モウコノウマのクローンが誕生
モウコノウマのクローンが誕生 image by:Gen Pets & Equine/Instagram
 2020年8月6日に世界で初めて「モウコノウマ」のクローンが誕生した。クルトくんと名付けられたこのウマには一族の存亡がかかっている。

 クルトくんは40年前に冷凍保存された遺伝子のサンプルを使用しクローンとして誕生した。体に宿っている遺伝子は、モウコノウマから失われた遺伝的多様性を蘇らせるための鍵だと考えられている。
広告

絶滅危惧種「モウコノウマ」

 中央アジアの草原地帯が原産の「モウコノウマ」(学名 Equus ferus przewalskii)は、かつて現存する唯一の野生馬(家畜化されていない馬)だと考えられていたこともある貴重な馬だ。

 第二次世界大戦以降、狩猟・家畜との競合・厳冬といった要因によって生息数が激減し、もはや飼育されているものしか生き残っていない。

 野生のモウコノウマが最後に目撃されたのは1969年のことで、野生ではこの頃に一度絶滅したと考えられている。

 幸いにも、動物園にはまだ生き残りがいる。1899〜1902年および1947年に捕獲された計12頭のモウコノウマを繁殖計画にしたがって増やし、現在では2000頭近くが各地で飼育されている。

繁殖計画が進められているモウコノウマ
飼育下にあるモウコノウマ
iStock

個体数の激減による遺伝的多様性の喪失

 ただし、そうして繁殖されたモウコノウマには遺伝学でいう「ボトルネック効果」が生じてしまっている。

 ひとたび数が激減した種を再び増やすことに成功したとしても、その子孫の遺伝的多様性は著しく低くなってしまうのだ。

 どの個体も似たような遺伝子ばかりなので、外部のストレスや環境の変化に種全体として適応することが難しくなり、結局は簡単に絶滅してしまうことになる。

 また数が少ない集団では「遺伝的浮動」も生じやすい。これは集団内においてある遺伝子の占める割合が偶然の要因によって変化することなのだが、このために特定の遺伝的特性だけが目立つ一方で、別の遺伝的特性は失われるという結果になる。つまり、種の遺伝的多様性がよりいっそう乏しくなりやすいということだ。

 当然ながら、小集団では「近親交配」も生じやすい。その問題点は、遺伝子が近いもの同士で子供が生まれると、隠れていた有害な遺伝的特性が表面化しやすくなることだ(近交弱勢)。これもやはり、長期的には種が生き残る確率を下げる。
iStock-1146875914
iStock

遺伝的に多様だった40年前の遺伝子サンプルから誕生したクローン

 クルトくんがモウコノウマにとって大切な存在なのは、この子が一族の遺伝的多様性を豊かにしてくれると期待されているからだ。

 40年ほど前、あるオスのモウコノウマの血統を分析したところ、そのゲノムが2頭の野生の祖先から受け継いだものであることが判明した。

 つまり、そのオスなら当時生きていた他の個体よりも遺伝的に多様な子孫をもうけることができたということだ。そこで1980年、サンディエゴ動物園の冷凍動物園にその遺伝子のサンプルが保存されることになった。

 クルトくんは、このとき保存された遺伝物質から誕生した仔馬だ。そのオスの遺伝物質から作られた胚を代理母のウマ(学名 Equus ferus caballus)に移植して、普通の出産プロセスによって誕生した。
1_e4
クルトくんと代理母 image by:Scott Stine/Revive & Restore
 名前は冷凍動物園の設立者である遺伝学者クルト・ベニルシュケにちなんだものだ。

「仔馬は、この種にとって遺伝的にもっとも重要な個体になるでしょう」と、サンディエゴ動物園グローバルの動物学者ボブ・ウィーゼ氏は述べ、「モウコノウマの未来にとって大切な遺伝的多様性を取り戻してくれればと願っています」と期待をにじませた。

クローンとして誕生したクルトくんの映像
Kurt, the cloned Przewalski's foal, August 31, 2020

他の種にとっても希望の光

 クルトくんはモウコノウマにとって希望の光だが、世界中にたくさんいる他の絶滅危惧種にとっても同じことが言える。

 というのも、クルトくんの誕生は、長期間冷凍保存されていた遺伝物質であっても、きちんと蘇らせることができるという証明だからだ。
 これまでには13年間保存されていた和牛の精子や、20年間保存されていたクロアシイタチの精子からクローンを作成することに成功しているが、今回はさらに長期間となる40年前の遺伝物質からの誕生だ。

 サンディエゴ動物園と協力してクローンを作成したRevive & Restore社は、絶滅が危惧されるクロアシイタチの回復にも着手しており、将来的にはマンモスの復活も目論んでいるそうだ。

 そのためには4000年という時を超える必要があるが、今回の成功はそれへ向けた小さくとも着実な一歩だと言えよう。

References:sandiegozoo / sciencealert/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
代理母猫による自然分娩で誕生。世界的に珍しいクローン猫が誕生(中国)

その数なんと49匹!世界で最もクローン化された世界最小のチワワ犬

合成DNAを埋め込み、自らのクローンを作成するうさぎのフィギュア(スイス研究)

世界初の哺乳類クローン羊、ドリー生誕20周年を迎える。同じ細胞系統から作成されたクローン姉妹4匹は安楽死へ

最愛の猫を失った飼い主、高額を支払いクローン猫を蘇らせる。性格も寝る場所も一緒だったと大喜び(アメリカ)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2020年09月11日 09:08
  • ID:NAjPu6sz0 #

南極大陸の陸上生物や北極の海中生物のクローンもできるってことかな(・・?)

2

2. 匿名処理班

  • 2020年09月11日 09:12
  • ID:Q4cT0kIQ0 #

対馬馬29頭、宮古馬30頭、野間馬66頭、御崎馬80頭
与那国馬141頭、トカラ馬128頭、木曽馬162頭
道産子は20年で60%も減少、日本の馬もやばいんですが・・
サラブレッドばっかり金払ってないで何とかしなさいよと

3

3. 匿名処理班

  • 2020年09月11日 10:03
  • ID:gYTci4Ss0 #

あいつ、本当にやりやがった !

4

4. 匿名処理班

  • 2020年09月11日 10:32
  • ID:aa2EkriR0 #

いくらクローンで蘇らせても、餌の取り方、暮らし方、身のこなし一つとっても親や周りの群れから学ぶもの。個体としての復活はできても、その種で独立した自然の姿を再現は不可能だと思う。擬似的に他の種類の馬の群で育っても、それはその種類のマネになるだけ。
人間だってクローンで赤ん坊からやり直しても、結局育つ環境はそっくり同じにできないし、できたとしても同じ人格に育つとは限らない。

5

5. 匿名処理班

  • 2020年09月11日 10:57
  • ID:LlMy56yE0 #

和名は「蒙古の馬」なのかと思ったら「蒙古野馬」なのね

6

6. 匿名処理班

  • 2020年09月11日 11:15
  • ID:iaKWNagK0 #

絶滅には原因が有る訳だがそこ排除しなかったら自然繁殖には戻せんよね
既に割って入る場所がなくなってる可能性もある
ホントにコレで種が復活できるんだろうか

7

7. 匿名処理班

  • 2020年09月11日 11:28
  • ID:WAnuV01m0 #

※4
絶滅種の場合はそうだが、
この子の場合は今現在遺伝的多様性に乏しいモウコノウマ集団に、
あらたな血(遺伝子)を入れることが期待されているのだから、
十分に意味がある

あと最後の1文、そんなの当たり前のことがわからない人は案外多い
ヒトラーのクローンをつくったら、
実は絵を描くのが趣味なだけの素朴なオッサンに育つかもしれん
ペットのクローンを望む人たちにも気づいてほしいな

8

8. 匿名処理班

  • 2020年09月11日 12:06
  • ID:ie0npum80 #

>>5
(゜o゜; えっ!ホント? 蒙古の馬だと思ってました!

9

9. 匿名処理班

  • 2020年09月11日 12:24
  • ID:2t42Qbie0 #

クローンで再生して再度増やそうにも、オスが不妊タイプだったらオスの不妊が遺伝しやすいからあんま意味ないよ

10

10. 匿名処理班

  • 2020年09月11日 13:20
  • ID:bQhD.VAP0 #

このお馬さんは
自分がクローンであると気付いたら
どんな気持ちになるだろう。。😢😢😢

11

11. 匿名処理班

  • 2020年09月11日 13:46
  • ID:R24Yz8eD0 #

モウコノウマは多摩動物公園にいるから興味のある人は見に行ってみよう!

12

12. 匿名処理班

  • 2020年09月11日 14:22
  • ID:WRZrV3MS0 #

可愛いからヨシ!

13

13. 匿名処理班

  • 2020年09月11日 15:22
  • ID:abmJzQWh0 #

※4
記事読んでから書けば?

14

14. 匿名処理班

  • 2020年09月11日 15:50
  • ID:DEdbf91S0 #

もうこのうまのクローンが生まれたのか

15

15. 匿名処理班

  • 2020年09月11日 17:35
  • ID:9gGDSn7z0 #

お前に喰わせる蒙古タンメンはねぇっ!

16

16. 匿名処理班

  • 2020年09月11日 17:39
  • ID:l7eyXXUE0 #

※2
逆に言うとサラブレッド以外は金にならないってことなんだよなあ。
日本人は経済価値や文化的権威の低いものにはとことん冷たい国民なので、まあ仕方ないわな。

17

17.

  • 2020年09月11日 19:02
  • ID:WHXStiXP0 #
18

18. 匿名処理班

  • 2020年09月11日 19:10
  • ID:vQUQSYwg0 #

※14
すき

19

19. 匿名処理班

  • 2020年09月11日 19:33
  • ID:t2B2UjdK0 #

日本では多摩動物公園でモウコノウマに会えます。

20

20. 匿名処理班

  • 2020年09月11日 20:47
  • ID:oeDzEg2P0 #

遺伝学者リスペクトの命名も良いけど、
個人的には馬の産地的にテムジンと名付けても良かったかな、と。

21

21. 匿名処理班

  • 2020年09月11日 21:17
  • ID:ltWAsHHa0 #

時代が進んだからなのかクローン技術に対する恐怖が無くなってきている自分がいる

22

22. 匿名処理班

  • 2020年09月11日 22:28
  • ID:pk7HTttu0 #

>>2
だったらサラブレッドほどとは言わないまでも何らかの経済的価値を作ってくださいよと
野生動物じゃなくて家畜なんだから人に必要とされなきゃ保存されないよ

23

23. 匿名処理班

  • 2020年09月13日 04:37
  • ID:8Oj1sAPV0 #

なんて可愛いんだ!

クローン
絶滅種した動物の復活なら、神様はゆるしてくれるのだろか‥

24

24. 匿名処理班

  • 2020年09月13日 09:08
  • ID:A7WQ292m0 #

>>10
たぶんなにも感じない、馬だから

25

25. 匿名処理班

  • 2020年09月13日 20:21
  • ID:TpLYpmHh0 #

モコウノウマ

26

26. 匿名処理班

  • 2020年09月15日 21:01
  • ID:XOeCXFpP0 #

「遺伝物質」って何?米青子とか?
飼ってた犬の毛が実家に一房残してあるんだけど、それではダメ?(死後4年)

27

27. 匿名処理班

  • 2021年04月21日 21:24
  • ID:9wsr.saO0 #

もう この うま

28

28. 匿名処理班

  • 2021年07月06日 20:34
  • ID:4gNkKkCa0 #

>>22
ばんえい競技に来いよ
ド迫力だぞ

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link