
だが、それがどこに生息しているのか誰にもわからない。その謎めいた素性ゆえに、新種は「マニス・ミステリア(Manis mysteria)」と仮に命名されている。
せっかくの出会いだが、この新種はすでに絶滅の危機にあるそうだ。
ウロコに薬効があると信じられていることから、センザンコウは世界でもっとも密猟されており、どの種も絶滅の危機にある。
危険な状況にあるのはマニス・ミステリアも同じで、そのゲノムには個体数の減少を示す兆候が見られるという。
世界で一番密漁されるセンザンコウ
全身ウロコ姿であることから爬虫類に見えるが、実は哺乳類(あるセンザンコウは、残念ながら世界で一番密猟されている動物だ。主な原因は、ウロコに薬効があると根拠なく信じられ、伝統的な薬として使われていることだ。またその皮を使った製品もあるし、肉も食用にされている。
自然保護団体によれば、2014年までの10年間で100万頭以上が密猟され、2016年からはあらゆる国際取引が禁止されることになった。
それでも密猟はやまず、これまで8種(アジア4種、アフリカ4種)の存在が確認されているセンザンコウの仲間すべてが、絶滅の危機にある。

photo by iStock
じつはセンザンコウのグループは、従来考えられてきたよりももう少し大きいのでは? と疑う学者もいる。2012年と2013年に香港で押収された27点のウロコを調べてみたところ、すでに知られている8種とは違うセンザンコウの存在が浮かび上がってきたのだ。
しかし、このときは遺伝的な証拠が足りず、はっきりと結論を出すことができなかった。

photo by iStock
押収されたセンザンコウがこれまで知られていない9種目と判明
今回『PNAS』(2023年9月25日付)に掲載された研究では、2015年と2019年に中国雲南省で密売業者から押収されたウロコが調べられた。そのゲノムをほかの8種と比べてみたところ、これまで知られていた8種とは異なる新種の存在がはっきりしたのだ。
その新種は「マニス属」に属しているらしく、その謎めいた素性にちなんで「マニス・ミステリア(Manis mysteria)」とひとまず命名されている。500万年ほど前、フィリピンやマレー半島に生息するセンザンコウから分岐した種である可能性が高いという。

すでに絶滅の危機に瀕している
せっかくの新しい出会いだが、喜んでばかりもいられない。ほかのセンザンコウと同じく、この新しい仲間も絶滅の危機が迫っているのだ。ほかのセンザンコウよりも遺伝的な多様性に乏しく、近親交配の痕跡や遺伝的負荷の高さなど、数が減っている種のゲノムに現れる特徴が見られるのだ。
だが保護しようにも、そもそもマニス・ミステリアがどこに生息しているのかすらわからない。
香港や雲南省に持ち運ばれるアジア原産のセンザンコウは、ほとんどが東南アジアでとらえられたのものだと考えられている。
もしかしたらマニス・ミステリアは、ほかの同系統の仲間と姿が似ているために、これまで気づかれなかったのかもしれない。
あるいは生息地があまり調査されていない地域であるため、知られていなかったという可能性もある。
いずれにせよ今回の結果は、すでに危機的な状況にある新種のセンザンコウを守るため、彼らについて知る効果的な戦略が直ちに必要であることを示している。
References:Genomic analysis reveals a cryptic pangolin species | PNAS / Scientists uncover a scaly surprise with new pangolin species / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
密漁した後、多くが中継点としてベトナムに密輸されて加工。最終的に中国へ送られる。需要としてはうろこが漢方薬にされ、独特の模様がある皮が靴や小物などの革製品になる。
違法に狩られたセンザンコウの90%近くが中国向けだそうだから、そこの締め付けを厳しくして「密漁しても儲からない」となれば効果がありそうなんだが。
3.
4.
5. 匿名処理班
かわいそうに…
6.
7. 匿名処理班
こんなにかわいいのに…
8. 匿名処理班
マンガの技名っぽいよね
センザンコウ!(ズバババッ!)
9.
10. 匿名処理班
中国で気にいられると人知れず絶滅していく事が有るって事ね
11. 匿名処理班
悪が滅びればよろしいのに
12. 匿名処理班
「センザンコウのウロコは飲むと子孫が途絶えてついでにお腹もこわす」って噂を流そう
どうせ根拠はないんだし
13.
14.
15. 匿名処理班
需要が多いなら繁殖業者がいてもいいくらいだが、密猟ばっかりなのか。
16. 匿名処理班
>>2
決して容認する訳じゃないが、締め付ければ締め付けるほど密猟する奴の旨味が大きくなる
17. 匿名処理班
>>15
そう簡単に養殖出来ない
飼うだけでも難しいのに繁殖なんてもっと無理よ
18. 匿名処理班
なにこの可愛いまつぼっくりは
19. 匿名処理班
>>15
タダで取れるもんをわざわざ金かけて増やさんよ
取れなくなったら他のもの取ればいいだけなんだし
20. 匿名処理班
>>2
中国なんだから無茶な規制もいくらでもできるだろうに。
漢方薬のせいでこれまでどれだけの種が危機にさらされてきたか。
ほんとどうにかしてほしいわ。
21. 匿名処理班
揚子江カワイルカを食い尽くした奴らに
気に入られたら終わり
22. 匿名処理班
>>16
その分リスクも大きくなるってことだぞ
23. 匿名処理班
>>10
日本では鰻が有名やが、乱獲と絶滅の問題は世界中の当事者意識の欠如にある
24. 匿名処理班
>>20
漢方薬って言っても、基本エビデンスの無い動物性の物は(国が囲う冬虫夏草は例外)
中国で普通の現代中医学を実践する所なら地方のまじないレベルでしか扱わんのよ。
そして殆どの動物の乱獲は漢方薬では無く富裕層の毛皮や貴重品欲しさと
競争により社会的排除を受ける現地民の困窮や経済搾取から生まれ、世界中の問題。
迷信的服用目的ではサイとセンザンコウが問題やな。サイの角は昔、西から東まで世界的な感染症へ効くと、風評が原因で国際的に取引された影響が中国の地方に残る。
今は国外でサイを飼育繁殖させ輸入する動きも一部にある
25. 匿名処理班
>だが保護しようにも、そもそもマニス・ミステリアがどこに生息しているのかすらわからない。
密売業者や密猟者達を調べて辿っていけばわかるのでは?
26. 匿名処理班
>>10
中国だけじゃ無いんだぜ。
日本だって他人事じゃ無いのよ。
鰻に、鮪、鮭にウツボ、タコにイカ
秋刀魚に鯖に鰯
僕らの知ってる海産物の多くが乱獲の影響で数を減らしてる。
そんで、僕らはそれを食べてる。
意識してようがしてまいが、それは事実なのよ。
27. 匿名処理班
えぇ〜〜い、控えい!控えい!センザンコウにあらせられるぞ
28. 匿名処理班
>>26
それなら魚を獲りすぎる日本の漁師や水産業者、漁獲規制や制限をちゃんとしない農林水産省が悪いって話にもなるが…
そういう話をしたい?
29. 匿名処理班
>>28
また読解力案件
いつまでも他人事で当事者意識ない消費者が悪いって話だろ(´・ω・`)
日本は一人あたりの食品廃棄量も食べ残し文化の中国の二倍ぐらいになってる
個人的にはロスから減らしてもらいたいね
30. 匿名処理班
>>25
摘発されるのは市場側の末端業者だろうから、元締めの業者や密猟の現場まで辿るのはどこも無関係を装えるように工夫してるだろうし難しいのでは?
東南アジアだとゴールデンな三角地帯とかミャンマーだか中国だかの国境で若者を拉致って闇バイトさせてるみたいな所とかだと場所が分かっても簡単には手出しできないかも
31. 匿名処理班
サイの角に薬効があると信じる輩は、自分の髪を食べたり爪を削って飲めばいいのに。
センザンコウのウロコだって似たようなものだろう。
新たな種が見つかって素晴らしいけど、未来が暗い…。
科学的な根拠もなく、貴重な動物を絶滅に追いやる愚か者は、センザンコウより先に滅びてほしい。
32. 匿名処理班
タイトル見て生体で保護されたのかと思ったら、すでにウロコだけの姿だったか。悲しいね
33. 匿名処理班
>>29
取り敢えず野放しではないよ
漁獲量の調節と言う努力はしてるし可能な限り養殖してる
それも御隣が何時の間にか台無しにしてますけどね
34. 匿名処理班
乱獲 しようとすれば コロナよりやばいの媒介しそう…
35.