絶滅間近のコガシラネズミイルカ
絶滅間近のコガシラネズミイルカ image credit: youtube
 スペイン語で「小さな牛」を意味するVaquita(ヴァキータ)は、日本ではコガシラネズミイルカと呼ばれており、メキシコ本土とバハ・カリフォルニア半島とを隔てるカリフォルニア湾北部にのみ生息している世界最小の海洋哺乳類だ。

 目の周りが黒丸で縁取られているのが特徴で海のパンダのような、アニメキャラのようなかわいさだが、コガシラネズミイルカは間もなく絶滅すると言われている。事実、2020年の時点でその数はわずか10頭未満とされているからだ。

 長年にわたるトトアバ漁の混獲により、年々急激に個体数が減少。保護団体が必死で絶滅を防ぐために日々尽力中だが、その見通しは暗いという。『twistedsifter』などが伝えている。
広告
VANISHING VAQUITAS: Vaquita dolphins being pushed to brink of extinction by greedy fishermen

世界最小のコガシラネズミイルカ、個体数はわずか10頭未満に

 メキシコのカリフォルニア湾北部に分布するヴァキータ、日本名コガシラネズミイルカは、2011年以来その生存数が9割以上も激減している、世界で最も絶滅の危機に瀕しているネズミイルカ科ネズミイルカ属だ。  個体数が減少する主な原因は、違法なトトアバ密猟の際に誤って捕獲されたり、刺し網にかかって死亡するケースが増えたためだ。

 ニベ科の高級魚、トトアバの浮袋は「海のコカイン」と称され、中華料理の高級食材または循環器系などに薬効があるとして、漢方薬の素材としても珍重されていることから、メキシコのマフィアが高値で中国マフィアに売るという密猟により、闇市ではコカインより高値で1kg2万〜8万ドル(約210万円〜830万円)で取引されているという。

 トトアバの体長は、最大全長148センチのコガシラネズミイルカとよく似ており、同じ海域に生息している。どちらも絶滅危惧種である。
1_e11
写真上がトトアバで下がコガラシネズミイルカ image credit: youtube
 この事態を重く見たメキシコとアメリカ政府は、2015年にトトアバ漁の刺し網漁禁止措置を出したが、当初の期間は2年のみであり、以降も密猟は絶えなかった。

 そこで、米俳優レオナルド・ディカプリオを含む多くの環境活動家らがこの措置の延長をメキシコのエンリケ・ペニャ・ニエト大統領に訴える運動を起こし、結果的に措置の延長と最終的にはそれを恒久化することが発表された。  だが混獲の果てに、コガシラネズミイルカは2014年には60頭までに個体数が激減。その後、2017年には30頭のみ、去年は15頭が確認され、今年はわずか10頭未満しか生存していないことが判明している。

 メキシコとカリフォルニア州の自然保護団体は、コガシラネズミイルカの絶滅をなんとか防ごうと日々尽力しているが、見通しは暗い。

絶滅寸前のコガシラネズミイルカのための映画も公開

 去年9月、この絶滅寸前の海洋生物の危機を知ってもらおうと、環境活動家らの保護活動に焦点を当てた映画『Sea of Shadows』が公開された。
 わずか10頭未満というコガラシネズミイルカの長期保全計画には、現地社会の協力が必要不可欠であり、何頭かを捕獲してより安全な水域にいったん避難させた後、密猟その他の危険がいずれ排除された時点でもとの水域に戻すという計画が立てられているが、そうした保護団体らの懸命の活動も、コガシラネズミイルカが滅多に人前に姿を現さないこともあり、なかなか思うように進んでいない。
 数年前には、VauitaCPRが保護した生後6か月と推定される1頭のコガシラネズミイルカは、救助されたことでかなりストレスを感じてしまったようだ。一旦保護し水に放したものの、2頭目は保護した数時間後に死んでしまったという。

 保護活動家の1人は、メディアの取材でこのように語った。
必死の思いで絶滅を食い止めようと保護活動に従事している最中に死んでしまい、その悲しみは言葉にすることもできませんでした。
 バキータの回復に関する国際委員会 (CIRVA)は、「時間との闘いともいえる極端な現状の中で既存の保全対策と禁止令を実施しているが、状況は既に絶望的だ。違法の刺し網漁による死亡率をなくして個体群の減少を阻止しない限り、ヴァキータは数年後には絶滅するだろう」と報告している。
The race to save the last of the Vaquita l Nightline

written by Scarlet / edited by parumo

追記:2020年11月の記事を再送してお届けします。
あわせて読みたい
オーストラリアに生息するイルカが新種であることが判明(米研究)

21世紀前後、我々が生まれてから絶滅した17の生物

絶滅の危機にあるのに今だ食用とされている11の生物

うれしいニュース。絶滅が危惧されていたケニアの象が30年で倍に

非難殺到!人々の逆鱗に触れた10のハンターたちの記念写真

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2020年11月07日 14:46
  • ID:03u0.tL10 #

10頭じゃ頭数を回復させるのは至難の技だろうね。
こんなイルカがいることさえ知らなかった。
どうせ金儲けを優先して密漁、密売への取り締まりをおろそかにしてきた結果でしょ。
気づいたときには誰の手にも負えないほど巨大な問題になってしまってる。
いつものパターンだよ。

2

2. 匿名処理班

  • 2020年11月07日 14:50
  • ID:QlOX2DJR0 #

10未満じゃ悲しいけど無理だよなぁ

3

3. 匿名処理班

  • 2020年11月07日 14:55
  • ID:Lu9EYhJz0 #

また漢方薬か‥
しかし10頭未満って‥

4

4. 匿名処理班

  • 2020年11月07日 14:56
  • ID:RNe6D6ez0 #

この記事を見た人の80%は、イルカに気を取られて写真上のトトアバも絶滅危惧種であることに気付かないらしい

5

5. 匿名処理班

  • 2020年11月07日 15:13
  • ID:OwAnt6xu0 #

ヨウスコウカワイルカのつぎに絶滅するイルカとなるか・・・
現実は非情なものだ

6

6. 匿名処理班

  • 2020年11月07日 15:15
  • ID:hxCL6VmO0 #

づつきすんぞコラア

7

7. 匿名処理班

  • 2020年11月07日 15:27
  • ID:j2ESeFrw0 #

かわいいから是非なんとかしてほしいね

8

8. 匿名処理班

  • 2020年11月07日 15:36
  • ID:CXUmkUxE0 #

「海パンみたい」って読んじゃって
一生懸命イルカの下半身見ちゃってた

9

9. 匿名処理班

  • 2020年11月07日 15:44
  • ID:beRQMVJ60 #

こんな広大な海にたったの10頭、、、孤独だ。
なんとかなってほしいけど、、、、、、

10

10.

  • 2020年11月07日 15:48
  • ID:fTIDa0MA0 #
11

11.

  • 2020年11月07日 15:52
  • ID:5G41kWWf0 #
12

12. 匿名処理班

  • 2020年11月07日 15:52
  • ID:yDpy.LR.0 #

水族館みたいな施設で養殖させたりはしないの?

13

13. 匿名処理班

  • 2020年11月07日 15:58
  • ID:.xPIRH390 #

確かトトアバもワシントン条約で規制されているんだよな(附属書1だったかな?)
密猟を100%防ぐのは難しいだろうしどうなることやら

14

14. 匿名処理班

  • 2020年11月07日 16:01
  • ID:bdXLXWsg0 #

リンク先のトトアバ密輸の罰金の安さに苦笑した
密漁止むわけないわ

15

15. 匿名処理班

  • 2020年11月07日 16:07
  • ID:9sXHnUjA0 #

何でこんなん乱獲されるんだと思ったら漢方薬の素材か
またか!

16

16. 匿名処理班

  • 2020年11月07日 16:28
  • ID:LkPH1iyD0 #

こんな可愛いイルカがマフィアのシノギに利用されていることが悲しい。乱獲しまくって後で絶滅寸前だと今更慌て出すところがメキシコらしいが、それほどの価値があると知った以上、根こそぎ捉えられる未来しか想像できない。

17

17.

  • 2020年11月07日 16:28
  • ID:cP2yjCiC0 #
18

18. 匿名処理班

  • 2020年11月07日 16:28
  • ID:cJfmjyKE0 #

繁栄して安定していた頃とは
環境が変わってしまっているから
絶滅する種は人間がどんなに頑張って保護しても
無理だって言われてるね
個体数を増やしても自然界には還せないで
動物園や保護施設や保護区じゃないと生きていけなくて
結局は時間の問題だとか
人間も10万年後には絶滅するらしいw

19

19. 匿名処理班

  • 2020年11月07日 16:42
  • ID:ifQvjqhk0 #

今の海洋汚染やこうした絶滅被害ってほぼシナが関わってるよな

20

20. 匿名処理班

  • 2020年11月07日 16:46
  • ID:CBZJMXYq0 #

海犬仕事しろ

21

21. 匿名処理班

  • 2020年11月07日 16:46
  • ID:OU7ZgAub0 #

こういうのにこそクローン技術を活かすべきだと思うが、ここまで減ってしまうと個体数を増やしたところで自然で生きる術を教育できないから水族館に閉じ込めておくしかないしなぁ

22

22. 匿名処理班(1)

  • 2020年11月07日 16:50
  • ID:uqKTGo.t0 #

個体数1000を切れば自然絶滅に向かうと言われているが、わずか2桁では、人為的な介入が亡ければ確実に絶滅する。しかしながら人為的な介入が対象動物にとって益なのかどうかは人間には判断出来ないのが悩ましい。「救助されたことでかなりストレスを感じてしまったようだ。一旦保護し水に放したものの、2頭目は保護した数時間後に死んでしまった」というくだりは、絶滅を食い取るようとする人為が人間の傲慢なのかどうかの判定を難しくしている。

23

23.

  • 2020年11月07日 17:07
  • ID:w83qUBh30 #
24

24. 匿名処理班

  • 2020年11月07日 17:24
  • ID:pX39TMjJ0 #

メキシコの麻薬カルテルが 採ったら死刑 と
お触れを出せば 手を出すバカはいなくなると思うが
政府機関とか末端はカルテルとズブズブらしいし 頼んでみれば?

25

25. 匿名処理班

  • 2020年11月07日 17:38
  • ID:NS0QaJav0 #

また一つ生物が減った
人間よ、悔い改めよ

26

26.

  • 2020年11月07日 17:48
  • ID:Z3NEufhR0 #
27

27. 匿名処理班

  • 2020年11月07日 17:51
  • ID:Up.jw1y20 #

人間の手で人工的に増やしても遺伝的多様性が失われてるから種としては弱い
数頭から数を増やした生き物の例としてはゴールデンハムスターがあるけど、イルカはペットにはサイズがデカいし種の存続は難しいだろうな

28

28. 匿名処理班

  • 2020年11月07日 17:56
  • ID:f8JsWYto0 #

※19
日本で売ってる精力剤等にも怪しい漢方入ってるよ。
だから日本も無関係じゃない。

29

29. 匿名処理班

  • 2020年11月07日 18:09
  • ID:muxWMzx.0 #

こういう記事になると必ず意識高い系が人間も自然の一部だから野生動物を保護するのは人間のエゴとか言い出すんだよな
だったらそのスマホ捨てて裸で洞穴で暮らしてりゃ良いのに

30

30.

  • 2020年11月07日 18:23
  • ID:.HtGPyU90 #
31

31. 匿名処理班

  • 2020年11月07日 18:29
  • ID:TClWwTDW0 #

法を作ってもメキシコだからな

32

32. 匿名処理班

  • 2020年11月07日 18:43
  • ID:cJfmjyKE0 #

髪も
ハゲはじめたら抜け逝くだけ
無駄なあがきって事だ

33

33. 匿名処理班

  • 2020年11月07日 19:03
  • ID:8jq9mGt50 #

 種の誕生と絶滅は自然の摂理。個体数が多ければ獲るのは善で,少なければ悪なのでしょうか。獲る方側とそれを(自然保護に目覚めた篤志家や国際機関への供出金から金銭を得て)阻止する側のどちらも経済活動ですよね。そもそもその一部にすぎない人間が自然をコントロールしようなんておこがましくないですか。旧人類が絶滅した上に,いまの我々がいるのに旧人類の絶滅に良心の痛みを感じないとか。

34

34.

  • 2020年11月07日 19:55
  • ID:xEBUGSsg0 #
35

35. 匿名処理班

  • 2020年11月07日 20:13
  • ID:SDUnBpZQ0 #

※12 ぜひ記事をもう一度よく読んで。

36

36. 匿名処理班

  • 2020年11月07日 20:20
  • ID:ugiumy.K0 #

図鑑で見た事あったけど絶滅必至な状況だったのか

37

37. 匿名処理班

  • 2020年11月07日 20:30
  • ID:ugiumy.K0 #

>>12
安定した種のループに必要な数下回ってるから無理だろうね

38

38. 匿名処理班

  • 2020年11月07日 21:26
  • ID:vuJpMnAa0 #

10頭で仮に半分ずつオスとメスで、きちんとカップリングしても3世代先には事実上近親相姦で奇形とかで増えないだろうし、乱交なら次の世代で同じことになってこちらも増えないだろうな。

39

39.

  • 2020年11月07日 23:20
  • ID:UiEu3u3v0 #
40

40. 匿名処理班

  • 2020年11月07日 23:59
  • ID:CGIHqqlY0 #

>>28
世界の医薬品のほとんどを中国が生産しているんだよね。

41

41.

  • 2020年11月08日 00:04
  • ID:KsHCOvIX0 #
42

42. 匿名処理班

  • 2020年11月08日 00:42
  • ID:bNu14h0M0 #

外人は日本には鯨ガーうるさいけど、自分たちは絶滅させまくってるよね。
ほんと都合のいい奴らだよ

43

43. 匿名処理班

  • 2020年11月08日 02:12
  • ID:I51qAucg0 #

※42
流石に主語がデカすぎるわ

44

44. 匿名処理班

  • 2020年11月08日 05:16
  • ID:9sufOcHs0 #

保護活動中に死なせちゃだめでしょ。
余計なことしてとどめ指すなよ。

45

45. 匿名処理班

  • 2020年11月08日 05:41
  • ID:ywIKECQm0 #

中国の赤い胃袋?
秋刀魚もいなくなるのか?

46

46. 匿名処理班

  • 2020年11月08日 07:12
  • ID:pPHIQoE00 #

※12
動物園や水族館にいる方が繁殖難しいんだぞ
○○の繁殖に成功したってニュースで度々やるぐらいには

47

47. 匿名処理班

  • 2020年11月08日 07:48
  • ID:DxG5jfpy0 #

日本のイルカ漁批判の為に盗撮してた方々は是非現地で密着取材してもらいたい

48

48. 匿名処理班

  • 2020年11月08日 08:04
  • ID:OjcbJYCO0 #

また原因は中国か

49

49. 匿名処理班

  • 2020年11月08日 11:46
  • ID:kPAXONiy0 #

金は命より重い……!

ここまで減っていくのを傍観しておきながら今更戻そうとするなんて無理でしょう
前々からそういう事態になっていたはずだろうし、今ここで話題になっているのも、SNSで誰でも気軽に情報を世界に向けて発信できるようになったからに過ぎない
SNSの発達が遅かったとしても、同情心を集めたいにしても遅すぎる。例え絶滅したとしても一時的に批判や同情の声が上がる程度
自分と関係無い希少動物のために自分の食い扶持を抑えようとする殊勝な人間なんていない

50

50. 匿名処理班

  • 2020年11月08日 12:15
  • ID:cR5CL6H70 #

こういう話を聞くと、漢方薬なんてどれもデタラメで根拠もない嘘っぱちなんじゃないかという気持ちになる。

もし本当に漢方が薬として有用なものなら、その原料になる動物を絶滅させるまで狩り尽くすとかその状況を放置するという気持ちにはならないはずだもの。

本当は漢方薬なんてなんの効果もないとどこか自覚しているからこそ、絶滅しそうになっていても採取の手を緩めないのでは?と思わされてしまう。

それどころか、絶滅危惧種や絶滅種になってしまった方が、希少価値が上がって、なんの効果もない肝だの骨だのでも金持ちの購買意欲を一層くすぐって都合がいい、というだけの、インチキ商法なんじゃないだろうか?。

むかし近所に七草を摘みに行った時、地元の爺ちゃん婆ちゃんに"全部とっちゃダメ"と教えられたことがある。爺ちゃん婆ちゃんは医者でも学者でも大学教授でもなかったけど、よっぽとマトモな科学者だったと思う。

漢方や東洋医学に携わる人たちはどう考えているんだろう?。

51

51.

  • 2020年11月08日 15:09
  • ID:KmXfDFWq0 #
52

52. 匿名処理班

  • 2020年11月08日 15:15
  • ID:KmXfDFWq0 #

自らの過ちに気づき、それを正そうと行動できる我々人類!なんて素晴らしいんだ‼️許されるに決まってる!!!

53

53. 匿名処理班

  • 2020年11月08日 17:32
  • ID:IzBRwHCQ0 #

生物や植物は食べるのも使うのも結構だけど根こそぎ取ると何も残らない。そして絶滅する。でも何故かみんなこう言うんだ。「絶滅したから何?それが運命でしょ。人間には関係ない。だって俺は困ってないし。」と。
まるでまた何処かから自然に現れるか生えてくるかのようにね。

物が溢れている時代の人は残念ですね。

54

54. 匿名処理班

  • 2020年11月08日 19:05
  • ID:L0hs5.aS0 #

※50 一部の人は、金のためには何でもするさ〜。
家族だって殺すくらいだもの。
葛根湯は効く人もいるよ。風邪の引き始めはもちろん
肩・首こりから来た頭痛が数時間で治ったのはビックリ、
ありがたかった。

55

55.

  • 2020年11月08日 21:18
  • ID:suJxUuFh0 #
56

56.

  • 2020年11月08日 23:01
  • ID:O7udVve70 #
57

57. 匿名処理班

  • 2020年11月08日 23:32
  • ID:MF5lIVyO0 #

絶滅していった動物、特に人間のせいで絶滅していった動物の話を聞くと辛くなる

58

58.

  • 2020年11月09日 02:22
  • ID:TrWoQscf0 #
59

59.

  • 2020年11月09日 09:22
  • ID:4Tq7AyqL0 #
60

60.

  • 2020年11月09日 21:29
  • ID:YMuuRsw10 #
61

61. 匿名処理班

  • 2020年11月09日 23:35
  • ID:F6ylEzNG0 #

なぜか誰も触れてないけど、まずは中国に言えよ。

62

62.

  • 2020年11月10日 07:13
  • ID:O.PBJi3w0 #
63

63. 匿名処理班

  • 2020年11月10日 17:22
  • ID:hXsHu50L0 #

いつか人間もこうなる

64

64.

  • 2020年11月11日 19:43
  • ID:BfJ0Ys7o0 #
65

65. 匿名処理班

  • 2020年11月12日 09:41
  • ID:mNEKHHJZ0 #

※50
漢方薬は効くよ。
二日酔いに黄連解毒湯 、花粉症に小青竜湯がわかりやすい(これらは対処療法だけど)。

中国の少数民族が冬虫夏草を必死で取ってるのをTVで見たよ。
昔、日本でも農業の合間に烏柄杓の球根(半夏)を集めて現金収入としていたそうだ(球根は栗の形で凹みがあり臍栗とも呼ばれていた、これがヘソクリの語源)。
つまり集めるのは現地の農民や猟師などで、それを仲買人がまとめ薬問屋に卸す。
採取する彼らは生きるの懸命で、先のことを考える余裕がないんだ。
もう少し余裕や知識があれば「今年はここには入らない」と場所をローテーションして資源を残すだろう。

山菜の話、子供の頃、家族とタラの芽を採って歩いていた。
折り返し地点で一休みしてると後から他の人が来て雑談になった。
彼は「やー採れましたよ」とたくさんのタラの芽を見せてくれたが、悪い予感がした。
帰り道、見て歩くと家族が「木が枯れないように」残したタラの芽が全て毟り取られてる、全部採ると狩れてしまうのだ。
タラは水場に多いので河岸とか手が届かないところはあえて残すのだが、それもロープかなにかで引き倒して集めていったようだ。
「これじゃ来年は採れないね」と家族で話しながら帰った(翌年以降そこでは取れなくなった)。

生きるため集める人と欲に任せて集める人がいるんだ。
前者を責めないで欲しいな。

66

66. 匿名処理班

  • 2020年11月12日 12:21
  • ID:EU5PBCye0 #

密漁(猟)とかやりまくったら絶滅するに決まってるだろ。絶滅したその後はどうすんだよ。また別の生き物を探すのか?後先考えないで金欲しさに生き物絶滅させるな。

67

67.

  • 2020年11月12日 23:39
  • ID:oP0yKbll0 #
68

68. 匿名処理班

  • 2020年11月12日 23:44
  • ID:oP0yKbll0 #

>>33
人間がものすごいスピードで自分の欲のために他の生き物をもう永遠にこの宇宙に存在できないほどに絶滅させることはおこがましくないんですね
ほんと何かと理由をつけて行動してる人を非難して自分と同じように思考停止させようとするよねこういう人は
現実を見ようとしてないのはどっちだろうと思うわ

69

69. 匿名処理班

  • 2020年11月12日 23:49
  • ID:oP0yKbll0 #

>>49
どうして「同情心を集めよう」なんて表現をするんですかね?
他者に対して暴力を働いてもいいと考えることは、自分が暴力を働かれてもいいということですよ
私はあなたが街でチンピラに殴られまくっていても同情心を起こすことはないでしょうね
自分の欲望のために諦めることを、現実を見ていることのように思い込むのは現実から目を背けていることだと思います
絶滅危惧種はまだ地球上に存在しているので、もう無理だとか経済がどうとかいうのは逃げであってエゴでしかない

70

70. 匿名処理班

  • 2020年11月12日 23:52
  • ID:oP0yKbll0 #

カラパイアは比較的動物好きな人が多くて常識的なコメントが多く安心していたが、ここだけはどうも違うようだ
レイシストとエゴイストが多い

そういう人たちほど早く滅んでほしい

71

71.

  • 2020年11月14日 03:47
  • ID:f9znsL.a0 #
72

72. 匿名処理班

  • 2020年11月14日 12:47
  • ID:EO0K4e.O0 #

たぶん自分もどこかで間接的に絶滅へ関わっているはずなので
あまり偉そうな事は言えないけど
この記事を他人事かせいぜい同情心を掻き立てるものだというのは少し違う気がする。
人間の貪欲さがいつの日か人類の早期絶滅へ帰結するのはそう遠い未来じゃない。
そうなるかならないかは切実な危機感を持つことだ、自分たちの不自然なまでの強欲さに。
同時に、人間がなぜ彼らを保護しようとするのか、自分は不思議に思っている。
だって我々は「万物の霊長」のはずだからね。
なぜ動物を愛し、彼らがそれに応えるのか。
それにはとても深い意味があると自分は信じている。

73

73. 匿名処理班

  • 2020年11月14日 12:52
  • ID:.6SdZiUA0 #

2018年
【4月26日AFP】メキシコ警察は、飛行機の預け入れ荷物に絶滅危惧種の高級魚トトアバの浮き袋を大量に詰めて運ぼうとしていた中国人の男1人を逮捕した。同国の検察当局が25日、明らかにした。

 声明によると、警察が強烈な異臭を放っていたスーツケース2個を調べたところ、トトアバの浮き袋(浮力を調整する器官)416個を発見した。逮捕された男は罰金600ドル(約6万6000円)を支払い、条件付きで釈放された。

416個!!!!!!!

74

74. 匿名処理班

  • 2020年11月16日 14:52
  • ID:X2JKIQmA0 #

マフィアがトトアバの養殖が出来てたら丸く収まった。
出来るような種類の魚じゃないかもしれんけど。

75

75.

  • 2020年11月23日 01:22
  • ID:HhA.G8Ku0 #
76

76.

  • 2020年11月28日 02:49
  • ID:ksROhLzq0 #
77

77.

  • 2020年11月28日 03:51
  • ID:5LUVXR6C0 #
78

78.

  • 2020年11月29日 03:38
  • ID:5IBmMNcM0 #
79

79. 匿名処理班

  • 2020年11月29日 03:43
  • ID:5IBmMNcM0 #

>>42
日本も絶滅させまくってる。国鳥ですら。
ヨーロッパでは元々鯨を獲ってたじゃないか!ってよく言うけど数百年前の話で、しかもそれを後悔してるから先人と同じ過ちを繰り返すなって言ってくれてるだけだろ。
お前らもやってたくせに何だよー!って子供以下だよ。

80

80.

  • 2021年01月26日 20:35
  • ID:MdAoNmp10 #
81

81. 匿名処理班

  • 2021年01月26日 20:40
  • ID:MdAoNmp10 #

>>33
人間が乱獲して減った事が自然の摂理?

82

82.

  • 2021年03月11日 20:05
  • ID:sML0C7tf0 #
83

83.

  • 2021年03月11日 20:18
  • ID:sML0C7tf0 #
84

84. 匿名処理班

  • 2023年01月05日 18:19
  • ID:VCETb4a80 #

※50
>こういう話を聞くと、漢方薬なんてどれもデタラメで根拠もない嘘っぱちなんじゃないかという気持ちになる。

>もし本当に漢方が薬として有用なものなら、その原料になる動物を絶滅させるまで狩り尽くすとかその状況を放置するという気持ちにはならないはずだもの。

記事読んだ?

85

85. 匿名処理班

  • 2023年01月05日 18:53
  • ID:hpa8aRey0 #

>>24
メキシコじゃマフィアが政府も警察も乗っ取ってるのに言うこと聞かせられるわけないっしょ
今のメキシコは北斗の拳みたいな国なのに

86

86.

  • 2023年01月05日 18:55
  • ID:hpa8aRey0 #
87

87. 匿名処理班

  • 2023年01月05日 19:05
  • ID:cS9rc0.C0 #

※79
日本も絶滅させまくってる。には同意するが持続可能性については一考の余地があると思う。ただあまり禁漁を考えない漁師も多いから国内で有効性のある取り決めは必要だと思う。最近だとあわびがあるね。危惧種に指定される前にそんなものが欲しかった。

88

88.

  • 2023年01月05日 19:07
  • ID:ScvSgiaT0 #
89

89. 匿名処理班

  • 2023年01月05日 19:56
  • ID:PRncD66f0 #

漢方薬の1番の輸入先何処だと思う?
聞いた話だと日本だそうよ。

90

90. 匿名処理班

  • 2023年01月05日 20:08
  • ID:cWgYexGd0 #

※49
数年前のコメだけど、寄付率最低レベルな日本人らしい考えだよな〜これ。99パーセント人は人を助けないっ……!!!的な
海外に結構いる慈善活動や愛護活動してる人が特殊な人に当たるわけだけど、お前らそれを称えるわけでもなくビジネスだ売名だ偽善だと死ぬほど叩くのよね
少しでも金を得た瞬間に偽善者判定されてネットリンチ対象
なんだろうねこの他人の得が絶対に許せない層
慈善や正義とは何たるかと拘る割に、協力も実践もしないっていう…

91

91. 匿名処理班

  • 2023年01月05日 21:12
  • ID:53Ce5zob0 #

環境団体は日本の捕鯨よりそっちやれば良いのに。
たぶんこのイルカの存在すら知らなそうだよな。

92

92. 匿名処理班

  • 2023年01月05日 21:31
  • ID:8BaHCQTy0 #

まずマフィアに膨大な金払ってあげたら乱獲しないで済むんじゃないかな
たぶんもう絶滅してるだろうけど
10頭未満じゃ種の存続は出来ない

93

93. 匿名処理班

  • 2023年01月05日 23:19
  • ID:EAgC8vPw0 #

>>89
聞いた話で明確な根拠もなく日本を貶めるクズヤロウ
変な宗教に引っかからないといいネw

94

94. 匿名処理班

  • 2023年01月06日 00:16
  • ID:EkWG5pLb0 #

オオアタマの次はコガシラか・・・
最悪水族館とかで保護できたらいいんだけどね
難しいのかな

95

95. 匿名処理班

  • 2023年01月06日 01:33
  • ID:5VV.LRNN0 #

生存力も無さそうだし近いうちに絶滅するだろうな…

96

96. 匿名処理班

  • 2023年01月06日 01:51
  • ID:Xz49ANJC0 #

>>81
外部から来た生物に在来種が駆逐されることなんてよくある話でしょ、それが人間てだけ

97

97.

  • 2023年01月06日 03:45
  • ID:.0Vhi8wT0 #
98

98. 匿名処理班

  • 2023年01月06日 05:25
  • ID:aYZZygPa0 #

※89
漢方薬の1番の消費先何処だと思う?

圧倒的に中国だよ

君と違って証拠もたくさんある

99

99. 匿名処理班

  • 2023年01月06日 11:42
  • ID:lu3GOsBB0 #

※96
科学的な立場では、人間は自然の定義に含まれない。これに含もうとするのは思想哲学や宗教
「全ては自然の摂理なのです」ってのは、「全ては神の計画なのです」という非科学的破れかぶれ論を超自然やアニミズムの価値観で言い換えただけだからね

因みに科学的には外来種、在来種、自生種、なども人間の関与によって明確に区別されてます

100

100.

  • 2023年01月06日 12:19
  • ID:74esvsir0 #
101

101. 匿名処理班

  • 2023年01月06日 12:30
  • ID:UNdlh2cx0 #

そもそもトトアバの需要が無くなればいいだけでは?
トトアバも絶滅危惧種なんだしさ
魚の浮き袋なんかで老化が止まると本気で考えてるのか?

102

102.

  • 2023年01月06日 13:26
  • ID:x9IpP.ZD0 #
103

103. 匿名処理班

  • 2023年01月06日 13:30
  • ID:04aAYxY.0 #

>>101
大晦日の記事の、プラセボってやつ?

104

104. 匿名処理班

  • 2023年01月06日 15:44
  • ID:BuicFvPP0 #

>>74
マフィアがもっとずる賢く犯罪的なら良かったのかもね
シーチキンをトトアパって偽って卸したりさ

105

105.

  • 2023年01月07日 13:41
  • ID:hE.ZQlas0 #
106

106. 匿名処理班

  • 2023年01月08日 23:48
  • ID:knDuaMaU0 #

>>3
漢方薬や麻薬なんか人工的に合成出来るだろうに。高級食材?美味いもんは世の中他にいくらでもあるだろう。

保護しようとしたら、それがストレスになって死んじゃうなんて……

107

107.

  • 2023年01月12日 16:38
  • ID:0NNYhnM40 #
108

108. 匿名処理班

  • 2023年01月20日 08:06
  • ID:l1osbVUA0 #

木枯らし…?
小頭…か
頭ちっちゃいんかな?

109

109. 匿名処理班

  • 2023年01月20日 09:04
  • ID:sENpf.K80 #

なんか漢方薬って素材が希少であるほど効果あると思われてない?

110

110. 匿名処理班

  • 2023年01月20日 20:35
  • ID:7x4RqS0P0 #

>>96
一度絶滅したら何億何兆費やしても生態系は回復しない。てだけwじゃねーよ。

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements