニエル・ベルヌーイ、アダム・スミス、ジェレミー・ベンサムは、人間は与えられた選択肢の価値を主観的に計算し、それを比較することでどれを選ぶのか決定していると考えた。それは量かもしれないし、質かもしれない。あるいはそれを得るためのコストや実際に入手できる可能性といったことかもしれない。
中には客観的に測ることができるものもある。だが、そこから感じられる価値はあくまで主観的なものだ。そして、そうした主観的に感じられる価値を比べることで、選ぶべき選択肢が最終的に決定される。
これは経済学理論の基礎的な土台となり、今にいたるまでそれを前提として研究が行われているが、これが仮説ではなく現実であると証明されたのは、2006年になってのことだ。
アメリカ、ワシントン大学に所属するカミロ・パドア=スキオッパ博士らによって、提供された物に関する主観的価値の情報を持つ神経細胞が「眼窩前頭皮質」にあることが発見されたのだ。
動物を使った実験では、それぞれの選択肢に対応する個別の神経細胞グループがあり、その発火が速いほどにより魅力的に感じられていることが明らかにされている。
だが、この研究では、最終的に選ばれた選択肢が、本当にそうした脳内の価値に基づいているのかまでは実証されなかった。

iStock
神経細胞に電気刺激を与えることで選択肢が変化
そこで今回、パドア=スキオッパ博士らは、そうした神経細胞が持つ価値と実際に選ばれた選択肢に本当に関係があるのかどうかを明らかにしようと試みた。その実験は、まずサルに2本の飲み物のうちから1本を選ばせることから始まった。サルに提供された飲み物は、それぞれ異なる量で、中身もレモネードやリンゴジュースから塩水までさまざまだった。
普通、サルには味の好みがあるものだが、量が少ないよりは多いものを選ぶ傾向もあるので、どちらを選ぶのかはそう簡単には決められない。いずれにせよ、これを繰り返し行い、その結果を記録した。
次にサルの眼窩前頭皮質に電極を取り付けて、それぞれの選択肢の価値を表している神経細胞を刺激。それがサルの選択にどのような影響を与えるのか観察した。
だが刺激には弱いものと強いものの2種類があった。
弱い電流で神経細胞が刺激された場合、サルにしてみれば、提示された飲み物がより魅力的に見えるということになる。
そして、この予測を裏付けるように、サルは刺激で脳内価値が引き上げられた飲み物を選ぶようになったという。
だが強い電流で刺激すると逆効果になる。この場合、神経細胞が撹乱されて主観的な価値をうまく表せなくなってしまう。するとサルは、それによって価値が感じられなくなった飲み物を選ばなくなった。
脳内の神経細胞があなたの選択を決めている
「こうした選択肢に関しては、サルの脳と人間の脳はとてもよく似ています」と、パドア=スキオッパ氏は解説する。何かを選ぶたびに、脳内では選択肢を代表する神経細胞がアピール合戦を繰り広げているのだ。「レストランでの注文、投資判断、選挙での投票など、同じ神経回路が人間の選択肢にも働いていると思われます。仕事や結婚など、一生に関わる選択であっても、おそらくこの回路が利用されているでしょう。」
神経細胞に電気刺激を与えることでその選択肢が変えられるというのなら、医療分野で役立つことも多いだろう。精神疾患のある人に明るく望ましい選択をさせることが可能となる。
だがもし逆に悪用されたら大変なことになりそうだ。
References:medicine/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
将来的に自白とかに使われそうだね
2. 匿名処理班
でしょうね。
3. 匿名処理班
サヤインゲンの筋を取ってる時、
筋→ゴミ袋、インゲン→ボウルなんだけど
突然逆をやってしまうのはもしかしたら・・・
関係ないだろう。
4. 匿名処理班
サムネのないカラパイア記事を初めて見た
5. 匿名処理班
メッチャ怖い研究ですね
電脳化進んだ社会での選挙とか厳重なセキュリティ引かないと
と言うかセキュリティの提供元の信用からか…
6. 匿名処理班
悪「この契約書にサインをしろ!」
男「いやだ!」
悪「ではしかたない、おいっ!あれを用意しろ」
ビリビリビリ 男「うわあー!」
悪「サインをしろ」
男「はい」
7. 匿名処理班
そのうち電波で人を操る
8. 匿名処理班
まあ予想された技術。
脳のどこにとか、細かなコントロールとか、制度が上がってきたというのは喜ばしい限り。
鬱改善の電気刺激もそうだけど、将来実用化されるだろう。
一番売れるのはダイエットかな、有効なのは性犯罪者の衝動抑制だけど怖くもあるね。
9. 匿名処理班
人の子よ、これが自由意志だ
10. 匿名処理班
なんか分かんないけど急にこっちのほうが魅力的に見えてきたぞ!?
11. 匿名処理班
科学的に洗脳できちゃうね。
12. 匿名処理班
ロボトミーの二の舞になりそうで怖い
13. 匿名処理班
そのとき八木に電流走る
14. 匿名処理班
脳を弄っていくとどこまで自分か、どこから自分じゃないかよく分からなくなりそう
15. 匿名処理班
>>5
この研究とか関係ないが、脳に低周波電流を流す関係の実験では、20分電気流して効果の持続は5分だとたしか。モーガン・フリーマンがMCの番組でやってた。
16. 匿名処理班
好みは変わるもんだからなんともね。
17. 匿名処理班
精神疾患あるけど。。
誰かに意思を左右されるのは嫌だ(T-T)
18. 匿名処理班
>神経細胞に電気刺激を与えることでその選択肢が変えられる(略)だがもし逆に悪用されたら大変なことになりそうだ。
この眼窩前頭皮質、意思決定においてモラル(道徳)に関与していて、サイコパスに関わりが深いって聞いたよ
眼窩前頭皮質(OFC)が機能を低下させると、道徳的なジレンマにおいて功利的な判断を優先し、一方で側頭葉が無事なら道徳知識は生きているから他者の道徳違反については他罰的になるらしい
安易にコントロールすべき箇所じゃないな
19. 匿名処理班
その時電流が走る!ってのは正しいって事か
20. 匿名処理班
気付いてないだけで既にこういうのやられてたりして
21. 匿名処理班
やるか、やらないかの選択にも有効なのかな。
であれば、“やる気スイッチ”できるじゃん。
病的な先延ばし癖がある私にとっては極めて朗報。
早期の実用化めっちゃします。
22. 匿名処理班
スタンガンを隠し持って愛の告白をする人が現れそう
23. 匿名処理班
悪「この世界を我が者に変えてくれるわぁ!」
雷「ゴロゴロピシャーン!」
悪「みんな〜それぞ〜れ助け合う小さな世界〜♬」
24. 匿名処理班
>>5
現在進行形でムチャクチャだから、心配すること無いかも?
25. 匿名処理班
やはり5Gの電波で人類をコントロールしようとしているに違いないっ!
26. 匿名処理班
これ、どの程度の思考なら変えられるんだろう?
言っちゃ悪いけど動物の「そのとき何を飲むか」と人間社会の複雑な事柄へどうするかとでは
思考レベルが違いすぎるから、そんなこと絶対私はしたくないって事柄へは影響力はかなり
下がるんじゃないかな。
かなり「まあどちらでもいい」ことへは影響できそうだけど。
27. 匿名処理班
宗教は毒だ
こういったものが開発されて人々から神を消すレベルまでいくと良いな
28. 匿名処理班
単純な例でいえば選挙や商品購入なんかで悪用されるで
支配層の思うがままや
29. 匿名処理班
うつ治療の、麻酔しての電流や磁気治療は関係あるのかな。磁気の方はかなり興味あるんです。そろそろ保険も効くようだし?
30. 匿名処理班
>>29
めっちゃ効く
ただ時間が経つと効果が消えるので定期的に治療しないとダメらしい
31. 匿名処理班
>>27
それじゃ足りない
人々を一掃した後、思考し得ず思想を持ち得ない単純な機械に世界を任せなきゃいけないよ
AIもダメ
32. 匿名処理班
悪い方に閃くのは人間のSAGAなのかも知れない…
33. 匿名処理班
心配するほどでもないんだよ
最終的には全部選ぶんだよ、試行錯誤の末の泥沼で恥も何もあったものじゃない
正しい選択肢は見えてても選択肢として認識できない虚的な位置のヤツなんだ
しかも毎度いつも通り
34. 匿名処理班
猿の実験は、あくまでも感覚的・感情的な判断を捻じ曲げる事が可能ということが証明されただけ。人間が普段下している判断(情報処理)のうち半分はそうかも知れないが、もう半分は十分に時間を掛けた理性的思慮の末に行われるものだから、全てが外部からの電気刺激では捻じ曲げられないと思いたい。
というか、このような判断の捻じ曲げを自身で内省する事は可能なのだろうか?後で振り返ってみて、あれは自身の判断では無かったと反省出来るのだろうか?
35. 匿名処理班
リベラル嫌悪が強いロシアや中国のような、社会管理が強い非民主主義社会で、
保守派や国家安全局に、反社会的人格障害としてレッテルを貼られやすい民主主義思想者や人権ジャーナリストが治療対象になりそう
36. 匿名処理班
>>34
無意識の選択が捻じ曲げられる塵積りの影響はでかいぞ。
嫌悪感を感じる脳部位や不安を感じる脳部位を理論上コントロールできるしpdsd治療時に使えると称して国防総省も研究やってるしな