
先史時代から存在する希少な鳥だが、自然下では絶滅に追い込まれた。
だが、熱心に繁殖を試みた人々の地道な努力が実り、8月23日、ニュージーランド南島の高山地帯にあるワイマオリ渓谷に18羽が放された。
この土地の所有者であり、その返還をめぐって長年戦い続けてきた、ニュージーランドの先住民、マオリの一部族であるナイタフ(Ngāi Tahu)の人々にとって、とても大切な日になったという。
祖先が共に暮らしてきた鳥が、自分たちの土地についに戻ってきた瞬間だったからだ。
広告
先史時代から存在するニュージーランドの固有種「タカヘ」
全長50〜60cm、体重2〜3kgほどで、ニワトリくらいの大きさの「タカヘ」(ツル目クイナ科)は、ニュージーランドの固有種だ。かつてタカヘの周囲には哺乳類がいなかった。そのため普通なら哺乳類が占めただろう生態系の地位に居座ることができた。だから羽が退化して、飛ぶことができない。
古くからいた鳥で、ニュージーランドで見つかっている化石は、少なくとも更新世にまでさかのぼる。
しかもその姿は当時からほとんど変わっていない。体を正面から見ると、まん丸な球形だ。羽毛が青緑色であることもあって、2本の長く赤い脚の上に地球儀が乗っているような雰囲気だ。

photo by iStock
絶滅宣言されたが生き残りを発見し、復活へ向けた取り組み
ニュージーランドにとって、野生のタカヘの帰還は、回復へ向けた地道な努力が、着実に実を結んでいることを意味する。タカヘはかつて絶滅が宣言された鳥でもある。
もともと個体数が減っていたが、ヨーロッパからの入植者がオコジョ、ネコ、フェレット、ネズミなどの動物を持ち込んだことで、壊滅的な打撃を受け、1898年に正式に絶滅が宣言された。
ところが1948年に生き残りが発見された。それから彼らを復活させる取り組みが始まった。現在では500羽まで回復し、毎年8%ずつ増えている。
保護活動がはじまった当初、卵が肉食動物に食べられるのを防ぐため、まずは卵を集めて人工孵化が行われていた。
ヒナが孵化すると、飼育係が親鳥に似せた赤いクチバシ付きの靴下を手にかぶせてエサを与えた。
さらに飼育下での繁殖がはじまると、ニュージーランド自然保護局の支援の下、いくつかの保護区や国立公園に少しづつ放された。
このとき、ネコ科やフェレットといった、タカヘを狙う動物を排除することがとても重要なことだったという。

photo by iStock
タカヘ、再びニュージーランドの自然に戻る
マオリ族の一部族であるナイタフの長老オレガン氏は、「この大きな鳥が、1世紀ぶりにこの地に颯爽と戻っていく姿ほど美しいものはないよ」と語る。今回放されたタカヘたちが元気に生きてくれれば、10月にさらに7羽、来年早々には最大10羽のタカヘが自然にかえされる。
Takahē bird continues its journey of recovery with release into New Zealand tribal lands
だが油断は禁物だ。着実に進んでいるようだが、今後も慎重な努力を怠るわけにはいかないという。
ニュージーランド自然保護局のデイドラ・ヴァーコー氏は、「新たな野生在来種が定着するには時間がかかり、成功が保証されているわけでもありません」と説明する。
タカヘの保護活動は、絶滅の危機にあるニュージーランド固有の鳥たちを守るための、より広範な取り組みの一環だ。
ニュージーランドでは、2050年までにネズミ、オポッサム、オコジョといったとりわけ被害の多い外来の肉食動物を一掃しようと国を挙げて取り組んでいる。
こうした取り組みのかたわらで、今回のタカヘのように珍しい鳥たちが保護区の外にかえされつつある。昨年は、国鳥であるキーウィが、何世代かぶりに都市近郊の野生地に放された。
先住民ナイタフの土地で、再びタカヘの鳴き声が響く日を夢見て
先住民、ナイタフの土地に放されたタカヘは、国内で3番目のタカヘを自然に戻す試みであり、政府とナイタフとの緊密な協力の下で行われている。ナイタフの人々にとって、自分たちの土地にタカヘが戻ってくるのは非常に感慨深いことであるという。
かつて彼らの土地は入植者たちに奪われ、その返還を求めて長い法廷闘争を繰り広げねばならなかった。そんな部族の土地に、祖先たちが一緒に暮らしていた鳥が帰ってきたのだ。
「とても感慨深いものがあります。個人的に、私たちの土地に戻ってきたタカへは、部族の権利と土地を取り戻すために戦った7世代のことを思い出させます」と、ナイタフのトゥマイ・キャシディ氏は話す。
タカヘはナイタフの人々にとって大切な鳥で、かつてはその羽毛を集めてマントに織り込んでいたのだそうだ。
野生のタカヘが減少したのは、部族の土地が没収されたり、売られたりした時期と重なるという。この時期、地元のマオリ族はそうした山々を「Kā Whenua Roimata」と名づけた。「涙の土地」という意味だ。
だがそうした悲しい物語も、今や過去のものになろうとしている。オレガン長老は今、「観光客が谷底から聞こえてくるタカヘの鳴き声を楽しんでくれたら」と願っている。
追記:(2023/09/05)本文を一部訂正して再送します。
References:Prehistoric bird once thought extinct returns to New Zealand wild | Birds | The Guardian / New Zealand birds: Takahe facing extinction find new home in sanctuary - BBC News / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ティラノにそっくり
2. 匿名処理班
ニュージーランドって自然豊かな国に見えてもともと1頭もいなかったヤギや羊や牛が8000万頭もいる
そのために広大な森林を放牧地に変えて自然破壊がかなり進んでる国
3. 匿名処理班
「鷹へ」に見えた
4. 匿名処理班
トキやコウノトリの復帰に近い活動ですね。
5. 匿名処理班
響け 大空のか(な)たへ!
6. 匿名処理班
野良猫は野生動物殺戮マシンになっちゃうのが悲しい
棲み分けさせて飼い猫とタカへの両方が幸せになってくれ
7. 匿名処理班
経緯は違うけどドードーみたいな感じでなす術なく個体数減らしていったんだろうな
似たようなキーウィも環境破壊等でかなり数を減らしたみたいだし飛べない鳥の悲しさといったら……
8. 匿名処理班
こういうのも人が飼育したことで色々わかって成果に結びついた例なんだがいまだに自由がなくて可哀想!とかいう人いるんだよ。寿命が伸びたってデータとかそんな話じゃないんだが。
野生で絶滅しそうな生き物は野生の中で絶滅しちまえ!って言いたいんかと。
アフリカの野生動物だってすくなからず人間の手による保護や観察、実験などでいきながらえてんのに。
9. 匿名処理班
タイトルみて一瞬カカポのことかと思ったら別の鳥だった。
同じ様な運命を辿った別の鳥が復活したのは喜ばしい。
10.
11. 匿名処理班
絶滅しそうな動物を繁殖させて元々いた地域に戻すという行為は、よいことなのだろうか?
その動物が消えてから、その地域には新たな生物体系や食物連鎖が出来上がっていると思う。
それなのに動物を復活させられたら、今まで食物連鎖の上位層は不満だらけだろう。人間でいえば恐竜を街中に復元させられたようなもの。
絶滅を防ぐというのも大切だけど、今の生物体系を守るという観点ももって行動していって頂きたい。
12. 匿名処理班
タカヘもキウィも、思ったより大きくてびっくりした。
先住民と入植者の土地問題もあるのか、難しいなあ。
でも良いニュースは気分が良くなるよ。
13. 匿名処理班
あっちの人達の罪滅ぼしって感じかなー
現地の人も動物もいっぱい減らしたからね
14. 匿名処理班
>>11
どんな生き物が人類にどう役立つのか、その生き物が生態系の中でどんな役割を果たしているのか、わからないことだらけだし、わからないのならわかるまでそこにいた生き物がその場所で生き続けている方がいいと自分は思う
15. 匿名処理班
この色合いを地球儀に例えるパルモさんのセンスが好き
16. 匿名処理班
>>11
>その動物が消えてから、その地域には新たな生物体系や食物連鎖が出来上がっていると思う
具体的には?
17. 匿名処理班
>>11
人間の持ち込んだ外来種を放置したことで世界中で固有種が脅かされてる訳だけど、どこに行っても同じような外来種が支配した生態系を見たいのだろうか?
本来そこにしか居なかった生物よりも外来種の生態系を重視する価値はあるのかな
18. 匿名処理班
新たな生物体系とか外来種とかいいかたはいろいろあるんだろうけど 人間がいなかった土地の生き物にしたら人間もまるっと新たな生物系、いわゆる外来種にあたると思うんよ でいまんとこその土地を我が物顔で征服して頂点に立ってる生物代表が人間なんだけど そもそも外来と固有ってレッテルや概念自体も人間が決めたことでそれでが固有種守れとかなんというか根底からして傲慢だなとか複雑な心境になるときがある
19. 匿名処理班
あらきれいな鳥
キジに色合いが似てると思った
けっこう大きいのに、猫にやられるのか
20. 匿名処理班
>>18
そもそも環境保護の「環境」というのは
「人間の為の環境」だからね。
「固有種を守る」という場合には
固有種や固有の生態系が失われることによる
生物資源の喪失を防ぐことを目的としてる。
あくまで人間視点であって、
客観的視点でどうこう言ってるわけではない。
21. 匿名処理班
でたタカへ
ずんぐりむっくりしてて可愛いけどこの種も色々エピソードあるよなぁ
似た鳥のプケコ(またやセイケイ?)がいてそっちは飛べるけど実はタカへの祖先かもしれなかったり、タカヘは減ってるけどそのプケコは駆除必要なぐらい増えてたり。
しまいにゃ保護する前はたべられてたり、増えたプケコと間違って駆除されたり
22. 匿名処理班
>>18
人間の影響でやってきたら(飼料に紛れたり船や靴に付いたり)外来種、自力で来たら(風で飛んできた、泳ぎ着いたとか)は自生種や在来種、そこだけと思われる種なら固有種やな
皮肉なことに人間が活動するほどそこは人間が暮らしづらくなるから、ある程度整理整頓はしないとね
第一に人間、第二にその他の動物ってのは普通なことよ
一にも二にも三にも自分、なるようになる、風の吹くまま気の向くまま…って時代は(先進国では)終わったんだなぁ
23.
24. 匿名処理班
>>17
強い生き物が広域を支配してそれぞれ進化していくのも自然の姿という見方もある
25. 匿名処理班
>>6
ニュージーランドに限らず室内飼いの徹底が進んでほしいですね。繁殖力・影響力は特定外来種レベルながら、ブラックバス等とは違って愛玩動物なので声の大きい人達によって進まないし…
イエネコは家の中でぬくぬくが一番良い。
26. 匿名処理班
記事中にあるスチュートってなんのことだろう?ググっても出てこない
27. 匿名処理班
カヘッカヘッカヘッ
28.
29. 匿名処理班
>>24 そうだけど、1ニンゲンとしては今の自然の状態から人間に都合の悪い状態に変わると困る。ゆえに生態系にタカヘにもいてほしい。
30. 匿名処理班
>>26
検索したらスチュート国立公園てのがあるみたい
31.
32. 匿名処理班
>>21
調べてみたら、ほんとにそっくりですね
プケコさんも、飛ぶのは渋々らしい
33. 匿名処理班
今ある有り様を変えるか。貴重なデータとして身銭を切って保護するか。一概にどちらが良いとは言い切れないよな。ライブラリー的な問題というか…。
34. 匿名処理班
本当だ
プケコにそっくり